★ETFと投資信託 配当金が高いのはどっち?★

03/29/2023 | Comment

\投資信託vsETF 徹底比較!/

“ETF” ”投資信託” 同じ?別モノ?

似たような仕組みですが、

よく勉強せずに始めてしまうと

手数料を払っているだけで

損してしまうかもしれません💦

 

【ETFと投資信託の違い】

『ETF=上場投資信託』

買える場所:証券会社のみ

取引:リアルタイム

値動き:常にある

▶おすすめする人

・頻繁に売り買いをしたい

・投資初心者だけど、株と同じように楽しみたい

 

『投資信託』

買える場所:証券会社・銀行・郵便局

取引:リアルタイムではない。1日1回だけ。

取扱場所が多い分、商品数も多い。

▶おすすめする人

・コツコツ積み立てたい

 

【リスクとリターン】

『リスクはほとんど変わらない』

ただし、手数料で差が出る!!

▶購入時

ETF:証券会社ごとに売買手数料がかかる

投資信託:インデックスはほとんどかからない

▶保有中

ETF:信託報酬はかからない

投資信託:証券会社、運用会社、

受託会社に手数料を支払う

※投資信託にはインデックスとアクティブの2種類がある

☝コストの違いがリターンに多少影響します。

 

【これから投資を始めるなら?】

▶売り買いを楽しみたいなら

   ETF

▶長期で頑張りたいなら

  投資信託

どちらもプロの力を借りて運用できるので、

迷っている時間はもったいない!!

 

【まとめ】

『ETFと投資信託の違い』

・上場しているかどうか

・購入できる場所の違い

・ETFは厳選されているのでいい商品が多い

・投資信託は商品数が豊富で選択肢が多い

・手数料の違い

(ETFは売買手数料、投資信託は信託報酬)

・リスクとリターンに大きな差はない

 

どちらも大きな違いはないので

迷わず早く始めることが重要です!

迷っている間にも、

形成できるはずの資産を失っていきます😵

★「自分が死んでも困る人はいない」って本当?★

03/17/2023 | Comment

\ひとは、タダでは死ねないのよ/

亡くなる前と後でかかる5つのお金。

人が死ぬのにはお金がかかります。

 

一家の大黒柱だったり、子供がいたりすると

今自分にもしものことがあったら家族は大変だ!と

容易に想像がつくと思います。

でも専業主婦だったり、独身だったりすると

『自分に何かあっても金銭的には誰も困らないから』

という方がいます😲

でもね、人が死ぬのには

結構なお金がかかるんですよ😭‼

亡くなる前と後にかかるお金、

しっかり確認していきましょう。

 

①葬儀・墓石費用

亡くなった後にかかるお金で、

イメージしやすいのはお葬式代やお墓代ですよね。

葬儀代の平均額200万円

お墓代の平均額120万円

葬儀代は、接待のお金と寺院のお金を含めた金額です。

家族葬の場合は半分ぐらいで済んだりします。

お墓は必要な人と、そうでない人がいますね!

 

②家の整理資金

最近は核家族化が進んでいて、子供と同居しない

高齢者が少なくありません。

その場合、人が亡くなった後の家はどうするのでしょう?

賃貸なら原状回復、持ち家なら人に貸すか、売却か、処分。

土地には価値があり続けますが、

古い家屋(家)には多くの場合、金銭的な価値がなく

むしろ取り壊すのに金がかかったりする事があります。

離れて暮らしている場合、

親の異変にすぐには気づかず死後時間が経過していると

特殊清掃などが必要になることも。。

 

➂相続対策資金

まず相続対策は、亡くなる側が考えるべきことです。

自分が残したお金によって、家族の中が悪くなることや

税金の負担でお金に困るようなことは避けたいですよね。

その為に考えるべきことは2つ❕

①相続人たちが、財産を納得いく形で分けられそうか

②納税資金は問題ないか

遺言について考えておくことも大切ですし

場合によっては、お金の問題もあります。

保険は、500万円×相続人の非課税枠を活用しながら

納税資金やみんなが納得いく形で資産を分ける為の

代償分割資金に使えるので要チェック💡

 

④終末期医療費

願わくばある日、眠りつくように亡くなりたいものですが😅

9割以上の人は病気で亡くなります。

5割の人が癌、2割の人が脳血管疾患、1割が心疾患と

8割の人は3大疾病で亡くなるのですが

治療して治療して治療して

最後に亡くなるので、多かれ少なかれお金がかかります。

後期高齢者であれば現状、医療費の負担割合は1~3割ですが

私たちが終末期を迎える頃はどうでしょうか?

医療費の財源が心配です😓

最期に自分にかかるお金は、

自分で用意しておきたいものですね🙁

 

➄介護費用

亡くなる前は病気が原因となることが多いですが

その前にも一定期間、誰かの手を借りる

『介護期間』があることが多いです。

自宅をバリアフリーにしてヘルパーさんを雇うのか

施設に入所するのかでかかるお金もさまざまですが、

超ざっくりと介護にかかるお金がいくらかと言うならば

介護費用→500万円~

色々な状況の方々の、平均値です。

施設の入居費だけで

1000~3000万円ほどになることもあるようです💦

 

【そのお金、どう備える?】

結論、足りれば何でもOK❣

ただ、保険ってそもそも何かあった時のための仕組みだから

自分に何かあった時にこの人にこのお金渡しといてー!っていう

『死亡保険金受取人』を設定できる唯一の金融商品😊✨

銀行の貯金だと、相続で誰が何をもらうかが決まるまでは

引き出すことに制限がある(最大10ヵ月)けど

保険金は最短で『亡くなったその日』のうちに支払われることも😲

更には500万円×相続人数分の非課税枠も◎

介護や3大疾病でおりる保険も『非課税』で受け取れる。

本人の意思能力がない場合も、代理人(家族)に払える✨

『何かあった時』のお金は

そもそもその為の仕組みである

保険で備えておくと何かと便利だと思います👪

 

 

★金融商品の強み・弱み★

02/03/2023 | Comment

\資産運用のキホン/

今日のテーマは?「金融商品の特性について」

資産形成のキホンは

目的・目標に合った金融商品を選ぶこと。

その為それぞれの金融商品について

特性を理解しておくことは重要です。

今回は「預貯金・債券・株式」を例に

紹介していくので要チェック!!

 

【キーワード】

流動性

現金化できるスピード。速い方が流動性が高い。

安全性

元本割れのリスクの度合い。低い方が安全性が高い。

収益性

期待できる収益の大きさ。大きい方が収益性が高い。

👆3つの視点から金融商品を評価することで

商品の強み・弱みを知ることができます👀

 

【流動性が最も高いのは?】

預貯金

ATMで簡単に引き出し出来る点から

普通預金や通常貯金が最も流動性が高い金融商品。

元本割れリスクの観点でも

銀行が破綻した場合でも預金保護の対象になる

ペイオフ制度というものがあります!

 

【株式や債券は流動性低い?】

株式の場合

保有株を売却して代金を受け取るのに3営業日ほど

また時価での売却になるため損益が発生します。

債券の場合

中途換金することで現金化可能です。

個人向け国債の場合は発行後1年間は中途換金NG✖

株式同様に損益発生します。

 

【収益性が高い商品は?】

株式

収益性は利子や配当、

元本の値上がりが大きい金融商品ほど高い。

その観点から元本の値上がり収益が期待できるため

株式が収益性の高い金融商品となります。

 

【債券の良さは?】

預貯金より高金利

株式のような大きな値上がり益は期待できませんが

一般的に預貯金より金利が高いのが特徴。

債券価格が購入時よりもUPした場合、

もしくは既に発行されている債券を

額面金額より低い価格で購入した場合は◎

 

【さいごに】

資産運用で大切なポイントは

利用目的や時期に適切な商品を選択すること!

自分で調べてみるのも良し、

プロに相談するのも1つの方法です。

これを機に

金融商品の特性を押さえておきましょう◎

 

 

 

★金融知識クイズ★

02/01/2023 | Comment

お金に関するクイズを出題します‼

ぜひ挑戦してみてください🤩✏

 

《第一問》

成人年齢引き下げにより18歳から

できるようになった事はどっち??

A.ローンを組む

B.競馬等の公営競技

 

 

【第一問正解】

A.ローンを組む

他には携帯電話の購入やクレジットカードの

申込みなどもできるようになりました。

 

 

《第二問》

資産を倍に増やすためにかかる年数を

求める際につかうのは、何の法則??

A.46の法則

B.72の法則

 

 

【第二問正解】

B.72の法則

例えば年利回り3%の場合、

72÷3=24  24年で資産が倍になります。

預金だけでなく資産運用も組み合わせるのがオススメです。

 

 

《第三問》

人生の「三大資金」。

正しいのはどっち??

A.住宅資金・教育資金・老後資金

B.教育資金・老後資金・介護資金

 

 

 

【第三問正解】

A.住宅資金・教育資金・老後資金

人生100年時代の到来。長い人生には

お金がたくさん必要です。

少しずつ、早めの資産形成がオススメです。

 

 

《第四問》

運用益が非課税になる「NISA」と

「iDeCo」のうち、自由に出し入れが

できるのはどっち??

A.NISA

B.iDeCo

 

 

 

【第四問正解】

A.NISA

NISAは一度使用した非課税枠は消費しますが

引き出しはいつでも可能です。

※運用損益や解約金の入金にかかる日数等は

商品毎にご確認ください。

 

 

皆さん、全問正解できましたか?😆✨

★投資は怖い??★

01/30/2023 | Comment

\さて、これは投資??/

👩昨日、A社の株を買ったのよ。

その直後に急騰したから、すぐに売ったの!

私には投資の才能があるみたい♪

 

👨これは、「投資」ではなくて「投機」だよ。

👩えっ・・・・?

株で利益がでたら「投資」じゃないの?

 

▶「投資」と「投機」

投資

・長期的にコツコツとふやしていく

・投資する企業の将来性に期待して資金を投じる

投機

・短期間で大きな収益を期待して売買を繰り返す

・短期間の相場の変動をみて資金を投じる

 

👨明確な定義があるわけではないけど

「投資」と「投機」は違うもの。

 

「投機」と混同してしまうと、「投資」に対して

必要以上に恐怖心をもってしまいがち。

投機は…短期間で大きな利益を狙えるが

そのぶん、大きなリスクもある!!⚠

👩一緒のものだと思っていたよ。。

👨ただしい知識を身に付けよう!

 


「投資」と「投機」を混同してしまって

“必要以上に”恐怖心・抵抗感を持っている方も

多いのではないでしょうか?

もちろん、「投資」だから安心というわけではありません。

けれども、貯蓄にはない魅力があるのも確かです✨

貯蓄と投資、それぞれのメリット・デメリットを理解して

自分にあった運用をしていきたいですね😊

★知ると差がつく「信託報酬」って?★

01/27/2023 | Comment

\今日のテーマは信託報酬について/

投資信託では運用や管理を行うために

一定の手数料がかかります。

これは〝信託報酬〟というモノ。

自分の手元から出ていくお金になります。

きちんと理解しておきましょう!

 

▶投資信託は手数料がかかる

投資信託とは投資家から集めた資金を手元に

資産運用のプロが投資を代行する金融商品!

購入する場合は手数料がかかるほか、

利益に応じて所定の税金が課せられます。

 

▶ポイントは何?

手元に多くのお金を残すためには、

いかに手数料や税金を安く抑えるかがポイント!

 

▶手数料の種類は?

投資信託にかかる手数料

【買うとき】・・・販売手数料

投資信託を買う時にかかる手数料。

【持っている間】・・・信託報酬

投資信託を保有している間ずっと支払う手数料。

【売るとき】・・・信託財産留保額

投資信託を解約するときにかかる手数料。

 

▶信託報酬はどう決まる?

信託報酬額↓↓

投資残高(日々変動)×信託報酬率(目論見書等に記載)

 

▶運用や管理を行う為の費用

どれくらい差引かれるかは、

投資信託の目論見書に記載されています!

※純資産総額に対する比率

投資信託の残高に比率(%)を掛けた金額が

差し引かれることになります!

 

▶手数料以外のコストは?

投資信託で得た分配金や売却益は

一定の税金が課せられます。

個人投資家の場合は利益に対して

2.0315%の税金を支払いましょう。

(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)

 

▶さいごに

投資信託を選ぶ際に気を付けたいのは

〝運用利回り〟だけを追ってしまうケース。

信託報酬や諸費用を忘れてはNGです。

賢く資産運用するためには、

手元に残る利益を増やすことに

意識を向けていきましょう!!

★資産形成のキホン★

01/25/2023 | Comment

\コレだけ抑えて!!/

 

大きく分けて金融機関は3つ!

《銀行(預金)》《保険》《証券(株.投資信託など)》

それぞれの特徴を抑えておきましょう!

 

▶銀行(預金)

▷一番の特徴は??

流動性が高いこと!!

「引き出そう」と思ったときに

すぐに引き出して使うことが

できるのは銀行預金の魅力✨

▷他のメリットは?

銀行残高1000万円まで保証してくれる。

▷デメリットは??

インフレ(物価上昇)に弱い。

▷いくら貯めるのがいい?

毎月の生活費半年分~1年分と直近5年以内の

大きな買い物のお金。それ以上貯まってても

インフレに負けて資産が目減りするので、貯め過ぎ注意⚠

 

▶保険

▷一番の特徴は??

保障!!

不測の事態にお金がなくても、

小さい掛け金で大きなお金を引き出す

ことができるのは保険だけ。

▷他のメリットは?

・節税・相続税の非課税枠が増額

▷デメリットは?

途中解約で元本割れの可能性(積立の保険の場合)

▷どう掛けるのがいい??

優先順位として、不測の事態になった際に

経済的負担が大きいものから掛けていきましょう◎

 

▶証券(株・投資信託)

▷一番の特徴は??

リスクを取れること!!

投資でいうリスクとは、「不確実性」のこと。

リスクが大きいほどリターンも大きく、

逆にリスクが小さいほどリターンも小さくなります。

▷他のメリットは?

・インフレに強い→中長期の資産形成向け

▷デメリットは??

資産が倍になることもあれば半分になることもあり得る。

▷初心者が始めるなら??

積立→毎月コツコツ入金

長期→10年以上は続ける

分散→複数の銘柄に投資

 

▶資産形成は3つの期間に分けて考える

【短期】直近5年以内に使うもの

《例》車の購入資金、家の頭金、引っ越しなど。

【中期】将来5~20年先で使うもの

《例》リフォーム費用、子の大学の学費、親の介護費用など。

【長期】20年以上先で使うもの

《例》老後資金、子の大学の学費、老後のマイホーム購入費用など。

👆例の部分を自身の家庭に当てはめて考えてみてください😊

 

▶銀行は短期向け、証券は中長期向け

【短期】直近5年以内に使うもの  【銀行】

《例》車の購入資金、家の頭金、引っ越しなど。

【中期】将来5~20年先で使うもの  【保険/証券】

《例》リフォーム費用、子の大学の学費、親の介護費用など。

【長期】20年以上先で使うもの  【証券】

《例》老後資金、子の大学の学費、老後のマイホーム購入費用など。

▷リスクが小さいものは短期、

リスクが大きいものは長期向きと覚えましょう📝

 

▶なにもなくても大丈夫

なにかあっても大丈夫な

資産形成をするために

3つのバランスを大事にしていきましょう!!

 

 

 

★日中の眠気を吹き飛ばす方法★

01/23/2023 | Comment

\お正月明けで疲れてない?/

 

お正月休み明けは疲れやすかったり

眠くなりがちですよね。

今回は昼寝やカフェイン以外の

方法をご紹介します💡

 

①階段昇降

10分間の階段の昇り降りは

カフェインを摂取するよりも

効果があることが分かりました◎

 

②水を飲む

人は水分を1%失うだけで疲労感を感じ

脳が眠いと勘違いします。

 

➂太陽の光を浴びる

脳のホルモンが分泌され頭がスッキリします。

晴れの日が気持ちいいのはこのためです🌞

 

④食事メニューを変える

お米やうどんなどの炭水化物を取ると

急激な血糖値の上昇により

眠くなりやすいといわれています。

野菜から食べたり玄米やそばに変更するなど

メニューを見直し、血糖値の上昇を抑えてみましょう◎

 

➄外の空気を吸う

人が多い部屋の中は二酸化炭素濃度が

高くなり、眠くなりやすいです。

窓を開けて空気を入れ替えたり、

外の空気を吸いに行くとスッキリしますよ✨

 

もちろん寝れる環境があるなら

昼寝をした方がいいですが

夜の睡眠の質を下げないためにも

30分以内にはおきましょう👀