★内縁の妻 扶養に入れる?★

12/23/2022 | Comment

👨内縁の妻がいます。

その妻を扶養に入れることは

できるのでしょうか?

 

結論!!

税金の扶養は入れることができない

カ゚!!

社会保険の扶養は条件さえ満たせば扶養に入れるとのこと◎

 

「内縁」とは?

双方が婚姻の意志を持ちながら、

婚姻の届出を行わずに

夫婦の実体を有して

共同生活をする妻または夫のこと。

籍はいれてないけど

夫婦みたいに同居して過ごしてるよー!

って感じのこと👆

 

「内縁」・・・法律上具体的な定義はない

一般的な内縁の条件↓

1.双方が婚姻の意志を持っていること

2.ある程度の期間、共同生活を行っていること

3.双方の親族や友人、

知人から夫婦同然に扱われていること

 

扶養には2つの意味がある

税金の扶養→妻が夫の扶養に入れることで

夫の税金が安くなる制度。

社会保険の扶養→妻が夫の扶養に入ることで

妻の社会保険がタダになる制度。

この2つは同じ「扶養」と言われるけど

全く違う制度だからごちゃ混ぜにならないように⚠

 

内縁の妻でも

社会保険の扶養は入れる?

内縁関係が認められた場合

内縁の配偶者にも扶養義務が発生。

以下の要件を満たせば扶養に入れる!

・年間収入130万円未満であること

・自身の年間収入が

被保険者の年収の半分未満であること

 

内縁の妻でも税金の扶養は入れる?

内縁の妻は民法の規定による配偶者とは見られない。

よって配偶者控除は対象外。

 

まとめ

該当する方は国保や年金を節約できるかも!

籍を入れていない内縁の妻(もしくわ夫)の方。

税金は安くならないけど

社会保険の扶養に入ることで

保険料が浮いちゃうかも!?

 

★冬が旬!野菜まとめ★

12/19/2022 | Comment

毎日の献立決めに悩んでいきませんか?

そんなときは旬の食材から

メニューを決めるのがオススメです🥬

旬のものはおいしくて栄養価が高く、

値段も安いものが多いです。

✅含まれる栄養とその効果

✅野菜や果物の選び方

✅調理のポイント

こちらを紹介していきます🥢

 

大根

・消化酵素が胃腸の働きを整えてくれる

・ひげ根のあとが小さく、ずっしり重いものを選ぶ

・消化酵素は熱に弱いので生食がおすすめ

 

白菜

・美肌効果があるのでビタミンC、高血圧やむくみ予防に

効くカリウム、腸内環境を整える食物繊維が豊富

・重みがあり切り口が白くてみずみずしいものが新鮮

・ビタミンCは熱に弱いので生で食べる

 

水菜

・免疫力を高めるβ-カロテン、

美肌効果があるビタミンCが豊富

・葉の緑色が鮮やかで、ピンとハリのあるもの

・水溶性ビタミンが多いので生食がおすすめ

 

ほうれん草

・鉄分・ミネラル類・ビタミンC・葉酸など栄養豊富

・葉の色が濃く、ピンとハリのあるものを選ぶ

・根元の赤い部分は骨の形成に重要な

マンガンが含まれているので捨てずに食べる

 

長芋

・ビタミンB群・C・カリウム・食物繊維などが豊富

・切り口が変色してなく白くみずみずしいものが新鮮

・生食や皮ごと食べるものがおすすめ

 

ねぎ

・白い部分にはビタミンCや血液をサラサラにする

硫化アリル、緑の部分は免疫力を高めるβ-カロテンやカルシウムが豊富

・白ねぎは弾力があり身が詰まっているものを選ぶ

・水にさらすと栄養が流出してしまうので注意

 

ブロッコリー

・免疫力を高めるβ-カロテン、美肌効果があるビタミンCが

豊富で、がんを抑制する栄養素も

・花蕾が濃い緑のものを選ぶ、紫がかったものは

寒さにあたって甘くなっている証拠

・茹でるよりレンジで加熱した方が栄養を逃さない

 

菜の花

・レモン並みのビタミンCでカルシウムも豊富

・葉の色が鮮やかで、つぼみが開く直前のもの

・油と一緒に摂ると栄養の吸収率アップ

 

※メジャーな野菜のみ取り上げています

※産地によって旬は異なります

 

寒くなってきたので

お鍋やスープなどで温まりながら

たくさん野菜を食べましょう🍲✨

★クレジットカードの上手な使い方★

12/15/2022 | Comment

\カードの上手な使い方/

皆さんがクレジットカードを使う理由は

どんな事が挙げられるでしょうか?

恐ろしいことに人はクレジットカードを使うと

無意識に支出が増えるそうです。

便利なカードですが支出UPは抑えつつ

上手に利用していきましょう!

 

▶カードを使う理由って?

・現金よりポイントが貯まるから

・いま手元に現金がないから

・欲しいものが高額で一括で買えないから(分割払い)

・ネットショッピングは大抵カード払いだから

大体このような理由がメインだと思います👀

 

▶カードを使うとどうなる?

精神科医のデビット・クルーガー博士によると、

クレジットカードを使っている時は

現金払いと比べてお金を使う現実味が半分しかなく、

支出が平均23%以上もアップするそう。

 

▶カードとうまく付き合うコツ

「月々の固定費はクレジットで」

携帯代や光熱費など

毎月かかる固定費はカードで引き落とし◎

半永久的にかかるものですし、

支払いの度にポイントが貯まるのも嬉しいです!

 

▶カードとうまく付き合うコツ

「分割払いをやめる」

〇〇が欲しいけれど高額・・・誰しも経験がある話。

出来ればお金が貯まってから

一括のカード払いが望ましいです。

分割は月々の負担こそ減らされるものの、

手数料を取られるなど良いことだけではありません。

 

▶カードとうまく付き合うコツ

「デビットカードを利用する」

銀行口座から即時引き落としされるカード。

申し込み時の審査がないのも特徴です!

現金払いと同様なので

使いすぎてしまう人には効果があるでしょう。

 

▶これだけは絶対NG「リボ払い」

毎月一定額の支払いなので

負担が少なくメリットに感じそうな方法。

しかし使い方を誤ると恐ろしいことに・・・

▷利息が高額なので返済額が膨らむ

▷返済が終わらない

▷お金の流れを把握できなくなる

 

▶さいごに

クレジットカードも使い方1つで

お金が貯まるか消えるか決まります!

身の丈にあった使い方を

日々意識することもポイント◎

上手に利用して

マネー賢者になっていきましょう♪

 

★結婚相手に選ぶ条件…男って顔!?★

12/12/2022 | Comment

\女性の皆さんへ質問です/

「世の中って顔?お金?」

面白い調査結果があったので紹介してみます🤣

 

▶やっぱりルックス重視?

「容姿」を結婚相手に求める割合

81.3%!!

ちなみに”女性が男性に”求める条件。

2021年の出生動向基本調査によるもので、

はじめて「容姿」の条件が

男性より女性の方が上回ったそうです😲

 

▶経済力も依然大事

「経済力」を結婚相手に求める割合

91.6%!!

女性側の条件として「男性の経済力」は相変わらず高い。

令和の時代では

男性は「経済力だけではなく容姿も」

求められるようになっています💫

 

▶長期推移で比較すると明らか

ちなみに男性側の条件として

「女性の経済力」も増えているんです💰

 

▶容姿に自信を持つべき?

容姿に自信のある男性ほど

年収が高い結果に😎✨

 

▶大切なのは〝身だしなみ〟

客観的に「イケメン」であるかどうかではなく

容姿に無頓着な男性は、

恋愛や結婚機会がないだけではなくお金も稼ぎにくい。

自分への自身は生涯賃金や年収に

大きな影響を与えるかも!?

 

▶自分に自信をつけるには?

色々と考えて何も行動しないのではなく、

何事もまずは挑戦してみて、

失敗も含めて経験値をあげることが大切❣

その結果として自身に溢れた容姿を

作っていけるのかもしれませんね🤩👍

 

▶さいごに

男性の皆さん!

失敗を恐れず自信を持って頑張ろう💪🔥

お金を稼ぐ力、守る力、

これらは今後生きていく上でとても大事なスキルですね。

 

★野菜を腐らせない裏ワザ★

12/09/2022 | Comment

\これだけで長持ち◎/

 

1.じゃがいも🥔

新聞に包んで冷暗所で保存。

常温でも夏場は1週間から2週間程、

冬場では1ヵ月ほど保ちます◎

 

2.もやし

爪楊枝で袋に1ヵ所だけ穴を開け

チルド室に保存すると通常よりも

2日ほど長持ちします。

シャキシャキ感はなくなりますが

冷凍すれば2週間から3週間持ちます◎

 

3.トマト🍅

キッチンペーパーで包みヘタを

下にして野菜室で保存すると

1週間保存可能です◎

ヘタの向きが凄く大切!

 

4.きゅうり🥒

1本ずつキッチンペーパーで包み

ヘタを上にし、立てて野菜室に保存すると

10日ほど保ちます◎

きゅうり同士をくっつかないように

ヘタを上にするのがポイント!

 

5.ブロッコリー

茎に水を浸るように容器を入れて

上からビニールをかけます。

立てた状態で野菜室で保存◎

2日から3日に1回は

水を入れ替えると

10日ほど保ちます!

 

6.にんじん🥕

にんじんの水分を拭いて

1本ずつキッチンペーパーで包み

立てた状態で野菜室に保存します!

この方法で2週間持ちます◎

 

7.ネギ

小口切りにし保存袋に入れて

冷凍保存をするだけ◎

これで3週間持つし、

凍ったまま料理にも使えるので

凄く便利です◎

 

やるのとやらないのでは

全然違うのでよかったら

やってみてみださい👏✨

★ふるさと納税よくある間違い★

12/07/2022 | Comment

\ふるさと納税デビュー/

 

01.ふるさと納税は節税になる✖

ふるさと納税は税金を前払いしているだけなので、

節税にはなりません!

ただ、自己負担2.000円で

お肉や海鮮、果物など返礼品を貰えるので

食費や日用品の節税に繋がります!

 

02.今年の税金が安くなる✖

ワンストップ特例を利用した場合は

来年の住民税が安くなります。

また、確定申告をした場合は

住民税は来年、所得税は今年還付されます!

 

03.寄付ごとに2.000円の自己負担をする必要がある✖

ふるさと納税の自己負担額は

返礼品が何個、自治体数が何箇所になっても

2.000円のみになります!

つまり、ポイント還元率が10%で

20.000円以上の買い物をした場合、

実質自己負担はなくなるという計算です!

 

04.名義を妻にして大丈夫✖

夫の税金を減らすために

妻が自分の名義でふるさと納税をしたとしても、

夫の税金から控除することはできません。

また、いったん支払った寄附金を

キャンセルすることもできないので注意⚠

 

05.返礼品の価格

返礼品が高いと思ったことはありませんか?

実は、自治体の公平を保つために

返礼品の還元率が決められています。

ふるさと納税の返礼品の金額は

市場で売られている価格の約3倍です!

 

06.iDeCoと併用できない✖

ふるさと納税はiDeCoとの併用ができます。

iDeCoは掛け金全額が所得控除の対象になり、

税制優遇効果が大きいため、ふるさと納税と

併用すると税制上のメリットを更に受けます!

ただし、ふるさと納税の上限額が低くなるので

シミュレーションをうまく活用しましょう!

 

07.ワンストップの書類について

会社員のほとんどはワンストップ特例を

利用するかと思いますが、

同じ自治体で複数寄付しても

申請書を1枚にまとめて提出することは

できないため注意しましょう!

 

ふるさと納税は節税にはならないけど

日々の食費や日用品の節約につながることから

私たちも全力でオススメしています✊

 

先週の振り返り

12/06/2022 | Comment

🍀先週の振り返り  ५✍⋆*

◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)
 日経平均:27,777円(-506円)/
ドル円:134.26円/
NY株式:34,429.88㌦(+87㌦)

 ◆先週の日経平均株価は世界経済の動向に影響を受け軟調でした。
週前半は中国🇨🇳のゼロコロナ政策に対する混乱が世界の物流にも悪影響を及ぼすとの見方が強まり、米国株🇺🇸も大きく崩れた事から 日本株🇯🇵も売られました。ただ続落する中でも下落幅は限定的であり底堅さが見られる展開でした。

 ⇒米国では来週13~14日FOMC(金融政策を決める会議)を前に様子見姿勢が強まっています。 ただパウエル議長が早ければ12月から利上げ幅を縮小する旨の発言している事から警戒感は 高くありません。また円高(ドル安)は米国株の支援材料となっており下値は堅そうです。

 【資金の流れ】
輸出関連株 ⇒ 好決算株
米ドル ⇒ 円 

🌟注目トピック👀
  ◆国策として力を入れるスタートアップ育成!? …NISA拡充の背景

政府は年末までにNISA拡充策を決定し2023年度税制改正大綱に反映させる予定です。その背景のひとつ にあるのは日本型イノベーション創出に向けたスタートアップ支援です。この国策の意図を考えます。

 【日本型イノベーション創出に向け…】
スタートアップの育成については、先週末に成立した第2次補正予算に過去最大規模となる1兆円が計上され ました。育成5か年計画として打ち立てられ、2027年度に
①スタートアップへの投資額10倍超(10兆円)
②ユニコーン企業100社
③スタートアップ10万社創出
④シリコンバレーなど海外への派遣人数1000人など といった数値目標が多く掲げられています。

最終目標はイノベーションの創出を通じた日本経済の生産性向上と成長力強化ですが、そのために新しい技術や産業を生み出すスタートアップを強力に支援する姿勢です。

【個人マネーを株式市場に…】
 この育成計画の一つとして、個人のリスクマネーを企業成長に利用するための柱が資産所得倍増プランです☝️
NISA(少額投資非課税制度)の投資上限引き上げ、投資期間の恒久化、制度の恒久化を通じて今後5年で 口座数および投資額を2倍まで引き上げる計画です。
ただNISAの規模は家計金融資産全体の2.8%に過ぎず これだけでは不十分と言えます。
NISA倍増にとどまらず、個人金融資産を株式市場に向かわせ企業の成長 を支えるような取り組みを広範囲に進めていく必要があり、そうした具体策の策定が期待されています。 

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍
  ◆暗号資産界のリーマンショック、FTX破綻が招くバブル崩壊

【解説】
 暗号資産取引所大手のFTXが破綻したことで暗号資産貸付の米ブロックファイも連鎖破綻しました。2021年 11月に3兆㌦(約420兆円)を超えていた暗号資産の時価総額は1年で2兆㌦(280兆円)が吹き飛びました。

【ポイント】
 5月にステーブルコイン(仮想通貨を安定させる為の裏付け資産)のテラが暴落した事で元本は保全されている との期待が裏切られ仮想通貨の信頼が揺らぎました。
利用者は保護されず大きな損失を被ることとなりました😱

 【今後の影響】
 投機による値動きが激しく決済利用には適さないことが改めて浮き彫りとなりました。IMF(国際通貨基金) からもより批判的な目で判断し強力な規制が必要と述べている事から、欧米当局も規制強化に動きそうです。

★Cookieって・・・何?★

12/05/2022 | Comment

\知っているようで実は知らない/

お菓子のクッキー🍪ではない、

cookieってご存知ですか??

 

【cookieって何?】

パソコンやスマホを使用していて

「cookieを有効にしてください」という表示が出てきて

なんだろう?と思ったことはありませんか?

cookieは、Webサイトにアクセスしてきたユーザの

情報をパソコンやスマホのブラウザに書き込み保存する仕組みです。

 

【あれもこれもcookieがやっている】

一度離れたサイトにアクセスしたとき、前回の続きから

表示され、読む場所を迷わなかったり、ショッピングサイトを

再び訪問すると、前回カートに入れた商品が

そのまま残っているというような状況はcookieがあるためなのです!

 

【プライバシー観点では注意⚠】

一方で、意図しない第三者にcookieを使用され、

オフラインでの行動を追跡されてしまう可能性も…。

必要に応じて削除するようにしましょう!

↓cookieの削除方法↓

・Google chrome

設定▶プライバシーとセキュリティ▶

閲覧履歴データの削除▶

cookieとサイトデータから削除

・Safari

設定▶Safari▶詳細▶

Webサイトデータ▶全Webサイトデータを削除

 

私たちがスマホを利用する上で

cookieが快適さと便利さを運んでくれますが

万が一、スマホを紛失したりした時などに

第三者に不正利用されないよう、

しっかりロックをかけておきましょう🔐

 

 

★減価償却まるっと解説★

11/30/2022 | Comment

\今日のテーマ/

高額なモノは

一括で経費にできない?!

減価償却についてまるっと解説💡

 

▶減価償却って何??

10万円以上かつ長期間使用する設備などは

耐用年数に応じて毎年少しずつ経費になる。

つまり、翌年以降

お金は出ていかない経費です!

耐用年数は、国税庁によって

モノごとに決められています。

例)パソコン4年、木造建築22年など

詳しくは国税庁ホームページを見てね👀

 

▶減価償却費の計算方法

▷定額法

毎年一定額を経費にしていく

=毎年同じ金額が経費になる。

▷定率法

毎年一定率を経費にしていく

=最初の年は金額が大きく、

段々と安くなっていく。

の2種類の計算方法がある!

※個人事業主は原則定額法を用いて減価償却をします!

 

▶シミュレーション例

文章だけではややこしいので…

実際に具体例を見ていきましょう!

▷新品の20万円のPCを購入した場合

パソコンの耐用年数は4年と決められているので…

20万円を4年かけて定額で償却していきます!

20万円÷4年=5万円

なので毎年5万円ずつ計上します!

 

▶減価償却の特例

10万円以上のモノは

原則定額法で減価償却しますが…

いくつか特例があります!!

▷20万円未満のモノであれば

一括償却資産として3年で1/3ずつ経費にできる

▷青色申告をしていれば

30万円未満のモノを一括で全額経費にできる

なので、先程の例の20万円PCも

青色申告していれば一括で経費にすることもできる!

 

▶最大限節税したいなら

▷利益が少ない年は

定額法でちまちま経費計上

▷利益が大きい年は

特例を使って一気に経費計上

とすると、節税効果が最大限に活かせる❕

事業の状況を読んで

特例を使うかどうか判断しましょう◎

 

▶ちなみに、中古は?

余談かもですが、中古の資産を購入した場合は

計算方法がめちゃややこしいです💦

詳しく知りたい方は国税庁のホームページを見てみてください🔍

 

▶まとめ

減価償却とは、10万以上で

長期間使用するモノを

耐用年数に応じて

毎年少しずつ経費にすること!

▷耐用年数は国税庁により

モノごとに決められている。

▷個人事業主は基本的に定額法。

▷20万円未満、30万円未満の

モノに使える特例がある。

 

事業をやる上で、減価償却についての知識は欠かせません。

しっかり内容を把握して賢く活用しましょう🌸

★気をつけたいハラスメント8選★

11/28/2022 | Comment

\雑学シリーズ/

 

①パワーハラスメント

→上の位置の人が、下の立場の人をいじめること。

略してパワハラ。

 

②モラルハラスメント

→精神的な苦痛を与える嫌がらせのこと。

略してモラハラ。目に見えないのでより注意が必要です。

 

➂ジェンダーハラスメント

→男らしさや女らしさを強要すること。

女なのに〇〇、男なのに〇〇、と

令和の時代にあってないやつです。

 

④スメルハラスメント

→口臭や体臭、香水などのにおいで不快にさせること。

略してスメハラ。

自覚がない場合があるので注意です。

 

➄アルコールハラスメント

→飲酒を強要するなどのお酒関連の嫌がらせのこと。

略してアルハラ。

 

⑥エアコンハラスメント

→エアコンの温度制限や、温度調整で周りを困らせること。

略してエアハラ。

 

➆エイジハラスメント

→年齢に関する嫌がらせのこと。

今の若いやつは〇〇など。

主語が大きいとよくないよなぁ。

 

⑧ハラスメントハラスメント

→他者の行動に対して、過剰にハラスメントと主張すること。

略してハラハラ。