★夜間頻尿なぜ起きる?★

03/16/2022 | Comment

~夜中に何度も起きてしまう🚽~

 

夜間頻尿とは??

寝ている間に排尿のために

一回以上起きてしまうことが頻繁にある症状を

夜間頻尿といいます!

加齢とともに

頻度が高くなる傾向にあり、またその原因は様々!

 

➡夜間頻尿の原因

睡眠の質の低下

睡眠時には抗利尿ホルモンが分泌されて

夜間の尿量を調整しますが

生活習慣の乱れ・睡眠の乱れ・加齢などが原因で

ホルモンの分泌が低下することで

夜間の尿量が増えてしまいます!

 

下半身のむくみ

長時間のデスクワークなどで

足が動かない時間が長いと

下半身に水分が溜まりむくみになります!

その状態で夜に横になると

体の高さの落差がなくなり

その水分が血中に戻ることで尿に!

1時間に1回足を動かす運動やストレッチで予防を!

 

塩分の高い食事

余分な塩分は高血圧やむくみを引き起こし

日中は水分を溜め込んでしまい

夜になるとそれが放出されるため

夜間頻尿につながります!

塩分を断つ必要はなく

減塩を意識しましょう♪

 

膀胱の容量が減る

加齢や運動不足などで膀胱周囲の筋肉が衰え

収縮力や尿を保管する畜尿機能が低下することで

夜間頻尿が起きやすくなります。

日頃の運動習慣がとっても大切!!

 

病気や薬の副作用

夜間頻尿は多くの要因が関連した症状のことが多く

その影でさまざまな病気が隠れていることも・・・

夜間頻尿が原因で普段の生活に支障が出てる場合は

まずは泌尿器科等へのご相談を!!

 

まとめ

夜間頻尿の際は

・足を使った運動習慣

・睡眠習慣を整える

・塩分を摂り過ぎない

ことが大切です!

習慣を整えても改善しない場合は

泌尿器科など専門機関への受信を!

先週の振り返り

03/15/2022 | Comment

🍀先週の振り返り५✍⋆*

  ◆先週の株式&為替相場
日経平均(-823円)/
ドル円(117.55円)/
NY株式(-670ドル)

◆混迷を深めるウクライナ情勢や米株安が重荷となり、日経平均は週間で3%超の下落となりました😨
心理的な節目となる25,000円を割り込む場面もあり、投資家の警戒ムード⚡️がまだ相当強いことが 伺えます。
一方で安い所では3月末の配当や優待の権利取りに向けた実需の買いも入りそうです。

 ⇒ロシアのウクライナ侵攻が続き、欧米諸国などは対ロ🇷🇺制裁を一段と強めています。資源国で あるロシアからの供給が制限される事で、原油先物相場は今後も高止まりが予想されており 資源高による景気悪化や企業業績の収益圧迫への懸念が、株価下落の要因となっています。

 (資金の流れ)
景気敏感株 ⇒ ディフェンシブ株
円 ⇒ 米ドル 

🌟注目トピックス👀

  ◆金融教育の必須化とその課題点!? …求められる本当の教育とは

 成人年齢が18歳に引き下げられる事に合わせて、2022年4月から高校家庭科で株式や金融商品に関する 教育が必修となります☝️
一方で教員側も金融知識などの面で不安を抱えており、課題点は多いと言えます。。。

 【教育の必要性と現場の声…】
 日本は長らく欧米に比べて金融教育が足りないと指摘されてきました。
例えば、
「金融教育を学校で受けた事 がある割合」
→  日本🇯🇵7%・米国🇺🇸21%、

「長期投資や複利を理解している」
→ 日本🇯🇵44%・🇺🇸米国75%
などその隔たりは大きく、それが両国の資産形成においても顕著な差となって表れています。
そんな中、教える教員側の金融知識も不足しており現場からは「自分でやった事の無い事を教えられるのか」という不安の声もあります。

【求められるもの…】
金融庁は独自の教材作成や教員派遣なども実施していますが、追い付いていないのが現状です。
一方で証券会社などの金融機関では、金融教育支援を行っても基本的に利益を出すためにサービスを提供するので『過 大な手数料に気を付けましょう』といった指導がしにくくなっています。
また金融教育は『普通はこうする』といった一律の考え方は適切ではない🙅‍♀️と言われており、
生徒が「投資をしたい」と考えるようになるだけで なく、
例えば「投資をしない」選択肢も説明出来る事が理想的となります

そうした事を踏まえると、金融の教育だけでなく、金融アドバイザーを見分ける選別眼を養う必要性も高くなってくると言われています。

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

◆円安=日本株高の構図はもう古い!?貿易構造の変化がもたらすもの

 【解説】
円相場は11日に1㌦=117円を付け5年2ヵ月ぶりの円安・ドル高水準まで下落しました。
一方で同日の日本株は大幅安となっており、以前のような円安の進行=日本株を押し上げるという構図が崩れてきています。

【ポイント】
以前は円安=株高だった自動車株も、去年から13円超も円安になる中で約8%も下落しています。
要因は貿易構造の変化で円安による輸出採算の改善よりも輸入コスト上昇による景気悪化が連想されやすくなっています。

【今後の影響】
 円安で輸入コストが上がると日本の貿易赤字に繋がり、それに伴い貿易の精算用にドル買いが増えることで更 なる円安に繋がるという円安スパイラルに陥る恐れがあります。
外貨資産保有の重要性にも繋がっています☝️

 
 

★サラリーマン川柳 歴代1位作品★

03/14/2022 | Comment

サラリーマンの哀愁が溢れています👨‍💼👩‍💼

 

『いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦』

第26回1位作品 ペンネーム:マッチ売りの老女さん

▷夫婦仲は冷めていく模様。

その分、絆は強くなっているのかな?

 

『わが家では 子供ポケモン パパノケモン』

第11回1位作品 ペンネーム:万年若様さん

▷いやー、うまい!!

スー、を差し上げます。

 

『「ゴハンよ」と 呼ばれて行けば タマだった』

第9回1位作品 ペンネーム:窓際亭主さん

▷妻>ペット>夫

 

『いい家内 10年経ったら おっ家内』

第6回1位作品 ペンネーム:自宅拒否症さん

▷女性が強い方が家庭はうまく

いくと良く言いますので、、、

 

『昼食は 妻がセレブで 俺セルフ』

第19回1位作品 ペンネーム:一夢庵さん

▷これが現実。

思っていても、口には出せません。

 

『「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」』

第17回1位作品 ペンネーム:ごもっともさん

▷あらあら、ついつい本音が出てますよー。

 

『まだ寝てる 帰ってみれば もう寝てる』

第5回1位作品 ペンネーム:遠くの我家さん

▷昔はそんな事なかったのに、、、

いつからだろうか??(笑)

 

 

★退職するなら必ず貰うべき書類★

03/11/2022 | Comment

【退職する時に請求しよう!!】

01.離職票

失業保険の給付金を貰うために必要な書類です。

なので転職先が決まっている方は特に必要ありません。

これは退職後に発行されるものなので、

退職した会社から基本的には郵送してもらいます。

基本的には退職者が請求しないと

会社は送ってくれないことが多いです。

 

02.雇用保険被保険者証

雇用保険に加入している証明書になります。

会社で保管してくれていることが多いそうです。

転職時には転職先での提出が必要になるため

会社が保管している場合には受け取り必須です。

もし無くてもハローワークで再発行できます。

 

03.年金手帳

こちらも会社で保管している場合もあるそうですが、

私は自分で保管しています。

退職後は自分で大切に保管してください。

なくなった場合には年金事務所で再発行可能です。

退職する際には、転職先に提出する必要があります。

 

04.源泉徴収票

年間の給与を記載した書類です。

退職した年内に他の企業へ転職した場合には

この書類を使って転職先企業が年末調整します。

退職した年内に転職しない場合には

この書類を使って確定申告しないといけません。

絶対に必要な書類ですが、

最後の給与を支払った後に出来上がりますので

退職後に郵送してもらうことになります。

 

05.確定拠出年金の移換

こちらは書類ではないのですが、

退職したら必ず確認してください。

確定拠出年金の制度がある企業を退職した場合に

移換せず損している人が多数います。

期限は6カ月。

確実に自分の資産が減っていくので要注意です。

 

06.その他の必要な手続き

・失業保険の手続き

退職後すぐに手続きが必要です。

遅くなればなるほど給付金の入金が遅くなります。

・健康保険の変更手続き

国民健康保険に加入するためには退職後14日以内に

手続きする必要があります。

・家族の扶養に入る

家族の勤務先に退職後できるだけ早く相談する。

勤務先を通して健康保険組合に申請しますが、

組合によって必要書類が異なります。

 

退職後に請求すべき書類を知っていましたか?🤔

知らないと損することがあるので、

必要な時に見てもらえると嬉しいです😊🙌

先週の振り返り

03/09/2022 | Comment
 
 
🍀先週の振り返り५✍⋆*

 ◆先週の株式&為替相場
日経平均(-491円)/
ドル円(114.96円)/
NY株式(-444ドル)

◆引き続きウクライナ🇺🇦を巡る
地政学リスク(=戦争リスク)が強く意識されリスクオフの展開とな りました。
週前半は底打ちを期待した買いが入り上昇していましたが、4日にロシア🇷🇺がウクライナの原発施設を砲撃した事が伝わり大幅に下落、週間ベースでは3週連続の下落となりました⬇️
 ⇒来週15~16日に予定されている米FOMC(日本で言う金融政策決定会合)では既に0.25% の利上げが既定路線となっています。
今後ロシアの行動が過激になれば各国の対応も、より踏み込んだものになり経済に与える影響も大きくなってくる為、方向感の定まらない環境です…

(資金の流れ)
グロース株 ⇒ ディフェンシブ株
米ドル ⇒ 円 

🌟注目トピックス👀

 ◆第三次オイルショックの到来!? …原油高騰と日本への影響 🌀

ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに原油相場は歴史上類を見ないスピードで値上がりしています😵
第三次オイルショック状態とも言える環境ですが、今後の見通し、日本への影響などについてまとめます。

【まだまだ続く原油の上昇…】
3月6日時点の原油相場は1バレル=115ドルに達しており、1年前の約(2)倍水準まで上昇しています。
IEA (国際エネルギー機関)が6000万バレルの協調放出を発表するなど対策も取られますが単純計算で30日程 度分の穴埋めにしかなりません🧐
ウクライナ情勢に加え、近年脱炭素の動きにより石油会社は経営方針を変えて油田の開発投資を絞っており、簡単に増産できない状態にあります。
こうした環境から英ヘッジファン ドが1バレル200ドルを超える可能性があるとレポートを出すなど、今後も影響が長引きそうな地合いです。

【日本人への影響…】
ウクライナ情勢を受けたガソリン価格の高騰を抑える為、日本政府は現状5円の元売り業者への補助金上限 を3月10日から25円に引き上げる方針です☝️
これにより目先は、原油価格上昇による景気への悪影響は多少緩和されそうです。
一方で!現状を踏まえるとこの補助金制度は長期化が見込まれ、これにより財政負担がかなり高まる事も懸念されています😌
将来世代も含めた国民全体の負担で「急場を凌ぐ」意味合いが強く、 将来の負担が同額高まる分、長い目で見ればプラス効果は期待できないとも言われています。

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

 ◆近づくロシアのデフォルト、投信など金融商品にも影響が

【解説】
各主要国からの資産凍結などの制裁を受けて、ロシアが対外債務の返済不履行(デフォルト)に陥る可能性が高まっています。

格付け会社S&Pはロシアの格付けを「BBB-」から「CCC-」に9段階引き下げました。

【ポイント】
今回ロシアは多くの国を敵に回しており、仮に金融危機に陥ったとしてもIMF(国際通貨基金)が救済の手を差し伸べる事は無さそうです。
信用力を大きく落とした今、国際資本市場に復帰する事は難しそうです。

【今後の影響】
現在ロシアは外国顧客によるロシア証券の売却を拒否しており、外国人投資家はルーブル建ての国債や株式等 の証券売却が難しくなっています。
ロシア関連の金融商品は現金化して取り戻すすべを無くすかも知れません😭

 

★Twitterでバズったライフハック術★

03/09/2022 | Comment

これから結婚する人必見

婚姻届を出したらまずその場で

新しい住民票と戸籍の写しをもらい、

その足で速攻所轄の警察署に運転免許を持って行き

氏名変更手続きをして、「名前変わりました」と

免許証に裏書きしてもらったら改めてそれを持って

銀行などの名義変更に行くと身分証明がスムーズ◎

 

グリルの掃除が簡単になる方法

グリルを使用する前に、水溶き片栗粉

(片栗粉大さじ4,水200ml)を入れておく。

そうすると、魚やお肉から出た油を

水溶き片栗粉が受止め、冷えて固まった

片栗粉を剥がして捨てるだけ!

簡単に綺麗になります♪

 

ケーキの号数に迷ったら

ケーキ5号、7号などサイズが分からない時は

号数×3をしてください。

(例)5×3=1cm

何cmか分かれば選びやすいですよね!!

 

蜂の巣を作らせない方法

蜂の巣を家に作られないために

ガムテープを蜂の巣くらいの大きさに

ぐるぐる巻きにして作ったものをぶら下げておく。

もう既にいる場合は、

近くの木にペットボトルで作った罠を仕掛け、

グレープ味のカルピスの原液を入れておくと

女王蜂が溺死しているので駆除しやすい◎

 

喫茶店のホットケーキ

牛乳を少し減らして、

みりん、溶かしバターを大さじ1杯ずつ入れる。

そうすると喫茶店で食べるホットケーキのような

美味しいホットケーキが作れます◎

 

落雷で家電が壊れたら

火災保険に加入している場合は

落雷でパソコンが壊れたとしても、

壊れたものと同じ額のお金が出るので

新品が買えます!同じものじゃなくてもOK◎

 

素麺のコシがアップする方法

茹でる時に梅干しを入れて茹でる。

そうすると、梅干しが素麺のデンプンを閉じ込め

麺のコシがアップする。

水から梅干しを入れて沸かすだけなのでとっても簡単♪

 

一瞬で眠くなる

「4-7-8呼吸法」

4秒かけて鼻から息を吸い、7秒呼吸を止めて

8秒かけて口から息を吐く。

これを3セットすると一瞬で眠くなるので

試してみてください!!

 

 

★成人年齢18歳に引き下げに!★

03/07/2022 | Comment

2022年4月1日から民法改正により、

成人年齢が18歳になります‼😲

変わること、変わらないことをまとめてみました。

 

変わること①

親の同意なく契約ができる!

携帯、クレジットカード、賃貸契約

など親の同意なしに契約ができるようになります。

※大手金融機関のカードローンは、見送っているところもあります。

 

変わること②

10年パスポートの取得可能に!

旅行法の一部改正で、有効期限10年

のパスポート申請が可能になります。

旅券の発給等の申請も親の同意なく

自ら取得することができます◎

 

変わること➂

女性の結婚できる年齢が16歳→18歳に!

男女とも結婚できる年齢が18歳になります。

※2022年4月1日時点で16歳以上の女性は、

18歳未満であっても結婚をすることができます。

 

他にも

・起訴の提起 ・医師免許など資格取得

・司法書士、会計士などの職に就くこと

などが18歳以上でも可能になります。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

契約などの責任は大きくなりますが、

自分の意志で選択できることが増えます。

大学在学中に資格を活かして働く人も増えそうですね!

 

変わらないこと①

お酒やタバコ、競馬などギャンブルはNG

健康面、非行に走る、ギャンブル依存の

防止などの観点から今まで通り

20歳以上にならないと出来ません。気を付けましょう!

 

変わらないこと②

成人式は、名前を変えてこれからも20歳で開催(予定)

18歳で成人式をすると受験や就職で忙しかったり、

家計の負担が大きくなるため、

多くの自治体が名前を変えて20歳で開催(予定)

 

お子様がいらっしゃる場合は

是非、注目してみてくださいね👀✨

★消費期限切れたら絶対に食べてはいけない食材★

03/04/2022 | Comment

①たまご

匂いですぐわかる!※割らないとわからない

腐ってるか判断する方法

水に入れて 沈めば〇浮かべば✕

 

②ベリー系

イチゴやブルーベリー、ラズベリーなど

水分が多いベリー系は簡単にカビがはえちゃう!

3日以内に食べ切ろう◎

 

➂ミックス野菜サラダ

コンビニやスーパーでよく見る袋入りサラダなどは

悪くなるのがめちゃくちゃはやい!!

未開封のものでも3~5日しか持たないので注意!

 

④生の魚介類

冷蔵の場合、基本2日以内には食べ切りたい!

それより長くなりそうなら冷凍保存がおすすめ!!

冷凍なら1ヵ月は持つよ◎

 

➄生肉

色やぬめり、悪臭がするからよ~く確認して!!

期限まで食べ切らないなら冷凍保存しよう!!

ひき肉は悪くなるの早いから気を付けて~💦

 

⑥チーズ

なめらかで食べやすいソフトチーズは

すぐに期限がくる!!

食べ切れる量を買うのがおすすめです。

 

➆牛乳

開封済みの牛乳だとすぐに菌が繁殖します!

開封してから3日程度が消費期限にかわる!

開けたらすぐに飲みきろう🥛

 

まあいっかで食べないで!

できるものは正しい冷凍しましょう◎

ちょと過ぎても本当に落とし穴なので

十分気を付けてお料理しましょう🍳

先週の振り返り

03/03/2022 | Comment
先週の振り返り५✍⋆*

  ◆先週の株式&為替相場
 日経平均(-646円)/
ドル円(115.68円)/
NY株式(-21ドル)

 ◆ウクライナを巡る地政学リスク
(=戦争リスク)が強く意識されリスクオフの展開となりました。
24日ロシア🇷🇺がウクライナ🇺🇦へ軍事侵攻を開始するまでに、日経平均は5日続落となり約1500円下落、 昨年来安値を更新しました。
今後もロシアの動向に左右される不安定な相場が続くと見られます🌀

  ⇒一方先週末にはロシアがウクライナとの停戦交渉に応じる構えを示した事で、紛争の長期化回避へ期待が高まり米国株式市場🇺🇸大幅上昇となりました。⬆️
ただ欧米の経済制裁に対して プーチン大統領は反発を強めており、事態の収束時期・方法ともに依然として不透明です。

 (資金の流れ)
ディフェンシブ株 ⇒ マザーズ銘柄
米ドル ⇒ 円 

🌟注目トピックス👀

  ◆リスクオフで買われる金と売られる仮想通貨!? …ヘッジ資産の役割

近年、仮想通貨は「デジタルゴールド」と呼ばれ、金などの貴金属と同じヘッジ資産と位置づけされてい ました。しかしウクライナ情勢悪化⚡️を受け金は上昇する一方、仮想通貨は乱高下する結果となりました…

【上昇の続く金価格…】
 ウクライナ情勢の緊迫化を受けて、
リスク資産である株式は世界的に下落傾向となっています。
そんな中、安全資産と言われる金が「地政学リスク(戦争リスク)ヘッジ」の手段として買われており史上最高値近辺 まで上昇しています😳

先進国側がロシア🇷🇺に経済制裁を実施すればロシアは欧州への天然ガス供給を絞る等の 報復制裁を行うと見られます。
その結果、原油などのエネルギー価格は一段と上昇し⬆️世界的な物価高騰や 利上げに繋がります。
そうして景気悪化する事に備えて、価値が安定している金への投資が増えています。

【明暗分かれたヘッジ資産…】
一方で「デジタルゴールド」と呼ばれ、貴金属と同じくリスクヘッジの手段とされていたビットコインなど の仮想通貨(暗号資産)は大きく下落しています。⬇️
ビットコインはインフレから資産を守る「インフレヘッ ジ」の手段とはなるものの、今回のような戦争リスクに備える「地政学リスクヘッジ」には適していない事 事が改めて浮き彫りとなりました☝️
ともにリスク回避資産とされてきた金と仮想通貨(暗号資産)ですが 明暗は大きくわかれ、ウクライナ情勢悪化に伴い両者の乖離は一段と開いていくと見られています。 

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

  ◆円の実力値が50年ぶりの低水準に

【解説】
 円の実質実効相場(=海外との物価格差を考慮した円の実質的な価値)が約50年ぶりの低水準となっています。 これは円の実力が低下し、日本人が海外からモノを買う力(購買力)が著しく下がっている事を意味します💧

 【ポイント】
原油高も相まって、直近の輸入物価上昇率は4割程度となり過去40年に例のない水準となっています。
円安は 輸出企業にはプラスとなる側面もありますが、コロナ禍の影響で輸出が伸びず貿易収支は赤字が続いています😵

【今後の影響】
日本では輸入物価の上昇が販売価格へ転嫁されにくく、企業収益の圧迫要因となっています。その結果賃上げ が進まず、今後ますます消費が鈍ると見られます。
円の実力低下に備え、外貨保有の必要性が高まっています🥸

 
 
 
 
 

★パートさん必見‼扶養の知識★

03/02/2022 | Comment

税金とか社会保険とか

扶養とか控除とか・・・

なんだかややこしいですよね😔

パートで働いている方はもちろん

これからパートで働く方も

この機会にチェックしておいてください✍

今回は、扶養について簡単にまとめてみました。

 

そもそも“扶養”とは?

「扶養」とは生活を維持するのに

経済的な助けを必要とする人を援助する

行為のことです。扶養されると、

本人の収入によって税金と社会保険が優遇されるのです。

 

01.年収100万円の壁

年収100万円未満だと税金も社会保険もかかりません。

年収100万円を超えると住民税が発生します。

自治体によっては年収100万円未満でも

住民税が発生する場合があります。

確認しておきましょう⚠

 

02.年収103万円の壁

年収が103万円を超えると、

住民税に加えて所得税が発生します。

その際の税率は5%です。

 

03.年収106万円の壁

年収106万円を超え、かつ下記の条件を満たす場合、

世帯主の扶養を抜けて本人が社会保険に加入する必要があります。

・週20時間以上の勤務

・月額賃金8.8万円以上

・勤務期間1年以上見込み

・学生ではない

・従業員501人以上の企業

 

04.年収130万円の壁

世帯主の社会保険の扶養から外れます。

そのため、大幅に手取りが減ります。

見込み年収が130万円前後になるなら、

超えないように調整した方がお得です。

 

05.年収150万円の壁

世帯主の配偶者特別控除が満額の

38万円から段階的に減っていきます。

配偶者特別控除とは、配偶者の年収によって

世帯主の所得の課税対象を免除してくれる制度です。

150万円を超えると、

世帯主の税負担が増えるということですね。

※補足※

配偶者特別控除については

世帯主の方の年収によって控除額や控除の有無は変わります。

 

働きたい時間・稼ぎたい金額に応じて

年収を何万円以下にするのか考えておくのがいいですね(❁´◡`❁)