★暮らしの豆知識★

11/03/2021 | Comment

今回は暮らしのライフハックをまとめました🧹✨

知っておくと暮らしが便利になったり、

効率が上がったりする豆知識です😊🎵

 

01.包丁の切れ味はアルミで復活

包丁を研ぐのって結構めんどくさい。

包丁やハサミの切れ味はアルミで簡単に復活します!

数回、アルミホイルを切るだけでOK◎

 

02.布団は掃除機で吸う

布団はたたくとダニが奥に逃げてしまうそうです。

掃除機で吸うのが一番効果的で効率的!

スプレーとセットでやるのがおすすめです◎

 

03.ラップで時短掃除

洗濯機のホース、冷蔵庫の上など

掃除しにくい場所はラップでカバーしておくといい。

取り替えるだけでいいので時短掃除になります◎

 

04.シャンプーで鏡の曇り防止

鏡の表面にシャンプーやボディソープを塗ることで

曇りを防止することができます。

曇り止めクリーナーもおすすめ◎

 

05.排水口にアルミでぬめり防止

アルミホイルを入れておくだけで

排水口のヌメリを防止できます。

金属イオンには抗菌効果があるので効果的◎

 

06.シャワーヘッドの掃除はつけ置きでOK

シャワーヘッドは分解して、クエン酸などで

つけ置きしておくだけでOK(もしくはラップ漬け)

毎日使う物なので月1回くらいが理想的です◎

 

07.乾燥機と氷でアイロンいらず

シャツなどのしわは、乾燥機に氷を2個ほど入れて

10分くらい回すだけでアイロンと同じくらいの効果が出ます◎

 

★会社員でもできる節税★

11/01/2021 | Comment

~手取りを増やす!会社員でもできる節税6選~

 

できる節税、ご存じですか??

手取りを増やす、節税術✨

今回は6種類をご紹介します!

是非チェックしてみてくださいね✍

 

01.ふるさと納税(寄附金控除)

自己負担額の2.000円を除いた

全額が控除の対象となり、

所得税から還付受けられます◎

 

02.住宅ローン控除

住宅ローンを組んでマイホームを

新築したり購入したりした人が、

10年受けられる減税措置💰

 

03.生命保険控除・地震保険控除

生命保険や地震保険を支払っている場合に、

所得から一定額を控除することができる減税措置💰

 

04.医療費控除

「1年間に支払った医療費」-「保険金などの各種補てん金」-10万円

を引いた額が控除されます。(最高200万円まで)

 

05.損益通算

上場株式等の売買損失は、

その年の配当所得と相殺できます。

控除しきれなかった損失は繰り返して、

翌年以降3年間の利益から控除することができます◎

 

06.iDeCoを始める

iDeCoはその掛金が所得控除の対象となるので、

その年の所得税と翌年の住民税が安くなります。

 

*ポイント*

✅所得税は、収入が高くなるほど税金が高くなる。

✅税金や社会保険料を減らせば、

「手取り」を増やすことができる。

✅会社員も、ふるさと納税などを

活用すれば税金を減らす(手取りを増やす)ことができる。

確定申告をすれば、得する人は意外に多いです♪

セミナーのご案内

10/28/2021 | Comment

                                       »»弾»»

税金の基礎について

\知らなかったことで後悔しないあんな話やこんな話/

 

 

セミナー概要


開催日時:2021年11月14日(日)14:00 ~ 15:30

参加費用:3,000円

定員:30名

開催場所:オンライン(Zoom)


 

 

 

普段当たり前に払っている税金。

なぜ税金は必要なの?

税金がなくなるとどうなるの? etc‥

     税金の使い道や仕組みなど確認してみませんか?

 

 

 

講師:株式会社エミシェア 

一般社団法人こどもみらいデザイン 新垣 知佳


ファイナンシャル・プランニング技能士

マネースクール認定講師 キッズマネースクール認定講師


 

 

お申込みはこちらから

 

 

 

★睡眠の豆知識★

10/27/2021 | Comment

~意外と知らない!睡眠の雑学~

 

寝ている間に記憶は定着する!

睡眠には日中の精神的身体的な疲れを癒す働きとは別に

日中で得た運動や学力、技能などを体や脳に定着させる働きが◎

睡眠時間を削ってしまうと技能や学力の向上を妨げてしまう原因に💫

ライバルとの差をつけるために大切なものは実は良質な睡眠かも…?

 

脳の老廃物を除去してくれる!

脳は寝ている間に細胞を縮めることで

その間に髄液が流れ込み老廃物を除去してくれています◎

この清掃作業は寝ている間にしか行われないため、

睡眠が生きていく上でいかに大切なのかがわかりますね♪

脳の老廃物(アミロイドβ)の蓄積は

アルツハイマーの原因とも言われています(*_*)

 

ショートスリーパーにはなれない!

科学学術誌『Neuron』で発表された論文では

ショートスリーパーは遺伝的なもので後天的になることは難しいそうです。

また慢性的な睡眠不足の場合「脳は自らを破壊してしまう」事も・・・

無理な短時間睡眠でパフォーマンスを落とすより、

しっかりと睡眠をとった方が効率も上がるでしょう⤴

 

目の疲れも出やすく!

目のピントを合わせる毛様体筋は自律神経が調節しているため

睡眠の質が悪くなると自律神経が乱れて、

目の疲れが慢性化してしまうことがあります。

寝ても取れない眼精疲労はもしかしたら眠りの質が原因かも?!

 

毎日を快適に過ごすためにも、

質のいい睡眠が非常に大切ですね😪💤

 

 

★家計簿始めるべき人★

10/25/2021 | Comment

~~7選~~

貯金を始めたい人

いつかは貯めたい?

貯めたいのならまずは収支の把握から。

始めるなら今でしょ!

 

給料日前にカツカツな人

家計簿をつけていると日常的に収支を

把握しているので、給料日前だからと

突然慌てることはありません。

 

クレカの引き落としで焦る人

「クレカでいくら使ったっけ?え?

こんなに?口座残高足りてるかな?!」

そんなアタフタとはおさらばしましょう。

 

支出>収入な人

余程節約が習慣化している人でない限り

定期的に振り返りをしなければ無駄遣いは減りません。

 

いつの間にかお金がない人

そんなに使ったつもりはないのに

いつの間にか残高が減っている・・・

そんな人は要注意です。

 

1ヵ月の生活費を把握していない人

1ヵ月の最低限の生活費がいくらなのか。

それがわからないことには将来設計も

老後の計画も立てられません。

 

将来や老後が不安な人

不安なのはいくら必要かわからないから。

まずは現状を把握することが備えの第一歩です。

 

しっくりくる項目はありましたか?

家計簿仲間はたくさん居ます(*^_^*)

今よりも少しでも豊かな人生のために

共に頑張りましょう💪✨

★投資信託がおすすめ5つの理由★

10/22/2021 | Comment

~投資初心者には投資信託がおすすめです~

 

はじめに 投資信託とは??

投資信託とは、投資家から集めたお金を運用のプロである

ファンドマネージャーが株式や債券に投資・運用するという金融商品です。

 

理由①簡単に分散投資ができる

投資信託は、株や債券などが複数銘柄集まった

金融商品なので、簡単に分散投資ができます。

例えば、アメリカのS&P500に連動する投資信託を購入すれば、

米国株500銘柄に分散投資したことになります。

 

理由②リスクが低い

投資信託は分散投資しているので、リスクが低いです。

個別株であればその銘柄が暴落したら、短期間で資金が減っていきます。

投資信託であればそういったリスクも抑えられています。

 

理由➂成長している市場全体に投資できる

投資信託では株価指数に投資するインデックスファンドというものがあります。

例えば、米国株式のインデックスファンドに投資すれば、

右肩上がりの米国株式市場に投資したことになり、長期で値上がりを期待できます。

 

理由④少ない金額から購入できる

個別株だと数万円単位からの購入になりますが、

投資信託では100円から投資することができます。

少ない金額から始められるので、投資初心者にも優しいです。

 

理由➄つみたてNISAが利用できる

つみたてNISAとは運用益が非課税になる制度です。

・運用益が非課税になる制度

(通常20%かかる税金が掛からない)

・非課税期間は20年

・年間40万円まで投資できる

・売却、引き出しはいつでも可能

 

投資信託は、複数の金融商品がセットになった福袋のようなものです♪

投資信託を1つ買うだけで、複数の銘柄に投資をしたことになります。

チャート分析や企業分析も必要なく、ほったらかしでも良いので

投資に時間を使いたくない人や王道の投資がしたい人にオススメです(^^)/

★エアコンの電気代節約方法5選★

10/20/2021 | Comment

節約方法①風量は「自動」にする

エアコンをつけるときは自動運転にしましょう。

「弱運転の方がいいんじゃないの?」

そう思った方は間違っています。

弱めの運転をしてしまうと、設定温度になるまでに時間が

かかって逆に電気代が高くなるので注意してください💦

 

節約方法②扇風機と併用する

エアコン使用時は、サーキュレーターや扇風機を使って

空気を循環させてあげることで、暖かさ・涼しさを感じやすくなります。

無駄に設定温度を上げすぎたり、下げすぎたりすることも

なくなるので、電気代の節約につながります。

冷たい風は下のほうに溜まるので、扇風機はやや上向き

にすると空気が循環しやすいようです◎

 

節約方法➂フィルター掃除をする

エアコンのフィルター掃除をすることで、エアコンの電気代は

4%も節約が可能と言われています。

フィルターは2週間に1回を目安に掃除するのが

良いみたいです。(なかなか大変ですね😓笑)

2週間に1回とまで言わなくても、1シーズンに1回くらいは

掃除した方が良さそうですね。面倒な人は、

エアコンクリーニング業者に依頼するのもアリ◎

 

節約方法④断熱シートを窓に貼る

断熱シートを窓に貼ることで、外の暑い空気を

シャットダウンすることができます。

また、冷房で涼しくなった部屋の空気を逃しません。

窓用の断熱シートはホームセンターなどで買えるので、

よりエアコンの効果を高め、節約したい人は実践してみると良いでしょう。

 

節約方法➄1時間以上外出するときは切る

1時間以上外出するときは、エアコンは

切った方が節約になります。

「つけっぱなしの方がいいんじゃないの?」

私もそう思ってましたが、違いました。

正確には昼は35分、夜は18分以上外出するときは

切った方が節約できます。

 

冷房を使いながら、電気代を抑えられるように

使っていきましょう(*^-^*)🌟

 

★要介護と要支援のちがい★

10/18/2021 | Comment

~自立と要支援と要介護~

 

介護保険サービスを受けるためには、

要介護認定が必要です。(家族等が代わりに申請できます)

1.お住いの市区町村の窓口に申請

2.申請に必要なもの

・申請書

・介護保険の被保険者証

・健康保険の保険証(65歳以下の場合)

 

要介護認定結果には

「自立・要支援・要介護」があります。

 

自立とは

非該当

自分一人で生活できる状態

介護サービスなど支援を必要としない。

全額自己負担になりますが、

介護サービスを受けることもできます。

 

要支援1

『社会的支援を要する』

基本的には一人で生活できる状態。

日常の複雑な動作には部分的な介助が必要。

▼例えば、入浴は一人でできるけど、

浴槽の掃除はできないので一部支援が必要。

 

要支援2

『生活的支援を要する』

日常の複雑な動作に介助を必要とする場面が多くなる。

▼例えば、浴槽がまたげない。背中が洗えない。

排泄は一人でできるけどトイレまで移動できない。

 

要介護1

『部分的介護を要する』

立ち上がりや歩行が不安定。

日常生活の一部分に介助が必要。

問題行動や理解の低下がみられることがある。

▼例、ズボンの上げ下ろしや着替えなど。

 

要介護2

『軽度介護を要する』

立ち上がりや歩行ができない。

日常生活に部分的な介助が必要な状態。

日常生活は大丈夫でも、認知症の症状があり、

日常生活にトラブルのある可能性がある。

 

要介護3

『中度の介護を要する』

立ち上がりや歩行が困難。

日常生活の動作に全介護が必要。

認知症の症状があり、日常生活に影響がある状態。

▼例えば、着替えは全て援助が必要。

 

要介護4

『重度の介護を要する』

立ち上がりや歩行は、ほとんどできない。

日常生活は、介護がないと行えない状態。

徘徊等がある人。

胃瘻や点滴で、食事介助の必要性がない人は、

要介護4に該当することがあります。

 

要介護5

『最重度の介護を要する』

ほとんど寝たきりの状態。

意思の伝達が困難で、自力で食事が行えない状態の人。

日常生活すべてで、常時介護をしていないと

生活することが困難な人。

 

介護度は、病気の重さではなく介護の必要度です‼

ガンの末期でも、自分で生活ができる方は

介護度ではないケースが多いです。

実際の現状と認定度に大きな違いがあるときは、

再認定できますので、ご安心ください。

担当のケアマネージャーか行政にお問い合わせしてみてください📞

★これも対象!医療費控除★

10/15/2021 | Comment

出産した人はやるであろう医療費控除。

家族の医療費が10万円を超えたら

申告すると税金の一部が還付されます!!

 

不妊治療費用

不妊症の治療費及び人工授精の費用はすべて対象です。

妊娠検査薬や排卵検査薬は対象外なので注意してください⚠

 

妊娠出産関係

妊娠に関わる定期検診や検査は対象。

普通分娩だけでなく、無痛分娩に関わる費用も対象です。

ただし里帰りのため帰省する交通費や

入院時の寝具や洗面具は対象外です⚠

 

メルシーポット

知り合いいわく「一番役立った育児グッズ」だそう!

メルシーポットなど電動鼻水吸引機も実は対象です😲

1万円以上するものばかりなので領収書を忘れずにもらいましょう⚠

 

歯科矯正

不正咬合などの場合は対象です。

年齢や矯正の目的などによって対象か変わるので

税務署に相談してみてください⚠

 

親知らずの抜歯費用

虫歯や歯槽膿漏の治療はもちろん親知らずの抜歯も対象です。

治療のために買った歯ブラシや歯磨き粉も申告できます。

 

レーシック

視力を矯正するためのレーシック。

健康保険の対象外ですが、医療費控除は対象です!

 

子どもの眼鏡

幼児の未発達な視力を向上させるために装着させる眼鏡は対象です。

一般的な近視や遠視の矯正のための眼鏡は

対象外なので注意してください⚠

 

病院に行く交通費

バス代は対象です。

タクシーは、病気やケガの状況、

公共交通機関が動いていない時間帯などに利用した場合は対象です。

 

控除対象となる医療費は

通常の診療に関わるものだけでなく、こんなもの👆も対象です。

申告漏れのないように気をつけましょう(*^-^*)☘

★人に好かれるトーク術★

10/13/2021 | Comment

~口ベタでも大丈夫!人に好かれるトーク術~

 

会話が上手い人っていますよね。

そういう人の周りには、いつも沢山の人が集まっています。

私も好かれたり、会話が盛り上がるようなトーク術が欲しい❣❣

・・・でも口下手だしトークは苦手。。。

そんな人のために今回は

人に好かれる会話術をお伝えします(^^)/

 

話し上手よりも聞き上手に!

一見、好かれるためにはこちらから面白い会話を

ずっとしゃべり続けて相手を盛り上げないといけない

と思っている人も多いのではないでしょうか。

実はそうではなくて、好かれるためには

「相手の話を聞くこと」が大切です。

人には承認欲求があります。

その承認欲求を満たしてあげるために

しっかりと相手の話を聞き、時には質問などもし、

相手を心地よく話させる努力をしましょう🥰

 

どんなふうに質問したらいいの??

鉄板の思考軸は「5W1H」です。

いつから〇〇をしているの?(when)

なんで〇〇をし始めたの?(why)

野球が好きなんだ!好きな選手は誰?(who)

どうやって〇〇したの?(how)

などなど5W1Hの軸で考えると

色々と質問を思いつけませんか??

 

Yes・Noで答えれない会話を

相手が「はい」「いいえ」で答えられる内容の会話をすると

そこで会話が終わってしまいます。

普段の会話でも営業でもそうなのですが、

基本的に相手から信頼を得る会話の比率があります。

自分3:相手7

ぐらいがベストです✨

この会話バランスを維持するためにも

Yes・Noで答えることができる会話ではなく

会話が展開するような話し方を心がけましょう♪

 

話のネタはストックすべし

話の話題になるようなネタもいくつか

ストックしておきましょう。

友達の話やニュース、今旬な話題など

簡単な話題を頭の中にいれておきましょう。

話し下手な人と話し上手の人の大きな差は

「話の引き出しの多さ」にあります💡

 

表情やジェスチャーも大きく

人と話していて、「この人面白いな」「楽しいな」

と思う人を思い浮かべてみてください。

その人達の多くは表情豊かで

ジェスチャーも大きくありませんか??

聞いてる側は自然と楽しくなっちゃいますよね😊

 

トーク力に自信のない方はぜひ参考にしてみてください(^_-)-☆