★ねぇねぇ知ってる?言われてみると気になる雑学★

12/20/2021 | Comment

今回の雑学は「話のネタになるかも⁉雑学」です🤣💡笑

 

*エレベーターの定員

1人あたりの体重は65㎏

1人あたり65㎏で計算されているそうです。

外国ではもう少し重めの設定なのだとか。。

 

*下剤と下痢止めを

同時に飲むと下痢が勝つ

下剤の方が強く出て下痢になるそうです。

この結果には人体の仕組みが影響しているのだとか。。

 

*Twitterの鳥には初代がいた

初代の名前は「ラリー・バード」という

そうです。ちなみに今のTwitterの

鳥の名前は「Twitterバード」。。

 

*リカちゃん人形の靴は苦い

誤飲防止のために苦くなっているそうです。

ちなみに成分的には無害なので

舐めても問題はないのだとか。。

 

*「おなら」と「へ」の違いは音の有無

「おなら」は音が鳴る、「へ」は音が鳴らない

という違いがあるそうです。。

 

*砂糖には賞味期限がない

品質が安定しているため消費期限が

設定されていないそうです。ちなみに

アイスクリームも賞味期限がないのだとか。。

 

*月の裏側は見れない

月が地球を1周する間に月自体も1回転

しているから見れないそうです。

そういえば月っていつも同じ模様ですよね。。

 

*「初老」は40歳を示す

初老は40歳の異称。寿命が伸びた現代では

60歳くらいの人を初老と認識している人が多いそうです。。

 

へぇ~ってなる話のネタを集めてみました(笑)

皆さんは知っていましたか?😍✨

★住宅ローンはがん団信!がん保険はやめていい?★

12/17/2021 | Comment

『住宅ローンの団信はがん保障付きにしました。

加入中のがん保険はやめてもいいですか??』

 

🏠住宅ローンを契約するときは、団体信用生命保険(団信)

への加入が必要になりますよね。

最近では「がんと診断されたらその後のローン支払いがなくなる」

がん保障付き団信もあります。

慎重派の人には、少しくらい金利が上乗っても嬉しい保障です。

 

🙎そういえば、今 保険会社で加入している

がん保険はやめてもいいですか??

▷住宅ローンの「がん団信」

▷保険会社の「がん保険」

がんの保障が重複していて、もったいないと感じるからですね。

それぞれの役割から考えてみましょう!

 

住宅ローンの「がん団信」

がんと診断されたら

住宅ローンの支払いがなくなる↓↓

家計の支出を減らすことができる↓↓

働けずに収入が減ってしまっても安心

 

保険会社の「がん保険」

がんと診断されたら給付金を受け取る↓↓

家計の収入を増やすことができる↓↓

がんの治療費用が準備できて安心

 

住宅ローンのがん団信を選んだことで

「がん保険をやめようか?」と迷ったら・・・

『がんの治療費用が自腹で準備できるか?』

もういちど考えてみて決めるのがいいと思います😊🍀

★暮らしに役立つ豆知識7選★

12/15/2021 | Comment

今回ご紹介するのは、

暮らしに役立つちょっとした豆知識です💡

 

▷パスタの一人前を計るときは

ペットボトルの蓋が使える!

 

▷冷蔵庫のにおいを取るには

くしゃくしゃに丸めた新聞紙

一晩入れておく

においを吸収してくれる!

 

▷鏡の水垢は

歯磨き粉で落ちる!

 

▷プラ容器のにおいは

米のとぎ汁を入れて

30分~一晩放置

安全ににおいが消せるよ!

 

▷フローリングにコロコロするときは

両端に輪ゴムを付けておくと

床にくっつかずにゴミが取れる!

 

▷瓶の栓抜きがない時は

ベルトのバックルで代用できる

アウトドアで大活躍◎

 

▷ポテチなどお菓子の袋は

1.角を三角に折る

2.上から何度か折る

3.角を折り返す

でキレイに閉じられる!

 

初めて知ったものがあれば、

ぜひマネしてみてください♪♪

★年金申請 いつどこで何をするの?★

12/13/2021 | Comment

【受取方法 予習編】

※申請が必要です※

数十年後、待ちに待った年金受給

ただ、年金は65歳になったら

突然口座に振り込まれるわけではありません。

諸手続きを行い始めて受給が始まります。

そこで、ここでは年金の受け取り方法

についてご紹介します。

 

※年金の受け取り方※

◎いつから受け取れるの?

基本的には65歳から(今のところ)

◎受取りまでの流れ

①受給開始年齢に到着する3カ月前に「年金請求書」が届く

②「年金請求書」に必要事項を記入

➂65歳の誕生日前日以降になったら年金事務所で手続きを行う

◎手続きに必要な書類

■年金請求書

■戸籍謄本などの戸籍記載書類

■受取先の通帳

■印鑑(認印可) 他

◎手続きの場所

国民年金:市町村窓口

厚生年金:年金事務所

第1号被保険者の方は市役所でOK!

年金は偶数月の15日にその前月と前々月分が支払われます。

2ヵ月分の年金から税金が天引きされた額が入金されます。

ちなみに年金は請求せず5年経過するとその分は

もらえなくなってしまうので注意してくださいね⚠💦

 

※年金を早くもらう方法※

年金は原則65歳からもらえますが

もっと早くもらいたい!という時は

60歳からもらい始めることができます。

(繰上げ受給といいます)

繰上げ受給をする場合、年金額は早めた月数に応じて

本来受け取る年金額から減額されます。

受け取り始めた金額がその後も受給額としてずっと続くので、

よく考えてから選択したほうが良さそうです✍

 

※年金は増やせる※

65歳になった時点で「今すぐ年金を受け取らなくても大丈夫」

といった方は70歳まで受け取りを遅らせる選択肢もあります。

(繰り下げ受給といいます)

この場合は、月数に応じて本来受け取る年金額から増額されます。

繰り下げ受給の場合も増額された年金額は

その後も変わらず受け取れます。

 

※まとめ※

年金は老後の生活の基盤となる収入になります。

しっかり申請をして受け取ってくださいね😊

 

★子どものおくすり豆知識★

12/10/2021 | Comment

今回は子どものおくすりについての豆知識です💊

最後にも書きましたが、

今回紹介しているのはあくまでも一般論です。

「病院で聞いた話と違う!」などあるかもしれませんが

その際はかかりつけのお医者さんの指示に従ってくださいね🙇

 

①背中に貼ると剝がれにくい

気管支を拡げるテープ。

咳が出た時にもらったことのある人は多いかも⁉

腕・背中・二の腕の

いずれかなら効果は変わりません。

小さい子はテープが気になって

自分で剥がしてしまうことも。

その時は手の届かない背中に

貼るのがオススメです◎

 

②お風呂上り5分以内に保湿

お風呂上りは特に肌が乾燥しやすいタイミング。

体を拭いたらまず保湿を!

肌トラブルを防ぐために、毎日の全身保湿が大切です◎

ローション。クリームなどの剤形は

使いやすいので何でもOK。

季節によって変えるのもアリです!

 

➂正しく使えば怖くない

ステロイドは怖いというイメージがありますか?

ステロイドは強さによってランクが分かれています。

強さ・量・期間を正しく使えば、

とても効果的でメリットの高い薬です。

お医者さんから指示された場所に限定して

塗るようにしましょう!

広げすぎたり擦り込んだりせず、

患部のみに薄く塗るのが原則です。

 

④粉薬は何に混ぜる?

ジュースに混ぜてもOKですが、

溶け切らないとザラザラして子どもが嫌がることも。

ヨーグルト・プリン・アイスなど、少し形のあるものがオススメです!

離乳食期ならかぼちゃのペーストなどもいいと思います。

ご飯やミルクなど主食に混ぜることは避けましょう。

一部の抗生剤はヨーグルトやリンゴジュースに混ぜると

苦くなるので、その都度 薬剤師さんに確認しましょう◎

 

➄解熱剤を使うタイミング

解熱剤を飲ませる目安は

38~38.5℃くらい。

ただし、元気そうにしているなら

無理に下げなくてもOK。

熱が出ているのは体がウイルスと

戦っているサインでもあります。

反対に37℃後半でもぐったりしていたり

食欲が落ちたりしているなら飲ませても大丈夫◎

お子さんの様子で判断しましょう!

 

⚠注意⚠

これらはあくまでも一般論です。

個別にお医者さんや薬剤師さんから

指示があれば、それに従ってくださいね◎

季節の変わり目も元気に過ごしましょう♪

★オーガナイズ ユア マインド★

12/09/2021 | Comment

【毎週金曜日 17時30分~】

オキラジFM85.4Mhz

ラジオ番組『オーガナイズ ユア マインド』を

11月5日よりスタートしました📻✨

パーソナリティー:山田晋 仲村清美

 

#01 ゲスト:アトリエ美Lala 代表 田場幸代さん

▷https://m.youtube.com/watch?v=OB2b2PP6ZJM

 

#02 ゲスト:一般社団法人フェリープラス 代表理事 名嘉眞あす香さん

▷https://m.youtube.com/watch?v=VY5_DWjzwSk

 

#03 ゲスト:≪マンガで卒デブ≫の著者、じねん子どもクリニックダイエット教室担当 比嘉直子さん

▷https://m.youtube.com/watch?v=6ZIb7VwkJQI

 

#04 ゲスト:株式会社SYMケアサポート 代表取締役会長 前泊寛道さん

▷https://m.youtube.com/watch?v=smMiDYnpo94

 

#05 山田・仲村の二人でゆんたく~♪

▷https://m.youtube.com/watch?v=pmiFi08yzhQ

★失業給付のメリット デメリット★

12/08/2021 | Comment

失業給付、貰えば良いって訳でもない?!

 

失業給付のメリット

・退職後、次の就職先を探すための間 給付金がもらえる!

・働かなくてもお金がもらえる!

・焦らず就職活動できる!

 

失業給付のデメリット

・給付額は前職賃金の5割~8割

・給付制限がある場合はすぐ貰えない

・受給中は扶養に入れない

(国民年金・国民健康保険を自分で納付することになる)

ポイント

実際は働いていた方が稼げる!社会保険に入れない。

 

失業給付は…

退職後、一旦お休みして

ゆっくり転職活動したい人は

失業給付を受けよう

安定して稼ぎ続けたい人は

退職後、すぐに転職しよう

 

とは言え、すぐに転職先が見つからない場合

再就職手当がある!

失業給付の申請後

失業給付を受けている途中で

就職が決まったら貰える手当。

※給付日数が1/3以上残っている場合のみ

次の就職先が決まっていないなら、

失業給付の受付をしておきましょう!

 

受給前にきちんと調べてみるのがいいですね✍

 

 

 

 

★似ているようで似ていない言葉のまとめ★

12/06/2021 | Comment

今回の雑学は似ているようで似ていない

「言葉の意味まとめ」です✍

 

週休二日制・完全週休二日制

週休二日制:1年を通して、月に1回以上2日の休みがある週があり、

他の週は1日以上の休みがあること。

完全週休二日制:1年を通して、毎週2日の休日があること。

 

消費期限・賞味期限

消費期限:期限を過ぎたら食べない方が良い年月日のこと。

賞味期限:おいしく食べることができる期限のこと。

 

美容師・理容師

美容師:パーマネントウェーブ、結髪、化粧などの方法により、容姿を美しくすること。

理容師:頭髪の刈込、顔そり等の方法により用紙を整えること。

 

幼稚園・保育園

幼稚園:小学校就学前の「教育」を行ってくれる施設のこと。

保育園:仕事をしている親や病気の親の代わりに子どもを保育してくれる施設のこと。

 

病院・診療所

病院:患者が入院できるベッドが20床以上あるところ。

診療所(クリニック・医院):患者が入院できるベッドが19床以下のところ。

 

新薬・ジェネリック

新薬:新しい有効成分や使い方が開発されて最初に発売される薬のこと。

ジェネリック:新薬の特許が切れたあとに新薬と同じ有効成分・品質・効き目・安全性が同等であると国から認められた低価格の薬のこと。

 

宅急便・宅配便

宅急便:ヤマト運輸が提供している商標登録したサービス名のこと。

宅配便:宅配事業全般のこと。

 

なんとなく違いがあることは知っていたけど改めて知ると面白いですね😳💡

皆さんが知ってる似ている言葉はありますか?😆

 

★年末までにやりたいお金のこと★

12/03/2021 | Comment

【年末までにこれはやっとこう!!】

 

12月はお金のあれこれが山積みでバタバタ大忙し・・・

今から少しづつでも始めておきましょう🔥

 

01.貯金額のチェック

一年でどれくらい貯蓄に回せたかや、来年に向けて

改善できる項目がないかチェック!

残り1カ月間の目標を決めたり、

年末年始のために資金を貯めておくのもオススメです。

 

02.冬のボーナスの使い道を考えておく

出費が増える時期だからこそ、計画的に!

 

03.年末調整や確定申告の準備

払い過ぎた税金を戻してもらえるので

損しないためには欠かせない手続きです。

医療費の自己負担額が10万円を超えると

確定申告により医療費控除が受けられます!

 

04.ふるさと納税の残り枠をチェック

楽天セールとの併用なら

自己負担金2.000円分を実質無料にもできる!

冷蔵庫のスペース見ながら、早めにやっておきましょう。

 

05.つみたてNISAの残り枠をチェック

年の途中から始めた場合でも

増額設定をしれば、ほぼ満額を積立可能。

クレカ積立の申し込みや変更は

前月の12日までなのでお早めに!

 

06.つみたてNISAと一般NISAの切替

一度でも積み立てをしてしまうと

その年は変更ができなくなるので

「やっぱりあっちの方が良かったー😢」という方

今のうちに手続きしておくと安心です。

 

07.年末年始の準備

おせちにお歳暮、年賀状用の写真・・・

帰省を考えているなら

ホテルや移動手段も早めに準備しておきましょう(早割りもフルに使お!)

 

特にふるさと納税は

まとめて注文すると

冷蔵庫パンパン問題が・・・😭

人気の返礼品は

品切れになってしまうこともあるので

早めに選ぶのがオススメです💡

★お客様の声のご紹介★

12/02/2021 | Comment

お客様から頂いた声が私たちの励みになります。

今後も、ご満足頂けるよう

スタッフ一丸となって努力してまいります🤗🌈*.

 

ありがとうございました。