★お酒は好きですか⁇太りにくいお酒の飲み方★

01/17/2022 | Comment

今回は「太りにくいお酒の飲み方まとめ」です🍻

お酒飲みたいけど…お腹が気になる😱

って方はぜひ参考にしてみて下さい📒✨

 

なぜ、お酒を飲むと太ると言われている?

アルコールは1gあたり7kcalと高カロリーですが、

熱として分解されやすく蓄積されにくいそう。

しかし、お酒を飲むと身体はアルコールを

最優先で分解しようとします。

お酒と一緒に摂取した糖質・たんぱく質・脂質などの

分解はストップしてしまい、体脂肪として蓄積していくそう…。

これがお酒は太ると言われる原因なんだとか。

 

お酒を飲むときに気を付けるポイント

①飲酒量に気を付ける

毎日飲みたい人は適量を守ることが大切です。

毎日お酒を飲む場合:純アルコールで一日20gが適量。

女性は男性よりアルコール分解速度が遅いため6~10gが目安。

飲みすぎとなる飲酒量:純アルコールで一日60g以上。

 

②糖質がないお酒を選ぶ

糖質は体脂肪になり蓄積してしまいます。

蒸留酒は糖質がなくオススメですが、

アルコール度数が高いです。

炭酸・水・お湯などで割り、アルコール度数を下げると◎

 

➂おつまみは食物繊維やたんぱく質を選ぶ

食事をせずにお酒を飲むのはNG。

アルコールを処理する栄養素が足りなくなったり、

体に負担をかけるため危険だそう。

オススメのおつまみ

赤身肉.焼き鳥(塩など).お刺身や魚介類.枝豆.豆腐料理.卵焼き。

特におつまみの定番である枝豆は栄養価も優れており、

おすすめのおつまみなんだとか。高たんぱくかつ

ビタミンB1を多く含み、糖質を代謝させる作用があるそうです。

 

④お酒と一緒に水を飲む

アルコールには利尿作用があり、脱水症状を起こしやすくなります。

特にビールの場合は飲んだ量以上の水分が尿として出ていくのだとか…。

喉が渇いてさらにお酒が進む…では太ってしまいます。

脱水症状や肝臓への負担を軽減させるためにも、

お酒と同量以上の水を飲むことが理想だそうです。

二日酔い防止にもなります◎

 

➄それでも飲み過ぎてしまった!次の日は…1

・水分をたくさん取る

水と併用してスポーツドリンクも補給すると

アルコール分解に必要な糖分も補えるんだとか。

・軽めの朝食を取る

食事をしないでいると、食べたものが体の中に溜まったままになり、

燃焼しにくい身体になってしまうそう。

梅干しおにぎり、お味噌汁、ヨーグルト、バナナ、フルーツ

など軽めの朝食がおすすめ。

 

⑥それでも飲み過ぎてしまった!次の日は…その2

・昼食・夕食は控えめに取る

前日の飲みすぎ・食べ過ぎを考慮して、控えめの食事にするといいそう。

控えめと言ってもご飯やお肉を食べないのはNG。

和食定食のようなバランスのいい食事をとるといいそうです。

・リセットには約二日間

暴飲暴食のリセットには約二日間かかるそうです。

この間バランスの良い食事を心がけ、休刊日にすると◎

 

 

 

★保険の見直しに‼払済保険って何?★

01/14/2022 | Comment

保険の見直しって、解約以外にないの…?

返ってこない解約返戻金がもったいない…!

そんな時に、活用したいのがコレ💡

上手に見直していきたいですね(^_-)-☆

 

払済保険とは??

保障金額が減額となる代わりに

それ以降の保険料支払いを

ストップできる保険制度。

 

たとえば?

保障額が1.000万円の

終身保険を払済保険に変更すると、

保障額が500万円に減額されるけど、

保障期間はそのままに

以降の保険料支払いが必要なくなります。

 

どんな時に使うの?

変更時点の解約返戻金を元手として、

それ以降の毎月の保険料負担を軽減できるので、

保険料の払い込みが難しくなった時や

保障内容の見直しをしたい時などに

活用できる方法です。

 

対象にできる保険は?

払い済み保険の対象にできる保険は、

解約返戻金がある積立保険(終身保険や養老保険など)です。

変更時点の解約返戻金を元手とするためです。

 

払済保険のメリット

1.変更時点から保険料の負担がなくなる

2.保険料の負担を減らしながら、

主契約の保障期間が継続できる

3.変更後も責任準備金は運用されるので

解約返戻金は増えていく

 

払済保険のデメリット

1.保障金額が下がる

2.特約や配当金がなくなる

3.保険会社が定める所定の期間を過ぎると

元に戻せなくなる

 

上手に活用を

保険の見直しを検討する時

「解約するか」「そのまま継続するか」

という2つの選択肢のちょうど中間に位置するのが払済保険💡✨

ライフプランに合わせて上手に活用したいですね🍀

★2022年から変わる!お金の制度★

01/12/2022 | Comment

今回は2022年から変わる

お金の制度についてまとめてみました🙆

まだ確定でない部分だったり、

詳細まで決まりきってない部分もありますが

しっかり把握しておきましょう🤗❤

 

01▷住宅ローン控除見直し

<変更前>

年末のローン残高の1%を控除

<変更後>

年末のローン残高の0.7%を控除

・控除対象額上限4000万→3000万

・最大減税額 年間40万円→年間21万円

・所得制限 3000万円→2000万円

・控除期間 10年→13年

 

02▷iDeCo制度拡大

・65歳まで加入できるように

・企業型DCとの併用可能に

・受け取り開始の上限が75歳に延長

 

03▷雇用保険料引下げ

<対象者:労働者と企業側>

・1週間の所得労働時間が20時間以上の人

・31日以上雇用される見込みがある人

※具体的な税率は秋以降に議論の見通し

 

04▷育休制度の改善

<変更点>

・男性が産後8週間の間の4週間取得可能に

↑2回に分けて取得できる(10月~)

休業中も一定量は働くことが可能

・申請期限が1カ月前→2週間前に(10月~)

・1年未満の非正規の人も取りやすく(4月~)

・男女ともに子どもが1歳になるまで

2回に分けて取得できるように(10月~)

 

05▷不妊治療の保険適用

<変更点>

・2022年4月~

・自己負担が原則3割となる保険適用拡大

※具体的にどの治療や薬などを

保険の対象にするかは今のところ未定

 

06▷育休中の社会保険料免除

<変更点>

・2022年10月~

・月末時点で取得している人に加え、

同月に2週間以上の育休を取得した人も対象に!

※ボーナスの社会保険料については

1ヵ月を超える育休取得が必須に!

 

07▷高所得者の児童手当廃止

<変更点>

・世帯内で最も所得が高い人が

年収1200万円以上(目安)の世帯

 

 

★退去時に知っておくべきこと7選★

01/10/2022 | Comment

今回は退去時に知っておくべきことを7つにまとめました◎

特に引っ越しというのは、

正しいやり方を誰も教えてくれないからこそ

よくわからないですよね…😲💦

 

01.お部屋の写真を撮る

・退去の立ち合いの際に自分が付けた傷でない箇所などの

誤請求を防ぐために撮っておきましょう◎

・また入居の際にも写真は撮って保管しておきましょう!

これは入居前からあった傷の証拠のためです。

 

02.お部屋全体の掃除をする

・退去の際には1日かけてお部屋全体の掃除を徹底して

行いましょう。(清掃費用を抑えるため)

・次によく請求されやすい項目をまとめたので、

その箇所は徹底してキレイにしておきましょう。

 

03.請求されやすい項目

・エアコンのクリーニング費用

・クロス(壁紙)の張り替え費用

・クッションフロアの張り替え費用

・カビの除去費用(お風呂とか)

・におい除去費用

・鏡の研磨(ウロコ汚れ、水垢汚れ)費用

・油汚れ除去費用

ここら辺は特に清掃費用が請求されやすいので

退去立ち合い前に必ずキレイにしておきましょう◎

 

04.自然損耗を理解しておく

・自然損耗とは生活していく中でできてしまう傷のことで

ここに関しては退去費用として支払う必要はありません。

・例えば冷蔵庫やベッドの床の凹み、電子レンジ裏の黒ずみ

画鋲の傷等が自然損耗の扱いとなります◎

 

05.立ち合い人の名刺をもらう

・のちにトラブルがあった時のために

立ち合い人の名刺は必ずもらいましょう。

・また悪質な請求の抑止力にもなるのでとても大切です。

 

06.立ち合いの際に録音は取っておく

・後々のタラブルを防ぐためにも録音を取っていいですか?と

聞くだけでも効果あり。(やらずにトラブルになるより良い)

・女性の方や立ち合いが不安な方は

男性のお友達にいてもらって立ち合いは行うのがオススメ。

 

07.納得できない場合はサインしない

・サインをしない場合でも鍵の返却と退去の意思を伝えると

法律的に退去の扱いになります。

・サインをする=退去費用等の内容に同意すること

を意味するため、納得しない場合はサインしてはいけません。

 

今回紹介した7つを知っておくだけでも

かなり費用は下げられると思うので

ぜひ参考にしてみてください🤩

 

★子どもたちを守るための災害対策★

01/06/2022 | Comment

⚠1.家の中は本当に安全?

防災と聞くと飲料やオムツなどの備畜や

防災グッズに気を取られがちですが…

小さい子のいるお家は特に家の中をまず点検してください!!

・家具/家電は固定されている?

背の高い家具はもちろん、おもちゃ棚だって勢いよく倒れて

小さい子どもを直撃したら大変なことになります。必ず固定を。

見落としがちですが、薄型テレビも倒れたらとても危険です。

・寝ている場所は安全?

ベビーベッドや子どもの寝ている周りに高い家具はないですか?

壁に重たい絵や額など飾っていませんか?ぜひ今一度ご確認を。

 

⚠2.ハザードマップの確認

お家の周りの地形、把握できていますか?

万が一の時に避難すべきなのか、家に留まるべきなのか

どこが安全なのか家の周りの情報は最低限頭に入れておきましょう。

・最寄りの避難所は?避難所に行くべき?

浸水の危険がある地域なのであれば、避難所に行くべきなのか?

新しいマンションなど集合住宅であれば垂直避難の方が安全なことも。

特に幼い子を連れた状態での移動が難しい場合は慎重に検討を。

・家族との待ち合わせ場所を決める

災害時に必ず全員が家にいるとは限りません。

家族がバラバラだった場合の待ち合わせ場所を決めておきましょう。

 

⚠3.最低限の避難グッズ

小さい子がいると荷物は多くなりがちですが

日々これだけは備えておきたいグッズをご紹介

・おむつ/おしり拭き/液体ミルク/使い捨て哺乳瓶

赤ちゃんのベーシックセット!普段からおむつやおしり拭きは

多めにストックをしておくことをオススメします。

お湯なしでそのまま飲める液体ミルクや使い捨て哺乳瓶も要準備。

・除菌関連グッズ

コロナ禍で既に備畜のある家庭も多いかと思いますが

ハンドジェルやアルコール入りのウェットティッシュ、マスクは必須

・防災ラジオ

電池や手動で動くラジオは必ず1つは準備を。

スマホやテレビが常に使えるとは限りません。

・普段よく遊んでいるシールブックやおもちゃ

かさばらず、音が出るなどして避難所で周囲に迷惑にならないような

シールブックやおもちゃを避難用リュックに入れておくことで

普段と異なる環境でも少しでも平穏を感じられる時間を。

 

⚠4.家での備蓄は?

台風や地震に備えて家で普段から備えておける物は?

飲み物だけでなく、トイレを流したり顔を洗ったりの生活用水も含むと

1日1人10ℓの備えが必要だとか。10ℓ✖家族分✖5日が目安となる備蓄量

湯船に水を残すのは防災対策になりますが、

平時の子どもの転落には十分気を付けてください!!

・カセットコンロとボンベ ・非常食

・海中電灯(稼働に必要な電池のストック含む)

・軍手とスリッパ

 

いかがでしたか??

少しでも参考になれば嬉しいです(^^)

みんなの知識や情報を集めて

大切な子どもたちを守りましょう❣❣

★調味料の代用レシピ★

01/04/2022 | Comment

新年あけましておめでとうございます🎍✨

2022年も皆様にとって明るく

希望に溢れる1年となりますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

~~調味料の代用レシピ~~

 

買い忘れた!!そんな時はコレ💡

身近なものを使った簡単

調味料の代用レシピまとめのご紹介です🍳✨

 

【ポン酢】

材料:しょうゆ(大さじ1)+酢(大さじ1)+みりん(大さじ1/2)

作り方:材料をすべて入れレンジで10秒ほど加熱をしたら完成◎

 

【お好みソース】

材料:とんかつソース(大さじ3)+トマトケチャップ(大さじ3)+砂糖(大さじ1)

作り方:材料をすべて入れふんわりとラップをして

40秒レンジで加熱しよく混ぜたら完成◎

 

【めんつゆ】

材料:しょうゆ(50㏄)+みりん(50㏄)+和風顆粒だし(小さじ1弱)+水(200㏄)

作り方:材料をすべて入れレンジで2~3分加熱しよくかき混ぜたら完成◎

 

【豆板醤】

材料:味噌(大さじ1)+しょうゆ(小さじ1/2)+一味

作り方:味噌と醤油を混ぜ合わせ一味を好みの量入れたら完成◎

 

【みりん】

材料:砂糖(小さじ1)+酒(大さじ1)

作り方:砂糖と酒を混ぜ合わせ砂糖が溶けたら完成◎

 

【ウスターソース】

材料:りんごジュース100%(200ml)+しょうゆ(50ml)+酢+塩

作り方:りんごジュースとしょうゆを鍋に入れ2分煮詰める。

酢と塩で味を整えたら完成◎

 

【甜麺醤】

材料:味噌(大さじ1)+しょうゆ(小さじ1/2)+砂糖(小さじ1/2)+ごま油

作り方:すべてを混ぜ合わせたら完成◎

 

【マヨネーズ】

材料:黄身(1個)+酢(大さじ1/2)+塩(小さじ1/4)+サラダ油(80ml)

作り方:黄身、酢、塩をよくかき混ぜて

サラダ油を少しずつ入れ全て入れ終わったら完成◎

 

あの調味料がない!!

そんな時に使える代用レシピを集めてみました🙋

ぜひ試してみて下さい\(^o^)/

★もっと早くから知っていればよかった雑学★

12/27/2021 | Comment

✔カラオケDAMで【8000-2】

と入れると通常画面は変わらないが

必ず点数が90点以上になる

【接待モード】になる。

 

✔体脂肪を減らすには

毎日 風船をふくらませるのが

オススメ🎈

風船を膨らませる時

自然に腹式呼吸になっており、

これが体脂肪燃焼へ。

 

✔好きな数を思い浮かべる。

3を足す。2倍する。4を引く。

2で割る。最初に考えた数を引く。

あなたの最終的なこたえは1。

 

✔ゴキブリは

ミントやレモンの香りがちょー苦手。

ついでにゴキブリの羽と

エビの尻尾は同じ成分。

 

✔人間の死ぬ時1番最後まで

残る感覚は【聴覚】なので

医者にご臨終です。と言われたら

感謝の言葉を聞こえるうちに伝えるべき。

 

✔口臭が気になるときは

生のりんごを食べたら消える。

 

今回も見てくださり

ありがとうございます(*^-^*)

★子どもが風邪ひいた!6つの対処法★

12/24/2021 | Comment

【風邪対策】

今回は風邪をひいてしまった後の

ホームケアについて🤧🍃

大人のことだと

風邪薬飲んで早めに寝て・・・

となるけど、

子どものことだと

一気にパパママの

悩みの種になりますよね💦

 

①鼻水はこまめに吸引

風邪がひどくなるのを防いだり、

治りを早めたりするためにも

鼻水吸引は大切です♪

放置していると、

副鼻腔炎や中耳炎に

繋がってしまうこともあるので要注意!

 

②よく食べる・よく寝る

ものすごく基本的なことですが、

規則正しい生活で

免疫力を上げましょう!

食欲がないうちは

消化のいいものを◎

 

➂早めに病院

これは賛否両論あると思いますが…

風邪かと思ってたら実は

鼻水→アレルギー

咳→喘息

だったということもあります。

原因を特定するためにも、

早めに病院に行くといいかもしれませんね👍

 

④乾燥対策

部屋が乾燥していると

ウイルスの働きが活発に・・・

それ以外にも、

咳を楽にしたり

鼻水の粘り気を取るのにも

加湿は効果的です!

・加湿器 ・お風呂(熱がある時は無理せず) ・鼻に蒸しタオル当てる

 

➄こまめな水分補給

熱が出ている時には特に大切!

水分不足だと、汗をかいて

脱水症状につながることも💦

一気に飲むのではなく、

少量ずつ、こまめに

飲むのがポイントです◎

「喉かわいた」が

自分でまだ話せない

赤ちゃんの場合は特に注意を。

 

⑥顔の保湿

これは風邪の対策とは

ちょっと違うのですが・・・

鼻水が出ているときは

保湿をいつもより

意識するようにしています。

鼻水でかぶれることがあるので、

ワセリンや保湿剤を

鼻の下に塗るのもオススメです!

 

風邪の季節も

元気に乗り切れますように🥰🥰

★投資信託基本の4資産★

12/22/2021 | Comment

投資信託 何が違う??

投資信託って色々あうけど

何が違うの?という方へ。

集めた資金を何に投資しているか。

で見るとわかりやすいです👀

まずは「株式型」「債券型」

2種類で構成された4資産を

理解していただければOK◎

 

投資信託の主な4タイプ

●国内株式投資型

・インデックス型

・アクティブ型

●海外株式投資型

・インデックス型

・アクティブ型

●国内債券投資型

●海外債券投資型

 

株式or債券

株式に投資する投資信託は

株価の値動きによって

利益や損が出るので

投資信託の値動きも大きめ。

対して債券型の投資信託は

国債や社債を組み入れているので、

値動きが小さめです。

 

国内or海外

一般的に国内に投資するより、

海外に投資する方が

値動きが複雑になります。

海外の中でも、

先進国より新興国の方が

リスク・リターンは

大きくなる傾向があります。

 

インデックスorアクティブ

インデックス型が、指標とする指数と

同じように動く事を目標にしているのに対して、

アクティブ型は、指標とする指数を

上回る成果を目指して運用されます。

一般的にはアクティブ型の方が

値動きは大きくなります。

 

4タイプのリスクリターン

投資信託の特徴を理解して、

皆さんの投資目的と

リスクの許容度に合った

投資信託を選びましょう。

 

この4資産タイプさえ抑えておけば

9割理解してようなもの!☺

ざっくりとでも、知っておいてくださいね🙌💞

 

★お客様の声★

12/21/2021 | Comment

お客様から頂いた声が私たちの励みになります。

今後も、ご満足頂けるよう

スタッフ一丸となって努力してまいります🤗🌈*.

 

ありがとうございました。