★お金が貯まらない人の習慣★

05/25/2022 | Comment

今回はお金が貯まらない人の特徴をまとめてみました✍

 

①財布の整理をしない

金運にとって財布は家

・不要なレシートやクーポンが眠っていたり、

使っていないカードが入っていたりしませんか?

・財布はお金にとっての家です。

常に整理整頓をして、居心地をよくしてあげましょう!

 

②1円を大切にしない

小さなお金も大切にする

・おつりでもらった小銭がポケットやカバンの中で

散らかっていませんか?1円玉でもお金はお金です。

・小さなお金も大切にできない人はお金が貯まらない

傾向にあります。小さなお金も大切にしましょう!

 

➂コンビニによく行く

数百円の積み重ね

・ふらっと立ち寄って、お菓子やスイーツなど

余計なものまで買ってしまうのはコンビニあるあるです。

・1ヵ月経つと結構な出費になります。飲み物は

家から持参する、スーパーで買い物するなどの工夫をしましょう。

 

④収支を把握していない

どこにお金を使っているか

・何に対してどれくらいお金を使っているかが把握

できていないと、そもそも今の金銭状態がわかりません。

・現状が良いか悪いか判断できれば、計画・改善できるので

まずは現状を知るところから始めましょう!

 

➄安いから買う

本当に必要なものを買う

・超特価・半額セールなど見ると、ついついお得感を感じて

必要ない物まで買っていませんか?

・安いかどうかではなく、自分にとってそれが本当に

必要なのかを考えて購入するようにしましょう!

 

⑥節約のしすぎ

メリハリが大事

・むやみやたらに我慢していても、我慢しているのに

何故かお金が貯まらない!と言う状況に陥ってしまいます。

・節約をするということは我慢することではありません。

苦しい節約をせずに、メリハリをつけるようにしましょう。

 

➆毎月の貯金目標がない

貯金できない人は先取り貯金

・手元に残ったお金で貯金をしようとするのは、

本当にやりくりが上手な人だけです。

・実はお金持ちほど、先取り貯金をしています。

先に毎月の貯金を決めて先取り貯金をしましょう!

 

まとめ

・いつも無意識にやっていることが、実はお金が

貯まらない原因になっているということがあります。

・意味のない我慢が続いても苦しいだけなので、

一度、自分自身の習慣を見直してみましょう📝

★一人暮らしで学んだライフハック★

05/23/2022 | Comment

~野菜・果物系多め🥬🍎~

 

01.レタスの茎に爪楊枝刺すと長持ちする

茎に3本の爪楊枝を刺すと、レタスの成長が遅くなって

長持ちする!私は爪楊枝さした後、乾燥しないように

キッチンペーパーで包んだあとポリ袋に入れて保存しています👐

 

02.野菜をお湯で洗うとシャキッとする

レタスやイチゴなどがしなしなしている時、

50度くらいのお湯で洗うとちょっと復活するよ!

騙されたと思ってやってみてください😂

 

03.バナナの茎の部分を保護すると長持ちする

バナナの茎をラップで包むと、エチレンガスの放出を

抑えることができるから、長持ちするよ!

房ごとでも、1本ずつの場合でも有効。

 

04.きな粉のジップ閉まらない問題の解決法

・追いジップロック

・詰め替える

・デコピンしてきな粉落としてから閉める

・小さいスプーンを入れておいて使用時はスプーンを使う

 

05.きのこは冷凍すると栄養価上がる

きのこを冷凍してから加熱すると細胞膜が壊れるので

旨味や栄養価が上がると言われている!

実際しなしなするけど味は濃くなる(好みは分かれるかも…笑)

私は石づきとって袋に入れて冷凍してます!

使う分だけ取り出せて便利◎

 

07.固いアボカドの復活方法

切ってみたら意外にアボカドが固かった時。

半分に切ってタネ取って、皮ごと断面を下にしてラップかけてチン!

柔らかくなります!

 

08.切ったりんごは塩水浸けると変色しない

りんご切ってからしばらくすると酸化して茶色くなる。

すぐ食べないときには塩水に潜らせると変色しないよ!

ちなみに砂糖水やレモン水でも効果あります◎

 

気になるものがあれば、ぜひ試してみてください🥰

★初期費用を簡単に減らす方法★

05/20/2022 | Comment

一人暮らしってなんやかんやでお金がかかるから

「できる限り初期費用を減らしたい!安くいいもので済ませたい」

こんな人は多いんじゃないでしょうか。

とうことで今回は、初期費用を減らすコツをご紹介します🙌🤍

 

◆01必要ない家具・家電は買わない

はじめから家庭にある家具と同じだけ揃えても

「意外とここでは生活しないな」って場所が

あって無駄にお金だけかかることになる。

いならい家具・家電は極力減らしましょう◎

 

◆02仲介手数料を減らす

賃貸契約には大抵仲介手数料がかかる。

この仲介手数料は初めから無料のところや

0.5ヵ月分しかとらない、とうたっているところが

あるので、そういう物件を探すようにしましょう◎

 

◆03引っ越し業者を使わない

家具・家電を持ち運ばない場合、

レンタカーなどでも十分引っ越しは可能。

業者を雇うとお金がかかるので、自力や家族に

手伝ってもらうのも引っ越しの手段の一つです。

 

◆04火災保険は自分で契約する

火災保険は仲介業者さんが提示してくれることが

多いが、割高なものがかなり多い。

自分で契約すれば年間で5.000円で契約できるので

必ず自分で契約するようにしましょう◎

 

◆05必要ないオプションは全て断る

仲介業者さんが初期の契約で提示してくれるものの

中には「害虫駆除」や「書類作成費」など

余分なものが含まれていることも。

きちんといならいと言いましょう◎

 

◆06敷金・礼金0の物件を選ぶ

物件を探す段階で敷金・礼金0のものは

意外とある。初期費用を減らすなら

まずはこういう物件を探すようにしましょう◎

0でなくても交渉すると安くなることも。

 

◆07家具・家電は譲り受ける

意外とテレビだったり冷蔵庫は友人から

譲り受けられるケースがあります。

一人暮らししていて引っ越しが決まっている友人に

次の引っ越しの予定とか聞いてみるといいかも◎

 

出来そうなこと実践してみてください🤗

★陣痛きたらすること7選★

05/18/2022 | Comment

いざ陣痛がはじまったとき

どうしよう?!と慌てないために

やることリストをまとめてみました◎

 

▶陣痛の間隔をはかる

“どれくらいの頻度で張りがあるか”はかります。

最初から時計やアプリに頼らなくて大丈夫!

💡「病院に電話した方がいいかな?」

と思うくらい強くなってきたら

何分ごとの張りか伝えるために図りましょう!

 

▶家族に伝える

今の状況を伝えて

手伝ってほしいことを伝えたり

病院への受診、上の子を預けるのか

など依頼しましょう。

💡臨月が近づいたら

いつでも連絡がとれるように調整を。

あらかじめ相談しておくと安心です!

 

▶入院の準備

入院バッグの持ち物の最終チェック!

あとから持ってきてもらう予定のものを

わかりやすい場所に置いておこう。

💡お産でそのまま入院になる

可能性もあるので、戸締りなども忘れずに。

 

▶軽い食事を摂る

出産は体力がいるもの。

食べられるうちにエネルギー補給のため

何か口にしておくのがとっても大事!

💡おにぎりやカロリーゼリー、

フルーツなど陣痛の合間にパクっと

食べられるものがおすすめ◎

 

▶寝れる時に寝る

夜中に陣痛が始まった場合や、

陣痛が長引いてる時は

陣痛アプリは閉じて

休める時に休みましょう!

💡横になって目をつむるだけでもOK。

陣痛の合間にウトウト眠れると

体力も回復するよ!

 

▶お風呂に入る

破水していない場合は、

シャワーやお風呂に入って

体をあたためたり、

リラックスするのもオススメ。

💡お産をすすめる効果が期待できるよ!

足湯だけでも◎

 

▶産院に電話する

★こんなことを聞かれるよ★

○診察券番号・名前

○何回目の出産か

○陣痛の開始時期・間隔

○痛みの程度

○破水や出血はしているか

○胎動はあるか

○受診までにかかる時間

💡必ず自分で電話しよう!

電話口の声や陣痛が来た時の様子も確認してるよ。

 

はじめから規則的な陣痛がある場合や

おかしいなと思うことがあるときは、

まず産院に電話を📞‼

 

★6歳までの乳幼児からだの基本★

05/16/2022 | Comment

大人の縮小版じゃない!

6歳までの身体の特徴!

 

▶心の悩みが体調不良として現れやすい

情緒や言葉、知的な要素など

精神的な部分も体の成長と共に

形成されていきます。

子どもは心の悩みが体と

直結しやすいです。

 

▶免疫力を養っている最中です

母親からもらった先天的な免疫力が

なくなってからは、様々なウイルスや細菌に

感染しながら免疫力をつけていきます。

幼児期が終わるくらいまでは急ピッチで

病原体に感染して抗体をつくります。

 

▶子どもの骨はしなやか

軟らかくしなやかにできているため、

折れやすい。

過去10年間に子どもの骨折は1.5倍

増加しています。

紫外線を浴び、思いっきり遊びましょう!

 

▶子どもは熱を取り込みやすい

体温調節機能が未熟なうえ

体重当たりの体表面積が大きいため、

暑い環境では大人以上に

熱を取り込みやすく、体温調節がしにくい。

洋服は大人より1枚少ないぐらいが最適です◎

 

▶腎臓機能が未熟なので

 脱水症状を招きやすい

大人は脱水状態になると、体内に水分を

保持するため、尿を濃縮し尿量を減らします。

しかし、子どもはこの機能が未熟なため、

脱水状態でも、体内の水分や塩分を排出してしまいます。

大人より小まめな水分補給が必要です。

 

子どもの臓器や体の機能は、

体の成長と共に発達していくもの。

子どもの健康を守る上で、

こうした子どもの体の特性を理解し、

生活環境を今、しっかりと見直すことが必要です🥰

 

★ETC利用でポイントが貯まる⁉★

05/13/2022 | Comment

【車で移動する方必見!】

ETCの利用で10%もポイントが貯まるかも!!

しかも、サイトから必要事項を登録するだけで

あとは全て自動で割引してくれるのが嬉しい♪

 

ETCマイレージサービス!

ETCで通行料を払えば払うほどポイントが貯まります!

 

しかもポイント10倍!

先月申し込みし、

今月初めてポイント加算されたのですが

何とポイント10倍😲還元率高すぎ!!

 

有効期限は2年後の3月!

2年あれば、結構ポイント溜まりそうですよね。

5.000ポイント貯めると

5.000円支払額から値引きしてくれる◎

めちゃめちゃお得です🤩

 

申し込みも簡単!

指定のサイトで名前や住所等の個人情報と

車載番号・ETC番号などを入力すればおしまい!

後日、登録完了の封筒が届きます。

あとは、いつも通りETCを使うだけです。

ポイントは勝手に貯まっていきます!

 

他にも割引がたくさん!

さらに‼ETCマイレージに登録しておけば

夜間・早朝・休日割

同一ルートの複数利用割など

様々な割引サービスが自動で受けられる!

登録しておけば、あの時もその時ももっと安かった…。

 

クレジットカードの引き落とし時のポイントと合わせたら

かなりの還元率になりますね😆💡

やらなきゃ損!知った今日からぜひ行動していきましょう!

★親子で挑戦‼安全・安心クイズ★

05/11/2022 | Comment

今回はあんぜん・あんしんに関するクイズをご紹介♪

親子で挑戦してみてください🤗🎉

 

Q1.学校の帰り道、知っている人に

「車で送ってあげようか」と声をかけられたら?

A.ありがたく乗せてもらう

B.一度親に確認してみる

C.絶対乗らない!

 

正解は・・・C.絶対乗らない!

残念ながら顔見知りによる犯罪も起こっているのが現実。

声をかけられたら親に報告することを約束しておきましょう

※Bも全く不正解というわけではありません!

普段から仲良しの方の場合、親同士でつど連絡を取り合うと安心です♪

 

Q2.学校から帰ると、家には子ども一人きり。

この時の間違った行動は?

A.ただいま!と大声であいさつ

B.玄関に入ったらすぐ鍵をかける

C.家族が返ってくるかもしれないから鍵を開けておく

 

正解は・・・C.家族が帰ってくるかもしれないから鍵を開けておく

Aの「ただいま!と言う」は、犯人へ向けて

“家の中に誰かいるかもしれない”というけん制になります。

親御さんが日頃から「ただいま!」ときちんと言えば、

自然と子どももあいさつが身に付くはずです♪

 

Q3.子ども一人で留守番中。

玄関のインターフォンが鳴りました。どうする?

A.インターフォンに出ない

B.インターフォンに出る

C.玄関のドアを開けに行く

 

正解は・・・B.インターフォンに出る

Aと迷った方が多かったのではないでしょうか。

インターフォンに出ないと、このお家は留守ですと

犯人に知らせることになってしまいます。

でもインターフォンに出るのはちょっと怖いかも…💦

ベストな出方は↓↓へ!

 

1人で留守番中、インターフォンに出る方法

「ママの手が離せないので、また後で来てください」

と答えてもらうように伝えると、ベストです!

セリフが覚えられない場合は

インターフォンの近くにメモを貼っておくと◎

 

 

▶先週の振り返り▷

05/10/2022 | Comment

★開業届けタイミングは選ぼう★

05/09/2022 | Comment

個人事業主になりたいんだけども

開業届けっていつ出したらいいの??

提出日・・正直迷いますよね🤔💭

今日はそんな

開業届けのタイミングについてまとめてみました!

 

*基本的には1ヵ月以内

基本的には開業して1ヵ月以内の提出が義務付けられています。

・不動産所得 ・事業所得 ・山林所得

のいずれかが発生して1ヵ月。

👩ただし、納税さえしていれば

1ヵ月以上遅れても罰則はなく、

その後も出さなくとも特に罰則はないみたい◎

 

開業届けを出さない3つの損!

・65万の控除を受けれない(青色申告)

・屋号付きの銀行口座を作れない

・税務署に疑われやすい

👩開業届けを出さない=納税しなくていいわけではなく

事業所得のみ→基礎控除48万円

超えると確定申告が必要になよ(それ以下は不要)

 

提出タイミングを決める7つのポイント

ポイント1.再就職手当がもらえる日を選ぶ

👩再就職手当とは失業した人が「失業手当」を

ある程度残した状態で再就職や起業した時に

もらえるお金のこと(いくつかの条件あり)

焦って開業届けを出すと「再就職手当」が

もらえなくなるので注意⚠

 

ポイント2.配偶所と扶養の関係

「税法上の扶養」いついては

開業届けを出していようが扶養でいられる

👩問題は「健康保険上の扶養」。

扶養に入れる資格については、

健康保険の各組合が決めていて

個人事業の場合扶養に入れないケースもあるので注意。

 

ポイント3.イベントを開きやすい日

周年記念などで集客しやすい日を

開業日にする方も

👩「お店の開店日」=「開業届けに書く開業日」

にする決まりはないよ!

 

ポイント4.縁起のいい日

・一粒万倍日 ・天赦日

・寅の日 ・巳の日 ・大安

 

ポイント5.年末の提出

所得が発生してるなら

節税効果のある年内の提出がおすすめ

 

ポイント6.税務署が混んでいない時期

ゆっくり相談しながら提出したい方は

確定申告の時期(2/16~3/15)は

避けた方がいいかも・・・。

 

まとめ

・原則は開業して1ヵ月以内の提出

・提出は義務になる

・届け出が遅れても罰則はない

・提出しないと損する場合も

・提出の良きタイミングは個人で違う

👩ちなみに開業届けは

費用もかからず簡単に提出できるよ!

 

★3つの習慣で五月病に備えよう!★

05/06/2022 | Comment

\五月病は予防できる/

何かと環境が変わる4月のストレスを持ったまま、

最初のGWの連休で生活リズムが乱れることが

5月病の大きな原因と言われています😢

今日紹介する3つの習慣は、

当たり前だけど意外に出来ていない習慣。

習慣を見直して連休明けも元気に過ごせるように

今の内から予防しておきましょう♪

 

▶寝る時間を変えない!

「GW中は生活習慣が悪くても

最終的にたくさん眠ればOK!」

なんて考えていたりしませんか?

私たちの身体の中の「体内時計」は

一定のリズムを維持することで

「覚醒」と「睡眠」のバランスを保っています◎

休日と平日の起床時間のズレは

1~2時間に抑えることがポイント‼

GW明けに備えましょう♪

 

▶運動習慣を作ろう!

仕事で忙しく運動ができていない人は

まずは一日5分の運動習慣を作りましょう!

運動することで血行血流が良くなり

肩こりや眼精疲労、むくみなどの

改善が期待できます◎

まずは習慣にすることが大切です♪

20~30分の運動では

幸せホルモン「セロトニン」の分泌が

促進すると言われています🥰

 

▶たくさんの品目を食べよう!

一人暮らしの方は特に

長期休暇の時は一日1食になったり

同じものばかり食べてしまったりと

栄養バランスが偏ってしまいがちです。

特に朝ごはんにはタンパク質が多いもの

を食べると生活リズムを作る

「セロトニン」を効率よく合成でき

1日のリズムが作りやすくなります!

なるべく多くの品目を取りましょう♪

 

▶まとめ

5月病は新しく環境が変わったストレスや

長期休暇で乱れた生活習慣が

大きな原因と言われています。

せっかくのお休みで体調を崩さないためにも

今のうちに習慣を見直して

対策をすることが大切です♪

「食習慣🥢」「睡眠習慣💤」「運動習慣🏃‍♂️」

ぜひ大切にしてくださいね\(^o^)/