★除菌・抗菌・殺菌の違いとは?★

09/14/2022 | Comment

除菌・抗菌・殺菌の違いを知っていますか?

なんとなくどれも同じように

菌を減らす・殺すイメージかもしれません。

でも実は除菌・抗菌・殺菌は

意味が大きく異なります!!

その違いを見ていきましょう→→

 

*除菌*

「除菌」とは

「少しでも何らかの菌を取り除く」こと。

取り除ける菌の種類や数に決まりはなく、

何らかの菌を少しでも減らすことさえできれば、

除菌をうたうことができます。

そのため、除菌をうたう商品は

非常に幅広くあります。

例)アルコールスプレー、ウェットティッシュなど

 

*抗菌*

「抗菌」とは「菌の増殖を抑える」こと。

菌が増えにくい環境を構築します。

菌を取り除く、殺すなどの意味はありません。

つまり、抗菌仕様のものは付いた菌を

除菌・抗菌することはできませんが、

増殖させないようにしておくことができます。

例)エスカレーターの手すり、電車のつり革など

 

*殺菌*

「殺菌」とは、「菌を殺す」こと。

この表現は医薬品と医薬部外品にしか

使うことができません。

除菌と同じく、菌の種類や数には

明確な定義はなく、

一種類の菌を減らすだけでも殺菌にあたります。

例)薬、薬用せっけんなど

 

除菌 「少しでも何らかの菌を取り除く」こと

抗菌 「菌の増殖を抑える」こと

殺菌 「菌を殺す」こと

 

除菌・抗菌・殺菌で意味が大きく異なります!

覚えておくといいかもしれません🥰◎

 

★小学生も納得!株ってなぁに?★

09/12/2022 | Comment

\わかりやすく解説!/

 

「株でお金増えた」

「株で大損した」

とかいうけど、そもそも株ってなんだ?

 

株とは

会社がお金を集めるために

発行する証券(チケット)のこと🎫

株を買うと株券をGETできる!

※ただし、紙のやりとりは

面倒だから現在はすべて電子化されたよ

 

株をGETすると

・その会社のオーナー(株主)の一人になれる

・その会社がもうかった時、お金がもらえる(配当金)

・お金だけじゃなくて品物がもらえるかも(株主優待)

・会社のアレコレに口出しできる(株主総会に参加)

・その会社がさらに人気になったとき(=株価が上がった時)

その株を売ったら利益がでる!

逆に人気がなくなったり最悪倒産したら

株券はなんの価値もなくなる=大損💦

 

株価ってなんだ??

🎫この株券(チケット)の

1枚あたりの値段のこと。

この株券がほしい人が多い時🙋‍♀️🙋‍♂️🙋‍♀️ほしい!

→株価は上がっていく

逆に欲しい人がいないと

→株価は下がっていく

 

株ってどこで買えるの?

証券会社で買えるよ◎

株を買いたい人、売りたい人

それぞれ証券会社を通じて売買できる。

今はネット証券が主流!

 

あなたはどんな会社の株を買いたい?

・応援したい会社

・良いニュースがあった会社

・配当金(お礼)がたくさんでる会社

など、いろいろありますよね🤔

どれも大切だけど、株でもうけたいなら

あなたが買いたい株ではなく

これからみんなが買いそうな株

これを見つけないといけない👀✨

難しそう?

そうです、株で楽にお金稼ぎすることは

難しいのです😖

 

株は倍になることもあれば

破産したら0になってしますことも

投資の中でもリスクは高め!

「必ず倍になりますよ!」なんて

甘いトークにひっかからないように気をつけましょう‼

 

初心者さんが株を買うなら・・・

・1つの会社ばかりに投資しない

・短期で儲けようとしない

・借金して買うとか絶対だめ

 

まとめ

✔株とは会社がお金を集めるために

発行する証券(チケット)のこと

✔株を買うと様々なメリットがあるよ

✔ただし、株は投資の中でも

リスクは高めな方

✔適切なリスク管理をして

無茶はせずに投資をしよう

★男の子のトリセツ★

09/09/2022 | Comment

\男の子ママ必見/

元気すぎる、走り回る・・・

大変じゃないですか?😂

今回は取扱説明書を作ってみました🚹

 

保育園であるある男の子の特徴

・とりあえず走り回る

・ジャンプ大好き

・聞いてない・叫んでる

・甘え上手・女の子好き

「もぉー!!」となりつつ

可愛らしいとこもありますよね😇

 

男の子の脳🧠

女の子よりも発達が遅いと思われがちですが

発達の順序が違うので当たり前のこと。

言語や手先の器用さは女の子の方が

何倍も早いので焦ることは無いし

無理に強要するのもよくないです。

標的認識や空間記憶をつかさどる部分は

男の子のほうが女の子よりも4年ほど早く育つ❣

 

 

そんな男の子の育て方

おだてて育てる

子どもから大人まで

男を動かすにはこれにつきる・・・(笑)

 

②話しかける時は3秒待って

近くに話している人がいると

「危険察知力」を最大限に使うために

音声認識エンジンを切るのが男性脳。

本人の視界に入る場所まで行って名前を呼び

2~3秒待ってから本題に入ってみてください😊

 

➂〇〇して!は通用しない

「ママに褒められたい」心理を活用!

「助けてくれる?」「守ってくれる?」

と頼って。頼ると褒める機会がふえます💛

「もっとがんばろう!」という

気になるのが男です。

また競争心が強いので、その心理を

あおるとのってくるかもしれません🎵

 

④ガラスのハートを傷つけない

男の子へのNGワードは、自尊心を

傷つける言葉、ケナシ言葉など。

プライドを傷つけられると、

言ったとおりにダメになってしまうという

「ガラスのハート」を持ってます、、、

男の子はおだてて育てましょう💖笑

 

 

普段の育児や関わりに少しプラスするだけで

スキルアップに繋がるかも🌟

女と男は脳の作りが違います!

ママは女だから「なんで?」と思うことも

男の子にとったら普通なんてことも…🙄💭

そしてこの方法、お家にいる男になら

全員通用しそうですね😂👌笑

男の子って昔から変わってないのかもしれません・・。

★ぶっちゃけ税金って払えなかったらどうなるの?★

09/07/2022 | Comment

今回は「税金を払わないとどうなるの?」という疑問を解説します💡✨

 

給料から税金が天引きされる会社員とは違い、

個人事業主・フリーランスは

自分で納税しないといけない!

なのでついつい納付を

忘れてしまったり、お金を既に

使い込んでいまって払えない

ということも起こり得ます。

そこで‼もしも税金を払うことができなかったら

どうなるのか、調べてまとめてみました📝

 

税金払えなかったらどうなる?

*結論*

もちろんペナルティがあり

最終的には生活に多大な影響が?!😨

 

税金払えなかったらどうなる?

*延滞税*

期限までに納税がない場合は

本来納めるべき税金に加えて

延滞金が請求されます!!

例えば・・・

2020年1月~2022年12月までの2年間、

50万円の税金を延滞したら・・・

延滞税は約13万円かかる!

本来の税金+延滞税で約63万円を

納めないといけません。

 

税金が払えなかったらどうなる?

*督促状が送られる*

延滞状態が続いた場合、

税務署から督促状が送られる。

所得税については、納付期限の50日以内に

督促状が送られてきます。

👨‍💼督促状が来たらすみやかに納税しましょう!

 

税金が払えなかったらどうなる?

*催告*

次に電話や郵便などでの催告がある。

督促状の発送から10日が経過しても

税金が支払われない場合、

最後の警告として

電話や郵便による催告が来ます。

😨ここまで来ると本格的にやばい・・・

 

税金が払えなかったらどうなる?

*差押予告書*

差押予告書=最後の通告。

差押予告書は、催告書が届いてから

約1ヵ月で到着します。

「このまま税金を支払わなければ

財産の差し押さえを行う」という内容です。

※差し押さえとは・・・お金を滞納し続けている

債務者の財産を、債権者が強制的に

換金・処分をして、回収すること。

 

税金払えなかったらどうなる?

*差し押さえ*

資産が差し押さえられる。

最後まで税金の支払いがなければ

債務者の貯金・給料の債権・家・

車などの資産が差し押さえられ、

滞納している税金に充当されます。

こうなると生活にめちゃ困ると思う…💦

😰こうなる前に絶対対処しましょう。

 

税金が払えない時の対処法

大変なことになる前に、

支払えないとわかった時点で

税務署へ相談しましょう!

一定の条件を満たせば

納税の猶予や差し押さえの猶予が

認められます。

できればこうならないように

しっかりお金の管理はしましょう・・😥

 

税金払えなかったらどうなる?

*まとめ*

税金を払わないと

最終的に生活困窮に陥るかも!

◆滞納すると延滞税がかかる

◆督促状が送られる

◆電話・郵便での催促がくる

◆差押予告書が送られる

◆最終的に家や車、預金などの

資産が差し押さえられる

◆税金の支払いが難しかったら

すぐ税務署に相談しましょう!

 

 

 

先週の振り返り

09/06/2022 | Comment

 

🍀先週の振り返り५✍⋆*

  ◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)
 日経平均:27,650円(-991円)/
ドル円:140.28円/
NY株式:31,318.44㌦(-965㌦)

◆先週の日経平均株価は2週連続の下落となりました。パウエル米FRB議長がインフレ抑制に向け た強い姿勢を示したことで米国株が大幅下落し、日本株にも波及しました。
9月20~21日の FOMCで具体的な内容が出てくるまでは不安定な環境の為、乱高下の続く相場となりそうです。
⇒為替市場では円安・ドル高が勢いを増しており、約24年ぶりに1㌦=140円台を付けました。
インフレ抑制重視(=利上げ継続)の米国との金利差拡大懸念が要因です。目先は日本株の 支えとなるものの、原油など資源の大半を輸入に頼る日本経済には痛手となりそうです。

 【資金の流れ】
グロース株 ⇒ ディフェンシブ株
 円 ⇒ 米ドル 

🌟注目トピック👀

  ◆「資産所得倍増計画」推進の3本柱!? …仕組債などの問題も重視

岸田政権は「貯蓄から投資へ」を推進することで、投資から得られる所得・資産所得を増加させる「資産倍増計画」を掲げています☝️
年末に具体策の策定を予定していますが3本の柱が提言されています。

【推進の3本柱…】
個人の資産所得を増加させるためには、長い目で見て「貯蓄から投資へ」と個人金融資産の構成を変える ことが有効となります。そのためには下記の3本柱を一体的に強く進めていくことが求められます。

 第一の柱:NISAの抜本的拡充 NISAの恒久化、非課税保有期間の無期限化、年間投資可能額の拡大

第二の柱:金融教育の普及 個人の投資を促すため、金融教育を国家戦略として推進する体制づくり

 第三の柱:顧客本位の業務運営 安定的な資産形成が実現するよう、金融事業者への取組み強化を指

【顧客本位を重要視…】
さらに金融庁は個人向けの金融商品やサービスについても課題を指摘しています。
例えばハイリスク・ハイ リターン型で損失確定時に投資家から苦情が多く発生する仕組債。手数料稼ぎの回転売買を促す商品性とし て、実質コストを開示するよう販売会社に求めています。

また顧客に代わり金融機関が運用・管理を行う ファンドラップについては高額な手数料が付加価値に十分見合っていないと指摘しています。
このように 金融事業者が顧客の利益を最優先とした顧客本位の業務運営となるよう今後も働きかけていくと思われます。 

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

  ◆金融教育が国家戦略となるなかで求められるもの

【解説】
 金融庁は貯蓄から投資への道筋作りとして、金融教育を国家戦略に位置付けるよう提言しました。国民が自発 的に金融の知識を身に付けられる環境整備が必要だとし、機会提供に向けた取り組みを推進するとしています。

 【ポイント】
資産形成では家計の収入を増やす資産運用と支出を抑える家計管理の両輪が基本となります。一方これまで日本では民間金融機関が主体でマネー教育に取り組んできた分、資産運用や投資の視点が色濃くなっています。

【今後の影響】
 最新の経済情勢に沿った市場分析が必要な資産運用の知識と、生活実態に則した節約術や生涯支出プランなど の家計管理の知識。
両方の知識をバランスよく備えたアドバイザーの付加価値が増していくものと思われます。 

 

 

★勉強が苦しい君へ 逆境の法則★

09/05/2022 | Comment

【あ】焦らずに勉強すること

【い】今を大切にすること

【う】疑うよりも信じること

【え】遠慮しないこと

【お】思ったことは全てやること

 

【か】環境のせいにしないこと

【き】逆境のとき、努力は報われること

【く】苦労は魅力に生まれ変わること

【け】結果が出るまで我慢すること

【こ】孤独の時間が自分を強くすること

 

【さ】最後までやり抜くこと

【し】自分を信じること

【す】捨てる覚悟を持つこと

【せ】成長する前には試練があること

【そ】相談すること

 

【た】たくさん失敗すること

【ち】中途半端にしないこと

【つ】積み重ねで勉強は決まること

【て】出会いを大切にすること

【と】とりあえずやってみること

 

【な】泣いてもいいこと

【に】人間は自分勝手であること

【ぬ】抜きに出ることを恐れないこと

【ね】寝るのを惜しまないこと

【の】残された時間を意識すること

 

【は】早く寝ること

【ひ】被案を糧にすること

【ふ】振り返れば遠回りが近道であること

【へ】変化を恐れないこと

【ほ】褒められようとしないこと

 

【ま】毎日コツコツ努力すること

【み】未来の自分から今を考えること

【む】夢中になれることを追い求めること

【め】面倒なことを早く取り組むこと

【も】目的を見失わないこと

 

【や】やるべきことを明確にすること

【ゆ】譲れないことは譲らないこと

【よ】世の中は思い通りにならないこと

 

【ら】ラクをしようとしないこと

【り】理解しようとすること

【る】ルールに縛られすぎないこと

【れ】冷静に物事を考えること

【ろ】ローテーションを組むこと

【わ】笑って毎日を過ごすこと

★食事でとろう!おすすめビタミン★

09/02/2022 | Comment

美容におすすめなビタミンを4種類紹介します🍋

 

ビタミン、甘くみてない??

美容に欠かせないビタミンの多くは

実は体内で作ることができません!

外から意識的に摂取しないと

不足状態になり、

お肌の揺らぎや不健康な体の

原因になってしまいます・・・💦

 

おすすめ①ビタミンA

乾燥肌によるかゆみやかさつみを防ぎます!

眼精疲労の改善効果も!

こんな食材を摂ろう↓↓

かぼちゃやにんじんなどの緑黄色野菜🥕

 

おすすめ②ビタミンB1・B2

太りにくい体作りや、ニキビなどの

肌トラブル予防にかかせないのがこれ!

こんな食材をとろう↓↓

レバー類、豚肉、卵、大豆製品🥚

 

おすすめ➂ビタミンC

言わずと知れた美肌ビタミン!

紫外線ダメージによる肌の老化、

シミなどの色素沈着を防いでくれます!

こんな食材をとろう↓↓

イチゴやキウイなどのフルール類🍓

パプリカ、ジャガイモ🥔

 

おすすめ④ビタミンE

抗酸化作用によるエイジング効果に期待!

美肌や強い血管づくりをサポートしてくれます!

こんな食材をとろう!

オリーブオイル、ナッツ類🥜

 

サプリメントじゃダメなの??

サプリメントはあくまで

「栄養の補助」が目的です。

毎日三食は難しくても、1日のうち

どこかでビタミンを含む食材を取る

習慣をつけましょう◎

いつもの食事にビタミン🍋を取り入れて

健やかな体と美肌を手に入れましょう🥰✨

 

★9月から値上げされるもの★

08/31/2022 | Comment

インフレ・円安の影響などもあって

生活必需品はもちろん、さまざまな商品の値上げが続いています😭

9月になっても値上げは続く・・・💦

9月から値上げされるものをまとめてみました!

 

①チーズ・マーガリン

明治が56品目、最大15%超の値上げ。

「チューブでバター」「北海道十勝スライスチーズ」など。

他にも、雪印メグミルク

「ネオソフト」「ソフト&バター」や

Jオイルミルズのマーガリン製品も値上げ・・🧀

 

②ハム・ソーセージ

プリマハムが約400品目、5~20%超の値上げ。

「香薫」が5%程度値上げされる・・・

プリマハムは、ハム・ソーセージ・加工食品の

ほとんどが値上げに・・・

業務用商品は最大30%も😨

 

➂輸入ワイン

サントリーが輸入ワインの値上げ

「カルロロッシ」「フレシネ」

「タヴェルネッロ」など値上げ・・・

毎年販売される

「ボージョレ・ヌーボ」も

最大2倍以上の値段になるかも・・・💦

 

④コーヒー

ネスレのコーヒー関連飲料が値上げ。

「ネスカフェ スティックコーヒー」

「スタバ カプチーノカプセル」など値上げに・・

UCC上島珈琲の製品は約7~20%、

エスビー食品の「FAUCHON」紅茶は

平均15%も値上げに・・・☕

 

➄ポテチ

カルビーが約10%~20%の値上げ。

「ポテトチップス」「じゃがりこ」

「かっぱえびせん」など約150商品が値上げに・・

湖池屋の「カラムーチョ」や

シリアルなども値上げに・・・😩

 

⑥チョコレート

ロッテが約4%~17%の値上げ。

「チョコパイ」「パイの実」などの

チョコやガム約70商品が値上げに・・・

江崎グリコの「ポッキー」や「カプリコ」

不二家の「LOOK」なども値上げに・・・🍫

 

➆おもちゃ

タカラトミーが約10%の値上げ。

「トミカ」「プラレール」

「リカちゃん人形」などが値上げに・・・

よく遊んでいた懐かしのおもちゃまでも😱

お子さんがいらっしゃる方は大打撃かも💦

 

9月から値上げされるものもまだまだあるようです😭

人によっては欠かせないモノ、

値上げが大打撃なものもありそうです👀

値上げ前に買いだめしておくべき?🤔💭

 

 

★キッチンで使える裏技まとめ★

08/29/2022 | Comment

今回は、キッチンで使える裏技を紹介します❣

 

【炭酸の泡を防ぐ裏技】

氷を水にくぐらせてからコップに入れて炭酸を注ぐ。

そうすることで氷の表面が滑らかになり、

炭酸の泡の発生を防いでくれるそうです。

 

【砂糖をサラサラにする裏技】

キッチンペーパーを濡らして絞り、

容器と蓋に挟んで数時間放置。そうすることで

保存容器で固まった砂糖をサラサラにしてくれるそうです。

 

【ゆで卵と生卵を見分ける裏技】

どれがゆで卵か分からなくなった時は卵を回す。

くるくると勢いよく回る方がゆで卵。

中身が固体のゆで卵は安定して回転するそうです。

 

【玉ねぎが目にしみない裏技】

切る前の皮がついた玉ねぎを電子レンジで

30秒~1分ほど温める。そうすることで

目にしみなくなり、皮も剥きやすくなるそうです。

 

【ラップをしたお皿が熱くならない裏技】

お皿より大きめにラップを切り対角の2か所を

お皿の下、残りの2か所をお皿の上に折り込み密着させる。

ラップがかかってない部分だけ熱くならないそうです。

 

【バナナを甘くする裏技】

40~50度のお湯で5分間温めて1時間室温に置く。

そうすることでデンプンが分解され糖に変化し、

バナナが甘くなるのだそうです。

 

【グレープフルーツをキレイにむく裏技】

熱湯で3分ゆでて冷水を入れたボウルで数分冷ます。

そうすることでみかんのように

簡単に皮をむくことが出来るそうです。

 

【カレーが固まらない裏技】

保存容器に移し冷えたらはちみつ大さじ1杯程度を

加えて混ぜ合わせる。はちみつに含まれている

アミラーゼが固まる原因のデンプンを分解してくれるそうです。

 

覚えておくと役に立つことがあるかも?🤩

ぜひ試してみてください(^^)/

★インフレ・デフレ説明できる?★

08/26/2022 | Comment

今回は「インフレ・デフレ」を説明していきます💡

 

インフレ・デフレってなに??

ニュースを見ていると

利上げ・利下げ・金融施策などなど

難しい言葉がたくさん!

そうした言葉を理解するために

まずインフレ・デフレを理解していきましょう!

今回はインフレ・デフレの

内容とメリット・デメリットを解説していきます📝

 

インフレとは?

インフレーション:物価が継続的に上昇する状態

(=通貨の物価が下がる)

例:100円で買えていたリンゴが150円になる状態

👩一般的にインフレは景気が良いと

発生しやすくなると言われています!

需要や通貨供給量が増える→企業の収益が上がる

→賃金上昇→個人の消費が増える→経済拡大!

 

インフレはなぜ起こる?

1:供給量より需要が増えた場合

供給量よりも需要が多いと、強めの価格設定ができるため

物価が上昇(ディマンド・ブル・インフレ)

2:賃金や原料の高騰で値段が増えた場合

製品を作成するための費用が増えるため物価が上昇

(コスト・プッシュ・インフレ)

3:通貨の物価が下がった場合

通貨量が増えると相対的に通貨の価値が低下

=商品を購入するためにより多くの通貨が必要になる

👨不況下にも関わらずインフレしてしまう状態を

「スタグフレーション」と呼びます!

 

インフレのメリット・デメリット

▼メリット

・企業の収益が増えるので→賃金増へ

・賃金増加すると消費拡大

▼デメリット

・物価が高騰化する

・賃金が増えなかった場合、生活が苦しくなる

→スタグフレーションへ

 

デフレとは??

デフレーション:物価が継続的に下落する状態

(=通貨の価値が上がる)

例:100円で買えていたリンゴが50円になる状態

👩一般的にデフレは景気が悪いと

発生しやすくなります!

重要や通貨供給量が減る→企業の収益が減る

→賃金下落→個人の消費が減少→経済縮小

 

デフレはなぜ起こる??

1:需要より供給量が増えた場合

供給側は売れ残りを防ぐために物価を下げる

2:通貨の価値が高くなった場合

通貨量が減ると相対的に通貨の価値が向上

=商品を購入するときにも少ない通貨で購入可能

👩デフレと企業の減益が連続しておこる状態を

「デフレスパイラル」と呼びます!

 

デフレのメリット・デメリット

▼メリット

・物価が低下するため、購入がしやすくなる

・通貨供給の政策が行われるので、

低金利・減税などの施策が実施される

▼デメリット

・企業の収益源→賃金低下

・賃金低下→消費が縮小へ

 

なんとなく知っている方も多いと思いますが、

改めて詳細を知っておくと、

世の中の経済ニュースの理解が進むかと思います🤗