★夏休み親の壁7選★

08/15/2022 | Comment

【夏休み真っ只中❕親の壁】についてです📝

8月になりましたね🌞

夏休みはまだまだ長いのですが

皆さまどう過ごされていますか??

何年たっても夏休みの壁、

高いです🥵💦笑

 

01.朝起きるの激早

幼稚園や小学校に行く日は

いつまでも寝ているのに

休みの日は朝5.6時起床。

あるあるですかね😂

 

02.無限∞胃袋

お腹一杯の時間が無い💦

食べてる瞬間からお腹が空いてそう…(笑)

 

03.麦茶∞作成

ご飯も麦茶も永遠に作ってます😇

願い事ひとつ叶えてあげると

言われたら「蛇口から麦茶」を

お願いしますと言う🥴💭

 

04.外に行けなさすぎる

とにかく暑い💦

とにかく色々流行りすぎ🩺

とにかく予定が立たない

お祭りとか行ってリフレッシュしたいですね😢❤

 

05.タブレット・ゲーム時間

お家時間が多いので

どうしてもゲームなどの

時間が長くなりがち😥

ベランダ遊びやお家での創作や

興味のありそうな本など試行錯誤中です💭

 

06.30秒に1回喧嘩

静かに!と言ったハナから

小競い合い。誰かが半べそ👊💦

基本寝ている時以外はずっとうるさい😂

 

07.宿題というラスボス😈

01~06をこなしながら

宿題や勉強を教えるのは

本当にしんどい💦

 

お仕事されている方も

専業主婦の方も

本当に毎日お疲れ様です☺💓

まだまだ先は長いですが

楽しい思い出作りが出来ますように🧸🤍

 

先週の振り返り

08/11/2022 | Comment

🍀先週の振り返り५✍⋆*

  ◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)
 日経平均:28,175円(+374円)
ドル円:135.14円
NY株式:32,803.47㌦(-41㌦)

 ◆先週の日経平均株価は小幅ながら上昇となりました。週前半はペロシ米下院議長の台湾訪問によ る米中関係の悪化が警戒されましたが、金曜に節目である28,000円を上回った所で買いに勢いが つき尻上がりの上昇となりました。ただ、さらに上昇するかは米国の金融政策次第と言えます🤔

⇒米国株式市場では週末の米雇用統計発表をきっかけに景気後退懸念が和らぎ、景気敏感株や 金融株が買われました。一方金利上昇に弱いハイテク株は下落しており、日本でも同様の展 開が予想されます。また4-6月期の決算発表により好業績の銘柄に買いが集まりそうです。

【資金の流れ】
ハイテク株 ⇒ 景気敏感株
円 ⇒ 米ドル 

🌟注目トピック👀
  ◆最低賃金が過去最大の引き上げ!? …それでも続く生活費の圧迫

 厚生労働省の中央最低賃金審議会により2022年10月に適用となる最低賃金の目安が提示されました。
政府は2025年度に全国平均で時給1000円以上の達成を目指していますが、雇用面での課題も残ります。

【過去最大の賃上げも…】
 2022年度の最低賃金(全国平均)が前年度比3.3%増の時給961円に決まりました!
31円の引き上げは 時給で示す方式になった02年度以降、過去最大となっています。「人への投資」を掲げる政府・与党からは 称賛の声も上がっていますが、一方で実状と照らし合わせて力不足との指摘もあります。今春以降、食品や 日用品の値上げが相次ぎ、年内に消費者物価上昇率は3%台に乗るとの予想もあります。インフレ分も加味 すると実質的な購買力はほぼ変わらない為、生活費の圧迫は依然として続くと見られています🌀

【海外に遅れる日本…】
海外ではイギリス🇬🇧が4月に最低賃金を6.6%引き上げており、ドイツ🇩🇪も10月に14.8%引き上げる予定です。 インフレへの対応を急ぐ各国に比べて日本は大きく見劣りします…
背景にあるのは最低賃金を上げすぎると 失業が増えるとの懸念です。日本の中小零細企業は最低賃金が上がると雇用を絞る傾向にあり、雇用維持のために賃上げを抑制してきました。
この
雇用か、賃上げかの
二元論は毎春の賃金交渉で繰り返されてきた 構図ですが、雇用のみでなくどちらも追う方針に転換しなければ国際競争力の低下にも繋がると言えます。   

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

  ◆プチ富裕層の増加で高額品が売れている?

【解説】
 リベンジ旅行などに沸く米欧と比べ日本国内の消費は依然として低調なままです。そんな中で今までは一部の 富裕層向けだった高額品やサービス需要が高まっています。コロナ禍で貯蓄を増やしたプチ富裕層が要因です。

 【ポイント】
 コロナ禍で消費したくても出来なかった分が高額消費に向かっています。
ホテルのリゾート会員権やゴルフ会 員権はいずれもリーマンショック後の最高値をつけ、百貨店では高級腕時計⌚️の販売が3割程度増加しています。

 【今後の影響】
日本では富裕層向けビジネスが手薄と言われますが、いま裾野を広げておけばいずれ外国人の訪日観光が回復 してきた際に世界の富裕層の需要を捉えられる商機にもなります。日本経済の下支えとして期待が高まります。 

★糖尿病になりやすい食べ物は?★

08/10/2022 | Comment

糖尿病ってどんな病気か知っていますか?

種類や、気をつけるべき食べ物などを紹介していきます❣

 

糖尿病はどんな病気?

血糖値のコントロールが上手くいかず、

血糖値が高い状態が慢性的に続く病気。

大きく分けて、1型と2型の2種類あります。

 

〇初期症状

汗をかきやすくなる

足の先が痺れる感じがする

喉が渇きやすくなる

 

1型糖尿病

自己の抗体によってインスリンを分泌する

すい頭の細胞が破壊されることで

血糖値をコントロールできない糖尿病。

10代などの若い方に多く見られる。

2型糖尿病

生活習慣病の乱れやストレスが原因となり、

すい臓の働きが弱まるなどして生じる糖尿病。

40歳以上の方に多く見られる。

 

糖尿病になったら食べてはいけないもの

糖尿病の治療では血糖値をコントロール

するために食事療法を行っていきますが、

原則食べてはいけない物はありません。

何でも好きなように

食べて良いというわけではないものの、

間食や飲酒も

血糖値をコントロールできる範囲であれば

可能です👍

 

糖尿病になりやすい食べ物

糖質の多い食品は

血糖値が上がりやすくなるため、

食べる量に注意しましょう。↓↓↓

白米、パン、麺類、餅、とうもろこし

芋類、かぼちゃ、栗、豆類(大豆以外)、

魚肉ソーセージ、饅頭、ケーキ、アイス

シャーベット、クッキー、せんべい、ジュース

砂糖入りコーヒー、紅茶、飴など

 

糖尿病になりにくい食べ物

上昇した血糖値を下げる

食品や飲料もあります。↓↓↓

玉ねぎ、オクラ、ミニトマト、バナナ、五穀、

大豆、ナッツ類、ハイカカオチョコレート(カカオ成分70%以上)、

ヨーグルト(無糖)、牛乳、緑茶、コーヒー(無糖)など

 

参考になれば嬉しいです😊💚

★固定費見直しリスト★

08/08/2022 | Comment

変動費よりも固定費

節約する際に、食費や交際費などの

変動費の節約から始める人がいますが

まずは固定費が最優先です。

自分がいくら使っているか

わからない人はまずは

把握することから始めましょう◎

固定費↓↓↓毎月一定額必要な費用

家賃、通信費、住宅ローン、水道光熱費、各種保険など…

一度直せば節約効果が継続していく◎

変動費↓↓↓月によって変わる費用

食費、レジャー費、趣味の費用、交際費、医療費、美容費など…

日々意識して節約の努力が必要◎

 

住居費

理想は手取りの30%以下

家賃は固定費の中でも上位の出費

・家賃が安いところに引っ越す

・契約更新のタイミングで家賃交渉

 

スマホなどの通信費

スマホ代やWi-Fi代は節約すれば

月に5千円以上の節約も可能‼

最近では大手キャリアも格安プランを

打ち出しているので何年もプラン変更

していない人はすぐに見直しましょう◎

 

電気・ガス代

電気代も電力自由化でかなり

値段が安くなりました!

ガス代もセットで安くなるプランも

あるのでかなりの節約になります◎

大手より新電力の方が値段が安いです。

ネットで料金シュミレーションも

簡単にできるので試してみましょう♪

 

保険料

独身なのに手厚すぎる内容であったり

家族構成が変わったのに内容が

足りていなかったり・・・

毎年見直すようにしましょう◎

 

サブスク

不要なものはすぐに解除しよう!

・行かなくなったジムの会費

・アプリの月額費用

・利用頻度が少ないサブスク

使用していなくても自動的に

引き落としされてしまいます。

本当に必要か考えて、不要なものは

すぐに解約しましょう◎

 

お金を貯めるにはまずは固定費を

削減することが1番効果的です🙌

 

★要注意!メールのNG敬語★

08/05/2022 | Comment

今の時代はメールもしくはラインを使うのが

主流で、電話は限りなく少なくなりましたよね😅

そのため、書き言葉をいかに幅広く知っているかで

第三者からの印象が変わります👀

今回は、メールのNG敬語をご紹介します✉

 

❌明日は資料をご持参ください

⭕明日は資料をお持ちください

「持参」は「資料を持参しました」など

主語が自分になるときに使う言葉です!

 

❌ご提案を上司にお伝えいたします

⭕ご提案を上司に申し伝えます

社内の人に内容を伝えておくという場合は、

「申し伝える」を使いましょう!

 

❌あとでお電話します

⭕後ほど電話をいたします

電話するのは自分なので「いたします」が正解。

相手から電話をもらったら「お電話ありがとうございます」

と返すようにしましょう!

 

❌改善点をご教授いただければ幸いです

⭕改善点をご教示いただければ幸いです

ご教授:長い期間に渡って教えてもらう時

    専門的な内容を教えてほしい時

ご教示:自分が知らない情報を教えてもらいたい時

 

❌どういたしますか?

⭕いかがなさいますか?

「いたす」は謙譲語のため、

自分の行動に対して使う言葉です!

 

使いこなせるとカッコイイですね👩‍💼👨‍💼✨

 

★iDeCoのへそくり術★

08/03/2022 | Comment

9割の人が知らない

iDeCoのへそくり術をご紹介します🌟

 

iDeCoとは?

自分で申込みや掛金の支払い、

運用方法の選択を行って掛金を運用する

私的年金制度で「個人型確定拠出出年金」の愛称です。

 

iDeCoのへそくり術①

財産分与の対象外

年金や現金預金と違い、離婚時

財産分与の対象外となります。

※例外もあり

 

iDeCoのへそくり術②

自己破産の差し押さえ対象外

自己破産しても、iDeCoは資産として残ります!

 

iDeCoのへそくり術➂

死亡一時金が非課税

500万円×法定相続人分の金額が

非課税になります。ただし、

5年以内に手続きしないと国庫に入って

受け取れなくなります。

 

現金で500万だと

離婚時→半分持っていかれる

破産時→全額差し押さえ

死亡時→遺族に税金が発生する

 

iDeCoで500万円だと

離婚時→持っていかれない

破産時→差し押さえられない

死亡時→遺族に税金がかからない

※例外もあります

 

まとめ

税制優遇が効くだけでなく、

いざと言う時にiDeCoって資産を守ることができます。

もちろん、離婚や破産にならないのが一番ですが…(笑)

参考になれば幸いです☺💕

 

 

 

先週の振り返り

08/02/2022 | Comment

🌟先週の振り返り५✍⋆*

  ◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)

 日経平均:27,801円(-113円)/
ドル円:133.33円/
NY株式:32,845.13㌦(+946㌦)

 ◆先週の日経平均株価は小幅下落となりました。7月に入り4週目までで約7.6%の大幅上昇となりましたが一旦反動売りが出た形です。
為替が一時1㌦=132円台と急速に円高・ドル安が進んだ ことにより、自動車や電気機器などの輸出関連銘柄は特に下落が大きくなりました。

 ⇒7月の米FOMC(金融政策を決める会議)では0.75%の利上げが決定されましたが、事前の 予想通りのため米国株🇺🇸は上昇しました。ただ2会合連続の大幅利上げを受けても米長期金利が 低下した事で投資家は米国の景気後退を意識し始めています。金利動向には注視が必要です☝️

【資金の流れ】
 輸出関連株 ⇒ ハイテク株
 米ドル ⇒ 円 

🍀注目トピック👀

  ◆消費者物価は経済の体温計!? …見方を覚えて投資に役立てる

 食用油、パン🍞、電気代など色々なモノやサービスの値段が上がっています。物価全体がどの程度上がって いるかを把握するのに役立つのが消費者物価指数です。投資の判断にも使えるため見方を整理しましょう。

【経済の体温計(体温計)…】
 物価を見る上で最も重要なのが消費者物価指数(CPI)です。経済が活発になるとモノが売れ価格が上がり、 逆に経済が落ち込めば価格は下がる為、物価の動きを示すCPIは経済の体温計(体温計)とも言われます。

CPIの種類 は大きく3つ。
すべての品目を対象にした総合指数、生鮮食品を除いたコアCPI、生鮮食品とエネルギーを 除いたコアコアCPIです。
6月の指数を見てみると総合指数は前年同月比2.4%上昇、コアCPIは2.2%上昇で 消費増税時以来7年ぶりの水準となっています。ただ経済全体が好調かと言うとそうではなくコアコアCPIは 1%しか上昇していません。エネルギーや食品など輸入に頼るものが大きく値上がりしている状況です。 一方で実質賃金は前年同月比で1.8%減っており、生活費が圧迫されている消費者の姿が見えてきます。

 【CPIは投資にも役立つ…】
CPIは投資をする上でも、株価や円相場が大きく動く可能性があり重要なデータと言えますが、重要なのは 事前の予想に対して良かったか悪かったかです。
市場予想はネット証券のホームページなどでも簡単に調べ られるので、事前に把握しておくことで結果発表後の相場変動を予測し備えることが可能となります。   

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

  ◆コロナ第7波🦠による働き手不足で経済活動に打撃

【解説】
コロナ新規感染者数の急速な拡大が続いています。この先8月上旬頃にはピークを迎えるとの見方が多いものの 一日あたりの感染者数は第6波ピーク時の4倍にあたる一日40万人程度まで増えることが予想されています。

【ポイント】
 新規感染者もしくは濃厚接触者に認定された場合、自宅待機を迫られ会社に出社できなくなります。現在の推移が続けば8月上旬のピークにはその数1,000万人に達するとの試算もあり経済活動へも影響が危惧されます。

【今後の影響】
 現在はリモートワークに切り替える事が出来る業種も少なくない為、労働力への影響は抑えられます。
それで も働き手不足による7-9月期の経済損失は7.9兆円にも上ると試算されており国内経済に逆風となりそうです🌀

★元本保証と元本確保のちがいわかる?★

08/01/2022 | Comment

みなさん「元本保証」と「元本確保」という言葉

聞いたことはありませんか?

今回はこの2種類の違いについてご説明します!

※元本とは、投資や預金を始める際の

基礎となるお金のことです💡

 

元本保証とは?

運用期間のすべてにわたって

元本が減ることはない

という保証のことをいいます。

いつ解約しても元本が戻ってくる!

元本保証される金融商品↓

銀行預金のみ❕

 

元本確保とは?

満期まで運用したら

必ず元本が満額で返ってくる

という保証のことをいいます。

満期まで運用したら元本が戻ってくる!

元本保証される金融商品↓

国債、政府保証債、貯蓄型保険 など❕

 

ふたつの特徴

▷元本保証型

もしも金融機関が倒産してしまったら

1金融機関につき

1人1.000万円までしか保護されません!

▷元本確保型

中途解約した場合や、金融機関が

債務不履行に陥った場合は

元本割れの可能性があります!

 

ふたつの似た言葉ですが

意味が違うので注意してください⚠

インフレが進む現在、

銀行預金(元本保証)だけでは

お金の価値が下がっていく一方なので、

元本確保型の商品で資産運用を

検討してみましょう\(^o^)/

★夏を感じる雑学クイズ★

07/29/2022 | Comment

今回は、正解を見たら思わずへぇ~って言いたくなる

夏を感じる雑学クイズをご紹介します🤗

 

【第一問】

きゅうりは何%以上水分でできているでしょう?

①30% ②60% ➂90%

 

【第二問】

もともとは薬として日本に入ってきた

アサガオの種。何の薬だったでしょう?

①下剤 ②解熱剤 ➂頭痛薬

 

【第三問】

当初は健康食品として扱われていたアイスクリーム

何の健康食品だったでしょう?

①ダイエット ②疲労回復 ➂美容

 

【第四問】

この中で日本で初めて花火を観た人は誰でしょう?

①織田信長 ②徳川家康 ➂豊臣秀吉

 

【第五問】

風鈴はもともと何の意味で吊るされていたでしょう?

①魔除け ②雨乞い ➂虫除け

 

【第六問】

ラジオ体操を全国に広めたのは誰でしょう?

①ラジオ局員 ②学校の先生 ➂郵便局員

 

【第七問】

蚊取り線香がうずまきになった

きっかけは何を見たからでしょう?

①蛇のとぐろ ②う〇ち ➂ぜんまい

 

【第八問】

蚊の主食は何でしょう?

①血 ②花のミツや草の汁 ➂水の中の微生物

 

一問目の解答▷➂90%

二問目の解答▷①下剤

三問目の解答▷②疲労回復

四問目の解答▷②徳川家康

五問目の解答▷①魔除け

六問目の解答▷➂郵便局員

七問目の解答▷①蛇のとぐろ

八問目の解答▷②花のミツや草の汁

 

皆さん、全問正解できましたか?👑

 

★学校では教えてくれないお金のこと★

07/27/2022 | Comment

お金に関する知識は学校であまり教えてくれません。

自分から学ばないと知らないうちに

損をする可能性があります😖💦

今日は基礎的なお金の知識について解説していきます💡

 

①複利の力

複利はアインシュタインが「人類最大の発明」と呼んだものです。

若いうちから投資を始めることによって

将来の資産額が大きく変わってきます!

 

②ドルコスト平均法

ドルコスト平均法は毎月定額で買うことによって

価格が高い時は少なく、低い時は多く買うことが

できるのでリスクが低くなります!

 

➂ふるさと納税

自己負担2.000円で豪華な返礼品を貰えます。

お得な制度はどんどん利用していきましょう!

 

④NISA

通常、投資をして得た利益や受け取った配当

に対して約20%の税金がかかります。

NISAは「一般NISA」や「つみたてNISA」口座内で

投資をして得た利益や配当に税金がかからなくなる制度!

普通の口座=利益に約20%の課税

NISA口座=利益が非課税になる

↑の認識でOK‼

 

➄iDeCo

iDeCoは個人が老後資金を作る私的年金制度。

個人型確定拠出年金とも呼ばれ

月額5.000円から始めることができます!

NISAと同様に運用益が非課税になり、

受け取るときも税金の控除ができます!

⚠60歳になるまで引き出すことができないので注意。

 

⑥リボ払い

リボ払いとは購入金額に関わらず

毎月一定の金額を支払う仕組みです。

リボ払いはやらない方がいいです!理由は

・手数料が高い(約15%)

・毎月の利用額がわからなくなる

・支払額が一定でなかなか完済できない

自分のカードがリボ払いになっていないかチェックしましょう!