先週の振り返り

09/26/2022 | Comment

🍀先週の振り返り५✍

  ◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)

日経平均:27,153円(-414円)/
ドル円:143.38円/
NY株式:29,590.41㌦(-1,232㌦)

 ◆先週の日経平均株価は2週連続の下落となりました。
9月米FOMC🇺🇸(金融政策を決める会議)では 大方の予想通り0.75%の利上げとなりました。
ただ、この先も積極的な利上げが引き続き行われる 姿勢が示されたことで米国株は大幅下落、日本株も引っ張られる形で下落となりました。

 ⇒今回のFOMCを受け、米国の政策金利については2022年末に4.4%、23年末には4.6%程度 まで上昇する見込みとなっています☝️
これまでの予想(年末=3.4%)よりも早いペースで 金利上昇が続きそうなことから、景気後退を懸念した株売りが多くなりました。

【資金の流れ】
 グロース株 ⇒ ディフェンシブ株
 円 ⇒ 米ドル 

🌟注目トピック👀

  ◆24年ぶりの円買い介入!? …
効果は限られ時間稼ぎの政策に

 日本政府は22日、急激な円安を止めるための為替介入に踏み切りました。
円買い・ドル売り介入は 1998年6月以来、約24年ぶりとなります!
介入直後は円高が進んだものの効果は一時的と見られます。

 【介入の背景…】
為替介入の直前、日本銀行は金融政策決定会合で金融政策の維持を決めました。
黒田総裁は円安けん制の 姿勢を見せない一方で、金利引き上げなどの政策修正の可能性を強く否定しました🙅‍♂️
それにより為替は 1㌦=146円近く23年ぶりの円安水準となっていました。

日銀が政策修正をしない中では、政府としては 為替介入しか円安を食い止める手段がなかったためこのタイミングでの介入となりました。

【効果は一時的か…】
介入直後は一時140円まで一気に円高が進みました。
しかし今回の介入は海外の中央銀行が関わっていない 「日本の単独介入」であった事が明らかになる中で効果は薄らいでいきました。
一度為替介入に踏み切った限り は、当面為替介入は断続的に行われます。

今回の事で政府は1㌦=145円程度を防衛ラインとして想定して いる可能性が考えられ、今後この水準を越える際には再び円買い介入が実施されるものと思われます。

ただ ドル売り・円買い介入をするための上限である外貨準備高は195.2兆円で外国為替市場の取引額の3.4日分 に過ぎず効果は限られそうです。米国の利上げ姿勢に変化が生じるまでは円安の流れは続きそうです。

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

◆スタグフレーション時に高まる金(ゴールド)の価値

 【解説(鉛筆)】
 金は過去の経験則からスタグフレーション(高インフレ×景気後退が併存)時には上昇しやすいと言われます。
この50年で米国が景気後退に陥った7回のうち6回で上昇しており、安全資産としての需要が高まっています。

 【ポイント💡´-】
 金には利息が付かないという弱点があります。そのため現在の大幅な利上げ環境では軟調に推移しており、 NY先物の価格は約3年ぶりの安値圏となっています。
一方円安によって円建て金価格は高止まりしています。

 【今後の影響🌀
 日米の金利差が広がり続けるなか円安が進むと、円建て金価格には上昇要因となります。
景気減速懸念も大きくなれば避難場所として金需要が増える事も見込まれるため、分散投資の一環として有用と言えそうです。

★超有能!アルミホイル活用術★

09/26/2022 | Comment

今回はアルミホイルの活用術を紹介します📣🌟

 

01.包丁を研ぐ

何度か折ったアルミホイルを

包丁で何度か切ると

包丁の切れ味が良くなる◎

ハサミでも◎

 

02.頑固な汚れを落とす

無造作に丸めたアルミホイルを

金たわしのように使うと

鍋やガスコンロの焦げ付きを

落とすことができる◎

 

03.排水口のヌメリ予防

丸めたアルミホイルを

排水口入れておくだけで

ヌメリが出にくくなる◎

 

04.時短アイロン

衣服の上にアルミホイルを

置いてアイロンをかければ

シワが伸びやすい◎

 

05.バナナの保存

買ってきたバナナの葉に

アルミホイルを巻いておくと

通常より長持ちする◎

 

06.おろし金の目詰まり防止

おろし金でおろすとき

刃の部分にアルミホイルを貼ると

目詰まりを防げる◎

 

07.乾燥機の静電気対策

丸めたアルミホイルを

洋服と一緒に乾燥機に入れると

静電気が軽減される◎

2.3個入れてみてね!

 

気になる使い方があったら試してみてください🥰

 

★2022年10月~火災保険料値上げ★

09/23/2022 | Comment

『改悪・・・火災保険料値上げ』

 

*火災保険改定はなぜ*

2022年10月より火災保険についての改定があります。

背景・・・

近年、相次ぐ自然災害で

保険金支払いが急増しているため。

火災保険の収支悪化により

火災保険自体が成り立たなくなることを

防ぎ、広く安定的に補償を提供することを

目的として値上げに至ったとのこと。

 

*改定の内容*

①火災保険料の値上げ

②10年契約廃止(最長契約が5年に)

+長期割引率の引き下げ

➂建物及び家財の水漏れ、破損、汚損

について自己負担額(免責金額)の引き上げ

 

全国平均で10.9%の値上げ!

値上げ幅は過去最大となります。

 

*改定による影響*

契約期間が10年から5年に短縮されることで、

保険料改定の影響を短期で受けることになります。

また、自己負担額引き上げの対象となるのは

「水漏れ、破損、汚損」となっています。

 

*見直しが必須!*

こんな人は一度

契約を見直してみましょう。

①家を購入予定

②加入中の火災保険の契約期間が10年未満

➂加入中の火災保険の更新が近い

見直しをすることで

保険料を抑えられる可能性があります!

9月末までにご検討を!

 

★女の子のトリセツ★

09/21/2022 | Comment

\女の子ママ必見/

育てやすいって言われるけど

女の子ママにはそれなりに悩みもあるはず!

今回は女の子のトリセツを紹介します👧✨

 

女の子って育てやすい?

よく言われるけど本当にそう?

男の子と比べて「楽」って思われがちだけど

女の子だって悩みは尽きませんよね?

 

保育園であるある女の子の特徴

・我が強い

・大人びてる

・口が達者すぎる

・あざとい

・パパ大好き …な時もある

「ママ怒るからパパが好き」

「何か買ってもらうからパパがいい」

ってことよくありますよね🤣あざとい…(笑)

 

女の子の脳🧠

男の子と女の子では

発達の順序が違うだけ。

言語や細かい手先の能力を

つかさどる部分は

男の子よりも6年早く成熟すると

言われています❣

 

そんな女の子の育て方

①手本を示して育てる

人間への関心が強く

人を観察する力が鋭い為、

手本を示すとその通りに

真似してくれます👏

 

②大切な女友達として接する

女性脳は他者との共感や

協調し合うことが得意!

少し大きくなったらオシャレや

買い物を一緒に楽しもう♪

 

➂話をよく聞いてあげる

女の子はおしゃべりが大好き♡

ママもそうだと思いますが

「わかる!わかる!」など

相槌を打ちながら

よく聞いてあげましょう😊

 

④ほめ方は慎重に

なんでもかんでも褒めようとすると

女の子はその薄っぺらさを見抜いて

「本心から褒めていないな」と

わかってしまいます。

心の底から思ったことを伝えましょう🎀

 

ママは同姓だから分かり合える

部分と対立する部分と・・・🤣笑

女の子同士って友人関係が難しかったり

大人に近づけばいい男を見る目👀も

養わなければいけないし…心配はつきませんね🥺

自分の親もそうだったんだろうなぁ・・・

★お金の雑学!珍しい税金★

09/19/2022 | Comment

今日のテーマは『税金』について💰

日本ではありえないユニークな税金が

世界にはたくさん存在しています!

税制の背景は国によって様々💭

税金は堅苦しいテーマですが、

日本人もどんどん興味を持てるといいですね🙌

 

こんな税金あるの?

①イギリス:渋滞税

ロンドンで2003年から導入されている税金。

渋滞の緩和や大気汚染の解消などが目的。

区域と時間を決めて区域を走行する車に対して、

税金を課すというもの🚗

導入した翌年には渋滞が30%も減少したそう。

 

こんな税金あるの?

②ハンガリー:ポテトチップス税

肥満防止策としてポテトチップス税を導入。

塩分や糖分が多いポテトチップスなどのスナック菓子を始め

砂糖が含まれる清涼飲料水やケーキ、

ビスケットなども課税対象となっています。

 

こんな税金あるの?

➂アメリカ:ソーダ税

肥満が社会問題となっているアメリカ。

一部の州では対策として肥満の原因となる

砂糖が含まれている炭酸飲料に課税されます。

カリフォルニア州バークレー市では2015年から

2017年にはペンシルベニア州フィラデルフィア市で導入。

 

こんな税金あるの?

④中国:月餅税(げっぺいぜい)

中国ではお菓子の「月餅」の消費が多いため、

財源確保のため導入されました。

しかし中国全土では月餅拒否運動が起こり、

「月餅を食べたくない」と言い放つ人が続出。。

 

こんな税金あるの?

➄ドイツ・オーストラリア・オランダ・フィンランド

スイス・チェコなど、ヨーロッパの国々:犬税

犬を飼っている家庭に課せられる税金。

安易に犬を飼育しようとしたり繁殖させたりする人を

減少させることが狙いとのこと。

実は日本でも1982年までは

犬税が導入されている地域がありましたが、

現在は廃止されています。

 

こんな税金あるの?

⑥日本:入湯税

「入湯税」も個性的な税金。

温泉を利用する際に課せられ基本税額は150円です。

湯税による税収は1年間で200億以上もあり、

環境衛生施設や温泉施設の整備、

観光の振興などに使われているそう。

 

まとめ

世界に目を向けてみると

個性的で面白い税金がたくさんあります。

国民の健康を守るため・社会問題の解決

インフラ整備・取りやすいものから確保したり。

税金を知ることでその国の事情や特徴を

理解するキッカケになります◎

★除菌・抗菌・殺菌の違いとは?★

09/14/2022 | Comment

除菌・抗菌・殺菌の違いを知っていますか?

なんとなくどれも同じように

菌を減らす・殺すイメージかもしれません。

でも実は除菌・抗菌・殺菌は

意味が大きく異なります!!

その違いを見ていきましょう→→

 

*除菌*

「除菌」とは

「少しでも何らかの菌を取り除く」こと。

取り除ける菌の種類や数に決まりはなく、

何らかの菌を少しでも減らすことさえできれば、

除菌をうたうことができます。

そのため、除菌をうたう商品は

非常に幅広くあります。

例)アルコールスプレー、ウェットティッシュなど

 

*抗菌*

「抗菌」とは「菌の増殖を抑える」こと。

菌が増えにくい環境を構築します。

菌を取り除く、殺すなどの意味はありません。

つまり、抗菌仕様のものは付いた菌を

除菌・抗菌することはできませんが、

増殖させないようにしておくことができます。

例)エスカレーターの手すり、電車のつり革など

 

*殺菌*

「殺菌」とは、「菌を殺す」こと。

この表現は医薬品と医薬部外品にしか

使うことができません。

除菌と同じく、菌の種類や数には

明確な定義はなく、

一種類の菌を減らすだけでも殺菌にあたります。

例)薬、薬用せっけんなど

 

除菌 「少しでも何らかの菌を取り除く」こと

抗菌 「菌の増殖を抑える」こと

殺菌 「菌を殺す」こと

 

除菌・抗菌・殺菌で意味が大きく異なります!

覚えておくといいかもしれません🥰◎

 

★小学生も納得!株ってなぁに?★

09/12/2022 | Comment

\わかりやすく解説!/

 

「株でお金増えた」

「株で大損した」

とかいうけど、そもそも株ってなんだ?

 

株とは

会社がお金を集めるために

発行する証券(チケット)のこと🎫

株を買うと株券をGETできる!

※ただし、紙のやりとりは

面倒だから現在はすべて電子化されたよ

 

株をGETすると

・その会社のオーナー(株主)の一人になれる

・その会社がもうかった時、お金がもらえる(配当金)

・お金だけじゃなくて品物がもらえるかも(株主優待)

・会社のアレコレに口出しできる(株主総会に参加)

・その会社がさらに人気になったとき(=株価が上がった時)

その株を売ったら利益がでる!

逆に人気がなくなったり最悪倒産したら

株券はなんの価値もなくなる=大損💦

 

株価ってなんだ??

🎫この株券(チケット)の

1枚あたりの値段のこと。

この株券がほしい人が多い時🙋‍♀️🙋‍♂️🙋‍♀️ほしい!

→株価は上がっていく

逆に欲しい人がいないと

→株価は下がっていく

 

株ってどこで買えるの?

証券会社で買えるよ◎

株を買いたい人、売りたい人

それぞれ証券会社を通じて売買できる。

今はネット証券が主流!

 

あなたはどんな会社の株を買いたい?

・応援したい会社

・良いニュースがあった会社

・配当金(お礼)がたくさんでる会社

など、いろいろありますよね🤔

どれも大切だけど、株でもうけたいなら

あなたが買いたい株ではなく

これからみんなが買いそうな株

これを見つけないといけない👀✨

難しそう?

そうです、株で楽にお金稼ぎすることは

難しいのです😖

 

株は倍になることもあれば

破産したら0になってしますことも

投資の中でもリスクは高め!

「必ず倍になりますよ!」なんて

甘いトークにひっかからないように気をつけましょう‼

 

初心者さんが株を買うなら・・・

・1つの会社ばかりに投資しない

・短期で儲けようとしない

・借金して買うとか絶対だめ

 

まとめ

✔株とは会社がお金を集めるために

発行する証券(チケット)のこと

✔株を買うと様々なメリットがあるよ

✔ただし、株は投資の中でも

リスクは高めな方

✔適切なリスク管理をして

無茶はせずに投資をしよう

★男の子のトリセツ★

09/09/2022 | Comment

\男の子ママ必見/

元気すぎる、走り回る・・・

大変じゃないですか?😂

今回は取扱説明書を作ってみました🚹

 

保育園であるある男の子の特徴

・とりあえず走り回る

・ジャンプ大好き

・聞いてない・叫んでる

・甘え上手・女の子好き

「もぉー!!」となりつつ

可愛らしいとこもありますよね😇

 

男の子の脳🧠

女の子よりも発達が遅いと思われがちですが

発達の順序が違うので当たり前のこと。

言語や手先の器用さは女の子の方が

何倍も早いので焦ることは無いし

無理に強要するのもよくないです。

標的認識や空間記憶をつかさどる部分は

男の子のほうが女の子よりも4年ほど早く育つ❣

 

 

そんな男の子の育て方

おだてて育てる

子どもから大人まで

男を動かすにはこれにつきる・・・(笑)

 

②話しかける時は3秒待って

近くに話している人がいると

「危険察知力」を最大限に使うために

音声認識エンジンを切るのが男性脳。

本人の視界に入る場所まで行って名前を呼び

2~3秒待ってから本題に入ってみてください😊

 

➂〇〇して!は通用しない

「ママに褒められたい」心理を活用!

「助けてくれる?」「守ってくれる?」

と頼って。頼ると褒める機会がふえます💛

「もっとがんばろう!」という

気になるのが男です。

また競争心が強いので、その心理を

あおるとのってくるかもしれません🎵

 

④ガラスのハートを傷つけない

男の子へのNGワードは、自尊心を

傷つける言葉、ケナシ言葉など。

プライドを傷つけられると、

言ったとおりにダメになってしまうという

「ガラスのハート」を持ってます、、、

男の子はおだてて育てましょう💖笑

 

 

普段の育児や関わりに少しプラスするだけで

スキルアップに繋がるかも🌟

女と男は脳の作りが違います!

ママは女だから「なんで?」と思うことも

男の子にとったら普通なんてことも…🙄💭

そしてこの方法、お家にいる男になら

全員通用しそうですね😂👌笑

男の子って昔から変わってないのかもしれません・・。

★ぶっちゃけ税金って払えなかったらどうなるの?★

09/07/2022 | Comment

今回は「税金を払わないとどうなるの?」という疑問を解説します💡✨

 

給料から税金が天引きされる会社員とは違い、

個人事業主・フリーランスは

自分で納税しないといけない!

なのでついつい納付を

忘れてしまったり、お金を既に

使い込んでいまって払えない

ということも起こり得ます。

そこで‼もしも税金を払うことができなかったら

どうなるのか、調べてまとめてみました📝

 

税金払えなかったらどうなる?

*結論*

もちろんペナルティがあり

最終的には生活に多大な影響が?!😨

 

税金払えなかったらどうなる?

*延滞税*

期限までに納税がない場合は

本来納めるべき税金に加えて

延滞金が請求されます!!

例えば・・・

2020年1月~2022年12月までの2年間、

50万円の税金を延滞したら・・・

延滞税は約13万円かかる!

本来の税金+延滞税で約63万円を

納めないといけません。

 

税金が払えなかったらどうなる?

*督促状が送られる*

延滞状態が続いた場合、

税務署から督促状が送られる。

所得税については、納付期限の50日以内に

督促状が送られてきます。

👨‍💼督促状が来たらすみやかに納税しましょう!

 

税金が払えなかったらどうなる?

*催告*

次に電話や郵便などでの催告がある。

督促状の発送から10日が経過しても

税金が支払われない場合、

最後の警告として

電話や郵便による催告が来ます。

😨ここまで来ると本格的にやばい・・・

 

税金が払えなかったらどうなる?

*差押予告書*

差押予告書=最後の通告。

差押予告書は、催告書が届いてから

約1ヵ月で到着します。

「このまま税金を支払わなければ

財産の差し押さえを行う」という内容です。

※差し押さえとは・・・お金を滞納し続けている

債務者の財産を、債権者が強制的に

換金・処分をして、回収すること。

 

税金払えなかったらどうなる?

*差し押さえ*

資産が差し押さえられる。

最後まで税金の支払いがなければ

債務者の貯金・給料の債権・家・

車などの資産が差し押さえられ、

滞納している税金に充当されます。

こうなると生活にめちゃ困ると思う…💦

😰こうなる前に絶対対処しましょう。

 

税金が払えない時の対処法

大変なことになる前に、

支払えないとわかった時点で

税務署へ相談しましょう!

一定の条件を満たせば

納税の猶予や差し押さえの猶予が

認められます。

できればこうならないように

しっかりお金の管理はしましょう・・😥

 

税金払えなかったらどうなる?

*まとめ*

税金を払わないと

最終的に生活困窮に陥るかも!

◆滞納すると延滞税がかかる

◆督促状が送られる

◆電話・郵便での催促がくる

◆差押予告書が送られる

◆最終的に家や車、預金などの

資産が差し押さえられる

◆税金の支払いが難しかったら

すぐ税務署に相談しましょう!

 

 

 

先週の振り返り

09/06/2022 | Comment

 

🍀先週の振り返り५✍⋆*

  ◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)
 日経平均:27,650円(-991円)/
ドル円:140.28円/
NY株式:31,318.44㌦(-965㌦)

◆先週の日経平均株価は2週連続の下落となりました。パウエル米FRB議長がインフレ抑制に向け た強い姿勢を示したことで米国株が大幅下落し、日本株にも波及しました。
9月20~21日の FOMCで具体的な内容が出てくるまでは不安定な環境の為、乱高下の続く相場となりそうです。
⇒為替市場では円安・ドル高が勢いを増しており、約24年ぶりに1㌦=140円台を付けました。
インフレ抑制重視(=利上げ継続)の米国との金利差拡大懸念が要因です。目先は日本株の 支えとなるものの、原油など資源の大半を輸入に頼る日本経済には痛手となりそうです。

 【資金の流れ】
グロース株 ⇒ ディフェンシブ株
 円 ⇒ 米ドル 

🌟注目トピック👀

  ◆「資産所得倍増計画」推進の3本柱!? …仕組債などの問題も重視

岸田政権は「貯蓄から投資へ」を推進することで、投資から得られる所得・資産所得を増加させる「資産倍増計画」を掲げています☝️
年末に具体策の策定を予定していますが3本の柱が提言されています。

【推進の3本柱…】
個人の資産所得を増加させるためには、長い目で見て「貯蓄から投資へ」と個人金融資産の構成を変える ことが有効となります。そのためには下記の3本柱を一体的に強く進めていくことが求められます。

 第一の柱:NISAの抜本的拡充 NISAの恒久化、非課税保有期間の無期限化、年間投資可能額の拡大

第二の柱:金融教育の普及 個人の投資を促すため、金融教育を国家戦略として推進する体制づくり

 第三の柱:顧客本位の業務運営 安定的な資産形成が実現するよう、金融事業者への取組み強化を指

【顧客本位を重要視…】
さらに金融庁は個人向けの金融商品やサービスについても課題を指摘しています。
例えばハイリスク・ハイ リターン型で損失確定時に投資家から苦情が多く発生する仕組債。手数料稼ぎの回転売買を促す商品性とし て、実質コストを開示するよう販売会社に求めています。

また顧客に代わり金融機関が運用・管理を行う ファンドラップについては高額な手数料が付加価値に十分見合っていないと指摘しています。
このように 金融事業者が顧客の利益を最優先とした顧客本位の業務運営となるよう今後も働きかけていくと思われます。 

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

  ◆金融教育が国家戦略となるなかで求められるもの

【解説】
 金融庁は貯蓄から投資への道筋作りとして、金融教育を国家戦略に位置付けるよう提言しました。国民が自発 的に金融の知識を身に付けられる環境整備が必要だとし、機会提供に向けた取り組みを推進するとしています。

 【ポイント】
資産形成では家計の収入を増やす資産運用と支出を抑える家計管理の両輪が基本となります。一方これまで日本では民間金融機関が主体でマネー教育に取り組んできた分、資産運用や投資の視点が色濃くなっています。

【今後の影響】
 最新の経済情勢に沿った市場分析が必要な資産運用の知識と、生活実態に則した節約術や生涯支出プランなど の家計管理の知識。
両方の知識をバランスよく備えたアドバイザーの付加価値が増していくものと思われます。