お知らせ

新着情報

2022.10.18

先週の振り返り

🍀先週の振り返り ५✍

 ◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)
 日経平均:27,090円(-26円)/
ドル円:148.63円/
NY株式:29,634.83㌦(+338㌦)

◆先週の日経平均株価は下げて戻してほぼフラットの動きとなりました。
米雇用統計の内容を受け 三連休明け11日は700円を超える大幅下落⬇️しましたが、週後半米国株が大きく上昇した事に引っ 張られて値を戻しました。
約32年ぶりの円安水準を付けたことも輸出企業の追い風となりました。

⇒13日に発表された米国🇺🇸9月CPI(消費者物価指数、インフレを判断する指数)は前年同月比 で8.2%上昇し市場予想を上回りました。
FRB(日本で言う日銀)はインフレ抑制の為利上げ を続けると予想(来年3月末に5.5%)されており、金利差拡大からの円安が進みそうです。

 【資金の流れ】
 ディフェンシブ株 ⇒ 輸出関連株
 円 ⇒ 米ドル 

🌟注目トピック👀

  ◆32年ぶりの円安も、過去とは異なる為替介入策!? …米国の政策姿勢

 外国為替市場では1㌦=148円台後半まで円安が進み、1990年8月以来約32年ぶりの安値を更新しました😳
日本政府の介入による円安抑制、各国からの米利上げに対する不満など為替環境をまとめてみます。

【円買い介入にはハードルが…】
 日本政府は9月22日に円買いの為替介入を行い円安抑制を試みました。
過去の為替介入では一度政府が介入 に踏み切ると、しばらく断続的にほぼ毎日のように実施されることが多かったです。

しかし今回は初回の 介入時の水準(145円台後半)を超えて円安が進んでも、2回目がなかなか実施されません。理由としては 介入に際しG7の合意を取り付ける上で、過度の変動や無秩序な動きをした場合に限ると条件を付けられたか らと見られます。上記を踏まえると次の介入ラインは150円前後と見られており、円安はまだ続きそうです。 。。🌀

 【米利上げには不満の声も…】
 一方米国では、9月CPIが依然として高い水準だったことを受け今後も利上げが見込まれます。
11月・12月 の米FOMC(金融政策を決める会議)で0.75%ずつ引き上げる可能性が高くなっています。

来年3月頃には 5.5%まで達するとの予想もあり、今後も金利差拡大は円安進行の大きな要因となりそうです。ただ急激な ドル高進行は他国(特に新興国)の経済や金融市場に与える弊害も大きく、各国から自国の利害だけでなく 他に配慮して利上げペースを落とせとの不満も出てきています。米国の政策姿勢は引き続き要注視です。 

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

  ◆金融センターとしての魅力が低下し続ける日本 🇯🇵

【解説】
9月に発表された国際金融センター指数において、日本(東京)は16位に後退しこの調査が始まった07年以来 最低順位となりました🥲
フィンテックやグリーン対応など新しい時代を見据えた競争で見劣りが否めません。

 【ポイント☝️
かつて東京は世界へも影響力を持ち
1位ニューヨーク・2位ロンドンと並び世界3極の一角でした。 

しかし現在 9位深セン・11位ソウル・13位シドニーにも抜かれ、東アジアの金融センターとしての地位を失っています。

 【今後の影響】
 2年前まで4位だった順位を大きく落とした背景には税制面等に加え、世界の投資家が資産運用の対象先として 日本市場に魅力を感じなくなっている事が挙げられます><

資金流入が萎むと国際競争力の低下にも繋がります。