★投資信託の目論見書★

04/19/2023 | Comment

\目論見書は2つ!!/

・交付目論見書

基本的な情報が記載。

投資家に必ず交付されるものです。

・請求目論見書

投資信託の沿革や経理状況など、

追加の情報が記載。

請求しないと交付されません。

 

【なにが書いてあるの?】

重要な情報がたくさん!

たとえば、

・商品の投資先や投資対象はなに?

・投資リスクはどれくらい?

・運用実績はどれくらい?

・利回りや手数料はどれくらい?

など、投資を行ううえで

けっこう重要な情報が書いてあります!

 

【どれを見ていいのかわかならい】

チェックしておくべき内容!

①運用方法

「アクティブ」?「パッシブ」?どっち?

②単位型/追加型

単位型:設定した期間内しか購入できない。

追加型:いつでも購入可能。

➂投資対象地域

「国内」?「海外」?

先進国or新興国どっち?

④収益分配

決算時の分配方法が記載されています◎

➄分配利回り

過去1年間の分配金を記載。

「年間分配金累計÷直近月末基準価額×100(%)」で計算。

⑥信託報酬

運用会社が投資信託を管理・運用するための経費。

投資家が払うものです。

➆売買手数料

販売会社に支払う手数料。

「ノーロード」と呼ばれる手数料が

かからない投資信託もあります。

⑧保管費用

外国株式などの資産を現地で保管、

譲渡する場合の費用。

費用は国によって異なり、先進国は低い傾向です。

➈信託期間

投資信託の運用が開始する「設定日」から

運用が終了する「償還日」までの期間を指します。

⑩組入上位銘柄

トップ10の銘柄が目論見書に記載される

投資比率が高い銘柄のことです。

 

【まとめ】

目論見書は

☑商品の重要な情報が記載

☑投資初心者は交付目論見書だけでも見ましょう

 

「目論見書ってなに?」

「見たけど、もちろん読み飛ばしてるよ」

って人はちょっと待って!!

投資の詳細は『目論見書』に書かれています😲

投資信託の基本情報や運用実績が分かる、とても重要なものです❣

★節約・貯蓄の教科書★

04/17/2023 | Comment

\20代30代は必見👀/

 

「節約をしたいけど、

何から始めればいいかわからない・・・」

こんな風に思ったことはないですか?

節約を上手に続けるためには、

“生活の満足度を下げずに”

はじめることが重要です。

そこで今回は節約・貯蓄の

具体的な方法をまとめました◎

 

【そもそも、なぜ”貯める”が最初?】

「貯める」が最優先な理由▼

「貯める力」は、自分のやる気だけですぐに成果が出るから!

・電気・ガス代金の見直し

・格安スマホへの乗り換え

・保険料の見直し

やった分だけ必ず成果が出る!

一方、「稼ぐ」「投資で増やす」は

成果が出るまで時間がかかる。

・株式投資の勉強

・副業

・スキルアップ

少し難易度も高めなので「貯める」が先となる!

 

【ストレスなく節約するポイント】

①金額が大きいものから

②我慢がいならいものから

➂効果が続くものから

 

①大きな固定費

・スマホの料金プラン

・電気水道光熱費

・家賃

・保険料

②小さな固定費

・使わないカードの年会費

・使っていないアプリの使用料 など

まずは①大きな固定費を見直して、

次に②小さな固定費を見直そう!

 

【人生の6大固定費】

①通信費②光熱費➂保険④家➄車⑥税金

どれもこれも、ないと困るものばかりですが、

生活の満足度を下げずに、この6大固定費を減らす。

これが節約の基本です!

 

【スマホ代を減らそう】

①現状の契約プランの変更

・自分が使用するデータ量にあったプランか

・不要なオプションはないか をチェック!

変更・解約は、キャリアのマイページから簡単にできるよ◎

契約時に勧められたまま加入しているものがあれば

バッサリ切り捨てよう。

②格安スマホへの乗り換え

劇的な通信費削減を期待できるのが、格安スマホへの乗り換え。

しかし、プランによっては通話料がかかり、

通話時間の長い人が割高になる恐れもあるため慎重な検討を!

スマホ代を月5000円以上払っている方は要検討⚠

 

【電気・ガス代を減らそう】

①契約内容を確認

電気会社やガス会社のサイトで

契約アンペア数や1年間の使用量が見られる。

契約内容が自分の使用量と

合っているか確認してみましょう。

②シミュレーションサイトで比較

電気ガスの料金をシミュレーションできるサイトがある。

12ヵ月分の使用量データを入力すると、

料金がシミュレーションできるよ。

 

【固定費の見直しリスト】

・スマホ代・電気・ガス代

・保険・家賃・住宅ローン・車代

・控除を活用できいるか

・タバコや暴飲暴食・サブスクなど

↑各項目で”生活の満足度を下げずに”

効果が出やすいものを選んで

はじめることが重要です◎

 

【まとめ】ストレスのない節約を始めよう!

いかがでしたか?

前に比べ、仕事でお金を増やすのが

難しい時代になっているので、

節約が非常に重要になってきています。

今回紹介した6大固定費を見直して、

節約の第一歩を歩んでみてください😊

★保険は想像力★

04/14/2023 | Comment

\あなたに何かあったとき誰がどんな影響をうけますか?/

お金とか、暮らしとか、気持ちとか。

 

 

『人生は想定外の連続だって「わかってる」』

想定外のことが起きた時は、仕方ない…?

そんな事はありません。

人生が想定外の連続だということは

周知の事実!!

もちろん全てのことに100%備える事は難しいけど、

一般的なリスクについては

しっかり考えておくのが、大人としての責任です。

考えた上でも想定外のことに見舞われるのと

将来は分からないからといって考えるのを放棄して

案の定 将来困るのとは、全然違うこと❕

そうはいっても、まだ見ぬ先のリスクを

考えるのって簡単ではないのですが・・・😥

 

『保険を考えるには想像力が要る』

当たり前ですが、私たちはみんな死んだことがありません。

人は人生で1回しか死なないので

死んだ時に家族の生活がどうなるのか

子どもの将来がどうなるのか

最期の瞬間に自分は何を思うのか

それは、その時になってみないと分からない。

よく癌を経験した方が、癌の保障は

本当に大切だと話しているのを聞きます。

若くして、親より先に、小さな子供を残して

亡くなってしまった方に

話を聞くことがもしできたなら

その方は何を語るのでしょう・・・。

 

『もしも、大きな病気をしたら・・・』

保険は健康な時に、加入するもの。

まさか自分が大きな病気になるなんて

思ってもない時だから、加入できるもの。

だからこそ、必要な保障を考えるのに想像力がいる。

3大病気(癌・脳の病気・心臓の病気)などの

大きな病気になった時に

・治療費がかかる

・収入は減る(会社員ならそれまでの収入の2/3が傷病手当として支給されるけど、減る。

自営業なら収入が途絶えることも…)

・気持ちが落ち込み、無気力になる など

あなたはもし次の健康診断で

癌の疑いで精密検査が必要だと言われたら

真っ先に何の心配をしますか??

 

『もしも、長い時間働けなくなったら・・・』

がん等の大きな病気にかかっても、幸い見つかるのが

早かったりして早々に復帰できることもありますが

何カ月も入院したり、入退院を繰り返したりすることもあります。

ちょっとした入院なら、高額療養費制度もあって

貯金から医療費を払えたとしても

いつまで続くか分からない毎月の治療費は

経済的に、精神的に、負担ではないでしょうか。

貯金があれば保険は不要とも言いますが

そのお金は子供や自分たちの将来のためのお金で

早くに大病をした時のためのお金ではないはずなのです。

 

『もしも、死んでしまったら・・・』

人はいつか必ず死にますが

若いうち、子供が小さいうちに死ぬことを

想定して生きている人はいません。

でも、100人が100人、子供の成長を最後まで

見届けられるわけではありません。

あなたにもしものことがあった時、

・家族の暮らしはどうなりますか

・スーパーで今と同じ感覚で買い物できますか

・子供のやりたいことは応援できそうですか

・パートナーはあなたの分まで、子供に寄り添う

時間と気持ちの余裕が持てるでしょうか

・安心と希望の中で生きることができますか?

 

『お金があると、選択肢が増える』

お金が全てじゃない!!

だけどお金があると、選択肢が増える❕

「夫に何かあったら実家に帰ります」

という言葉を聞いたことがありますが

それって子供からすると、

パパがいなくなった上にお友達も皆いなくなる。

実家でサポートを受けられる方が子供も幸せ?

もちろん、その可能性もありますよね❣

自立して生活をするためのお金がなければ

実家に帰る選択肢しかないけれど、

お金があればさまざまな要素を総合的に考えて

ベストな選択をしていくことができます😊

 

『どんな時も、前を向いて生きる為に』

保険は、もしもの話ばかりで暗くなりがち?☺

私は不安を煽りたいわけではなく

想像しにくいことを、ちょっと想像してもらい

適切にリスクヘッジをするお手伝いをしています。

これで、何かあっても何もなくても

人生大丈夫だー😆❣と

安心して今を楽しんでほしい!

万が一大きな病気になった時にも

ファイティングマネー❕を受け取って

前向きに生きていってほしい。

何かあった時のお金は保険からおりるから

その他のお金は安心して運用に回してほしい!

保険はいつだって、前向きなものだと思っています。

 

 

 

★つみたてNISA暴落時どうすればいい?★

04/12/2023 | Comment

コロナなど世界情勢もあり、

米国株・全世界株は下落気味!

最近、つみたてNISAを始めた人は

不安になる方も多いですよね・・・。

そこで世界経済の相場下落時に

どう対応しれば良いか見ていきます👀

 

【まずは結論から】

暴落時、不安なのは分かるけど

気にせずそのまま

余裕資産で積み立てを続けよう❣

▶今回のポイント

・「資産が減って怖い」は自然な感情

・しかし、つみたてNISAと下落は相性がいい

・長期的な視点で資産を育てることが大切!

具体的に見ていこう!!

※今回は世界経済に分散投資した場合を考慮しています

 

①暴落から復活するアメリカ

全世界株式は過去に〇〇ショックと言われる

株価が急落する場面が何度もありました。

例)オイルショック、バブル崩壊、ブラックマンデー

ITバブル崩壊、リーマン・ショックなど。

しかし、米国株は大きな暴落を乗り越えて、

回復してきました!!

※全世界株の50%以上はアメリカ株が占める

 

②相場の下落は必ず起きる

過去を振り返ると、世界の株式市場は

暴落を何度も経験してきてます。

大きな暴落も必ず起きるのが

株式市場の真の姿であり、

株式を長期間保有する人にとって

暴落は避けられないもの・・・。

上がることもあれば下がることも。

それでも、長期で見るとちゃんと回復してる!

 

➂ピンチはチャンス

つみたてNISAは、毎月一定額で購入する

ドルコスト平均法を採用しています。

なので下落中は多く帰るよ!

この点でつみたてNISAと下落は相性がいいです。

むしろ、暴落があるからこそ、

ドルコスト平均法のつみたてNISAは

最終的に利益が出るともいえる。

※長期で回復する可能性の高い銘柄を選ぶ必要あり

 

【暴落時にコレしちゃダメ!!】

①マイナスに慌てて売る

→上がることもあれば

下がることももちろんある。

値動きを受け入れて投資をしよう!

②いったん積立を止める

→株価が下がりきるポイントを

初心者が当てるのはムリ。

長期で成長するのであれば、

むしろ暴落時に買っておくべきです!

こうした暴落時に慌てないためにも、

「そもそもの銘柄選びが大切」ってことでもあります◎

 

【暴落での理想の考え方】

・長期的な視点

・余裕資金

この2点をズラさなければ、

暴落時に売ってしまうことはないはず!

投資は地道にコツコツがプラスへの王道。

細く長く続けるのがポイント!

コロナのような暴落に慌てて売ってしまうと、

結局マイナスとなり、投資をやる意味がない・・・。

 

【改めて結論】

不安なのは分かるけど、

気にせずそのまま余裕資金で積み立てを続けましょう◎

途中で暴落のマイナスになっても、

最終的(売却時)にプラスなら。

不安なニュースが出た時は、

長期保有という目的を思い出しましょう\^o^/

 

★勘定科目こう分ける!★

04/10/2023 | Comment

\すべての勘定科目は5つのグループに分けられる/

 

【勘定科目とは?】

会計における取引内容を分類するための項目。

勘定科目は、

資産・負債・純資産・収益・費用

の5つのグループに分けられます。

事業の経営状況の把握や

帳簿付けに欠かせない知識です!

 

【資産】

経済的な価値を持つ所有物。

資産は、将来的に経済的な利益を得ることができる

事業主の所有物です。

主な勘定科目↓

〇流動資産

現金、当座預金、売掛金、商品

〇固定資産

建物、土地、ソフトウェア

 

【負債】

他者に対して負う経済的な義務。

負債は事業主の債務の返済能力を

測定する指標として利用します。

主な勘定科目↓

〇流動負債

支払手形、買掛金、未払消費税、未払費用

〇固定負債

社債、長期借入金

 

【純資産】

事業主の資産から負債を差し引いた残りの価値。

純資産とは、事業主の返済義務がない資産を指します。

主な勘定科目↓

〇株式資本

資本金、資本準備金、繰越利益剰余金、新株予約権

〇評価・換算差額等

その他有価証券評価差額金

(長期的な保有を目的とした株式や債券の評価差額)

 

【収益】

商品やサービスの提供によって得る利益。

事業の売上や資産を売って得た利益は、

収入に分類します。

主な勘定科目↓

〇売上高

売上

〇営業外収益

受取利息、雑収入(どの勘定科目にも該当しない収益)

〇営業外収益

固定資産売却益

(固定資産の売却で、売却額が帳簿の価格を上回った場合の差額)

 

【費用】

事業主が商品やサービスを提供するために必要な経費や費用。

費用は事業主の経費として計上され、

利益を計算するのに重要な役割を果たします。

主な勘定科目↓

〇売上原価

仕入

〇販売費及び一般管理費

家賃、給料、交際費

〇営業外費用

支払利息

〇特別損失

固定資産除却損(不要な固定資産を処分した損失)

 

【決算書では・・・】

費用・収益→損益計算書を構成

資産・負債・純資産→貸借対照表を構成

というルールです!

なので勘定科目のグループが理解できれば、

決算書の作成もスムーズになるはずです◎

 

★銀行ってどんなところ?★

04/05/2023 | Comment

\子どもに伝えたいお金の話/

 

銀行には主に3つの役割があるよ🏧

 

①お金を預ける

銀行は個人や会社からお金を預かるよ。

そのお金のことを「預金」というよ。

▶預かってもらうメリット

・自分のお金がいくらあるかすぐわかる

・家に現金を置いておくより安全

・お金が増える

(お金を一定期間銀行に預けると、銀行が利息というお金を支払ってくれるよ)

 

②お金を送る

銀行を通して、離れた場所にいる人などに

お金を送ることができるよ。

 

➂お金を貸す

家を買う時やお店を出す時など、

お金が必要な時に

個人や会社にお金を貸すよ。

▶お金を借りるときの注意点

・お金は誰でも借りれるわけじゃないよ。

返せる見通しがあったり、

信用がある人だけが借りれるよ。

・お金を借りると、借りたお金とは別に

貸してくれた銀行へ代金を支払う必要があるよ。

このお金のことを「利子」というよ。

 

お金に携わる会社のことを

『金融機関』(きんゆうきかん)と呼ぶよ。

銀行は金融機関のうちの1つだよ。

銀行以外にも金融機関はあるよ!

 

Q.銀行ってどんなところ?

A.銀行はお金の「預かり」

「送金」「貸出」を

主にしているところだよ。

自分の目的に応じて利用しよう💮

 

まだ言葉が難しかったり、仕組みが複雑なところがあるので

ゆっくり時間をかけて伝えていきたいなと思ってます😊💛

 

 

★不動産投資のリスクと対策★

04/03/2023 | Comment

\これでもう怖くない!/

👨不動産投資ってどんなデメリットがあるんだろう・・・

そんな疑問を持つあなたへ!

不動産投資のリスクと対策を紹介します。

不動産投資にはリスクがつきものです。。。

ですが、しっかり対策すれば怖くありません◎

 

1.空室リスク

不動産投資の最大のリスクは、”空室リスク”です。

入居者がいないと家賃収入を得られず、

ローン返済を持ち出しで賄わなければなりません。

では、どのうように対策すれば良いのでしょうか?

 

▶マンション需要が高いエリアの

物件を購入することで対策できます。

マンション需要が高ければ、

入居者がつきやすく、空室になりづらいです。

物件購入時のエリア選定には十分気をつけましょう!

 

2.修繕リスク

一定の築年数が経過すると、修繕が必要になります。

設備の老朽化に伴う交換費用や

入居・退去時のリフォーム費用が必要になります。

では、どのように対策すれば良いのでしょうか?

 

▶急な出費に備えて、貯金しておきましょう。

物件規模によりますが、要する概算費用は以下です。

・入居退去時のリフォーム 約10万円

・エアコン交換 約15万円

・給湯器交換 約15万円

日頃の貯金で十分賄える金額です◎

 

3.資金流動化リスク

不動産は、すぐに現金化できません。

これを資金流動化リスクといいます。

現金が必要になったからといって、

不動産を売却して現金にするまでには時間がかかります。

では、どのように対策すれば良いのでしょうか?

 

▶計画的に貯金しておきましょう!

ライフイベントなど未来を見据え、

計画的に貯金しておきましょう。

手持ちの資金がないと、

投資を継続できなくなることも⚠

 

まとめ

不動産投資のリスクは様々ありますが、

不要に心配せず、リスク内容をしっかり把握すれば

不動産投資は怖くありません😊📝

 

 

 

★リボ払い 何が危険なの?★

03/31/2023 | Comment

\ちゃんと理解してる?/

👩突然だけど、脱毛に通いたいと思います。

👱‍♀️いいじゃん!脱毛は本当おすすめ!

👩でも大金だからさ、リボ払いにしようと思うんだよね。

👱‍♀️え?!リボ?!

👩え?!ダメ?!

リボ払いと分割払いの違い知ってる??

“よく知らずにリボ”が

1番怖い理由をお話しするね!

 

《リボ払いとは》

お買い物金額の返済を、毎月同額にする支払い方。

例えば

10万円の商品を購入

↓ ↓ ↓

・毎月1万円づつ払います とか

・毎月5.000円づつ払います とか

▶自分で決めた金額づつ払っていく支払い方だよ!

 

《Q.分割とは違うの?》

A.分割とリボは別物だよ!

▶分割払いとは??

支払い回数を自分で決めて支払っていくシステム。

例えば

10万円の商品を購入

↓ ↓ ↓

5回で支払います とかだね。

▶分割払い

→支払い回数を指定◎

▶リボ払い

→支払い金額を指定ってこと◎

 

👩でも例えばさ、こうしたら分割もリボも同じじゃない?

10万円の支払いを

・リボ払い→月1万円に設定する

・分割→10回払いに設定する

👱‍♀️そうとも限らないんだ。

分割払いと比較してみよう!

 

《分割払い》

分割3回で手数料が発生。

回数が少ないと手数料が少ない。

支払い期間が明確。

追加で買い物をすると支払いが重複する。

《リボ払い》

金額に関わらず、必ず手数料が発生。

いくらでも約15%の手数料。

支払い期間が長期化しやすい。

追加で買い物しても、支払金額は一律。

 

分割:3回から手数料が発生

リボ:いくらの分割にしても必ず手数料が発生

→リボは毎月の支払金額に関係なく

初回から手数料がかかるけど、

分割は2回までは手数料がかからない。

 

分割:回数が少ないと手数料も少ない

リボ:いくらでも約15%の手数料

→リボは金額に関係なく

ほぼ15%程度の手数料がかかるけど、

分割は回数が少ないほど手数料が低くなるよ。

 

分割:支払い期間が明確

リボ:支払い期間が長期化しやすい

→リボは高い手数料を払いながら

元本を減らすから、思ってるより支払いが長引くけど、

分割は自分で支払い回数を設定するから終わりが明確。

 

分割:追加で買い物すると支払いが重複する

リボ:追加で買い物しても支払い金額は一律

→リボは追加で買い物しても

毎月の支払い額はそのままで

回数が長くなるけど、

分割は追加の買い物分を

重複して支払うんです。

分割→支払い金額が増える。

リボ→支払い回数が増える。

 

【結論!リボ払いは悪循環にハマりやすい】

リボ払いは毎月の手数料が高い

↓ ↓ ↓

支払う金額は一律だから

元本(実際に分割した大元の金額のこと)が思うより減らない

↓ ↓ ↓

支払い長期化

↓ ↓ ↓

手数料を払い続ける

実際にリボの支払いが終わらないっていう人が

すごく多いんです😲💦

分割とかリボ払いとか便利に見えるけど

よく考えてから設定しましょう🥺✋

★ETFと投資信託 配当金が高いのはどっち?★

03/29/2023 | Comment

\投資信託vsETF 徹底比較!/

“ETF” ”投資信託” 同じ?別モノ?

似たような仕組みですが、

よく勉強せずに始めてしまうと

手数料を払っているだけで

損してしまうかもしれません💦

 

【ETFと投資信託の違い】

『ETF=上場投資信託』

買える場所:証券会社のみ

取引:リアルタイム

値動き:常にある

▶おすすめする人

・頻繁に売り買いをしたい

・投資初心者だけど、株と同じように楽しみたい

 

『投資信託』

買える場所:証券会社・銀行・郵便局

取引:リアルタイムではない。1日1回だけ。

取扱場所が多い分、商品数も多い。

▶おすすめする人

・コツコツ積み立てたい

 

【リスクとリターン】

『リスクはほとんど変わらない』

ただし、手数料で差が出る!!

▶購入時

ETF:証券会社ごとに売買手数料がかかる

投資信託:インデックスはほとんどかからない

▶保有中

ETF:信託報酬はかからない

投資信託:証券会社、運用会社、

受託会社に手数料を支払う

※投資信託にはインデックスとアクティブの2種類がある

☝コストの違いがリターンに多少影響します。

 

【これから投資を始めるなら?】

▶売り買いを楽しみたいなら

   ETF

▶長期で頑張りたいなら

  投資信託

どちらもプロの力を借りて運用できるので、

迷っている時間はもったいない!!

 

【まとめ】

『ETFと投資信託の違い』

・上場しているかどうか

・購入できる場所の違い

・ETFは厳選されているのでいい商品が多い

・投資信託は商品数が豊富で選択肢が多い

・手数料の違い

(ETFは売買手数料、投資信託は信託報酬)

・リスクとリターンに大きな差はない

 

どちらも大きな違いはないので

迷わず早く始めることが重要です!

迷っている間にも、

形成できるはずの資産を失っていきます😵

★準備は大丈夫?春の資金★

03/28/2023 | Comment

「春にかかる資金」には何があるか、把握していますか?💸

今のうちに準備や考えておいた方が良い

春の資金についてまとめてみました🌸

 

01.入学・入社準備

▶学生の場合

・入学金

・制服や体操着、シューズ

・ランドセルやカバン

・教科書

・交通費(バスや電車代)

▶社会人の場合

・引っ越し費用

・ネクタイやスール代

・その他必要な小物類(腕時計・名刺入れなど)

 

02.入学・就職のご祝儀

▶入学祝い

・5.000円~1万円

相手との関係性や先に

お祝いを頂いていた場合などを考慮すると◎

▶就職祝い

・1万円~3万円

社会人になり、活用しそうなプレゼントも併せて

贈る場合もあるかもしれません。

 

03.車の税金・保険料

▶自動車税

・自動車の排気量に応じて課税

4月1日時点での車の所有者に対して、

1年間文の支払い義務が発生します。

▶保険料

・車の維持費として、保険料の支払いが必要

年齢や事故歴、地域など様々な要因で

料金が決まっています。

 

04.引っ越し・新居

▶荷物の運搬料

転勤や新天地への長距離移動での荷物運び

▶回収費用

粗大ゴミとして処分できない家電などの不用品回収費用

▶初期費用

敷金・礼金や火災保険料など

 

05.家電の買い替え

・入学や入社でパソコンが必要となる場合

・引っ越しのタイミングで新しい家電を購入

・春シーズンは家電が安くなる時期の1つで、

新商品が発売することが多い

 

06.春休みのレジャー費

春休みがスタートすれば、お出かけの機会が増えます。

実家への帰省や旅行など、目的は様々だと思います。

・ガソリン代 ・食費

・交通費 ・娯楽費