★必ず貯めたい 生活防衛資金★

04/10/2024 | Comment

\なぜ必要??/

 

【生活防衛資金とは?】

生活防衛資金はいざという時、

生活に困らないために備える貯金のことを言います!

・急に働けなくなったとき

・自分が病気になったとき

・住んでいる家が災害にあったとき

などが万が一の時に使うお金💰

💁‍♀️事前に予測できない

万が一に対処できるように

準備する資金と覚えておきましょう!

 

【生活防衛資金と貯金の違いは?】

▷生活防衛資金

目的:万が一の時の出費や生活費の確保

用途:災害や失業など予期せぬ出来事

▷貯金

目的:今後予想される出費への備え

用途:結婚や出産、旅行や車の購入など

💁‍♀️生活防衛資金と貯金は

「お金を貯める」という点では一緒ですが、

用途や目的がかわってきます!

 

【生活防衛資金はいくら必要?】

生活防衛資金がいくら必要かは世帯や

職業・毎月の生活費によって変わってきます!

一般的に必要と思われる目安はこんな感じです。

独身・一人暮らし 3~6ヵ月分
夫婦2人暮らし(共働き) 3~6ヵ月分
夫婦2人暮らし(どちらかが専業主婦) 6ヵ月~1年
ファミリー層 1年~2年

1ヵ月に必要な

最低限の生活費=1ヵ月分として計算してみてください💡

 

【例えば・・・】

4人家族、1ヵ月に必要な最低限の

生活費が40万円の場合・・・

40万円(1ヵ月の生活費)×12カ月分=480万円

480万円が生活防衛資金として必要になる計算☑

💁‍♀️自営業の人はこの金額の倍くらいは

生活防衛資金として持っておいた方が

良いと言われています!

 

【生活防衛資金の貯め方】

・毎月の積立で貯める

・副業、転職で収入を増やす

・家計支出の見直しを行う

💁‍♀️リスクのある貯め方はNG。

目標金額に合わせてコツコツ貯めていきましょう!

 

【生活防衛資金とNISAどっちが優先?】

結論、リスクを減らすためにも

生活防衛資金が貯まってから

NISAを始めましょう💪✨

生活防衛資金がない状態で投資をすると、

精神的に余裕がなくなり

暴落時に投げ売りに走ってしまう可能性が…💦

💁‍♀️まずは生活防衛資金をしっかり貯めて

余裕資金でNISAなどの投資を始めてみましょう!

 

【まとめ】

予期せぬ出来事で収入がない間の

生活費となる「生活防衛資金」

生活防衛資金がいくら必要かは

世帯や職業・毎月の生活費によって

変わってきますが、

ファミリー層は1~2年分の生活費を

持っておくと安心と言われています😊❤

 

 

 

★失業手当もらいながら働ける?★

04/08/2024 | Comment

\意外と知らない・・・/

失業手当をもらっているけど

急な出費でお金が足りない😱💦

実は条件さえ満たせば失業手当を

受け取りながらでも働けるんです!

今回は失業手当をもらいながら

働く方法をまとめました📝

 

【申告すれば働ける】

ハローワークに申告すればバイトしてもOK!

ただし条件があります⚠

①7日間の待機期間を完了する

②週20時間未満、契約期間31日未満

③ハローワークへ申告

 

【7日間の待機期間を完了する】

失業手当の受給資格が決まった日からの

7日間は待期期間といい失業状態でないといけない!

少しでも収入があると、待期期間が

延長されてしまうので注意⚠

 

【週20時間未満、契約期間31日未満】

雇用保険の加入条件を満たすと

「就職した」とみなされ、

受給資格がなくなる!

どの程度働けるのかは

ハローワークに確認してみましょう。

 

【ハローワークへ申告】

ハローワークへの申告は絶対!

申告をしないと不正受給とみなされます💦

不正受給には思いペナルティも・・・

 

【ここ注意⚠】

▷手伝いや内職で得た収入も申告!

賃金が発生する仕事をしたら必ず

ハローワークへ申告するのを忘れずに。

▷失業手当の先送り!

1日4時間以上働くと失業保険の支給対象から

除外され、給付が先送りになります。

▷失業手当の減額!

失業手当日額+アルバイトによって得た収入が

前職の賃金日額の80%を超えると減額。

▷失業手当の不受給!

アルバイト収入だけで前職の賃金日額の

80%を超えると不受給。

 

【不正受給すると・・・】

▷受給額の3倍支払う!

無申告がバレると、もちろん残りの手当は貰えません。

・不正に受給した金額を、全額ただちに返還

・不正の行為により受けた額の最大2倍の納付命令

=受給額の3倍の支払いが発生・・・😱

 

詳しい勤務期間や日数、時間など

迷ったときはハローワークで

確認してみてください❣

★金銭感覚チェックテスト★

04/04/2024 | Comment

お金とうまく付き合っていくためには

自分の金銭感覚を知ることが大切です。

そこで今回は簡単なテストを用意したので

自分の金銭感覚を

ぜひチェックしてみてください💸

 

【金銭感覚チェックテスト YES/NO】

▷自分の資産額を把握している

貯金額や株式、投資信託、不動産など

自分の持っている財産は??

 

▷老後資金がいくら必要か把握している

ライフスタイルや健康状態にもよりますが

ざっくりどのくらい必要か把握していますか?

 

▷普段から家計簿をつけている

家計簿アプリでも構いませんが

毎月の収支は把握できていますか?

 

▷クレジットカードの決済額を把握している

クレカ明細を見て何に使ったものか

わからないものが多い方は注意!

 

▷お金の使い方に優先順位をつけている

生活費を削って趣味や娯楽費に

お金を回したりはしていませんか?

 

▷ポイントを意識して買い物をしている

クレカやスマホ決済などで賢くポイント還元を

活用していくことで年間で大きな差になってきます!

ポイントは気にせず現金主義を貫いていませんか?

 

▷リサイクルショップやフリマアプリを利用する

フリマアプリを活用すれば安く買えたり、

不要になったら売ることもできます!

 

▷交際費や参加する会を選んでいる

誘われる飲み会は全部参加するなどを

繰り返していないですか?

また、自己投資といって使っても、

まだその分を回収できていない

なんてことはないですか?

 

【6個以上当てはまった方】

▷計画性も金銭管理も◎

将来のことを見据えてお金の管理ができていると

思います!あまり次シビアになりすぎず、

たまには自分へのご褒美もしてあげるといいかなと🙆‍♀️

 

【3~5個当てはまった方】

▷無駄な支出を振り返りましょう!

日頃から気をつけていても、ついお財布の

紐が緩んでしまうという方が多いと思います。

お買い物をするときは一歩踏みとどまって

本当に必要なものか考えてみましょう!

 

【当てはまったものが2個以下の方】

▷管理能力を身につける!

今のままでは今後がとても心配な状態です…。

まずはお金を管理するところから始めましょう!

毎月いくら収入があっていくら支出があるのかを

把握することがとても重要になってきます!

 

お金との付き合い方は人それぞれですが

それによって将来大きな差が生まれることも

理解しておく必要があります🤗

 

 

 

★今年6月開始!1人4万円減税★

04/02/2024 | Comment

\定額減税始まる/

2024年6月から『定額減税』始まる‼

 

👩今まで増税の話題ばっかりだったのに

本当に減税されるの?目的は??

▷なぜ減税??

物価高の家計負担を軽減するため↓

賃金上昇が物価高に追いついていない

国民の負担を緩和するための減税。

総務省によると2023年度の消費者物価高指数は

前年に比べ約3.1%上昇しています。

1982年以降、41年ぶりの物価の高さ😨

 

【定額減税とは?】

▷1人あたり4万円の減税

所得税3万円住民税1万円 }納税者本人分

+扶養家族分(同一生計配偶者/扶養親族)

▷夫婦と子ども2人の4人世帯の場合

👨4万円👩4万円

🧒4万円👦4万円

合計16万円の減税になります。

扶養家族分も減税になるのはかなり助かる!

家族分手取りが増えるということになります。

 

【対象者】

▷減税は1年限りの限定措置

☑居住者である

・日本国内に住所を有する個人 または

・現在までに引き続いて1年以上居所を有する個人

☑2024年分の所得税納税者

☑合計所得金額が1,805万円以下

・所得税は2024年分・個人住民税は2023年分の

合計所得金額をもとに定額減税対象を判定

☑給与収入のみの場合年収2,000万円以下

 

【減税される期間~所得税~】

▷給与所得者

・6月から減税される

※引き切れない分は翌月以降に持ち越し

▷自営業・個人事業主

・原則2025年2月~3月の確定申告時

・前年の所得を基に計算した納税額が

15万円以上の場合は予定納税時

▷年金受給者

・6月年金支給時の源泉徴収票から減税

※引き切れない分は次回支給時以降に持ち越し

💡所得税は6月から減税される人と

確定申告時に減税される人がいるので

自分はどちらになるか確認しておきましょう。

 

【減税される期間~住民税~】

▷給与所得者

・6月の住民税徴収はなし

※7月以降の11ヶ月で減税分を徴収

▷自営業者・個人事業主

・6月徴収分から減税される

※引き切れない分は次回以降に持ち越し

▷年金受給者

・10月徴収分から減税される

※引き切れない分は次回以降に持ち越し

💡6月は徴収なしだけど・・・

毎月の源泉徴収額が2万円・1万円減税の場合

(年間合計24万円-1万円)÷11ヶ月=20,909円

7月~翌年5月まで徴収される。

1年間の住民税は減るが

7月以降の徴収額は少し増える形に・・・

 

【減税イメージ】

▷月収40万円扶養家族3人の会社員

所得税12万円・住民税4万円の減税

  従来 2024年6月 2024年7月~2025年5月
社会保険料 60,000円 60,000円 60,000円
所得税 5,000円 0円 0円(6万円減税受けられず)
住民税 10,000円 0円(徴収なし) 7,272円
手取り額 325,000円 340,000円 332,728円
増減   +15,000円 +7,728円

所得税で減税しきれなかった6万円は

給付金の形で受けることができます。

シンプルかと思いきや、中身は結構複雑💧

 

【非課税世帯への支援は?】

▷住民税非課税世帯

・すでに給付金済みの3万円に加えて

7万円が給付される(※給付済み)

▷住民税だけ課税(所得税非課税)世帯

・住民税非課税世帯と大差が出ないよう

同等に10万円が給付される

▷18歳以下の子ども

・どちらも18歳以下の子ども1人につき

5万円が上乗せ給付される

💡定額減税はあくまで減税なので、

税金を納めていないと

恩恵を受けることができません。

そのため非課税世帯や低所得世帯へは

給付金の形で支援されます。

 

★法人化したら経費はどうなる?★

03/29/2024 | Comment

\法人経費の基本をわかりやすく解説!/

 

▷「法人」と「個人事業主」の経費の違い

*法人化すると、経費に計上できる

項目が拡大します!!

個人事業主では限定される一部の経費が、

法人ではより広範に認められます。

 

▷給料と社会保険料

個人事業主:自身の給料や

社会保険料は経費になりません。

法人:経営者や従業員の給料、

社会保険料は経費に計上できます。

 

▷生命保険料と住宅賃料

個人事業主:生命保険料は

ほぼ経費になりません。

自宅の一部を事業用に使用する場合のみ

住宅賃料の按分が可能です。

法人:特定の生命保険料、

社宅や事務所として使用する

住宅賃料は経費になります。

 

▷出張時の日当

個人事業主:実費に基づく

主張費は経費になりますが、

出張時の日当は経費に含まれません。

法人:出張費や出張時の

日当も経費に計上できます。

 

▷車両関連費用

個人事業主:資料関連費用は

使用割合に応じて按分して計上します。

法人:社用車輌に関する費用

(燃料・保険料・リース料等)を

経費として計上できます。

 

▷さいごに

個人事業主法人では経費に含むことが

できる費用が変わってきます。

しっかりと確認して、

法人化の参考にしてみてください🙌

★2024年 保険証廃止!?★

03/27/2024 | Comment

\準備してる??/

昨年12月、反対意見も多かった

「健康保険証を廃止して

マイナ保険証に全面移行する方針」

を政府があらためて発表しました!

 

【マイナ保険証とは?】

マイナ保険料とは、健康保険証として

マイナンバーカードのICチップ部分を

病院受付窓口に設置された

カードリーダーに読み込ませることで、

本人確認ができ受付ができます◎

💡システム上で住民票などの

個人情報と紐づけられる仕組みです。

 

【マイナ保険証のメリット】

▷自分の医療情報が簡単に確認できる!

マイナポータルにこれまでの診療情報や

薬局で処方された薬の内容が集約されます。

▷確定申告時に医療費控除が簡単になる!

医療費控除申請をするとき

領収書をいちいち提出しなくても済みます。

▷転職や引っ越し時の保険証の切替が簡単に!

新しい健康保険証の発行を待たずに

医療機関・薬局で利用可能。

 

【マイナ保険証のデメリット】

▷マイナンバーカードに有効期限がある!

マイナンバーカードは発行日から10回目の誕生日まで

(未成年は5回目の誕生日まで)が有効期限。

もし更新手続きを忘れると、

保険証として利用できなくなります💦

▷個人情報の取扱いやシステム上のトラブル!

専用のシステムで管理されているマイナンバーカード。

どうしても個人情報漏えいのリスクが付きまとう…。

 

【以降時期は??】

移行時期は2024年の秋の予定です!

経過措置として、

廃止後1年間は現行の保険証を

そのまま使用できます◎

💡ただし、あくまで制度移行のための期間!

2025年秋には完全にマイナ保険証

一本化されるみたいです。

 

【マイナ保険証でできること】

▷通院時のマイナ受付利用による自動受付

通院時に受付を自動で進められます。

▷お薬手帳としての利用

注射や点滴を含む処方された薬は

マイナポータルで確認可能に。

▷自身の医療情報の確認

医療総額、診療年月、診療実日数などの

情報もマイナポータルで確認可能に。

 

【今のうちにしておくべきこと】

①マイナンバーカードを発行していない方は

マイナンバーカードを発行しましょう!

(子どもの分だけまだ…という方も忘れずに⚠)

②マイナポータルでマイナンバーカードと

保険証を紐づけておきましょう!

💡パソコンやスマホから

簡単に紐づけられます♪

 

【まとめ】

マイナ保険証は利用者側、

行政側どちらにもメリットはあるけど、

個人情報の取扱いの部分では少し不安・・・

って人も少なくなさそうですよね💦

慣れるまでは少し時間が

かかりそうな予感…🤔💧

★アルバイトの税金★

03/25/2024 | Comment

\覚えたい!!/

👩🏻「アルバイトの税金ってどうなるの?」

“職業によって変わってきます!”

💁‍♀️会社員と学生だと税金関係は

全然違うので整理しておきましょう。

今回はアルバイトの税金について

パターン別で説明します!

 

アルバイトの税金

【会社員の場合】

☑副収入分の税金が増える

メリット:単純に収入が増える

デメリット:各種の税金も増える

💁‍♀️本業に余裕があればいいけど

税金も増えるしあまりオススメはしません。。

 

アルバイトの税金

【学生の場合】

☑親の負担が増えるかも

メリット:お小遣いは増える

デメリット:働きすぎると扶養から外れる

💁‍♀️バイトで103万を超えると

扶養控除できなくなって

親の税金が増えます。

 

アルバイトの税金

【フリーランスの場合】

☑節税になるかもしれない

メリット:事業の赤字を相殺できる

デメリット:事業が疎かになるかも

💁‍♀️事業が軌道に乗るまで

アルバイトで繋ぐのはアリだと思います◎

 

アルバイトの税金

【年金受給者の場合】

☑ほとんど無税になる

メリット:年金と給与二つ控除が使える

デメリット:社会保険などは上がるかも

💁‍♀️年金受給者であれば、

給与と年金の両方の控除が

使えるのでお得です♪

 

アルバイトの税金

【公務員の場合】

☑バイトは禁止!

そもそも:公務員法によりバイトは禁止されている

バイトすると→処罰を受ける

💁‍♀️たまにニュースで、バイトをして

処罰されたっていうのが報道されますよね。

 

【今回のまとめ】

☑会社員とバイトを併用すると

税金が増え時間がなくなる

☑フリーランスがバイトをすると

事業の赤字を相殺できる

☑公務員はそもそもバイトは禁止。

破ると処罰されます

💁‍♀️公務員でも家業の不動産や

農業はOKだそうです◎

★残業代の計算合ってる?★

03/20/2024 | Comment

\それ違うかも…!/

 

👩残業してるのになんだか

給料が少ない気がするなぁ・・・

損してる??

 

残業した時間帯だったり日にちによって

もらえる給料がかわってくるので

必ず知っておきましょう!!

 

【実は残業代がつかない時間】

「1日8時間、週40時間以上働かせた場合には

残業代を支払うこと」と法律で決まっていて、

逆に言えば会社からするとそれを越えなければ

残業代を払わなくても問題ないということになります。

例えば、1日7時間労働の会社で1日30分の残業をしたとしても

残業代としての割り増し分は貰えない可能性があるということ!

 

【残業代がつく時間】

1日8時間、週40時間以上働いた分は基本的に

残業代がもらえることになります◎

『9時~18時勤務』みたいに1日8時間働く

勤務時間になっている会社が多いので

その倍は1日1分でも残業したら

残業代が発生することになりますね!

 

【残業代の計算方法】

「1時間あたりの賃金×1.25×残業時間」

1時間あたりの賃金

=月給÷(1日の所定労働時間×出勤日数)

 

【計算から除外する手当】

「1日あたりの賃金」を計算するときに

計算に含む手当と含まない手当があるので要注意⚠

下に書いた手当以外は基本的に全て含めて計算します◎

↓計算に含まない手当一覧↓

・家族手当(扶養手当)・通勤手当

・別居手当(単身赴任手当)・住宅手当

・臨時に支払われた賃金・子女教育手当

・1ヵ月を超える期間ごとに支払われる賃金(ボーナス)

 

【休日手当の計算方法】

「1日あたりの賃金×1.35×残業時間」

法定休日と決められた日に働くと通常の残業代より

少し多く手当が貰えるのでお得な気分になれます◎

 

【残業代手当の一覧】

残業の種類 割増率
法定時間外労働 25%
法定時間労働(1ヵ月60時間を超えた場合) 50%
深夜労働 25%
休日労働(法定休日に労働した場合) 35%
法定時間外労働+深夜労働 50%
法定時間外労働(60時間超え)+深夜労働 75%
休日労働(法定休日)+深夜労働 60%

 

【給料の計算ミスは問い合わせ】

給料計算している人も

人間なのでミスはあります😭

残業代に限らず、なんかおかしいなと思うことがあったら

総務や労務など給料計算している部署に問い合わせてみてください💁‍♀️

★3月15日~信用保証制度 変更★

03/18/2024 | Comment

\経営者保証がナシに!?/

 

これまで創業間もない企業が、

銀行からお金を借りる際に

保証協会が銀行に保証してくれる

「信用保証制度」がありました。

今回この制度が3月15日から

変更となるため解説します💡

 

【信用保証制度とは】

信用保証制度とは、

中小企業が銀行からお金を借りる際、

信用保証協会が保証人となる制度です。

これを「保証協会付き融資」といいます。

保証協会なしで信用だけで

銀行から借りることを

「プロパー融資」といいます。

 

【保証協会付き融資のメリット/デメリット】

▷メリット

保証協会付き融資があるので、

銀行融資をしてくれること。

▷デメリット

保証料を払わないといけないこと。

信用力や借入額、会社規模によりますが

1~2%ぐらいになります。

 

【今回の変更点】

新たに2024年3月15日から

「経営者保証」を外せるようになりました‼

経営者保証とは、銀行にお金が返せない時は

経営者個人が会社に代わって

個人の財産を売ってでも返済するというものです。

 

【変更後のメリット】

①自己破産を防ぐことが出来る

②他銀行から融資を受ける際

「経営者保証なし」という事実が信用力に繋がる。

③個人財産まで没収されなければ

リスタートが切れる

 

【変更後の注意点】

経営者保証を外す代わりに、

信用協会に払う保証料が

「0.25%や0.45%」ほど上乗せになります。

しかし、保証料は上がりますが

3年間は国が保証料の一部を

補填する制度も加わりました。

 

【新しい制度を受ける要件】

①過去2年間に貸借対照表と

損益計算書を金融機関に提出すていること

②直近の決算で代表者が会社からお金を借りていないこと

※加えて役員報酬、賞与、配当金などが

高額過ぎないこと。

③直近の決算で債務超過ではないこと。

※直近2年間で経常利益と減価償却費を

足した額がプラスであれば大丈夫です。

💡①~③の全てを満たす必要があります

 

【まとめ】

今回は、新しい信用保証制度について

解説しました。

新しい制度に安易に乗っかると、

本来のベストな選択肢が取れなくなる

可能性もあります。

そのため、優先順位を決めて

各所と交渉をしていきましょう👍

 

★会社員の社会保険料どうやって決まるの?★

03/15/2024 | Comment

会社員は社会保険料が給料から天引きされますが

どのようなものがどのように

計算されてるか把握してますか?🤔

 

▷社会保険適用事業所に努める

従業員の社会保険料◁

*健康保険料

労災以外の原因による病気や

ケガに備える健康保険の保険料。

*厚生年金保険料

老後や障害、死亡などに備える

年金の保険料。対象者は

健康保険加入対象者のうち70歳未満の人。

*介護保険料

要介護、要支援認定を受けて

介護サービスを利用するための保険料。

対象者は健康保険加入対象者のうち

40歳以上の人。

*雇用保険料

失業や育児休業などに備えるための保険料。

1週間に20時間以上働き、31日以上

継続して雇用される従業員が対象。

*労災保険料

労災に備えるための保険料。

全従業員が対象。

😺給料から天引きされているので

確認してみましょう!!

 

*健康保険料*厚生年金保険料

*介護保険料

【定時決定】

4月5月6月の給与支給額の平均をもとに、

標準報酬月額を算出。

標準報酬月額とは、賃金を1~50の等級

(厚生年金は1~32)で表したものです。

標準報酬月額に保険料率を掛けて

保険料が算出され、該当の標準報酬月額は

9月から翌年8月まで適用される。

事業主と従業員が50%ずつ負担。

 

*健康保険料*厚生年金保険料

*介護保険料*給料が変わる場合

【随時改定】

固定的賃金が変動したことで、

標準報酬月額の等級が2級以上変わる場合は、

随時改定が行われます。

固定的賃金が変動した月から3ヶ月の

賃金の平均から標準報酬月額を算出し、

4ヶ月目から適用。

 

*雇用保険料*労災保険料

【毎月の給与支給額に

保険料率を掛けて求める】

雇用保険料は、事業主と従業員負担が

同額ではなく、雇用保険料率は

事業によっても異なる。15~20%

労災保険料は従業員負担がない。

 

お金の知識を増やして賢く生きよう❣

自動的に支払われてはいますが、

自分の収入から払っている金額です💸

特に厚生年金と雇用保険は会社員ならではのものです。

雇用保険によって離職時に給付が受けられるなどの

メリットもあります🌟

何にお金を払っているのか

把握しておくことは重要ですね😊