★保険見直しの7つのポイント★

10/11/2021 | Comment

~保険見直しの7つのポイント~

 

①保険料は家計に無理のない金額か

保障内容が必要性に合っていても、保険料の支払いが厳しければ

長期にわたって継続していくのは難しい・・・。

💡保険料の払込期間を長めにしたり、

掛け捨て部分の割合を大きめにすることで、

同じ保険金額を確保しつつ

保険料負担を軽減させることはできる!

 

②保障額が万が一の際に十分か

必要な保障を備えているつもりでも、

保障金額に不足があればいざという時に経済的に困る・・・

💡今後のライフプランをイメージしながら

保障額は適正であるか定期的にチェックすること!

 

➂保障期間の適切性と更新有無

保障が必要な時期に対し、

保障されている期間が適性であるかどうか確認しておきましょう。

💡例えば、定期保険特約付終身保険などでは、

子どもが大学に進学する前に、更新時期が訪れるケースもあるので

しっかり確認しておきましょう!

 

④保険料をいつまで支払わなければいけないのか

家計を無理なく運営していくために、

保険料の支払いが「いくら」「いつまで」

必要なのかを確認しておきましょう。

💡家計全体のバランスに合わせて

無理なく保険料を払っていけるのか確認しておくことが大切です!

 

➄解約返戻金でいくら戻ってくるのか

保険商品や契約してから解約するまでの期間などによっては、

解約返戻金がほとんどなかったり、あっても

既払込保険料を大きく下回る場合があります。

💡既払込保険料と解約返戻金のバランスを図りながら

賢い見直し方法を検討してみましょう!

 

⑥掛け捨て型と積み立て型の内訳

保険には掛け捨てタイプのものと

積み立てタイプの保険があります。

💡今の必要性や家計の状況、

将来の必要性に合っていることが大切です。

常に最適性を保てるように

掛け捨て型と積み立て型の内訳を確認しておきましょう!

 

➆保険金の受け取り人に誤りはないか

保険には、被保険者、契約者、保険金受取人の

三者が存在することになります。

💡三者の関係によっては保険金受け取り時に

贈与税がかかってしまうこともあるので

受け取り人が適切であるか確認しておきましょう。

 

★知らないと損してる料理の裏技★

10/08/2021 | Comment

今日は知らないと損してる『料理の裏技』を紹介します🍳✨

 

〝バナナはラップをして野菜室で冷蔵保存をすると長持ちする〟

1本ずつバラして保存した方がいい。

皮は黒くなってくるが、中身は1週間はそのままの状態◎

 

〝手についたニンニクのにおいはステンレス製のスプーンに

手をこすりつけながら、水で洗い流すととれる〟

ニンニクの臭いの原因となる成分が

ステンレスの金属イオンと反応して、臭いが消える◎

 

〝シュークリームを逆さにして食べると、クリームをこぼさず食べられる〟

シュークリームを逆さまにすると

シュークリームの上の膨らんだ部分の皮がクリームを受け止めてくれる◎

 

〝鶏むね肉は塩水に浸してから調理するとパサパサせず、ジューシーになる〟

ささみ、豚や牛のもも肉など、脂肪分が少なく

硬くなりがちな他の肉にも応用可能◎

 

〝玉ねぎを電子レンジでチンしてから切ると涙が出ない〟

硫化アリルが気化されることにより、

目を刺激して涙が出るが、レンチンすると硫化アリルが蒸発する◎

 

〝温泉卵を割るときに何回か振ってから割ると、白身が殻にくっつかず綺麗に出せる〟

卵をふっ飛ばさないように注意◎

 

〝皮ごとすり下ろした大根の汁に

安いお肉をつけておけば、高級な肉のようにジューシーになる〟

皮に含まれた分解酵素が

タンパク質を分解して柔らかくなる◎

 

〝パスタを茹でるときは

木製のスプーンを鍋の上に置いておくと吹きこぼれない〟

菜箸でもOK◎

 

気になったものがあれば、ぜひ試してみてくださいね💖

 

★老後破産★

10/06/2021 | Comment

原因と今からできる対策~軽視できない将来の話~

もはや他人事ではない老後資産についてです。

 

?老後破産とは?

定年後、年金だけでは生活できず

貯蓄もなくなり家計が赤字になってしまう状態を指します。

 

*老後破産の原因*

◆医療や介護費用がかかる

年を重ねると病気やケガはつきものです。

大きな病気になるとそれだけ医療費は高くなり、

かつ働けなくなったことにより収入ダウンも同時に起こります。

また自分やパートナーに介護が必要になり

介護施設や老人ホームを利用する場合、高額な利用料が必要です。

この医療費が年金生活を逼迫することは容易に想像がつきます。

◆住宅ローンが残っている

マイホームを購入するタイミングが遅くなり

定年になってもローンの支払いが終わらないケースが増えています。

無理な住宅ローンを組むと定年退職金や老後資金を

住宅ローンの返済に回す事になりかねず、これが老後破産の原因にもなり得ます。

◆子どもに関する出費が続く

晩婚化の影響で夫が定年を迎えても子供に学費がかかるケースも少なくありません。

また子供の教育費をかけすぎてしまい、結果老後生活が厳しくなってしまうことも。

教育費は大きな支出なので、計画性をもつことが大切です。

◆生活水準を下げられない

収入が多くなる40代~50代の生活を年金暮らしになっても続けたり、

老後に急に豪華な生活を始めると年金で生活資金を賄えなくなります。

すると貯蓄がどんどん減って老後破産に陥る可能性が。

収入と貯蓄に見合った生活を送ることが大切です。

 

*今からできる対策*

◆計画的に貯蓄&増やす

老後破産対策としては現役世代の間にどれだけ貯蓄できるかが大きなポイントです。

毎月の収支バランスを整えて貯蓄をしていくのはもちろん、

老後までにあと数十年あるのであれば、その時間を利用して運用でお金を増やす方法もオススメです。

◆住宅ローンをよく考える住宅ローンを組む時は

・何歳まで返済が続くのか・毎月の返済額

が現実的かしっかり確認しましょう。

今 退職金も減り、収入もあり続けるかわからない時代です。

ローンを組む時はできる限り、定年退職するまでに

住宅ローンが終了するように組むのがポイントです。

◆可能な限り働く

貯蓄を増やす、生活費を賄うという点で

定年後もできるだけ働き続けることが理想です。

また年金受取年齢を遅らせることができれば受給額も多くなります。

豊かな老後を送るためには健康に気をつけながら

「定年後もできるだけ働く✖年金繰り下げ受給する」が理想の形です。

◆健康を維持する

健康であれば医療費もかからず、長く働き続けることができます。

定期的な健康チェックはしていますか??

会社の健康診断を受けることができない方は市が行う健診で

安く健康診断を受けられるのでお勧めです。

 

*まとめ*

人生100年時代。

つまりそれだけ生きるためのお金が必要になってきます。

少なくとも30代から老後を意識して貯蓄を進めていきたいところ。

必ずやってくる数十年後、老後破産しないように

今からできることを考えて行動しましょう\(^o^)/

 

 

★自立神経を整える7つの要素★

10/05/2021 | Comment

自立神経って言葉はよく聞くけど実際どうすれば整うの?🤔

そんな疑問にプチ解説♪

 

1.匂い

嗅覚は自立神経をコントロールする場所へ直接働きかけます。

基本的には直感的に好きな香りを選ぶ事をお勧めします。

アロマなど天然成分由来のものを使う場合は

成分によって効能が違うので注意⚠

ただ強すぎる香りはNG✕

ほんのり優しく香る程度がオススメ!

 

2.音

音楽は科学的にもリラックス効果が実証されていて、

感情をコントロールする「セロトニン」の分泌も促すと言われています!

40デシベル以下の音量で自分好みの音楽を聞くことをオススメします♪

特に睡眠前は歌詞の無い音楽を聴くことで快眠度UP⤴

 

3.明るさ

人は本来、明るくなると活発に動き

暗くなると休息を取る生き物です。

睡眠のリズムを作る「メラトニン」は150ルクス以下の明るさで分泌されるので、

眠りに入る1時間前には部屋の明るさを間接照明などに変え

テレビやスマホを見るのは控えましょう。

ちなみに…150ルクスは日没直後のお外の明るさ位です。

 

4.体温

自然な眠りにつくには身体の深部体温を外に放出する必要があります。

眠くなると体の表面が暖かくなるのは体温が上がってるからではなく、

体の中から外に熱が放射されているためです。

入眠したい1時間前にはお風呂に入り、

手足を温めてから寝る事をオススメします!

手足が冷えやすい人は、耳の外側をマッサージするとポカポカしてきますよ♪

 

5.水分

人は一日2リットルの水分が尿や汗として排出されています。

そして自律神経が正常に働くためには水分が必要不可欠です!

水分はこまめに取ることで効率よく吸収されるので、

一日1~1.5リットルを目安に飲み物から水分を摂取しましょう。

一日に取る水分は平均して80%が飲み物由来、20%が食べ物由来と言われています。

 

6.運動

適度な運動は心を落ち着かせる神経物質「セロトニン」を分泌させ

身体の代謝を整えるためにも必要な習慣です。

特に足の筋肉の運動はポンプの要領で上半身に血を運ぶため

むくみ解消や肩こり解消にも繋がります!

自律神経を整える運動は低い強度のものでOK◎

ゆっくりリズム感を持って無理のない範囲での運動がお勧めです♪

 

7.枕

睡眠は人生の1/3を占め、1/3を共に過ごす寝具はその睡眠の質を大きく左右します。

特に枕は・高すぎない・首元をしっかり支える・寝返りが打ちやすい(左右に高さのあるもの)

ことを意識して決めることをおすすめします!

どんな枕も調整をしなければ3~5年で悪くなってしまいます。

もし同じ枕を長く使ってる場合、一度見直して新調するのも一つの手です。

 

皆さんは自律神経を整えるために

行っている「習慣」はありますか??🥰

★投資初心者がおさえるべきポイント★

10/01/2021 | Comment

【投資初心者はチェック!】

 

投資を始めても、なかなか続かなかったり上手くいかなかったりしますよね・・・

そんなあるあるを解消するために、

これをおさえておけば大丈夫!というポイントをご紹介します(^^)/

 

ポイント①片手間でもできる

せっかく投資を始めても忙しくて続かない人が多いですよね😓

でも落ち込まないで!それは人の問題じゃなくて仕組みの問題です。

片手で気軽にできる投資アプリをやってみましょう👍

 

ポイント②疑問点がすぐ解消できる

わからないことが多いとやめたくなるのが人間です😅

でもすぐ解決できる仕組みがあれば続けられそうじゃないですか?

投資SNSというのがあるので、そこで先輩投資家に聞けばOK◎

 

ポイント➂企業や銘柄コードを知る

当たり前ですがどの銘柄に投資するかが重要です!

銘柄がわからなければ、右も左もわからないですよね。

でも世の中には「人気」「ゲーム・エンタメ」とかの

カテゴリから投資できるものもあります◎

 

ポイント④基礎を勉強する

スポーツでも仕事でもそうですが、

基礎がしっかりしてないと成功は見込めないですよね。

基礎を固めてから投資を始めるのもすごく重要です!

不安な人は基礎から学んでみてください😊

 

ポイント➄すぐ始められる

思い立ったが吉日という言葉があるように、

やりたいと思ったらとりあえず初めてみるのが大事!

皆さんもとりあえず初めてみたものが意外と長続きした経験ってありますよね。

中には「1株(500円)から始められる」

「スマホで最短翌日から始められる」ものもあります😲❣

 

資産運用について相談できる人がいない・・・と諦める前に

まずは少額で試してみるのもいいかもしれませんね🌱✨

 

★汚れ・洗剤それぞれの特性★

09/29/2021 | Comment

知ってると知らないで大きな差!汚れ・洗剤それぞれの特性

 

お掃除って面倒・・・

でもやらなきゃダメだし・・・

そんな主婦の皆様に、知っておくと良いお掃除の基本!!

 

汚れを落とすのには仕組みがあって

これを知ってると知らないで大きな差が出てきます。

それは…汚れと洗剤にはそれぞれの特性があること!!

 

汚れって??

家庭の汚れは大きく分けると3種類

①油分が酸化した物

キッチンのベタベタ汚れ、五徳のコゲ

浴室の石鹸カス、たばこのヤニ、手アカなど

②カルシウム等が石化した物

鏡やガラスの水アカ、キッチンシンクの白いモヤモヤ

トイレの黒ずみや尿石など

➂カビなどの菌類

排水口のヌメリ、

タイルやパッキンに生えているカビなど

 

この3種類の汚れには、それぞれ効く洗剤が決まっています✨

 

洗剤って??

洗剤っていうと種類が多すぎるけど、「汚れを落とす」目的だけなら

洗剤は大きく分けて3種類。

①アルカリ性の洗剤と界面活性剤

汚れ①の油汚れや石鹸カスなど酸化した汚れを溶かす洗剤

②酸性の洗剤

汚れ②の水アカや尿石など石化した汚れを溶かす洗剤

➂カビ除去剤

汚れ➂のカビや菌類を除去する洗剤

他には

汚れが強くない時→「中性洗剤」

コゲや石化した水アカ→「研磨剤(クレンザー)」

 

汚れの種類に応じて、適切な洗剤を使うといいんですね😊👍

ちなみに、汚れが落ちにくくなる原因は『時間』

汚れは放置する時間が長ければ長いほど落ちにくくなるという特性があります💦

それぞれの特性を理解してお掃除すると

汚れも簡単に落とすことが出来ます♪

あとは、汚れを見つけたら放置しないこと⚠

後回しにすればする程、かえって面倒なことになっちゃいます(^^;)

皆様が嫌いな汚れNo.1は何でしたか??

少しでも参考になると嬉しいです❣❣

 

★時代とともに変わるお金の常識★

09/27/2021 | Comment

~~昭和と令和 ちがい7選~~

①貯蓄

昭和→貯金でお金が増える

金利が高くつき、お金を増やすために

銀行や郵便局に貯金する。

令和→貯金でお金は増えない

貯金ではお金は増えない。

引き落としや、送金のために銀行口座を持つ。

②働き方

昭和→大企業なら定年まで安心。

年功序列で給料が上がる。

令和→個の時代の到来

終身雇用が崩壊し、年功序列もなくなりつつある。

副業や転職が当たり前に。

➂投資

昭和→投資をやるのは危険

株などの投資は危険なので一般の人は手を出すのはNG。

令和→国が推奨している

国を挙げてiDeCoやNISAなどの制度を設けている。

個人も参入しやすい投資を国が推奨。

④年金

昭和→安心の年金生活

保険料さえ払っていれば老後は安泰。

老後は退職金+年金で悠々自適に暮らす。

令和→年金は足りなくなる

平均寿命が延び、保険料を払っていても

もらう時期が遅くなったり、金額が少なくなる可能性が高い。

➄住宅ローン

昭和→頭金が高い

頭金は1000万円は必要。

固定金利で借り、なるべく早く返済すべき。

令和→長期のローンが可能

金利が低いため、頭金をそれほど貯めずに

長期間のローンが組める。

⑥自動車ローン

昭和→ローンが組みづらい

なるべく一括購入。

早く自分の名義にすることが求められる。

令和→ローンは組みやすい

毎月の車にかける予算を決めて、残価設定ローンにする。

そもそもカーシェアが普及し、購入の必要性も低くなる。

➆支払い

昭和→現金払い一択

現金払いが一番いい。

クレジットは借金なので極力使わないようにする。

令和→キャッシュレス化が進む

現金払いはポイントも特典もなく一番損。

クレジット・デビットカード・電子マネーなどを活用。

 

お金の常識は、時代とともに変わっていくものです。

令和時代のお金の常識を身につけ、

お金のことで困らない「お金の常識人」になりましょう🙋🌟

 

★むくみ5つの対策★

09/24/2021 | Comment

~~実は知らない?むくみ対策~~

 

むくみとは?

体内の水分は栄養の補給と老廃物の排出のために

細胞を行ったり来たりしているんです。

それが何らかの原因でバランスが崩れ

細胞や皮膚の下に水が溜まった状態

それが「みくみ」です!!

 

血流をよくしよう!

デスクワークの人が夕方になると足がパンパンになるのは

足の筋肉を動かさないことで血流が低下してしまうからです。

夏の冷房は特に身体を冷やし血液の循環を妨げるため、

上着を着たりこまめに足を動かすストレッチをするなどをして身体を温めましょう♪

 

カリウムを取ろう!

身体の中ではナトリウム(塩分)とカリウムが

バランスを取り合って血圧や水分を調整しています!

ナトリウムの比率が大きくなると、塩分濃度を調節するために

身体は水分を溜め込みそれが「むくみ」に…💦

ほうれん草や小松菜、アボカドやバナナなど

カリウムが豊富に含まれている食べ物を取りましょう♪

 

タンパク質を取ろう!

タンパク質が不足すると血液中のアルブミン

減少し全身のむくみの原因になります。

※アルブミンは血液の中の水分量を調整する

肝臓から作られるタンパク質です。

食事制限での無理なダイエットは

体に負担をかけむくみや不調の原因にも!

 

お酒は適度に!

血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して

水分が漏れだすため、むくみに繋がります。

またお酒と一緒に塩分の高い食事をとってしまうことも原因の一つです。

必ず休刊日を作り、お酒を飲んだ日は

しっかり水分補給→排尿を繰り返すことが大切♪

 

水分を摂ろう!

水分が不足すると細胞は水分を保つために

血管との連絡口を閉じて水分を溜め込み

それがつらい「むくみ」に。

水分は一日2リットル前後が尿や汗から体外に排出されますが、

一度に200ml程しか吸収されないため

飲み物や食事からこまめに補給することがとっても大切です!

 

まとめ

つらいむくみは原因を勘違いしていると

間違った対処をしてしまい、より悪化するケースも😢

自分の生活を整理して正しく対処することが大切です♪

★これあると「固定資産税」高くなる★

09/22/2021 | Comment

☆~~家屋調査~~☆

 

固定資産税を決める『家屋調査』

意外なところで固定資産税が加算される現実をお届けします!

 

①玄関タイル

玄関タイルの大きさです。

玄関タイルのひとつの大きさが小さくなり数が増えると高くなります💦

②トイレ

基本的に便器の数で決まります。

男性用の小便器も加算対象で、洋式より和式の方が税金は安いです。

手洗い器も加算対象です。

便器と一体型になっている手洗い器は加算されません

➂お風呂

広さ換気扇をチェックされます。

浴室乾燥機や浴室暖房については加算対象です。

④洗面・脱衣

洗濯機の給水口の数をチェックされます。こちらも給水口の数が増えると加算されます。

洗面は個数によって加算されます。

洗面室以外の洗面台も加算対象になります。(セカンド洗面など)

➄キッチン

だけ?!笑

大きさは加算対象ですが設備はまさかのノーチェック😲

 

「家屋調査」でチェックした内容をもとに

「固定資産評価額」が決まります‼

固定資産税はこの

固定資産評価額✖1.4%です👈

 

少しでも参考になると嬉しいです(o^―^o)♡

 

★「5-4-3-2-1」法★

09/20/2021 | Comment

~~生活~~

「5-4-3-2-1」法

パニック発作の対処法やグラウンディング法として知られています。

➄「今、見えるもの」を5つ探します。

例えば「車の窓から青空が見えます」「カフェが見えます」

 ④「今、感じるもの」を4つ探します。

例えば「風を感じます」「椅子の背もたれを感じます」

  ➂「今、聴こえるもの」を3つ探します。

例えば「通り過ぎる車」「自分の呼吸」

   ②「今、香るもの」を2つ探します。

好きな香りを2つイメージしてもOK

    ①「自分の好きなところ」1つ探します。

 

焦りや心配、緊張を感じたり

グラウンディングが必要な時に行うと、

本当に心が落ち着いてくる😊🍀

 

コツは、探したいものをなんとなくではなく

「しっかり!」認知すること💡✨

すると今この瞬間に意識を向けられる😉💕