先週の振り返り▶▷注目のトピックス

02/01/2022 | Comment
 

🍀先週の振り返り५✍
 ◆先週の株式&為替相場
日経平均(-805円)/
ドル円(115.30円)/
NY株式(+460ドル)

◆日経平均株価は年明け後4週連続下落となりました。
米FOMC(日本で言う金融政策決定会合) では3月利上げの予定については示されたものの、上げ幅が0.25%なのか0.5%なのか?
また年 何回利上げするのかは不明なままであり、株式市場は5月頃まで不安定な地合いとなりそうです🌀
⇒米国株式市場🇺🇸でも上記↑により不安定な相場環境となっています。

一方で!!Appleが10-12月期 決算で過去最高の売上高を発表したことから大幅高となりました😳
今週もGoogle、Amazon、 Facebookと決算発表ラッシュとなり、好決算銘柄には資金が集まるものと見られます。
 (資金の流れ)
グロース株 ⇒ 好決算銘柄 米ドル ⇒ 円 

🌟注目のトピックス👀
  ◆働きがいが投資の判断基準に!?
…従業員幸福度と企業業績

「働きがい」が世界最低水準と言われる日本の労働市場ですが、近年世界的に、従業員の幸福度✨で投資先 を選別しようとする機関投資家も増えて来ています👍🏻

そうした中で日本にも変化が見え始めています。
 【真面目気質?な日本人…👘
 日本はよく働き手の意欲が低いのに転職も低調という特徴があると言われてきました。
「仕事に熱意を感じる人」の比率が
日本🇯🇵  9%   (世界平均35%)
と調査対象57か国最低なのに対し、
平均勤続年数は12年と主要国でイタリア と並んで長くなっています。

しかし2021年の総務省労働力調査によると、転職希望者数が約884万人となり 過去最高となりました。👤
これまで安定志向が強く、不満があっても生活防衛のために今ある仕事に踏み止まる人が多かったのが、テレワーク👩‍💻の定着により働く意味を見直し、長時間勤務や硬直的な労働時間管理への 不満が強くなったと見られます。少子高齢化で人手確保が課題となる中、企業の大きな課題となりそうです。

 【従業員幸福度✨と企業業績…】
近年世界では
◻️社員の働き方改善
◻️業績改善
◻️株価上昇
に相関関係があるとの研究が続々発表されており、 非財務情報として働き手の意欲(従業員幸福度✨)が大きな注目を集めています。

企業に対してこうしたデー タの開示を求める制度づくりも始まっており、今後のESG投資における重要テーマのひとつになると言われます。
長期投資の対象を選ぶ基準として、そうした観点から企業を調べてみるのも面白そうです。   
※ESG投資とは?🤔
E(Environment)…環境
S(Social)…社会
G(Governance)…ガバナンス
の観点から企業の将来性などを評価・分析して投資先を選択する方法です☝️

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍
  ◆荒れる相場となりやすい選挙イヤー🗳

 【解説】
 2022年は12年に1度、
日本🇯🇵の参議院選挙と米国🇺🇸の中間選挙が重なる年となります
アノマリー(経験則)から 見ると日米選挙が重なる年の日本株は圧倒的にパフォーマンスが悪🥶今年も不安視する投資家は多いです。

 【ポイント】
 一方で今年は日米のみでなく、
3月に韓国🇰🇷の大統領選
4月にフランス🇫🇷大統領選
10月にブラジル🇧🇷大統領選
と主 要国で大型選挙が相次ぎます。
各国株価指数を調べてみると選挙年は株価上昇しやすいという傾向も見えます。

【今後の影響】
 米国🇺🇸の利上げが積極化すれば米国株への逆風は強まると見られ、リスク分散のため世界全体に投資機会を探る 投資家が増えています。
上記選挙イヤーとなる国々の株価指数連動ETFなどには買いが集まると見られます。 

 

 

 

★そーだったのか。似ているけど違うもの★

01/31/2022 | Comment

【雑学】

「カレイ」

置いた時頭が右向き

「ヒラメ」

置いた時頭が左向き

 

「バター」

バターは牛乳が原料

「マーガリン」

マーガリンは植物性・動物性の油脂が原料

 

「卵」

鶏などが産んだ状態のたまごを卵

「玉子」

調理用に用いるものについては玉子

 

「そうめん」

直径1.3㎜未満

「ひやむぎ」

直径1.3㎜以上1.7㎜未満

 

「ソーダ」

炭酸水全般のこと

「サイダー」

クエン酸に砂糖などで味付けされているもの

 

「原料」

原型を留めていないもの

「材料」

原型を留めているもの

 

「使用」

本来の目的で使うのが使用

「利用」

本来の目的外で使うのが利用

 

そーだったのか💡と思う雑学をまとめてみました♪

今回も見てくださりありがとうございます😊💖

 

★初期費用安くなる7つの裏技★

01/28/2022 | Comment

今回は引っ越しの初期費用が安く抑えられるコツをまとめました📖

 

01.繁忙期は避ける

・繁忙期の3~4月か閑散期の4~8月、11月~12月の

入居では家賃が数千円違うことがある。

・閑散期は交渉も通りやすいので、

繁忙期と比較すると初期費用は抑えられる!

 

02.礼金0の物件を狙う

・オーナーさんは空室は何としても避けたいので、

礼金0にしてくれる、されている物件がいい!

・交渉するとなった場合、礼金が0だったら

入居を即決します!と伝えてみる。

 

03.いらないオプションは外す

・入居安心サービス、除菌消臭代などの

オプションが追加されている場合は外す!

・害虫駆除サービス、24時間サポート

排水管洗浄なども外せるオプションです。

 

04.仲介手数料は相見積りで安くなることがある

・仲介手数料は交渉や相見積り、知り合いを使う

などすると安くなる場合がある。

・目安は家賃の50%までは交渉できる!

(初回見積りはだいたい家賃の1か月分)

 

05.敷金0はおすすめしない

・敷金は預かり金なので綺麗にお部屋を使用していれば

退去時にお金の一部が戻ってくる。

・敷金、礼金0は初期費用は安く済みますが

余裕がある場合は敷金は納めておく。

 

06.フリーレントの物件にする

・フリーレントは入居後の一定期間の家賃が

無料になる契約のこと。

・仲介手数料、管理費、共益費は別でかかるのと、

期間内の解約は違約金があるので注意!

 

07.無理な交渉はNG

・無理な交渉で安くして!というのはおすすめ

できない!(いい入居者と思ってもらう)

・交渉は具体的かつ、クレームにならない。

上から目線だとトラブルを起こしそうと思われる。

 

知ってるか、知らないかでかなり金額が変わってくるので

インプットしておきましょう✨

★お客様の声★

01/27/2022 | Comment

お客様から頂いた声が私たちの励みになります。

今後も、ご満足頂けるよう

スタッフ一丸となって努力してまいります🤗🌈*.

ありがとうございましたm(__)m❤

🌟今週の注目トピック👀

01/26/2022 | Comment

◆中国のゼロコロナ政策が世界経済のリスクに!? …日本経済にも影響 💫

中国では厳格な感染封じ込め策がとられている事で新規感染者数が少ない一方、国内の経済活動に大きな 悪影響を与えています。また供給網への悪影響を通じて、世界経済にも大きなリスクとなってきています。
※供給網ってなに?🤔
原材料の調達から部品や完成品の製造、配送・販売に至るまで、商品やサービスを消費者など顧客に届けるまでの一連の流れのこと

【厳格な「ゼロコロナ政策」…】
ロックダウンと大量検査を厳格に実施する事で、中国では他の国に比べ新規感染者数は少なくなっています。
北京冬季五輪🏅の開幕が2月4日と2週間あまりに迫っている事が、中国が封じ込めを強化する背景と言えます。
しかし中国での感染拡大の主流はまだデルタ株🦠であり、今後オミクロン株👾が広がり感染者数が増えれば、 より一層厳しい「ゼロコロナ政策」を取ると見られます。
そうなると中国の経済活動や市民生活にかなりの 打撃を与える事になります。また北京五輪の開催期間は、数百万人の移動が見込まれる春節(旧正月)🏮の 大型連休とも重なり大きな懸念材料となっています🙄

【影響を受ける世界の大手企業…】
トヨタ・フォルクスワーゲンなど世界的な大手企業の工場🚘サムスン電子📱ナイキやアディダス👕ユニクロ を顧客に抱える中国の大手繊維企業などがロックダウンにより生産停止に追い込まれています。
また中国を 最大の輸出先とする日本経済は特にその影響を受けやすく、今年前半はさらなる落ち込みが予想されます。
中国の過度な封じ込め策は中国のみならず、世界や日本経済にとっても大きな下振れリスクとなっています。 

⸜🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍
◆米国では「大退職時代」到来、インフレ要因に

【解説】
米国の昨年11月の自発的退職者数は453万人となり過去最高を記録しました。🧔‍♂️🇺🇸
コロナ対策の失業給付が手厚かった事や株高が続いた事で資産が膨らみ、労働意欲を削がれて早期退職する人が増えたと見られています。

【ポイント】
当初はコロナが明ければ人々が労働市場に戻ってくると見られていましたが現実は違っており、労働市場(会社)のゆがみが長期化して賃金上昇が続いています。
高い人件費が、39年ぶりの高い物価上昇率の一因になっています。

【今後の影響】
4月の製油所メンテナンスシーズンまで原油高が続く事や、在宅勤務向けに部屋数の多い住宅🏠を確保しようとする人が増えて家賃等の居住費が高騰している事もあり23年半ば以降までインフレが続くとも予想されています。 

※インフレってなに?🤔
インフレとはモノの価値が上がり続ける状態のこと。

★スマホバッテリーを長持ちさせる方法★

01/26/2022 | Comment

バッテリーにはこんな特性が!

バッテリーは消耗品のため、

充電を繰り返すごとに

1回で使える時間が短くなっていきます。

購入当初の半分くらいになったら

電池の寿命が近づいているサインです!

こんな使い方には注意⚠

・高熱の環境での充電・放電

・充電しながらの長時間使用

 

Apple製品の場合こうしよう!

✓最新のソフトウェアにアップデートする

アップデートすることで最新の節電技術を

使うことができます。

✓35℃以上の周囲温度を避ける

最適な範囲といわれている16~22℃に

なるように意識しましょう。

✓充電時にケースを外す

ケースによっては充電中に過度の熱が

発生してバッテリーに影響を及ぼす可能性も。

 

Androidの場合こうしよう!

✓購入時についてきた電源アダプターのみを使用する

他の電源アダプターを使うと、充電に時間がかかる

充電されないなどのケースもあります。

✓デバイスが熱くならないようにしておく

バッテリーは、使用していないときでも

熱くなると消耗が早くなります。

✓必要な分だけ充電する

容量をフルに使用する必要はありません。

電池残量がゼロになるまで使い切ったり、

ゼロの状態からフル充電したりすることは避けましょう。

 

日頃から長持ちさせるために使い方に注意しておきましょう🔋✨

★40代でやっておくべきこと★

01/24/2022 | Comment

今回は40代という人生の折り返しの時期に

大切なことを私達の視点でお伝えします♪

 

『健康的な食事』

自分の身体を作っているのは

日々何を食べているかで決まってきます!

健康ばかり気を使うと

逆にストレスになってしまいますが

日々自分が何を食べているかは

たまに振り返り見直していきましょう◎

 

『規則的な運動』

年齢を重ねるたびに

基礎代謝が低下しがちです。

基礎代謝を維持するためにも

日々、規則的な運動を心がけ

50代、60代への基盤を作りましょう!

 

『お金の管理』

教育費や、住宅ローンの返済、

早い人だと親の介護が始まる人もいます。

老後どうやって生活していくのかまで

計画を立てることも必要です。

しっかりお金に関する情報をまとめておきましょう◎

 

『学びに時間を使う』

自分の興味のあることを

学んで資格にするのもよし。

今まで習ってきたことの

学び直しに時間を使うのもよし。

学んだ知識を人生に

うまく活かせるようにしていきましょう!

 

『身の回りを整理する』

家が散らかっていたり

人間関係がギクシャクしてたり

お金の管理があいまいな人は

まずは現状を把握して

綺麗に整理してみるのをおすすめします!

整理することで心がスッキリして

周りの視野が広がりますよ♪

 

『人生設計を考える』

40代は人生の折り返し地点でもあるので、

今までの人生を振り返り

今後の人生をどのように生きるかを

考える時間を取るようにしよう🤔

時間はあっという間に過ぎていきます💦

 

『やりたいことに挑戦してみる』

今まで時間がなくてやれずにいたことや

やりたかったけどなかなか腰が重くてやれなかったことを

積極的にやってみましょう!

人生は一度きりなので

今の時間を有効に使いましょう♪

お金の講座についてのご案内

01/21/2022 | Comment

 

お金の講座

全6講

 

仕事も家事も育児も

頑張りたい方へ♪

頑張らない家計の仕組みづくり

 

 

 

講座実施日 

①日曜日 14:00~ 

(2/13・3/13・4/17・5/15・6/12・7/10 )

②金曜日 20:00~

(2/18・3/18・4/22・5/20・6/17・7/15)

①か②の日程で月ごとに選択できます。(全6回)

もし、ご都合が悪く参加できなかった場合には、

録画映像の視聴をすることが可能です♪

 

受講料

50,000円 (全6回分)

 


 

この講座では知識の

習得だけではなく後半の

3ヶ月間は、個別の家計改善

フォローも行います♡

頑張りすぎない

家計の仕組みづくりをしちゃいましょう!!

 


 

 

講師:株式会社エミシェア 

一般社団法人こどもみらいデザイン

新垣 知佳

ファイナンシャル・プランニング技能士

マネースクール認定講師

キッズマネースクール認定講師

 

お申し込みはこちらから

 

★いざという時に役に立つ雑学★

01/21/2022 | Comment

▷起きたときに甘いものを

少し食べると目が覚める

 

▷車内が暑いとき

片方の窓を開け閉めすると

一気に涼しくなる

 

▷ナメクジは実は砂糖でも

縮ませることができる

 

▷カイロに30秒間

息を吹きかけると早く温まる

 

▷柔軟剤が無くなったとき

リンスやトリートメントで代用できる

 

▷くしゃみが出そうなとき

鼻の下を押すと止まる

 

▷息をたくさん吸って我慢すると

お腹が鳴りそうなのが防げる

 

気になったものがあれば

ぜひ試してみてください😆🎵

★“ビットコイン”初心者が知っておくこと★

01/19/2022 | Comment

今回はビットコインを始めるにあたって知っておくことをまとめました🙆

株式や為替に比べるとまだまだこれからの市場なので、

ハイリスクハイリターンではあります!

それを理解した上でやるのがいいですね👍

 

01.値動きが激しい

・仮想通貨の市場はまだ小さく成熟していないので

一日で数%~数十%の値動きは日常。

・成熟しきっていないのでリスクはあるがチャンス。

長期的に考えると右肩あがり。

 

02.ガチホできない人がほとんど

・ガチホでただ待っているだけなら楽勝と思って

いるかもですが、これが意外と難しい。

・人間は損したくないし欲深いので、

できない人がほとんどで噂などに惑わされてしまう。

 

03.下がったら売るはNG

・過去のチャートを見ても大きな下落は

何度もあるが、長期で見ると右肩上がり!

・むしろ大きな下落は多くビットコインの枚数を

購入できるのでチャンスです。

 

04.下がってから買うはNG

・下がったら買おうの人は下がっても

もっと下がると思って結局変えないorタイミング逃す。

・これは素人あるあるなので、買えるタイミングで買って

放置しておくのがいいです。

 

05.アルトコインに手を出さない

・ビットコインは高いし欲を出してアルトコインに

安易に手を出してしまうのはNGです。

・個人的に投資するならビットコイン一択。

アルトコインはほんとの余裕資金がある方のみ。

 

06.買ったら長期保有

・購入したら短期的な価格変動は気にせずに

放置しておくのが鉄則です。

・気にしてしまうのが初心者あるあるですが、

時間の無駄と精神を削られるので気にしない。

 

07.積立がおすすめ

・いきなりリスクあるものに大きなお金を投げるのが

不安な方には積立方式がおすすめです!