★寒い時の快眠方法★

02/28/2022 | Comment

足先が冷たかったり、寒さのせいで

中々眠れないことはありませんか??

そんな時に良かれと思ってやっていることが

実は睡眠にとってはNGだっかり・・・

睡眠の質を高めて、日中気持ちよく元気に過ごすために

正しい知識で快眠生活を送りましょう🥰💤

 

寝る前に耳をほぐす

耳には自律神経がたくさん分散していて

外側は交感神経(手足)

内側は副交感神経(内臓など)に反応が出ます♪

寝る前は耳の外側を数回程度

ゆっくり伸ばしたり揉んであげて

その後に耳の内部を

指でじんわり温めてあげるだけで

手足がぽかぽかして眠りやすくなるそうです◎

 

靴下はNG?!

靴下を履いて寝るのは快眠にとってはNG・・・

快眠のためには

体の熱を外に放出する必要がありますが

一番熱が出ていく手足を

靴下や手袋で覆ってしまうと

熱がうまく逃げずに、体が睡眠モードに

移行しづらくなってしまうんです😭

もし冷えやすい人は寝る直前までは履いて

ベッドやお布団に入る際は

脱いでおきましょう♪

 

電気毛布や湯たんぽも実はNG✖

靴下と同じで深部体温を下げる

妨げになるので

一時的には暖かくても快適でも

眠りに入りづらかったり途中で起きる原因に!

もし使いたい場合は

寝る前に寝具を温めるために使いましょう♪

寝る直前にはスイッチをOFFに⚠

 

深呼吸をする

深呼吸をすることで

自律神経のリラックスモード(副交感神経)

が活発になります♪

リラックスすると身体の内部から外に

熱が放出されやすくなるので

手足の冷えも軽減されて

自然な眠りにつきやすくなります!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか??

寒さのための対策が

実は睡眠の質を妨げてるケースが

とても多いんです。。。

大切なのは「体をリラックスさせること」

「深部体温を下げること」(熱を外に出す)

睡眠の質が気になる方は

ぜひ意識してみてくださいね♪

★社会人のお金のこと★

02/25/2022 | Comment

今回は、社会人であれば知っておかないとヤバい

お金のことをまとめました🙆

特に税金周りのところはマストで理解しておきましょう💡✨

 

01.貯金は先取りでやる

・貯金をしたい時は先取りで必ずすること!

すなわち給料が入ったら先にお金を抜いておく。

・使いたいだけ使って余ったお金から貯金するは

ほぼの確率で貯金できないです、、、。

 

02.2年目から住民税が引かれる

・社会人2年目の6月から住民税が

給料から天引きされるようになります。

・1年目より2年目の方が手取りが減るかも、、、。

これは把握しておきましょう!

 

03.税金は所得に対してかかる

・税金は所得に対してかかってきます!

所得とは年収から控除や経費を引いたもの。

・日本は所得が多いほど所得税の税率は

高くなります、、、。(累進課税)

 

04.貯金してもお金は増えない

・昔と違って今の時代は貯金ではお金は増えない。

銀行金利はほとんど0%。

・生活防衛資金以外は資産運用に回すこと!

初心者はまずは少額から積立していく。

 

05.早くから資産運用はしておく

・少額からでもいいので早くから資産運用を

始めましょう!(複利の効果が発揮される)

・初心者はまず積立NISAからがオススメ!

毎月3万円ちょきんよりも3万円投資する。

 

06.自己投資は節約しない

・お金を貯めることも大切ですが、若いうちは

積極的に自己投資には使うようにすること!

・何十倍、何百倍にもなって返ってくるので

特にスキルや知識、経験には節約しないこと。

 

みなさんはちゃんと理解してましたかー??😊

 

★学校が休校・保育園が休園 受けられる制度って?★

02/23/2022 | Comment

ここ最近、オミクロンの影響が凄まじいですよね💦

日本中で小学校の休校や保育園の休園が相次いでいます。

そして、それによって多くのパパママが仕事を休まざるを得ない…

そんな時に気になるのが給与保障制度について。

実は、休校等に伴う補償制度は働き方によって受けられるものは変わってきます!

今回は、働き方別の受けられる制度についてまとめてみました🙆

 

①会社員のパパママ向け

小学校休業等対応助成金

これは会社が受けられるお金です!

小学校や保育園が休校等をしてパパママが

会社を休まざるを得ない場合、その期間を

通常の有給休暇とは別の有給休暇として

処理をした場合に受けられる助成金です。

👩ってことは、有給なのに

通常の有給は減らないっていうことだよね!

👨‍🦳有給処理にしてもその分の

給与は国が助成してくれる。

それであれば会社も有給にしやすいな!

申請も他のものと比べると簡単なんです。

ぜひパパママから会社に提案してみてね💡

 

②業務委託中心の個人事業主、フリーランスのパパママ向け

小学校休業等対応支援金

これは本人が受けられるお金です!

小学校や保育園が休校等をしてパパママが

契約した仕事ができなくなった場合、

仕事ができなかった日について、

支援金が受けられます。

支援金額(1日当たり):令和4年1~2月:5.500円

          令和4年3月:4.500円

          まん延防止地域は7.500円

 

小学校休業等対応支援金は

・休業前に業務委託契約を結んでいること

・業務の場所・日時等について、発注者から指定を受けていること

・業務遂行に要する日や時間等を前提とした報酬となっていること

が必要となります。

👨‍🦳契約書の提出なんかも申請時には求められるぞ!

 

➂その他の個人事業主、フリーランスのパパママ

実は、業務委託によって仕事をしていない

パパママが受けられる休校等の制度って

今のところないんです・・・

👱‍♀️この2年間、コロナの影響を

たくさん受けて売り上げも下がっているの。

何か補償は受けられないの??

そんなパパママに進めたいのがこの制度!

事業復活支援金

新型コロナウイルス感染症の影響により

2021年11月~2022年3月のいずれかの

月の売り上げが、昨年から3年前の同じ月の売上と

比較して30%以上減少した場合に

支援金が受けられます。

支援金額は、売り上げの

落ち具合によって変わります。

自分で仕事をしているパパママ

ぜひ活用してみてくださいね!

 

この状況、いつまで続くのでしょうか…

本当に不安でなりません💦

心よりいち早い収束を願っています🙏

 

 

★テーブルマナー和食編★

02/21/2022 | Comment

今回は、「結構みんなやってるNGなテーブルマナー和食編」です🥢

 

*逆さ箸で料理を取り分けるのはNG*

大皿料理を取り分けるときにたりがちな逆さ箸ですが、

手の汚れが付着しているので取り分ける際は

専用のお箸を使うようにしましょう◎

 

*手のひらよりも大きなお皿を持ち上げるのはNG*

醤油皿でも手のひらよりも小さなお皿であれば

持ち上げてもマナー違反にはなりません。

手のひらよりも大きなお皿は

持ち上げてはいけないお皿になるので注意しましょう◎

 

*食べ物を口に運ぶ時に手を添えるのはNG*

食べ物がこぼれ、手が汚れてしまう方が

行儀が悪いとされているので手皿はマナー違反になります。

こぼす心配があれば小皿を使うか懐紙を使うようにしましょう◎

 

*食べ終わった食器を重ねるのはNG*

お皿を重ねたことで汚れがひろがったり、

テーブルに汚れがついたりするので食べたお皿は

そのままにしておくようにしましょう。

高価なお皿が傷つく原因にもなります。

 

*割り箸を縦に持って割るのはNG*

縦に割ると隣の人にひじが当たってしまう

可能性があるのでマナー違反になります。

膝の上あたりで箸を横にして

扇を開くようにして割るようにしましょう◎

 

*おしぼりで口を拭くのはNG*

本来おしぼりは手を拭くものなので

食事中に口を拭くことはマナー違反になります。

テーブルの汚れを拭くのもマナー違反に

なるので注意しましょう。

 

*食べ終わった蓋を裏返して椀に置くのはNG*

食べている時の蓋は椀のそばの外側に裏返して置き、

食べ終わったら元通り蓋をしておくのが正しいマナー。

裏返して椀に重ねて置くと器が傷つく

原因にもなるのでやめましょう。

 

え、これってマナー違反だったの?!ってものを集めてみました✍

皆さんはこれがマナー違反になることを知っていましたか?😨💦

 

★投資運用のリスクについて徹底解説★

02/18/2022 | Comment

今回は、資産運用におけるリスクについてまとめてみました🙆

投資と聞くとリスクがある、と思っている人が多いみたいですが、

今の経済状況において、何か一つの資産だけで固執して、

分散投資をしていないことのほうがかなりリスクだと思います😖⚠

少額からでもいいので、資産運用を始めましょう~\(^o^)/

 

01.投資しない方が安全?

・日本人の場合は投資と聞くとリスクがあると

思い浮かべる人がほとんどだと思います。

・多くの人が勘違いしがちな資産運用のリスクに

ついてわかりやすく解説していきます。

 

02.リスクとは悪いものなのか?

・そもそもリスクは絶対に何事においても存在します。

投資においてのリスクとは不確実性があるところです。

・リスクなく、リターンを得られることはそもそもないです!

自分にとって背負える範囲かどうかを見極めましょう。

 

03.銀行にあれば安全?

・銀行預金は安全と思っている人が多いですが、

実は銀行に預けたお金は減っていってしまいます!

・年利が低いことに加えて、インフレによって日本の

物価が上がった場合はかなり損をしています。

 

04.インフレってそもそもなに?

・例えば1つ300円のハンバーガーが1年後に

350円だとすると物価が上昇しています。

・このことを「インフレ」と言います。

購入するものが車や家になるとかなり大きな差です。

 

05.今の日本はどうなの?

・今の日本は2%のインフレを目標にしています。なので

高額なものほどこの2%かなり大きな影響になります。

・この事実により、利回り2%以上の投資をしないと

何もしない方がどんどんマイナスになっていきます。

 

06.現金だけで持つのはリスク

・現金だけで持っておくのは日本円の価値が

上がらないと増えることはないです。

・なので株式などで積極的に持つようにしましょう!

そういった観点でも積立NISAはおすすめです。

 

07.投資をすることでリスク分散に

・現金だけで持っておくと資産は減るので逆にリスク。

投資を分散させることでリスク分散にもなります。

・何か一つのものに依存した状態はリスクでしかない

ので、まだ投資を始めてない人は始めましょう!

 

 

★これって磁石に近づけて大丈夫?★

02/14/2022 | Comment

皆さんは磁気に近づけちゃいけないもの、ご存じですか?🧲

 

【磁石に近づけてはいけないもの】

💳クレジットカード

裏面に黒いライン(磁気ストライプ)があるカードは、

別の磁気が近づくと異常が発生することも・・・。

他のカードと重ねて保管することも避けましょう!

🏧通帳

少し意外なのが通帳です。通帳もクレジットカードと

同様、磁気ストライプで情報を保存しているものが

多いため、データが破損するとATMで使えなくなる

といった危険性があります。

 

【実は磁石を近づけても大丈夫なもの】

💳非接触ICカード

交通系のICカードなどは、磁気ストライプの代わり

にICチップに情報を記録しているので、

影響はほぼありません!

📱スマホ

スマホが磁石による影響を受けることは

あまりありません。

ただし、スマホケースにクレジットカードを入れて

いる場合、スマホの磁気によりカードの方に

問題が発生する可能性があるので要注意!

 

意外と普段何気なく使っているものが、磁気に

近づけてはいけないものだったりしますよね・・・!

特にお金に関連するような大事なものが多いです。

磁気を発するものと一緒に保管しない、

磁気防止シートを活用するなど、

工夫して磁気から守りましょう!

 

★コロナで使える制度★再確認しよう★

02/11/2022 | Comment

ここ最近、コロナの感染者数がすごい勢いで増えてきています🤒

いつ自分もコロナに感染するかわからない。

感染の影響が会社で休業になるかもしれない。

そうなると家計にも影響してしまう・・・

考えると、不安は募るばかりです💦

ということで、今回は

コロナに関する制度をいくつかまとめてみました!

 

①コロナに感染したら!傷病手当金

コロナに感染して会社を休むことになり、

その間 給与が十分に支払われない場合に

休業4日目の分から手当金が支給されます。

支給額:日給相当額の2/3(1日当たり)

要件:社会保険に加入いている方

※国保加入の場合は傷病手当金は原則支給

されませんが、コロナ感染の場合に限り

多くの市町村で支給を認めています。

国保加入の方は市町村までご確認を!

 

ここでポイント⚠

・傷病手当金の支給には

「お医者さんの証明」が必要になります。

・傷病手当金は

育休中の方でも申請可能です。

 

②コロナの影響で会社が休み・・・

給与が出なくなっちゃった。

コロナの影響で会社が休業となったのに

会社から休業手当を受け取ることが

できなかった場合に支給されます。

シフトカットで通常よりも勤務時間が減った

場合も対象になる可能性があります。

支給額:日給相当額の80%(1日当たり)

休業手当が出なくても、諦めずに

機関等に相談してみてください!

 

➂休業手当を支払ったら、会社に

その一部が助成されます!

「コロナの影響」により休業をする際、

従業員のために休業手当を支払った会社には、

その休業手当の一部を助成してくれます。

助成を受けられれば会社は休業手当を支払い

やすくなり、労働者の雇用の安定につながります!

支給額:支払った休業手当相当額の90%

※中小企業の場合、また解雇がある場合は80%

また、上限額は1人1日当たり11.000円

 

④子どもが休校・休園になったら。

パパママを特別休暇で休ませよう!

小学校や保育園の臨時休校等で子どもの世話を

しなければならないパパママのために、

会社が通常の有給とは別の、

特別な有給休暇を与えた場合に

会社が助成が受けられます!

支給額:有給分として支払った賃金の100%

※会社に支給されます。

上限額は11.000円(緊急事態、まん延防止地域は15.000円)

 

本当に、早くコロナがないあの頃の日常に戻るといいですね😭

★こんな人は投資向いてない★

02/09/2022 | Comment

当てはまったら要注意😲⚠

今回は、資産運用しない方がいいと思う人の

特徴をまとめました!

 

①貯金が全くない人

投資は価値が上がるときも

下がるときもあるので、

手元にある程度の

貯金があった方が良い!

具体的には、

生活費の3~6か月分の貯金があるか

が目安になります◎

 

②ギャンブルや博打好き

投資はギャンブルではないので、

ギャンブルや博打目当ての人には

はっきり言って向いていません。

投資は、一発逆転で億万長者を狙う、

というようなものではありません。

 

➂先取り貯蓄ができない

資産運用の必勝法として、

毎月一定額を積み立てるように

コツコツと長期に渡り

投資していく方法があります。

そのために、継続的に

先取り貯蓄ができるクセがついてないと

投資は続かないかもしれません。

 

④人の意見をうのみにする

「〇〇が言ってたから大丈夫」

他人の意見だけで決める人は

資産運用に向いていません。

多くの人の意見を聞きつつ、

最終的には自分の頭で

考えて決定しましょう!

 

➄短期間で結果を求める

投資は「今日初めて明日必ず儲かる」

ものではありません。

1日、1週間、1ヵ月などの

短期的な視点ではなく、

「5年~10年以上かけて資産が大きくなれば良いな」

と長期的な視点が大事です!

 

⑥行動ができない

「何が正解なのか分からない」

勉強しても、よくわからないなどの理由で

結局、資産運用をしない人は多いです。

それは車に乗らず、運転方法をずっと勉強するのと同じ。

始めると意外と簡単!

投資って面白いかも。って思うはずです◎

 

 

★バイナリーは副業になるの?★

02/07/2022 | Comment

今さら聞けない・・・?

バイナリーは副業になるの???

 

副業とは・・・

法律上の明確な定義はなく

「本業と別に就労して収入を得ること」を

指しています。

 

バイナリーオプションは?

金融商品となるため、

副業ではなく(就業していません)、

投資になり問題ありません!

 

結論・・・

バイナリーオプションは副業ではありません🙌

ただし・・・

会社員で給料をもらっている方、

20万円/年 以上の利益があれば

確定申告が必要です⚠

専業主婦の方や、お仕事をされていない方等は

38万円/年 以上の利益で

確定申告が必要です⚠

 

参考にしてみてください🤩🍀

 

★ずっと若く見える美容習慣7選★

02/03/2022 | Comment

*髪を早く伸ばしたいなら

「わかめを食べる」は正しい!

実はこれ、迷信ではなく

ちゃんと科学的には、「亜鉛」という成分が

髪をより早く成長させるんです。

ほかにも亜鉛はチーズやレバー、納豆などに

含まれているので髪を伸ばしたい人は

「亜鉛」を意識してみてください。

 

*「コンディショナー」と

「トリートメント」の違い

「コンディショナー」

髪の表面を保護し、痛みを防止。

リンスとコンディショナーはだいたい同じ意味。

「トリートメント」

髪の内部に浸透し、傷んだ髪を修復。

 

*リップクリームは縦に塗るが正解

唇に入っている縦のシワに

塗り込むようにするのが正解。

そうすることで、シワの隙間にも成分が入り込み

しっかりケアできます。

回数は1日3~5回ほどにとどめるのも重要!

 

*ドライヤーの便利な使い方

飲み会から帰ったときの髪の毛についたタバコや

油の臭いってすごく気になりませんか?

でもこの臭い、ドライヤーで綺麗に取れます。

気になる方法ですが「乾いた髪に温風と冷風を

交互に吹きかける」なんとこれだけ。

しかもこのドライヤー活用法、

髪だけでなく衣服にも使えます。

 

*冬は太りやすいって本当!?

❝冬=太る❞というイメージは間違い!

むしろダイエットするには冬こそ最適な季節。

と言うのも、気温が下がり始めるこの季節、

体はその寒さを察知して、冷えないように

脂肪を燃焼させようと体温を上げます。

つまり、なにもしなくても自然と基礎代謝が

上がる季節というわけです。

 

*ニキビができる場所でわかる

不調のサイン

『おでこ』胃腸や消化機能の不調が原因かも⁉

食生活改善が効果的。

『頬』便秘や胃腸の不調。

『あご』生理前に影響が出やすく、

肌の代謝が崩れている可能性があり。

『背中』シャンプーなどの洗い残しが原因。

 

*1日何歩ぐらい歩くと健康的なの?

病気になりにくい健康的な

ウォーキングの目安が「1日8000歩」

また、歩数は「1日のトータル」でOK!

買い物に出かけたり、家の階段の上り下りや

無意識に歩いた歩数を含めて、1日の合計で

「8000歩」を目指しましょう。

何気なく動いている歩数も意外とあるものです。