★暴落に備えて投資戦略を考える★

05/04/2022 | Comment

資産運用をしていれば避けては通れない「暴落」。

そんな暴落に備えて、私たちはどう考え、どう備えるべきなのかまとめました◎

 

避けられない暴落

資産運用をしていると避けられないのが突然の暴落です。

暴落を乗り越えるために「どう行動すればいいか

どう考えればいいか」について考えていきます。

 

暴落は突然やってくる

2000年ITバブル崩壊、2008年のリーマンショック、

2020年コロナショック。およそ10年に一度の割合で

暴落が起きていることがわかります。

一気に保有資産が半分に!!なんてこともあり得ます。

 

暴落を乗り越えるために

①回復を信じ、長く相場に留まる。

米国株の場合は暴落後の回復力がその魅力です。

過去を振り返ると、暴落時に退場してしまった投資家だけが

損している結果に。市場の回復を信じて、

長く相場に留まることが重要です。

 

②必要なときにだけ、必要な分だけ現金化する

下落局面こそあれど、基本的には株価は

上昇していくものだから、株価の上昇局面で

全てを現金化する必要はなく、必要なときに

必要な分だけ現金化するという考え方です。

 

➂リスク許容度はそんなに大きくない

株高傾向が続き、恐らく、ここ数年で

投資を始めた方は皆さん含み益が出ている状態

だと思います。その含み益が吹き飛ぶどころか

一気にマイナスに転落」なんてことが十分にあり得ます。

暴落は必ず来るもの」これを念頭に置き暮らすことです。

 

④自分の資産状況やリスク許容度に合ったポートフォリオを組む

基本的には運用期間を長く取れる若年層ほど、

リスクを取った運用が可能です。

一方で、年齢を重ねたり、ライフプラン上

運用期間を長く取れない場合はリスク資産を減らし、

ダメージを軽減する策を講じるべきだと思います。

 

まとめ

暴落はいつか必ずやってくるもの

資産が半分以下に」というような状況に

なり得るのだという心持ちをしておくことが重要です。

積立投資をしている方はコツコツ、

愚直に積立を続けていきましょう💡

 

★すぐできる暮らしのライフハックと節約術★

05/02/2022 | Comment

すぐに実践できる暮らしのライフハックと節約術についてまとめてみました!

 

フリマアプリ【メルカリ】

使わなくなったものをバンバン売りましょう♪

金額はどうであれ「大概の物は売れる」という

意識で取り組むのがいいかなと思います

自宅で数年眠っていたものが、ある日突然

数千円のお金を生み出すって凄いことだと思いませんか??

 

カードの明細チェック

カードの利用明細は毎日チェックしています。

日々チェックすることで、変動が気になるようになり

節約の意識が高まります!

光熱費などは相場と比較することで

より安い契約を検討するというのも大事ですね

 

ポイ活つ【楽天スーパーポイントスクリーン】

楽天スーパーポイントスクリーンとは

アプリ内の広告を表示することで

ポイントが貯まる楽天のアプリのことです。

隙間時間にポチポチやっています。

この「隙間時間」というのが大事で

個人的にはポイントを稼ぐために時間を割くというのは

オススメしません😥

金額的には大したことはないですが、

ほんの数分空いた時間でやれることを考えれば

悪くない時間の使い方だと思います。

 

まだ取り組んでいない方は是非参考にしてみてください😎💡

★普段の料理どの油使えばいいの?★

04/25/2022 | Comment

【オリーブオイル】

■特徴

オリーブの果肉から採る黄緑色をしていて

独特なフルーティーな香りで、値段もさまざま。

■よく使われる料理

サラダやパスタなど

イタリアン・洋食向き

 

【ごま油】

■特徴

白ごまから採れる油

茶色っぽい色で芳ばしい香りがする

値段もさまざま

■よく使われる料理

中華・韓国料理

入れるだけでぽくなる

ご飯炊くときもおすすめ

 

【菜種油】

■特徴

黄色い見た目で独特なにおいがする

加熱に強く、酸化しない(美味しさ長持ち)

■よく使われる料理

■熱に強いので

揚げ物や、焼き物がおすすめです!

 

【米油】

■特徴

比較的ほかの油に比べて

酸化しない(美味しさ長持ち)

冷めても美味しさ保つ

■よく使われる料理

冷めてもおいしいのでお弁当向き

普段作るものでもOK

 

【キャノーラ油】

■特徴

クセがなく加熱に強い

一度に多く取りすぎると健康によくない。

1日小さじ1/2ぐらいが◎

■よく使われる料理

作るものはどの料理にも合います!

 

【ひまわり油】

■特徴

肌や髪を若返らせる美容効果がある

健康維持にも効果的

クセもなく美味しい

■よく使われる料理

どのお料理の邪魔しない

食用と書いてあるものを選びましょう!

 

よく聞くサラダ油って・・・

実は「植物油」の総称!

米油もひまわり油もサラダなの。

 

気になったのでOK

最初は「安さ・パケ買い」でいいと思う!

そこから「これ美味しい!」ってなったものがあれば

用途に合わせて使ってみてね♪

実家で使われているものがあれば

それ基準で問題ないです◎

★火災保険の意外な使い方★

04/22/2022 | Comment

子どもが壁を汚した!

テレビを壊した!なんて時も火災保険がきくかも?!

 

賃貸・購入どちらも入る火災保険

家に住むときは、必ず加入を進められる「火災保険」

火災保険と言われているだけあって

火事が起きた時に使うものと思われがちですが・・・

意外なシーンでも保障されることがあるんです!

 

水漏れ・水災

契約内容次第では、

水漏れや水災で生じた損害を

補償することもできるのが火災保険!

台風、豪雨、洪水、土砂崩れなどで

窓が割れた、排水管の破裂で床が水浸しになった

など、水に関するアクシデントにも

対応してくれる補償もあります!!

 

盗難

火災保険なのに盗難時にも補償してくれるの?

と思った方もいるのではないでしょうか。

実は盗難により家財を盗まれたとき、

侵入時に割られた窓ガラスなどの補償も

火災保険で賄うことができるかもしれません!

 

破損・汚損

引っ越し時に誤って壁に傷をつけてしまった・・・

窓ガラスが不注意で割れてしまったなど、

予測できない破損や汚れにも

火災保険が補償してくれる可能性があります!

数年間住んでいれば

なんらか傷をつけてしまう可能性はありますよね。。

 

子どもがいると破損のリスク拡大!

子どもが生まれると

想像もしない動きで物を壊したり

壁を傷つける可能性があります…!

賃貸でも購入でも、火災保険に入っておくと

思わぬところで役立つかも・・・!!

 

火災保険と聞くと

「火事が起きた時にしか使えない」と思いがち。

しかし、実は意外な損害でも補償してくれるケースがあるんです!

実際に加入している内容によって

補償も変わってくるので、

一度、保険証券を見てみることをオススメします◎

★疲れが取れない休み方6選★

04/20/2022 | Comment

【これでは疲れが取れません😢】

休んだのに休んだ気がしない・・・

って感じることはありませんか?

もしかすると、間違った休み方を

しているかもしれません。

そこで今日は、実は逆効果な休み方

についてご紹介していきます。

 

▷家から一歩も出ない

日の光を浴びないと体内時計が少しずつ

狂っていきます。睡眠不足などの原因になります。

 

▷体を動かさない

体が動いてないと、無意識に脳が動いてしまい

休まりません。「1日を無駄にしてしまった」

という罪悪感も精神衛生上よくないです。

 

▷ここぞとばかりに寝溜め

寝溜めは体内時計を狂わせる最大の原因になります。

時差ボケしているような状態で翌日出勤することになります。

寝過ぎには注意です。

 

▷暴飲暴食をする

ストレス解消にパーっと食べてやるという

気持ちもわかりますが、消火器への負担がかかって睡眠の質が

落ちてしまいます。疲れを長引かせる原因になります。

 

▷衝動買い

ストレスを感じる→衝動買い→後悔する

→お金ない→ストレス→また衝動買い・・・

という最悪の負のループに入って

疲弊している人がたまにいます。気をつけて!

 

▷ネットサーフィン

SNS・ネットは情報量があまりにも多いです。

脳が休まりません。1日何もせず

スマホ見てただけなのに、疲れが取れない・・・

これは脳が休めてないからです!

 

「やってしまってるぞ!」と

心当たりのある方は気をつけてください🥺💭

★快適なテレワークのための3つのアイテム★

04/18/2022 | Comment

在宅ワークでお疲れではありませんか?

お仕事の環境を変えて負担を軽減しましょう🙌

 

おすすめアイテム①

モニター・パソコンスタンド

仕事中、つい猫背の姿勢で画面を長時間見ていませんか?

悪い姿勢は肩こりや頭痛を引き起こす要因の一つ!

モニターやパソコンスタンドを使うと、

目線が上がって悪い姿勢を防ぎやすくなります。

 

おすすめアイテム②

ワークチェア・クッション

長時間座っているとお尻が痛くなったり

腰痛になったりすることも・・・

そんなときは機能性の高いワークチェアを利用すると、

座っている時の疲れを軽減しやすいです。

今ある椅子を使いたい!という方には

体圧分散や骨格サポートの機能があるクッションなどがおすすめです。

 

おすすめアイテム➂

ネックスピーカー

オンライン会議が増えて、長時間イヤホンを

つけっぱなし・・・なんてことありませんか?

イヤホンの長時間利用は外耳炎などにつながるリスクが!

ネックスピーカーなら耳をふさがずに

負担を軽減できます。

 

便利なアイテムをうまく使って、

快適な在宅ワークを行いましょう(^^)🎵

 

 

★日常の裏技まとめ★

04/15/2022 | Comment

今回は「知っておけば役に立つ!日常の裏技まとめ」です☝❤

 

▷塗るだけでOK 靴擦れしにくくなる裏技

足に直接ワセリンを塗っておくと滑りがよくなり

靴擦れしにくくなる。ベタベタが苦手な人は

ベビーパウダーでもOK。

 

▷冷やす忘れてた缶ビールを早く冷やす裏技

濡れタオルを巻いて冷蔵庫で冷やすと

普段より早く冷える。缶ジュースでもOK。

 

▷雨の日でも大丈夫 靴を滑りにくくする裏技

靴底の汚れや水滴を取ってから、つま先と

かかと付近に絆創膏を貼るだけで滑りにくくなる。

 

▷部屋の臭いをすぐに消す裏技

濡れたタオルを振り回すと臭いが吸収され

消臭効果が期待出来る。アロマオイルを

染み込ませておけばいい香りも広がり一石二鳥!

 

▷人差し指で出来るしゃっくりを止める裏技

両耳の穴に人差し指を入れて1分ほど待つ。

耳の奥にある神経を刺激してしゃっくりが止まるんだとか!

 

▷家にあるもので包丁を研ぐ裏技

アルミホイルを数回重ねて折り、

まな板の上に置いて包丁をひくだけで

切れ味がよくなる。

 

▷イライラせずに糸を針に通す裏技

糸の先端にヘアスプレーをかけて

ねじると簡単に糸通しが出来る。

 

▷ちょっとしたコツで字を綺麗に見せる裏技

画数の多い字を大きく書き、画数の少ない字は

小さく書く。全体的に縦長の形を意識する。

この2点を意識するだけで、大人っぽく落ち着いた

印象の字になる。

 

気になったものがあれば、ぜひ試してみてください💃✨

先週の振り返り★☆★

04/13/2022 | Comment

🍀先週の振り返り५✍⋆*

 ◆ 先週の株式&為替相場
日経平均(-680円)/
ドル円(124.33円)/
NY株式(-97ドル)

◆日経平均株価は3週間ぶりに節目となる27,000円を下回りました。
FRB(日本で言う日銀)が インフレ抑制を急ぐため金融引き締め(株式市場にとってマイナス)を加速するとの見方が重荷となり売りが進みました。
米国🇺🇸の金融引き締めへの警戒は今後もくすぶり続ける見通しです。
  ⇒直近は特に海外勢による日本株の売り圧力が強くなっています。年初からの累積は2.6兆円の売り越しとなっており「日本売り」の姿勢が顕著です。日本は資源輸入依存度が高く、経済の成長期待が高まらないといった課題を抱えており、今後も売り圧力は強まりそうです。

(資金の流れ)
グロース株 ⇒ バリュー株
 円 ⇒ 米ドル 

🌟注目トピックス👀

◆中国ゼロコロナ政策が世界経済のリスクに!? …世界の食料問題にも波及

 先進国による対ロ制裁措置🇷🇺などによるロシア貿易の混乱、エネルギー価格高騰、米国による金融引き締め の加速などに加え、中国上海🇨🇳でのロックダウンが新たな世界経済のリスクとなりつつあります😥

【上海でロックダウン…】
 上海では、3月28日から事実上のロックダウン(都市封鎖)が続いています。これまでにない厳しい措置で、 2,600万人の市民の大半が外出を禁じられています❌
重症化リスクが低いと言われるオミクロン型に対し 中国政府が経済を犠牲にしてでも「ゼロコロナ政策」を続けている背景には過去の成功体験があります。 これまで他国に比べて感染者を少なく抑え込んできた事は習近平体制が優れていることの証である、と政府 がアピールをしてきたことから、今さら軌道修正できなくなっているという面もありそうです。

 【食料インフレにも…🌾
上海は国際金融センターであるとともに、多国籍企業の多くが中国本社と工場を置く場所です☝️
米テスラや ユニクロなども上海工場の生産停止を余儀なくされており、海外の経済にも打撃をもたらしています。

また「ゼロコロナ政策」の影響により、中国の主要農業地域の多くが重要な春の作付けに備える中で肥料・ 労働力・種子の深刻な不足に見舞われています🌀😵‍💫米やトウモロコシなど春に作付けする穀物の生産量が減少すれば海外からの輸入拡大に繋がり、世界的に起きている食料インフレを更に加速させる可能性があります。

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

◆米国利上げ加速、0.5%幅の利上げが続く見通し

【解説】
次回5月3・4日開催されるFOMC(金融政策を決める会議)では0.5%の大幅な利上げが実施される見通しです。 過去20年以上もの間0.5%幅の利上げは実施されておらず、FRBがインフレ抑制に本気である事が分かります。

【ポイント】
 米国の主要銀行などは今後も0.5%幅の利上げは断続的に続くのではと予想しており、短期金利は3.25~3.5% まで引き上げられると見ています。すでに住宅ローン金利は急伸しており、景気減速の懸念もはらんでいます。

 【今後の影響】
利上げを実施しない日本🇯🇵とますます利上げが加速すると見られる米国🇺🇸、日米金利差の拡大から一層円安圧力が 強まるものと見られます。
円安見通しが続く事は、海外投資家の日本株離れにも繋がる為注視が必要です👀

★年収と手取りゼロから解説★

04/13/2022 | Comment

今回は年収と手取りについてまとめてみました📝

よく聞くけど何が引かれているのかわからないって方が多いと思うので、

この機会に知っておきましょう🙈

 

01.意外と知られていない

年収1200万円≠毎月1000万円

・年収1200万円だから毎月100万円使えるということでは

なく、給料からは社会保険や税金が控除されています。

・今回は、意外と勘違いされがちな「年収」と「手取り」

の違いについて解説していきます。

 

02.まず、年収とは何か

端的に言うと、総支給額のこと

・一般的に「年収」とは、社会保険料や源泉所得税、

その他の控除が引かれる前の「総支給額」を指します。

・また、年収の呼び方にも7いくつかあり、他には

「額面年収」「税込年収」と呼ばれることもあります。

 

03.手取りとは何か

実際に、受け取る金額のこと

・手取りとは、ひとつ前のページで説明した「年収」から

税金・社会保険料を引いた金額のことを指します。

・ちなみに、手取りの金額は一般的に

“額面年収の8割程度”と言われています。

 

04.税金がかかるのは所得

所得=年収-必要経費(給与所得控除)

・所得とは、収入(年収)から、給与所得控除を差し引いた

金額のことで、所得が多いほど税率も高くなります。

 

05.給与から引かれるもの

社会保険料(割合が大きめ)

・サラリーマンの給与からは、厚生年金保険料、健康保険料

雇用保険料がひかれています。

・社会保険料とは公的保険制度のことです。

そして会社員の場合は、実は会社が半分負担してくれています。

 

06.給与から引かれるもの②

税金(所得税と住民税)

・住民税は1/1時点で住んでいる自治体へ払います。

前年の1月~12月の所得に応じて計算されます(所得の10%)

・また、ふるさと納税を活用すると、この住民税の控除を

受けることができます◎

 

07.手取りを増やす方法

所得控除の額を増やすこと

・税金がかかる所得(課税所得)を減らすことで所得税や

住民税が節約でき、結果的に手取りの給与額が増えます◎

・注意点として、控除は自分で申告しないと使えない制度

なのでうまく活用しましょう!

 

08.知らないだけで損している

勝手に引かれているものだからこそ、勉強すべき

・会社員だと、税金は給与から自動的に引かれているので、

中身を理解している人はあまりいません。

・収入を増やしていくためにも、給料の仕組みについて

理解することはとても大切です。

 

 

 

★2022年1番おすすめ格安SIM6選★

04/11/2022 | Comment

毎月の通信費は、3000円が目安✅

3000円以上支払っている人は、見直しが必要かも?🤔

 

1.楽天モバイル

【楽天経済圏・通話多い人におすすめ】

・0~1ギガまでなら無料で使える

・専用アプリを使えば、無料で通話し放題

・楽天市場での買い物でもらえるポイントが増える

・楽天ポイントで支払いが可能

・iPhoneが他3キャリアと比べて最安購入が可能

 

2.UQモバイル

【コスパ重視の人におすすめ】

・3ギガ/1628円(税込)から使える

・使わなかったギガは翌月にくりこしできる

・auのサブブランドだから通信速度が速い

・電気やネットもUQで揃えるとさらに安い

・今なら他社から乗り換えでauPAY残高が、最大18000円分もらえる

 

3.ahamo

【選ぶのが面倒・万人におすすめ】

・20ギガ/2980円(税込)の1プランでわかりやすい!

・5分までの通話が何回でも無料!

・docomoと同じ回線だから、全国で安定して使える

・選ぶの面倒なら、とりあえずahamoでOK

・今なら他社から乗り換えでdポイントが10000円分もらえる

 

4.maineo(マイネオ)

【使い放題の人におすすめ】

・1ギガ/1298円(税込)から使える

・パケット放題plus(385円(税込)/月)ネット使い放題

・豊富な料金プランで自分に合ったプランが選べる

・くりこしたデータ容量を他のユーザに共有できる

・今使ってる端末をそのまま使って、乗り換え可能!

 

5.Y!mobile(ワイモバイル)

【家族割の人におすすめ】

・3ギガ/990円(税込)から使える

・家族割がお得!(2回線目以降1188円/月割引)

・Softbankのサブブランドだから通信速度が速い

・Yahoo!プレミアム特典が受けられる

・雑誌や漫画の読み放題

・「Yahoo!かんたんバックアップ」無制限など

 

6.IIJmio

【安さ重視・通信料少ない人におすすめ】

・2ギガ/858円(税込)から使える

・3月31日まで1GB×12ヵ月増量中!

・2022年4月1日から料金値下げでさらにお得

4ギガ/1078円(税込)が・・・4ギガ/990円(税込)に!

・通話料が安い!11円/30秒(税込)

 

7.BIGLOBEモバイル

【動画・音楽メインの人におすすめ】

・1ギガ/1078円(税込)から使える

・エンタメフリーオプション(税込308円/月)が強い!

↓のサービスがデータ消費されない!

YouTube、AppleMusic、Spotify、Abemaなど

・家族割も使える(2回線目以降、毎月200割引)