★勉強が苦しい君へ 逆境の法則★

09/05/2022 | Comment

【あ】焦らずに勉強すること

【い】今を大切にすること

【う】疑うよりも信じること

【え】遠慮しないこと

【お】思ったことは全てやること

 

【か】環境のせいにしないこと

【き】逆境のとき、努力は報われること

【く】苦労は魅力に生まれ変わること

【け】結果が出るまで我慢すること

【こ】孤独の時間が自分を強くすること

 

【さ】最後までやり抜くこと

【し】自分を信じること

【す】捨てる覚悟を持つこと

【せ】成長する前には試練があること

【そ】相談すること

 

【た】たくさん失敗すること

【ち】中途半端にしないこと

【つ】積み重ねで勉強は決まること

【て】出会いを大切にすること

【と】とりあえずやってみること

 

【な】泣いてもいいこと

【に】人間は自分勝手であること

【ぬ】抜きに出ることを恐れないこと

【ね】寝るのを惜しまないこと

【の】残された時間を意識すること

 

【は】早く寝ること

【ひ】被案を糧にすること

【ふ】振り返れば遠回りが近道であること

【へ】変化を恐れないこと

【ほ】褒められようとしないこと

 

【ま】毎日コツコツ努力すること

【み】未来の自分から今を考えること

【む】夢中になれることを追い求めること

【め】面倒なことを早く取り組むこと

【も】目的を見失わないこと

 

【や】やるべきことを明確にすること

【ゆ】譲れないことは譲らないこと

【よ】世の中は思い通りにならないこと

 

【ら】ラクをしようとしないこと

【り】理解しようとすること

【る】ルールに縛られすぎないこと

【れ】冷静に物事を考えること

【ろ】ローテーションを組むこと

【わ】笑って毎日を過ごすこと

★食事でとろう!おすすめビタミン★

09/02/2022 | Comment

美容におすすめなビタミンを4種類紹介します🍋

 

ビタミン、甘くみてない??

美容に欠かせないビタミンの多くは

実は体内で作ることができません!

外から意識的に摂取しないと

不足状態になり、

お肌の揺らぎや不健康な体の

原因になってしまいます・・・💦

 

おすすめ①ビタミンA

乾燥肌によるかゆみやかさつみを防ぎます!

眼精疲労の改善効果も!

こんな食材を摂ろう↓↓

かぼちゃやにんじんなどの緑黄色野菜🥕

 

おすすめ②ビタミンB1・B2

太りにくい体作りや、ニキビなどの

肌トラブル予防にかかせないのがこれ!

こんな食材をとろう↓↓

レバー類、豚肉、卵、大豆製品🥚

 

おすすめ➂ビタミンC

言わずと知れた美肌ビタミン!

紫外線ダメージによる肌の老化、

シミなどの色素沈着を防いでくれます!

こんな食材をとろう↓↓

イチゴやキウイなどのフルール類🍓

パプリカ、ジャガイモ🥔

 

おすすめ④ビタミンE

抗酸化作用によるエイジング効果に期待!

美肌や強い血管づくりをサポートしてくれます!

こんな食材をとろう!

オリーブオイル、ナッツ類🥜

 

サプリメントじゃダメなの??

サプリメントはあくまで

「栄養の補助」が目的です。

毎日三食は難しくても、1日のうち

どこかでビタミンを含む食材を取る

習慣をつけましょう◎

いつもの食事にビタミン🍋を取り入れて

健やかな体と美肌を手に入れましょう🥰✨

 

★9月から値上げされるもの★

08/31/2022 | Comment

インフレ・円安の影響などもあって

生活必需品はもちろん、さまざまな商品の値上げが続いています😭

9月になっても値上げは続く・・・💦

9月から値上げされるものをまとめてみました!

 

①チーズ・マーガリン

明治が56品目、最大15%超の値上げ。

「チューブでバター」「北海道十勝スライスチーズ」など。

他にも、雪印メグミルク

「ネオソフト」「ソフト&バター」や

Jオイルミルズのマーガリン製品も値上げ・・🧀

 

②ハム・ソーセージ

プリマハムが約400品目、5~20%超の値上げ。

「香薫」が5%程度値上げされる・・・

プリマハムは、ハム・ソーセージ・加工食品の

ほとんどが値上げに・・・

業務用商品は最大30%も😨

 

➂輸入ワイン

サントリーが輸入ワインの値上げ

「カルロロッシ」「フレシネ」

「タヴェルネッロ」など値上げ・・・

毎年販売される

「ボージョレ・ヌーボ」も

最大2倍以上の値段になるかも・・・💦

 

④コーヒー

ネスレのコーヒー関連飲料が値上げ。

「ネスカフェ スティックコーヒー」

「スタバ カプチーノカプセル」など値上げに・・

UCC上島珈琲の製品は約7~20%、

エスビー食品の「FAUCHON」紅茶は

平均15%も値上げに・・・☕

 

➄ポテチ

カルビーが約10%~20%の値上げ。

「ポテトチップス」「じゃがりこ」

「かっぱえびせん」など約150商品が値上げに・・

湖池屋の「カラムーチョ」や

シリアルなども値上げに・・・😩

 

⑥チョコレート

ロッテが約4%~17%の値上げ。

「チョコパイ」「パイの実」などの

チョコやガム約70商品が値上げに・・・

江崎グリコの「ポッキー」や「カプリコ」

不二家の「LOOK」なども値上げに・・・🍫

 

➆おもちゃ

タカラトミーが約10%の値上げ。

「トミカ」「プラレール」

「リカちゃん人形」などが値上げに・・・

よく遊んでいた懐かしのおもちゃまでも😱

お子さんがいらっしゃる方は大打撃かも💦

 

9月から値上げされるものもまだまだあるようです😭

人によっては欠かせないモノ、

値上げが大打撃なものもありそうです👀

値上げ前に買いだめしておくべき?🤔💭

 

 

★キッチンで使える裏技まとめ★

08/29/2022 | Comment

今回は、キッチンで使える裏技を紹介します❣

 

【炭酸の泡を防ぐ裏技】

氷を水にくぐらせてからコップに入れて炭酸を注ぐ。

そうすることで氷の表面が滑らかになり、

炭酸の泡の発生を防いでくれるそうです。

 

【砂糖をサラサラにする裏技】

キッチンペーパーを濡らして絞り、

容器と蓋に挟んで数時間放置。そうすることで

保存容器で固まった砂糖をサラサラにしてくれるそうです。

 

【ゆで卵と生卵を見分ける裏技】

どれがゆで卵か分からなくなった時は卵を回す。

くるくると勢いよく回る方がゆで卵。

中身が固体のゆで卵は安定して回転するそうです。

 

【玉ねぎが目にしみない裏技】

切る前の皮がついた玉ねぎを電子レンジで

30秒~1分ほど温める。そうすることで

目にしみなくなり、皮も剥きやすくなるそうです。

 

【ラップをしたお皿が熱くならない裏技】

お皿より大きめにラップを切り対角の2か所を

お皿の下、残りの2か所をお皿の上に折り込み密着させる。

ラップがかかってない部分だけ熱くならないそうです。

 

【バナナを甘くする裏技】

40~50度のお湯で5分間温めて1時間室温に置く。

そうすることでデンプンが分解され糖に変化し、

バナナが甘くなるのだそうです。

 

【グレープフルーツをキレイにむく裏技】

熱湯で3分ゆでて冷水を入れたボウルで数分冷ます。

そうすることでみかんのように

簡単に皮をむくことが出来るそうです。

 

【カレーが固まらない裏技】

保存容器に移し冷えたらはちみつ大さじ1杯程度を

加えて混ぜ合わせる。はちみつに含まれている

アミラーゼが固まる原因のデンプンを分解してくれるそうです。

 

覚えておくと役に立つことがあるかも?🤩

ぜひ試してみてください(^^)/

★インフレ・デフレ説明できる?★

08/26/2022 | Comment

今回は「インフレ・デフレ」を説明していきます💡

 

インフレ・デフレってなに??

ニュースを見ていると

利上げ・利下げ・金融施策などなど

難しい言葉がたくさん!

そうした言葉を理解するために

まずインフレ・デフレを理解していきましょう!

今回はインフレ・デフレの

内容とメリット・デメリットを解説していきます📝

 

インフレとは?

インフレーション:物価が継続的に上昇する状態

(=通貨の物価が下がる)

例:100円で買えていたリンゴが150円になる状態

👩一般的にインフレは景気が良いと

発生しやすくなると言われています!

需要や通貨供給量が増える→企業の収益が上がる

→賃金上昇→個人の消費が増える→経済拡大!

 

インフレはなぜ起こる?

1:供給量より需要が増えた場合

供給量よりも需要が多いと、強めの価格設定ができるため

物価が上昇(ディマンド・ブル・インフレ)

2:賃金や原料の高騰で値段が増えた場合

製品を作成するための費用が増えるため物価が上昇

(コスト・プッシュ・インフレ)

3:通貨の物価が下がった場合

通貨量が増えると相対的に通貨の価値が低下

=商品を購入するためにより多くの通貨が必要になる

👨不況下にも関わらずインフレしてしまう状態を

「スタグフレーション」と呼びます!

 

インフレのメリット・デメリット

▼メリット

・企業の収益が増えるので→賃金増へ

・賃金増加すると消費拡大

▼デメリット

・物価が高騰化する

・賃金が増えなかった場合、生活が苦しくなる

→スタグフレーションへ

 

デフレとは??

デフレーション:物価が継続的に下落する状態

(=通貨の価値が上がる)

例:100円で買えていたリンゴが50円になる状態

👩一般的にデフレは景気が悪いと

発生しやすくなります!

重要や通貨供給量が減る→企業の収益が減る

→賃金下落→個人の消費が減少→経済縮小

 

デフレはなぜ起こる??

1:需要より供給量が増えた場合

供給側は売れ残りを防ぐために物価を下げる

2:通貨の価値が高くなった場合

通貨量が減ると相対的に通貨の価値が向上

=商品を購入するときにも少ない通貨で購入可能

👩デフレと企業の減益が連続しておこる状態を

「デフレスパイラル」と呼びます!

 

デフレのメリット・デメリット

▼メリット

・物価が低下するため、購入がしやすくなる

・通貨供給の政策が行われるので、

低金利・減税などの施策が実施される

▼デメリット

・企業の収益源→賃金低下

・賃金低下→消費が縮小へ

 

なんとなく知っている方も多いと思いますが、

改めて詳細を知っておくと、

世の中の経済ニュースの理解が進むかと思います🤗

★ラップの切り口を一瞬で見つける裏技★

08/24/2022 | Comment

サランラップの切り口が分からなくなって

悪戦苦闘・・・な~んて経験はありませんか?😔

そんな時に役立つラップの裏技をご紹介します💡

 

【輪ゴム】が威力を発揮!

そう、この裏技のキーアイテムは「輪ゴム」です。

 

1.まず片手を開き、親指と小指🤙に輪ゴムをかけます。

※右利きの方は左手にかけると裏技がやりやすいかもしれません。

2.輪ゴムをかけた手でラップの端を握ります。

※ラップの中央より端の方を握った方が効果が出やすいです。

3.その状態で、ラップを回します。

回し方のポイントは、一方向に3回→逆方向に3回。

特に力を入れることもなく、ただ軽く回すだけです。

すると・・・!!

4.勝手に切り口がペロン!とめくれて出てくれるんです👀

あとはそこからはがすだけ✨

今まで苦労していたのが嘘のように、

とっても簡単に切り口が見つかりますよ🤗✔

 

ではなぜ、輪ゴムを使うとこんなに簡単に

切り口が見つかるのでしょう?

それは、ピッタリ張り付いているラップを

輪ゴムの“摩擦力”でめくり上げることができたから!

普段、指で擦って一生懸命探しても見つからないのは

指先の摩擦力が弱いからなんですね😅

 

ということは、輪ゴム同様に「摩擦力」を発揮してくれそうな、

台所に置いてある「アレ」を使っても裏ワザができるかも!?

 

それは・・・「ゴム手袋」!!

 

早速ゴム手袋をはめて、輪ゴムの時と

同じようにラップを回してみると~??🤔

なんと!やっぱりうまくいきました🤩👏

 

今日からは、ラップの切り口が見つからなくてももう安心⤴

台所にきっとある輪ゴムかゴム手袋を用意して、

キュキュキュッ~ペロンと切り口を見つけてくださいね😇🍥

★オーガナイズ ユア マインド★ラジオ

08/23/2022 | Comment

【毎週金曜日 17時30分~】

オキラジFM85.4Mhz

ラジオ番組『オーガナイズ ユア マインド』を

11月5日よりスタートしました📻✨

パーソナリティー:山田晋 仲村清美

 

#01 ゲスト:アトリエ美Lala 代表 田場幸代さん

 

#02 ゲスト:一般社団法人フェリープラス 代表理事 名嘉眞あす香さん

 

#03 ゲスト:≪マンガで卒デブ≫の著者、じねん子どもクリニックダイエット教室担当 比嘉直子さん

 

#04 ゲスト:株式会社SYMケアサポート 代表取締役会長 前泊寛道さん

 

#05 山田・仲村の二人でゆんたく~♪

 

#06 ゲスト:空間設計スタジオ・レーヴ 代表 川満香理さん

 

#07 ゲスト:沖縄ラジオ株式会社 代表取締役社長 大城美弥子さん

 

#08 ゲスト:一般社団法人HOMEおかえり 代表 赤平若菜さん

 

#09 ゲスト:アフラック沖縄支社 次長 北出将之さん

 

#10 ゲスト:株式会社SYMケアサポート 統括本部長地域連携部長 吉田倫美さん

 

#11 山田・仲村の二人で運に勢いをつける方法のお話♪

 

#12 山田・仲村の二人で保険で出来ること・民間保険の役割りなどを解説♪

 

#13 ゲスト:沖縄ピースライオンズクラブ幹事 SYMケアサポート穂 施設長 鈴木大吾さん

 

#14 ゲスト:エコツーライト沖縄 代表取締役 仲村怜奈さん

 

#15 ゲスト:オキラジ 金城翔雲さん

 

#16 ゲスト:金城安紀民謡研究所九州支部師範 金城安紀先生

 

#17 ゲスト:一般社団法人フェリースプラス 代表 名嘉真あす香さん

 

#18 ゲスト:「転職の神様が導いた より道人生」の著者 高宮城実義さん

 

#19 山田・仲村の二人で放送させて頂きました♪

 

#20 山田・仲村の二人で放送させて頂きました♪

 

#21 ゲスト:HSP株式会社 小田川晴美さん

 

 

 

★夏の電気代節約術★7選

08/22/2022 | Comment

エアコンつけないと体調崩す原因になるから

我慢はよくないけど・・・

でも、なるべく電気代は節約したいですよね💸

今回は『夏の電気代 節約術』をご紹介します‼

 

①エアコンをオン/オフしない

・エアコンは起動する時が1番電気代がかかります😱

・自動運転にすれば少ない電力で室温キープ!

・1時間以上外出するなら、消した方がお得💰

 

②扇風機を使う

・エアコンの約1/10の電力で使えるよ!

・風に当たることで体温温度はグッと下がります◎

・空気が循環するから室温も保ちやすくなるよ😉

 

➂エアコンの設定温度は高めに

・一度部屋を冷やしたら、高め温度設定で節電👍

・外気温と設定温度の差が大きいと電気代がかかります

・設定温度もなるべく一定のほうが節約になります🙆‍♀️

 

④エアコンのフィルター掃除

・フィルターが汚れてると無駄に電気代がかかるよ😱

・汚れはカビやウィルスの原因!衛生的にも✖

・室外機に日除けとしてカバーつけるもの節約◎

 

➄トイレの便座暖房温度を下げる

・夏はトイレの便座が暖かくなくてもよいのでは…?

・温度設定を中→弱だけでも年間1000円も節約できる

・ウォシュレットの

温度もセットで下げるとさらに◎

 

⑥冷蔵庫の開け閉めを減らす

・冷蔵庫を頻繁に開けると電気代が上がります💦

・理由は、閉めた時に冷やす電力がかかるから

・冷蔵庫の中身も隙間がある方が節約できます🙆‍♂️

 

➆電力会社を変える

・手続きはネット完結できて超カンタンです◎

・年間1万円以上の節約できる可能性あり!

 

夏本番まで、まだ少し時間あるので

今のうちにできそうなのからやってみて下さい😎🌤

★最新版!個人事業主が貰える給付金★

08/19/2022 | Comment

\緊急小口資金/

コロナの影響で生活が金銭的に

困難となった場合に、お金を

無利子・無保証人で借りられる。

対象者:コロナで収入が減った人

金額:上限20万円

償還:償還期限は2年

償還時も所得の減少が続き、

住民税非課税世帯に当てはまっていたら

償還は免除されます。

 

\総合支援金/

生活再建までの間に

必要な生活費を借りられる。

対象者:コロナで収入が減り、

    生活が困窮している人。

金額:2人以上世帯⇒月20万円まで

   単身世帯⇒月15万円まで

※原則3カ月まで

償還:償還期限は10年

住民税非課税世帯には

償還は免除される。

 

\生活困窮者自立支援金/

緊急小口資金等の特例貸付を

終了した人や、再貸付が不承認

になった人に支給されるお金。

対象者:収入が①②の合算額以下の人

①市長村民税均等割非課税額の1/12

②生活保護の住宅扶助基準額

金額:3人以上世帯⇒上限60万円

   2人以上世帯⇒上限48万円

   単身世帯⇒上限36万円

 

\住民確保給付金/

休業などによる収入減で

住居を失う可能性がある人が

支給されるお金。

対象者:休業などで収入が減り、

直近の月の収入が

住民税非課税額の1/12と、

家賃の合計額を下回る人

金額:自治体や世帯人数による

※住んでいる地域で調べてみよう!

 

\住民税非課税世帯等に

対する臨時特別給付金/

生活が困窮している人に給付されるお金。

対象者:①住民税が非課税の世帯

    ②コロナの影響で家計が急変し、

    ①の世帯と同様の状態だと認められた世帯

金額:1世帯あたり10万円

注意点;①の人は申請が要らないが、

今年1月以降に②になった人は申請が必要。

 

\求職者支援制度特例措置/

コロナの影響を受けて仕事が

なくなった人が、転職やスキルアップ

のための職業訓練を無料で受けられる制度。

対象者:月収が12万円以下かつ

    世帯月収が40万円以下の人

金額:職業訓練の金額が無料に。

注意点:ハローワークに求職の申込みが必要

 

\国民健康保険料等の減免/

◆厚生年金の猶予制度

◆国民健康保険料の減免

◆国民年金の減免

◆国民年金免除の特例

◆納税の猶予

などなど、社会保険料や税金に

ついては様々な減免制度が設けられています!

要件などはそれぞれ異なるので、

ぜひ調べてみてください👀🔎

 

 

★新鮮な食材を見分ける裏技★

08/17/2022 | Comment

スーパーで食材を買う時に

新鮮なものを選ぶことはできていますか?

今回は、新鮮な食材を見分ける方法をご紹介します🥦

 

野菜の見分け方

キャベツ

・芯は500円くらい大きく白い

・葉の色が濃い

・ボールのように丸い形のもの

 

レタス

・芯は500円くらい大きく白い

・葉の色が濃い

・ふんわりと柔らかいもの

 

きゅうり

・チクチクしているもの

・色が濃く太さが均一のもの

 

トマト

・ハリや艶があり綺麗な赤いもの

・ヘタが元気でピンっとしてるもの

 

ピーマン

・ヘタが6角形で色が濃いもの

 

人参

・芯が小さく表面が綺麗なもの

・芯の周りが黒くないもの

 

お肉の見分け方

豚肉

・赤い肉汁が出ていないもの

・色の濃いピンク色のもの

 

牛肉

・赤い肉汁が出ていないもの

・濃いピンク色のもの

 

鶏肉

・赤い肉汁が出ていないもの

・淡いピンク色のもの

 

お魚の見分け方

・匂いが強くないもの

・目が透き通っているもの

・目の弾力があるもの(立体的に)

・エラの赤みが鮮やかなもの

・容器に魚の汁が溜まっていないもの

 

それぞれ食材ごと

ポイントを抑えることで

新鮮な食材を見分けることができます🙆‍♀️✨

買い物のときに確認してみてください📝