★お風呂の正しい掃除術★

10/07/2022 | Comment

\ズボラでもできる/

お風呂の掃除法をまとめました!

 

1.鏡の水垢汚れを撲滅

・皮脂汚れや石鹸カスが飛びまくり、

鏡に水垢がこびりついてしまいます。

・DAISOのダイヤモンドクリーナーで

めっちゃ綺麗に落ちます。クエン酸も水垢汚れに最適です。

 

2.天井の見えない汚れ取り

・シートにアルコールを付けて、拭き掃除します。

・一見綺麗に見える天井も実はめっちゃ汚れてる。

・カビ菌も含まれているので、放置すると

皮膚トラブルなどの原因になる恐れがあります。

 

3.床の汚れ掃除

・床は特に皮脂汚れが付きやすいので、

カビが繁殖しやすい。赤カビ、黒カビは床に多いです。

・基本はバスタブクレンジングで掃除します!

軽くスポンジでも擦りましょう◎

 

4.頑固な床汚れはオキシ漬け

・擦っても全く取れない頑固な汚れは

オキシ漬けで簡単に取れます。

・オキシ漬けで3時間放置するだけで

ツルっと汚れが落ちます!

弱アルカリ性に強いコーティングを床にしている場合は

剥がれる可能性があるので注意!

 

5.カビにはハイター

・取れない黒カビが発生した場合は

キッチン泡ハイターをかけて5分放置。後は流すだけ!

・掃除アイテムを増やしたくないので、

キッチン泡ハイターを使ってます。

 

6.排水口のカビ、ぬめりは泡掃除

・排水口は水の通り場所なので、

カビやぬめりが溜まりやすい。

・泡の排水口クリーナーを使えば、放置するだけで

綺麗に汚れが落ちます。ズボラには嬉しい!

 

7.換気扇フィルター掃除

・換気扇は埃や菌が溜まりやすいので忘れずに掃除!

放置すると衛生的にかなり悪いです。

・埃取りフィルターを使っていれば、かなり掃除の

手間が減るのでぜひ使ってみましょう~!

我が家はDAISOのものを使ってます。

 

※キッチンハイターや泡クリーナー等は

混ぜると危険なので、時間を置いて掃除してくださいね!

 

お風呂の掃除をまとめましたが、

正直私も完璧には出来ません😭

なので、ふと気づいた時にカビがあったり。。

まずは出来るところだけ毎日簡単に掃除して

休日はガッツリ頑張りましょう💪

★クレカでできる節約術★

10/05/2022 | Comment

今回は『クレカでできる節約術』を紹介します💳

 

▷利用明細で家計簿をつける

クレカの利用歴はマイページから確認できます。

レシートを保管したり、メモを取ったりしなくても

支出を正確に記録できるんです!

家計簿で現状を知ることは

節約への第一歩です✨

 

▷ポイ活する

クレカで支払った金額に対し、

ポイントが貯まります。

貯めたポイントは、現金代わりに使ったり

景品と交換したり。

クレカを使うほどお得に節約できます♪

 

▷ATM手数料をカットする

支払いをクレカに統一すれば、

ATMの手数料が膨らみません◎

例えば220円かけて毎月5回ATMを使う人は、

1.000円以上も浮く計算。

コンビニへの寄り道も減り、無駄遣いがなくなります!

 

▷付帯保険でもしもに備える

付帯保険とは、クレカを持つだけで

自動でついてくる保険サービスのこと。

購入品の盗難や、旅行先でのトラブルなどで

金銭的なサポートを受けられるんです。

保険があれば、万が一の出費にも耐えられます!

 

▷分割払いで大きな出費に対応する

クレカなら、現金ではできない「分割払い」に対応。

引越しなどで大きな出費があっても、

自分のペースで少しずつ払えます。

分割に頼りすぎるのはNGですが、

生活費を無理に切り詰めるのを防げます◎

 

▷どんなクレカを契約するか迷ったら・・・

年会費が無料のカードがおすすめ!

通常、クレカを持つだけで会員費がかかってしまいますが、

完全無料で作れるカード会社もあるんです❣

無料なので、今あるカードにプラスして持っても

お金的に損することはありません。

お小遣いと生活費でクレカを使い分けるなど

柔軟な家計管理ができるようになりますよ😊👛

★iPhone📱NG行動★

10/03/2022 | Comment

\ついやってませんか?/

今回はiPhoneでやってはいけない

ダメ行動を7つご紹介します🙅

 

①電源をオフにしない

▷週1回は電源オフに!

電源を落とさないと

バッテリー劣化の進みが

早くなってしまいます。。。

Apple公式で週1回は

電源オフにすることが

オススメされています◎

 

②Wi-Fi・Bluetooth常にオン

▷使わない時はオフにしよう!

Wi-FiやBluetoothの

電波を探すための電力を

ムダに消費してしまうことに。

使っていない時は

オフにしておくことで

電池消耗を防げます◎

 

➂極端な温度下で使う

▷5~30℃でなるべく使う!

iPhoneのバッテリー交換は

夏と冬に多いのもこの理由。

暑すぎるor寒すぎる場所だと

バッテリーが正しく稼働せず

逆に劣化させてしまうことに。

 

④充電を100%にする

▷ダメじゃないけど80%が最適

充電が100%貯まってるのに

充電器を差し続けたままだと

バッテリーに負荷がかかります。

風船に空気を入れすぎると

破裂するのと同じイメージ。

100%にするのは悪くはないけど

オススメではない行為です。

 

➄アプリの強制終了

▷使い終わったアプリは消さなくて良い

使い終わったアプリを

終了させてませんか?

使い終わってもそのまま

放置しておくのがオススメです。

一回終了させてまた次使う時に

起動させる際に大きなエネルギーを

使うことになるから。

 

⑥全ての通知オン

▷通知オンは必要なものだけ

全てのアプリでの通知がオンだと

何回も通知が来て面倒なのと

通知を鳴らすたびにエネルギーを

使うことになります。

細かそうなことですが

小さな積み重ねが

バッテリー劣化に繋がるのです💦

 

➆アプリ大量発生

▷いらないアプリは消そう

普段使っていないアプリは

画面から完全に削除しましょう。

使っていないのにiPhoneに

入れてあるのは

ただ容量を消耗するだけで

何も良いことないです😖

 

一つでも当てはまった方は

今後気を付けてみてください`(*>﹏<*)′

 

★あなたは何フェチ?フェチから分かる心理★

09/30/2022 | Comment

\魅力を感じる部分はどこ?/

今回はフェチから分かる心理まとめです🤭💙

 

*匂いフェチ*

匂いフェチの人は、本能的に人を好きになるタイプ。

体臭で好きな人を無意識に選んでいるのだとか。

 

*手フェチ*

手フェチの人は性的な欲求が強いタイプ。

手を見て自分との相性が良いか

見定めているのだとか。

 

*声フェチ*

声フェチの人は心理的な安心感を求めるタイプ。

妄想癖がある人が多いのだとか。

 

*脚フェチ*

脚フェチの人は美意識が高い人を好きにる。

独占欲が強くMっ気があるのだとか。

 

*胸フェチ*

胸フェチの人は相手に癒しや

優しさを求めるタイプ。

甘えたがりやな人が多いのだとか。

 

*お尻フェチ*

お尻フェチの人は相手のセクシーさに

惹かれるタイプ。

執着心が強い人が多いのだとか。

 

*脇フェチ*

脇フェチの人は特別感を味わいたいと

思っているタイプ。

征服欲が強い人が多いのだとか。

 

皆さんは何フェチですか??🤩

★10月1日から悲報★

09/28/2022 | Comment

\10月から何が変わる?/

制度改正などをまとめてみました📝

 

1.扶養の条件変更!

下記対象者は扶養から外れなければいけない。

①学生ではない

②賃金月額が8.8万円以上

➂週の労働時間が20時間以上

④雇用期間が2ヵ月以上見込み

➄従業員数101人以上

💁‍♀️扶養内でパートしている人は要チェック!

 

2.雇用保険料率が増える

労働者負担率が0.2%増

額面30万円の場合、、、

900円→1.500円

年間7.200円の負担増!

賞与にも影響

💁‍♀️労働者の負担は増すばかり

 

3.住宅ローン控除

メリット

・控除期間10年→13年

・住宅の性能・時期によって控除額が変わる

・入居時期が2025年まで延長

デメリット

・控除率1%→0.7%へ引下げ

・所得制限3.000万円

→2.000万円以下へ引き下げ

・2024年以降は住宅の性能により控除対象外になる

💁‍♀️これから住宅購入しようと考えている方は要チェック!

 

4.火災保険料値上げ

・プランによっては50%超の値上げ

・10年契約廃止(最長契約が5年に)

・長期割引率の引き下げ

・建物及び家財の水漏れ、破損、汚損

について自己負担額(免責金額)の引き上げ

💁‍♀️プランにもよるけど、

大幅値上げは家計への影響も大きいよ💦

 

5.児童手当

年収1.200万円以上は

児童手当がもらえない!

💁‍♀️高所得の方には耳が痛いですよね💦

 

6.その他

・企業型DCとiDeCoの同時加入可能

・産後パパ育休が取得可能

💁‍♀️iDeCoが活用しやすくなる、

産後パパ育児も促進されるかも!

 

制度改正にどう向き合うか考えましょう🤔💭

先週の振り返り

09/26/2022 | Comment

🍀先週の振り返り५✍

  ◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)

日経平均:27,153円(-414円)/
ドル円:143.38円/
NY株式:29,590.41㌦(-1,232㌦)

 ◆先週の日経平均株価は2週連続の下落となりました。
9月米FOMC🇺🇸(金融政策を決める会議)では 大方の予想通り0.75%の利上げとなりました。
ただ、この先も積極的な利上げが引き続き行われる 姿勢が示されたことで米国株は大幅下落、日本株も引っ張られる形で下落となりました。

 ⇒今回のFOMCを受け、米国の政策金利については2022年末に4.4%、23年末には4.6%程度 まで上昇する見込みとなっています☝️
これまでの予想(年末=3.4%)よりも早いペースで 金利上昇が続きそうなことから、景気後退を懸念した株売りが多くなりました。

【資金の流れ】
 グロース株 ⇒ ディフェンシブ株
 円 ⇒ 米ドル 

🌟注目トピック👀

  ◆24年ぶりの円買い介入!? …
効果は限られ時間稼ぎの政策に

 日本政府は22日、急激な円安を止めるための為替介入に踏み切りました。
円買い・ドル売り介入は 1998年6月以来、約24年ぶりとなります!
介入直後は円高が進んだものの効果は一時的と見られます。

 【介入の背景…】
為替介入の直前、日本銀行は金融政策決定会合で金融政策の維持を決めました。
黒田総裁は円安けん制の 姿勢を見せない一方で、金利引き上げなどの政策修正の可能性を強く否定しました🙅‍♂️
それにより為替は 1㌦=146円近く23年ぶりの円安水準となっていました。

日銀が政策修正をしない中では、政府としては 為替介入しか円安を食い止める手段がなかったためこのタイミングでの介入となりました。

【効果は一時的か…】
介入直後は一時140円まで一気に円高が進みました。
しかし今回の介入は海外の中央銀行が関わっていない 「日本の単独介入」であった事が明らかになる中で効果は薄らいでいきました。
一度為替介入に踏み切った限り は、当面為替介入は断続的に行われます。

今回の事で政府は1㌦=145円程度を防衛ラインとして想定して いる可能性が考えられ、今後この水準を越える際には再び円買い介入が実施されるものと思われます。

ただ ドル売り・円買い介入をするための上限である外貨準備高は195.2兆円で外国為替市場の取引額の3.4日分 に過ぎず効果は限られそうです。米国の利上げ姿勢に変化が生じるまでは円安の流れは続きそうです。

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

◆スタグフレーション時に高まる金(ゴールド)の価値

 【解説(鉛筆)】
 金は過去の経験則からスタグフレーション(高インフレ×景気後退が併存)時には上昇しやすいと言われます。
この50年で米国が景気後退に陥った7回のうち6回で上昇しており、安全資産としての需要が高まっています。

 【ポイント💡´-】
 金には利息が付かないという弱点があります。そのため現在の大幅な利上げ環境では軟調に推移しており、 NY先物の価格は約3年ぶりの安値圏となっています。
一方円安によって円建て金価格は高止まりしています。

 【今後の影響🌀
 日米の金利差が広がり続けるなか円安が進むと、円建て金価格には上昇要因となります。
景気減速懸念も大きくなれば避難場所として金需要が増える事も見込まれるため、分散投資の一環として有用と言えそうです。

★超有能!アルミホイル活用術★

09/26/2022 | Comment

今回はアルミホイルの活用術を紹介します📣🌟

 

01.包丁を研ぐ

何度か折ったアルミホイルを

包丁で何度か切ると

包丁の切れ味が良くなる◎

ハサミでも◎

 

02.頑固な汚れを落とす

無造作に丸めたアルミホイルを

金たわしのように使うと

鍋やガスコンロの焦げ付きを

落とすことができる◎

 

03.排水口のヌメリ予防

丸めたアルミホイルを

排水口入れておくだけで

ヌメリが出にくくなる◎

 

04.時短アイロン

衣服の上にアルミホイルを

置いてアイロンをかければ

シワが伸びやすい◎

 

05.バナナの保存

買ってきたバナナの葉に

アルミホイルを巻いておくと

通常より長持ちする◎

 

06.おろし金の目詰まり防止

おろし金でおろすとき

刃の部分にアルミホイルを貼ると

目詰まりを防げる◎

 

07.乾燥機の静電気対策

丸めたアルミホイルを

洋服と一緒に乾燥機に入れると

静電気が軽減される◎

2.3個入れてみてね!

 

気になる使い方があったら試してみてください🥰

 

★2022年10月~火災保険料値上げ★

09/23/2022 | Comment

『改悪・・・火災保険料値上げ』

 

*火災保険改定はなぜ*

2022年10月より火災保険についての改定があります。

背景・・・

近年、相次ぐ自然災害で

保険金支払いが急増しているため。

火災保険の収支悪化により

火災保険自体が成り立たなくなることを

防ぎ、広く安定的に補償を提供することを

目的として値上げに至ったとのこと。

 

*改定の内容*

①火災保険料の値上げ

②10年契約廃止(最長契約が5年に)

+長期割引率の引き下げ

➂建物及び家財の水漏れ、破損、汚損

について自己負担額(免責金額)の引き上げ

 

全国平均で10.9%の値上げ!

値上げ幅は過去最大となります。

 

*改定による影響*

契約期間が10年から5年に短縮されることで、

保険料改定の影響を短期で受けることになります。

また、自己負担額引き上げの対象となるのは

「水漏れ、破損、汚損」となっています。

 

*見直しが必須!*

こんな人は一度

契約を見直してみましょう。

①家を購入予定

②加入中の火災保険の契約期間が10年未満

➂加入中の火災保険の更新が近い

見直しをすることで

保険料を抑えられる可能性があります!

9月末までにご検討を!

 

★女の子のトリセツ★

09/21/2022 | Comment

\女の子ママ必見/

育てやすいって言われるけど

女の子ママにはそれなりに悩みもあるはず!

今回は女の子のトリセツを紹介します👧✨

 

女の子って育てやすい?

よく言われるけど本当にそう?

男の子と比べて「楽」って思われがちだけど

女の子だって悩みは尽きませんよね?

 

保育園であるある女の子の特徴

・我が強い

・大人びてる

・口が達者すぎる

・あざとい

・パパ大好き …な時もある

「ママ怒るからパパが好き」

「何か買ってもらうからパパがいい」

ってことよくありますよね🤣あざとい…(笑)

 

女の子の脳🧠

男の子と女の子では

発達の順序が違うだけ。

言語や細かい手先の能力を

つかさどる部分は

男の子よりも6年早く成熟すると

言われています❣

 

そんな女の子の育て方

①手本を示して育てる

人間への関心が強く

人を観察する力が鋭い為、

手本を示すとその通りに

真似してくれます👏

 

②大切な女友達として接する

女性脳は他者との共感や

協調し合うことが得意!

少し大きくなったらオシャレや

買い物を一緒に楽しもう♪

 

➂話をよく聞いてあげる

女の子はおしゃべりが大好き♡

ママもそうだと思いますが

「わかる!わかる!」など

相槌を打ちながら

よく聞いてあげましょう😊

 

④ほめ方は慎重に

なんでもかんでも褒めようとすると

女の子はその薄っぺらさを見抜いて

「本心から褒めていないな」と

わかってしまいます。

心の底から思ったことを伝えましょう🎀

 

ママは同姓だから分かり合える

部分と対立する部分と・・・🤣笑

女の子同士って友人関係が難しかったり

大人に近づけばいい男を見る目👀も

養わなければいけないし…心配はつきませんね🥺

自分の親もそうだったんだろうなぁ・・・

★お金の雑学!珍しい税金★

09/19/2022 | Comment

今日のテーマは『税金』について💰

日本ではありえないユニークな税金が

世界にはたくさん存在しています!

税制の背景は国によって様々💭

税金は堅苦しいテーマですが、

日本人もどんどん興味を持てるといいですね🙌

 

こんな税金あるの?

①イギリス:渋滞税

ロンドンで2003年から導入されている税金。

渋滞の緩和や大気汚染の解消などが目的。

区域と時間を決めて区域を走行する車に対して、

税金を課すというもの🚗

導入した翌年には渋滞が30%も減少したそう。

 

こんな税金あるの?

②ハンガリー:ポテトチップス税

肥満防止策としてポテトチップス税を導入。

塩分や糖分が多いポテトチップスなどのスナック菓子を始め

砂糖が含まれる清涼飲料水やケーキ、

ビスケットなども課税対象となっています。

 

こんな税金あるの?

➂アメリカ:ソーダ税

肥満が社会問題となっているアメリカ。

一部の州では対策として肥満の原因となる

砂糖が含まれている炭酸飲料に課税されます。

カリフォルニア州バークレー市では2015年から

2017年にはペンシルベニア州フィラデルフィア市で導入。

 

こんな税金あるの?

④中国:月餅税(げっぺいぜい)

中国ではお菓子の「月餅」の消費が多いため、

財源確保のため導入されました。

しかし中国全土では月餅拒否運動が起こり、

「月餅を食べたくない」と言い放つ人が続出。。

 

こんな税金あるの?

➄ドイツ・オーストラリア・オランダ・フィンランド

スイス・チェコなど、ヨーロッパの国々:犬税

犬を飼っている家庭に課せられる税金。

安易に犬を飼育しようとしたり繁殖させたりする人を

減少させることが狙いとのこと。

実は日本でも1982年までは

犬税が導入されている地域がありましたが、

現在は廃止されています。

 

こんな税金あるの?

⑥日本:入湯税

「入湯税」も個性的な税金。

温泉を利用する際に課せられ基本税額は150円です。

湯税による税収は1年間で200億以上もあり、

環境衛生施設や温泉施設の整備、

観光の振興などに使われているそう。

 

まとめ

世界に目を向けてみると

個性的で面白い税金がたくさんあります。

国民の健康を守るため・社会問題の解決

インフラ整備・取りやすいものから確保したり。

税金を知ることでその国の事情や特徴を

理解するキッカケになります◎