★今さら聞けない確定申告のキホン★

10/17/2022 | Comment

今回は、個人事業主初心者さんに向けて

【確定申告の基礎知識】を解説します💡

・どんな人が対象??

・何が経費になる?

・確定申告のやり方

 

*そもそも確定申告とは?*

1年間でどれくらい儲かったか

税務署に申告するためのもの!

◆会社員

・・・会社が年末調整をしてくれる

◆個人事業主

・・・自分で計算して申告する↓↓↓↓

これが確定申告!

この申告した金額をベースに税額などが決まります。

 

*誰がしないとダメ?*

【会社員の場合】

・給与収入が2.000万円を超える人

・副業で20万円以上稼いでいる人

・医療費控除や住宅ローン控除を受けたい人

【会社員以外の場合】

・事業所得や不動産所得での

課税所得がある人↓↓↓↓

売上-経費-所得控除で算出

今回は、【会社員以外の場合】の

人用に解説していきます\^o^/

 

*何が経費になるの?*

事業で使うものなら原則何でも経費になります。

例えば…

◆仕事で使うノートパソコン

◆家賃や光熱費の一部(家で仕事をする場合)

◆取引先とのカフェ代・ご飯代

◆資格取得のためのスクール代

「これがないと事業がうまくできないんだ!」

と思うものなら原則経費にしてOK◎

事業に関係ないものは経費にできません。

 

*サボったらどうなる?*

確定申告しないと

納税漏れ=脱税になります!

延滞料などのペナルティが課せられます。

さらに、

確定申告していない=収入がゼロ

状態なので、社会的信用度もゼロ!

賃貸の審査に通らなかったり、

子供を保育園に預けられなかったり…と不便です。

確定申告は必ずやりましょう!

★30代の肌に!おすすめ美容液成分★

10/14/2022 | Comment

\30代の肌に!おすすめな美容の成分は?/

 

乾燥、シミ、しわなど

さまざまな肌悩みがあらわれやすい30代。

そんな時、肌悩みに働きかけてくれる美容液。

美容液は配合されている美容成分を

悩み別で選ぶようにしましょう❣❣ 

 

『乾燥、弾力対策成分』

セラミド、ライスパワーNo.11、

コラーゲン、ヒアルロン酸、アミノ酸

 

*セラミド*

角質層の水分をしっかりはさみ、

肌の水分保持に働きかけてくれます。

*ライスパワーNo.11*

水分保持能の改善効果を期待できる成分。

セラミドの産生を促すことも期待できます。

*コラーゲン*ヒアルロン酸*アミノ酸*

も乾燥が気になる方におすすめの成分です。

 

 

『メラニン対策成分(シミ対策)』

ビタミンC誘導体、プラセンタ、アルブチン

 

*ビタミンC誘導体*

メラニンの生成を防ぐ働きをする成分。

夜だけでなく、朝のスキンケアに取り入れると◎

*プラセンタ*

メラニンの排出をサポートする成分。

*アルブチン*

メラニンを生成するチロシナーゼの働きを

抑えて、色素沈着を防ぐ。

 

『毛穴、皮脂対策成分』

ライスパワーNo.6、グリコール酸、サリチル酸

 

*ライスパワーNo.6*

皮脂分泌抑制効果が期待できる美容成分。

毛穴の開きやベタつきが気になる時にオススメの成分です。

*サリチル酸*

角質をやわらかくする成分。

*グリコール酸*

角質剥離作用が期待できる成分。

*サリチル酸*グリコール酸*

古い角質の酸化などが原因で起こるニキビ対策に◎

 

さまざまな肌悩みがあらわれやすい30代😖💦

乾燥、シミ、しわ悩み別で選ぶ事が肝心です💎✨

★退去費用でぼったくられるかもしれないこと★

10/12/2022 | Comment

\知らないと・・・/

今回は知らないと退去費用でぼったくられることをご紹介します🙌

 

01.画鋲のあと

カレンダーやポスターの掲示は

普通に生活する範囲内だから

大家さんが負担するところです!

ただし釘等の太いものは、

通常の生活を越えるものと

言われるかもしれないから気を付けて!

 

02.日照りによる壁紙の変色

生活していれば

必ず起こる経年変化だから

払う必要ないです!

畳みとかも大丈夫です◎

 

03.建物の欠陥による雨漏りやそれに伴うカビの発生等

そもそも建物の欠陥だから

大家さんの負担になります!

でも、報告せず被害が拡大したと

見られる場合は

責任が生じるのですぐに連絡した方が◎

 

04.冷蔵庫などの後部壁面の黒ずみ

冷蔵庫の後ろを見てみると

黒ずんでることってありますよね・・・

でも、そのままで大丈夫。

冷蔵庫は生活必需品で電気焼けは

当然起こることだから大家さんの負担です!

 

05.家具を設置してできた床のへこみあと

家具も家電も通常生活する上で必要なもの!

それで出来るへこみあとも、

負担する必要はないので安心してください!

フローリングもカーペットも

クッションフロアーもOK。

 

00.じゃあどんな時はダメ?

故意や過失によるものは、

負担の必要が出るから気を付けましょう!

ただし、新品ではなく今の価値に対する負担

傷つけた部分だけの負担

で大丈夫だから忘れないでください🙌

先週の振り返り

10/11/2022 | Comment

🍀先週の振り返り५✍⋆*

 ◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)

日経平均:27,116円(+1,179円)/
ドル円:145.39円/
NY株式:29,296.79㌦(+571㌦)

 ◆先週の日経平均株価は大幅高となりました。10月相場に入り、週初から9月後半に売り込まれて いた主力銘柄に押し目買い(安くなった所での買い)が入った事で勢いづきました。
前の日に 米国株が下落しても上昇する日があるなど相対的に強い動きとなっており、底上げが進みました。

⇒米国株🇺🇸も10月に入り急反発の上昇となりました。ただ、13日に発表される9月CPI(消費者 物価指数、インフレを判断する指数)に注目が集まっており、想定よりも上振れる場合は金 融引締め懸念が再燃し大幅下落が予想されます。もうしばらく不安定な相場環境が続きます🌀

【資金の流れ】
 ディフェンシブ株 ⇒ レジャー関連株
円 ⇒ 米ドル 

🌟注目トピック👀

  ◆水際対策緩和で高まるインバウンド需要!? …本回復には課題も

新型コロナ問題への対応として2年半に渡って実施されてきた水際対策が、入国者数上限の撤廃や訪日客 の個人旅行解禁等、10月11日から大幅に緩和されます✨

ただ経済回復に期待が高まる一方で課題も…?

 【インバウンド需要の拡大…】
海外の主要国と比べ、日本は水際対策の緩和に慎重な姿勢を続けてきました⚠️

その為世界では海外旅行での 入国者数が順調に回復する中で、日本では低迷が続き、その分経済的な損失も続いていました😵‍💫
ようやく 水際対策緩和に踏み出したことで今後は入国者数の回復が見込まれ、2024年10月ごろまでにはコロナ前の 水準を回復する試算となっています。

インバウンド需要の推計値は、
2023年に2.1兆円➡24年に4.3兆円➡ 25年には6.6兆円と見込まれており、コロナ前の19年(4.8兆円)を上回る予測となっています👏

 【経済回復への課題…】
 外国人が日本に来た場合、米ドルだけで考えると、2019年当時の為替レート(年平均1㌦=108円)に比べ て現在1㌦=約145円とインバウンド全盛期から単純計算で34%ほど安く買い物が出来る計算となります😳

その為「次に海外旅行したい国ランキング」では日本が1位(31か国中)になるなど再開が心待ちにされて きました。
そうした経済回復に期待が持てる一方、日本人は円安もあり海外旅行から国内旅行にシフトして いるため宿泊場所の不足が問題視されています💦
日本人の海外旅行を促す施策などが期待されています。

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

◆中国の不動産危機、世界経済への影響も懸念

【解説】
不動産バブル崩壊の懸念から中国経済🇨🇳に失速の兆しが見えています。
住宅販売は前年比で約30%落ち込んでおり回復の見込みが立ちません🙅🏻‍♀️
また不動産セクターでは社債のデフォルト懸念が急速に高まっています。

【ポイント】
 中国は共産主義のため中国全土の土地は国有地です。不動産開発による土地の売上(税収)は中国の全税収の 50%を占めるとも言われており中国にとって死活問題となりかねません😨難しい舵取りを迫られています。

 【今後の影響】
 内需が弱く、経済回復も遅れている日本経済にとっては輸出が頼みの綱です🙏
最大の輸出相手国である中国の急減速は大きな打撃となります😫
また世界各国とも対中輸出は規模が大きく同時不況に陥る懸念もあります。 

 

★家計改善チェックリスト★

10/10/2022 | Comment

\今日から使える家計改善チェックリスト/

 

*家計管理めっちゃ大事*

・家計管理ができない人は一生貧乏です。

『年収1000万、借金地獄』そんな方も多い

逆に家計管理が上手なら

年収が低くても貯蓄は出来ます。

・今回は上手な家計管理に必要な

チェックリストを作成しました。

 

*住宅費手取りの25%未満*

・住宅ローンは要注意

家賃と違って支払額を変更できない

ボーナス払い無しで支払える金額が無難。

・手取り20万→5万 ・手取り30万→7.5万

・手取り40万→10万 ・手取り50万→12.5万

 

*スマホ代3.000円以下*

・大手キャリアを使うメリットが

見当たらないほど、格安プランが魅力的。

・『何に変更すれば良いのか分からない』

そんな方には、大手キャリアの格安プラン

『ahamo』『LINEMO』『povo』がオススメです。

 

*食費手取りの15%程度*

・食費は15%程度が理想です。

基本的に自炊するのがオススメ

・『食事にこだわりたい』そんな方は

他の項目で調整するのがオススメ

幸福度が高まることにお金を使いましょう。

 

*交際費手取りの5~6%*

・飲み会や、人付き合いで使い費用

・毎月予算を決めることで

『会社の飲み会より友人との飲み会に使いたい』など

優先順位を付けることが癖づく

・付き合いが重要な方は、他の項目で調整。

 

*貯蓄金額手取りの10%以上*

・家計管理において最重要事項

この数字を高めるための、家計管理です

・10%は最低ライン

貯蓄用口座、先取り貯蓄を活用し、

自動的に貯まる仕組みを作ろう。

 

家計管理はすごく大切

『年収1.000万の方が多額の借金』

そんな話、一度は聞いたことがあると思います😱

一方、年収300万でFIRE(経済的自立)を達成する方もいる🤔

この差は家計管理ができているかどうか。

年収を上げることも大切だが、

家計管理の力もそれと同じくらい大切です🤗

★お風呂の正しい掃除術★

10/07/2022 | Comment

\ズボラでもできる/

お風呂の掃除法をまとめました!

 

1.鏡の水垢汚れを撲滅

・皮脂汚れや石鹸カスが飛びまくり、

鏡に水垢がこびりついてしまいます。

・DAISOのダイヤモンドクリーナーで

めっちゃ綺麗に落ちます。クエン酸も水垢汚れに最適です。

 

2.天井の見えない汚れ取り

・シートにアルコールを付けて、拭き掃除します。

・一見綺麗に見える天井も実はめっちゃ汚れてる。

・カビ菌も含まれているので、放置すると

皮膚トラブルなどの原因になる恐れがあります。

 

3.床の汚れ掃除

・床は特に皮脂汚れが付きやすいので、

カビが繁殖しやすい。赤カビ、黒カビは床に多いです。

・基本はバスタブクレンジングで掃除します!

軽くスポンジでも擦りましょう◎

 

4.頑固な床汚れはオキシ漬け

・擦っても全く取れない頑固な汚れは

オキシ漬けで簡単に取れます。

・オキシ漬けで3時間放置するだけで

ツルっと汚れが落ちます!

弱アルカリ性に強いコーティングを床にしている場合は

剥がれる可能性があるので注意!

 

5.カビにはハイター

・取れない黒カビが発生した場合は

キッチン泡ハイターをかけて5分放置。後は流すだけ!

・掃除アイテムを増やしたくないので、

キッチン泡ハイターを使ってます。

 

6.排水口のカビ、ぬめりは泡掃除

・排水口は水の通り場所なので、

カビやぬめりが溜まりやすい。

・泡の排水口クリーナーを使えば、放置するだけで

綺麗に汚れが落ちます。ズボラには嬉しい!

 

7.換気扇フィルター掃除

・換気扇は埃や菌が溜まりやすいので忘れずに掃除!

放置すると衛生的にかなり悪いです。

・埃取りフィルターを使っていれば、かなり掃除の

手間が減るのでぜひ使ってみましょう~!

我が家はDAISOのものを使ってます。

 

※キッチンハイターや泡クリーナー等は

混ぜると危険なので、時間を置いて掃除してくださいね!

 

お風呂の掃除をまとめましたが、

正直私も完璧には出来ません😭

なので、ふと気づいた時にカビがあったり。。

まずは出来るところだけ毎日簡単に掃除して

休日はガッツリ頑張りましょう💪

★クレカでできる節約術★

10/05/2022 | Comment

今回は『クレカでできる節約術』を紹介します💳

 

▷利用明細で家計簿をつける

クレカの利用歴はマイページから確認できます。

レシートを保管したり、メモを取ったりしなくても

支出を正確に記録できるんです!

家計簿で現状を知ることは

節約への第一歩です✨

 

▷ポイ活する

クレカで支払った金額に対し、

ポイントが貯まります。

貯めたポイントは、現金代わりに使ったり

景品と交換したり。

クレカを使うほどお得に節約できます♪

 

▷ATM手数料をカットする

支払いをクレカに統一すれば、

ATMの手数料が膨らみません◎

例えば220円かけて毎月5回ATMを使う人は、

1.000円以上も浮く計算。

コンビニへの寄り道も減り、無駄遣いがなくなります!

 

▷付帯保険でもしもに備える

付帯保険とは、クレカを持つだけで

自動でついてくる保険サービスのこと。

購入品の盗難や、旅行先でのトラブルなどで

金銭的なサポートを受けられるんです。

保険があれば、万が一の出費にも耐えられます!

 

▷分割払いで大きな出費に対応する

クレカなら、現金ではできない「分割払い」に対応。

引越しなどで大きな出費があっても、

自分のペースで少しずつ払えます。

分割に頼りすぎるのはNGですが、

生活費を無理に切り詰めるのを防げます◎

 

▷どんなクレカを契約するか迷ったら・・・

年会費が無料のカードがおすすめ!

通常、クレカを持つだけで会員費がかかってしまいますが、

完全無料で作れるカード会社もあるんです❣

無料なので、今あるカードにプラスして持っても

お金的に損することはありません。

お小遣いと生活費でクレカを使い分けるなど

柔軟な家計管理ができるようになりますよ😊👛

★iPhone📱NG行動★

10/03/2022 | Comment

\ついやってませんか?/

今回はiPhoneでやってはいけない

ダメ行動を7つご紹介します🙅

 

①電源をオフにしない

▷週1回は電源オフに!

電源を落とさないと

バッテリー劣化の進みが

早くなってしまいます。。。

Apple公式で週1回は

電源オフにすることが

オススメされています◎

 

②Wi-Fi・Bluetooth常にオン

▷使わない時はオフにしよう!

Wi-FiやBluetoothの

電波を探すための電力を

ムダに消費してしまうことに。

使っていない時は

オフにしておくことで

電池消耗を防げます◎

 

➂極端な温度下で使う

▷5~30℃でなるべく使う!

iPhoneのバッテリー交換は

夏と冬に多いのもこの理由。

暑すぎるor寒すぎる場所だと

バッテリーが正しく稼働せず

逆に劣化させてしまうことに。

 

④充電を100%にする

▷ダメじゃないけど80%が最適

充電が100%貯まってるのに

充電器を差し続けたままだと

バッテリーに負荷がかかります。

風船に空気を入れすぎると

破裂するのと同じイメージ。

100%にするのは悪くはないけど

オススメではない行為です。

 

➄アプリの強制終了

▷使い終わったアプリは消さなくて良い

使い終わったアプリを

終了させてませんか?

使い終わってもそのまま

放置しておくのがオススメです。

一回終了させてまた次使う時に

起動させる際に大きなエネルギーを

使うことになるから。

 

⑥全ての通知オン

▷通知オンは必要なものだけ

全てのアプリでの通知がオンだと

何回も通知が来て面倒なのと

通知を鳴らすたびにエネルギーを

使うことになります。

細かそうなことですが

小さな積み重ねが

バッテリー劣化に繋がるのです💦

 

➆アプリ大量発生

▷いらないアプリは消そう

普段使っていないアプリは

画面から完全に削除しましょう。

使っていないのにiPhoneに

入れてあるのは

ただ容量を消耗するだけで

何も良いことないです😖

 

一つでも当てはまった方は

今後気を付けてみてください`(*>﹏<*)′

 

★あなたは何フェチ?フェチから分かる心理★

09/30/2022 | Comment

\魅力を感じる部分はどこ?/

今回はフェチから分かる心理まとめです🤭💙

 

*匂いフェチ*

匂いフェチの人は、本能的に人を好きになるタイプ。

体臭で好きな人を無意識に選んでいるのだとか。

 

*手フェチ*

手フェチの人は性的な欲求が強いタイプ。

手を見て自分との相性が良いか

見定めているのだとか。

 

*声フェチ*

声フェチの人は心理的な安心感を求めるタイプ。

妄想癖がある人が多いのだとか。

 

*脚フェチ*

脚フェチの人は美意識が高い人を好きにる。

独占欲が強くMっ気があるのだとか。

 

*胸フェチ*

胸フェチの人は相手に癒しや

優しさを求めるタイプ。

甘えたがりやな人が多いのだとか。

 

*お尻フェチ*

お尻フェチの人は相手のセクシーさに

惹かれるタイプ。

執着心が強い人が多いのだとか。

 

*脇フェチ*

脇フェチの人は特別感を味わいたいと

思っているタイプ。

征服欲が強い人が多いのだとか。

 

皆さんは何フェチですか??🤩

★10月1日から悲報★

09/28/2022 | Comment

\10月から何が変わる?/

制度改正などをまとめてみました📝

 

1.扶養の条件変更!

下記対象者は扶養から外れなければいけない。

①学生ではない

②賃金月額が8.8万円以上

➂週の労働時間が20時間以上

④雇用期間が2ヵ月以上見込み

➄従業員数101人以上

💁‍♀️扶養内でパートしている人は要チェック!

 

2.雇用保険料率が増える

労働者負担率が0.2%増

額面30万円の場合、、、

900円→1.500円

年間7.200円の負担増!

賞与にも影響

💁‍♀️労働者の負担は増すばかり

 

3.住宅ローン控除

メリット

・控除期間10年→13年

・住宅の性能・時期によって控除額が変わる

・入居時期が2025年まで延長

デメリット

・控除率1%→0.7%へ引下げ

・所得制限3.000万円

→2.000万円以下へ引き下げ

・2024年以降は住宅の性能により控除対象外になる

💁‍♀️これから住宅購入しようと考えている方は要チェック!

 

4.火災保険料値上げ

・プランによっては50%超の値上げ

・10年契約廃止(最長契約が5年に)

・長期割引率の引き下げ

・建物及び家財の水漏れ、破損、汚損

について自己負担額(免責金額)の引き上げ

💁‍♀️プランにもよるけど、

大幅値上げは家計への影響も大きいよ💦

 

5.児童手当

年収1.200万円以上は

児童手当がもらえない!

💁‍♀️高所得の方には耳が痛いですよね💦

 

6.その他

・企業型DCとiDeCoの同時加入可能

・産後パパ育休が取得可能

💁‍♀️iDeCoが活用しやすくなる、

産後パパ育児も促進されるかも!

 

制度改正にどう向き合うか考えましょう🤔💭