★投資したくなる複利の話★

11/04/2022 | Comment

\価値観変わるよ/

今日は「投資したくなる複利の話」という

テーマで解説していきます💡

 

*登場人物*

太郎👨花子👩

登場人物はこの二人のみです。

一応兄弟という設定です。

 

*太郎👨*

太郎は高校卒業から働き始め

18歳から25歳までの8年間

毎年50万円を資産運用に回しました!

その後は追加投資せずに

給料は全て使って過ごしています。

 

*花子👩*

花子は大学に進学したため18歳から

投資をしていませんでしたが、就職後

26歳から投資を始め、毎年50万円を

65歳まで40年間投資しました!

 

*ここで質問*

太郎の投資額

8年×50万円=400万円

花子の投資額

40年×50万円=2000万円

 

18歳から25歳までに合計400万円投資した太郎と

26歳から65歳まで合計2000万円を投資した花子

では65歳になった時にどちらが多く資産を

持っていたでしょうか??

S&P500に投資し過去50年の平均リターンに

近い年利10%だとして計算します。

 

*正解発表*

資産を多く持っていたのは…

『太郎!!』

65歳時点の資産額

太郎→2億5.878万円

花子→2億2.129万円

元本の差は400万円と2000万円の5倍の

差があったのにも関わらず太郎の方が

2.700万円以上多いという結果になりました😲😲

 

*伝えたいこと*

この話から伝えたいことは2つです

・複利の力は偉大

・投資を始めるなら早い方がいい

「お金ができたら投資を始めよう」

「若いうちはお金を使うべき」

こう考えるよりも少額でもいいから資産運用を

始めることが将来の自分のためになります!

しかも、将来の自分のために今頑張ることは

自己肯定感UPに繋がり生活の満足度が増します🥰

 

今回は日本人版で「太郎と花子」の話でしたが

元ネタは「ジャックとジル」の話なので

気になる方は調べてみてください👀🔍

★子どもを「叱る」と「怒る」の違い★

11/02/2022 | Comment

みなさんはお子さんが

「いけない事」をしたとき

起こりますか?叱りますか?🤔

 

「怒る」「叱る」の違いは??

怒る=感情的に自分のイライラや怒りをぶるけるもの

叱る=相手のためを思いアドバイスをしたり注意したりするもの

子どもにはこの違いはわからず

怒られたと思う子が多いと思いますが

しっかり伝わる上手な叱り方をしましょう!

 

▷その場ですぐ

叱りたいことはすぐに伝えます!

いけない事を理解させるためには

記憶がある「そのとき」がおすすめ◎

 

▷目線を合わせて

目を見ることで「あなたに伝えている」

ということを理解させます。

まるべく周りに物音がせず集中できる場所で◎

 

▷短くシンプルに

つい、あれもこれもと叱ってしまうことが

ありますが、そんなに覚えきれないのが子どもです。

長々と説明せず簡潔に!

 

▷スキンシップを取りながら

手を握りながら、背中をさすりながら

子どもに触れながら伝えるのも

感情的にならずオススメです!

子どもにしっかり伝わります◎

 

もし言い過ぎたなと思ったら

後悔せずきちんと気持ちを伝えればいいのです。

「〇〇君を思って強い言葉で言ってしまったね。

もう少し優しく言えばよかったね、ごめんね」と。

その気持ちが伝わるときが必ずきます!

親だって子どもと一緒に成長してるのです。

間違えない親なんていません😊💦

 

乳幼児だった頃には考えられなかった

行動がはじまってから少しずつ危険を

伴うときだったり、お友達との関りで

親として言うべき場面に出くわすはずです🙌

そんな時、どのように伝えたら

子どもの心に届くのかをまとめてみました☝🌈

先週の振り返り

11/01/2022 | Comment

🍀今週の振り返り५✍

 ◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)

日経平均:27,105円(+215円)/
ドル円:147.58円/
NY株式:32,861.80㌦(+1,779㌦)

◆先週の日経平均株価は米国株🇺🇸の上昇を受け小幅上昇となりました。
米長期金利の上昇にも一服感 が出てきており企業を悩ます過度な円安(輸入材などの高騰に繋がる)が解消されるのではという期待感も出てきています。

ただ中国🇨🇳の景気減速も見えており世界経済に一喜一憂する相場です。

 ⇒米国ではNYダウ(米国株の指数)が先週末から6営業日続伸となり大幅上昇しました。⤴️
一方 アマゾンとアップルが決算発表を受けて大幅安になるなど強弱入り混じる相場となりました。

今週の米FOMC(11/1~2)で利上げペースの鈍化に向けた発言があるか注目されています。

【資金の流れ】
 グロース株 ⇒ 好決算銘柄
 円 ⇒ 米ドル 

🌟注目トピック👀

  ◆マイナカードは実質義務化!? …保険証や免許証との統合による混乱

 マイナンバーカードと健康保険証の統合を巡って混乱が広がっています。
政府が2024年秋🍁をめどに健康保険証の廃止を発表した事により実質的な義務化だという批判も上がっていますが、統合の狙いとは?

 【保険証統合の狙い…】
 2016年に交付が始まったマイナンバーカード。
直近マイナポイント(最大2万円)の施策もあり交付率は 伸びており50.1%となっています👏🏻 ̖́-

ただ政府の掲げる22年度中の全国民交付には程遠い為、保険証と統合 する事で交付率を上げる狙いもあります。統合によってマイナポータルから過去に処方された薬や特定健康 診断の情報をいつでも確認できるようになるというメリットもある反面、地方の医療機関等ではIT化が遅れ ているため混乱を招くとの指摘もあります🌀
また自治体の申請窓口も問い合わせ殺到で混乱が起きています。

【他にも様々なものが統合…】
また運転免許証🚘との一体化についても24年度末の予定を前倒しすることが検討されています。

これについて も免許更新や住所変更の手続きが簡単になるというメリットがある反面、秘匿性の高いマイナンバーカード を常に持ち歩かないといけなくなる事が問題視されています。

さらに政府が国民に給付金を出す際に便利に なるという触れ込みで銀行口座🏦とマイナンバーカードの紐付けも始まっています。
賛否両論はあるものの、 日本が出遅れている社会のデジタル化を推し進める効果はあるため、混乱を起こさない方法が求められます。 

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

  ◆円安加速も懸念される大型経済対策

【解説】
 政府が28日に閣議決定した総合経済対策では、裏付けとして29兆円を超える補正予算が組まれます。財源の大 半は赤字国債の発行頼みとなるため財政悪化が懸念されている一方、効果には疑問視する声も挙がっています。

【ポイント】
 イギリス🇬🇧で大型減税策が金融市場の大きな混乱を招いたことから、各国では財政健全化の重要性が改めて認識 されています。

そんな中、只でさえ財政環境の悪い日本で財政拡張策が強化されることには危機感も募ります。

【今後の影響】
 金融市場に円安の加速という悪影響を与えるリスクもあります。

今回の経済対策は電気・ガス値上げなどインフレへの支援策ですが、円安が後押しされれば(輸入価格上昇から)物価高圧力を高めることにも繋がります。

★値上げラッシュ時にやるべき事★

10/31/2022 | Comment

\生活を守ろう/

コロナ禍やウクライナでの戦争を要因とする

原料価格や輸送費の上昇によって、

ガソリン代に電気代・食品から日知用品まで

値上げラッシュが止まりません。。

これらの値上げに

頭を悩ませている人も少なくないはず😓

家計を守るために、

やるべきことを5つ紹介していきます✅

 

食品の値上げについて

帝国データバンクによれば、

2022年の食品の値上げ品目は2万品目を超え

平均値上げ率は14%にも上るとの事。

給料も14%上がっていなければ

生活水準は保たれていない事になります・・・💦

 

その①値上げしていない食品を買う

野菜や魚など旬の生鮮食品は多少の影響がありつつも

安く手に入りやすかったりします。

安い時にたくさん購入して小分けにして冷凍しておく等

工夫すれば節約効果が期待できますね◎

また値上げの影響を受けているものは、

チラシアプリなどを活用しながら情報を集めて

少しでもお買い得に購入するのがオススメです!

 

その②家電の消費量を減らす

例えば冷蔵庫であれば

ものを詰め込み過ぎない・扉の開け閉めの時間を短くする

といった努力が電気代の節約に繋がります!

エアコンも同様。

車を日常的に使用している人にとっては、

ガソリン代の値上げも家計に影響を及ぼすので

クレカ決済でポイントを貯めるなど検討しましょう💳

 

その➂固定費を見直す

一度行えば効果が持続するという意味で

節約の中で効率が高いのが固定費の見直し。

住居費.保険料.スマホの通信費などが該当します。

またサブスクは少額ゆえに課金を忘れがち⚠

不要なサービスにお金を払う事態は避けましょう。

 

その④ふるさと納税を活用する

A5ランクの牛肉やカニ、うなぎといった

自分ではなかなか購入しない食品が貰えます。

ふるさと納税を活用して

普段の食卓で活躍する食材を手に入れるのはおすすめ

お米やパスタ、小分け冷凍された普段使いのできる肉など

ふるさと納税のポータルサイトで検索してみましょう💡

 

その➄少しずつでもお金に働いてもらう

歴史的な円安の裏側で、

ドル建てで資産を持っていた人には

資産の値上がりをもたらしています。

物価が上がってもその分資産も値上がりすれば

全体的にみれば困りません。

預金以外のものでお金に働いてもらうという発想が必要です👛

 

さいごに

身の回りの品々が幅広く値上げされると、

その影響を完全に回避することは難しいです。

しかい対策がないわけではありません!

値上げラッシュから少しでも家計を守るために

先述の5つができているか確認し

できていないことは実践してみてください✍

★家の嫌なニオイを消す方法★

10/28/2022 | Comment

たった一手間加えるだけで

家の嫌なニオイを消すテクニックを紹介します🧼

 

①キッチン排水口

45℃~55℃でお湯を溜める。

一気に流すと臭いの元の

雑菌がなくなります!

60℃以上の温度にすると

排水管が溶けてしまうので注意⚠

 

②エアコンの臭い

窓を全開に開けて

エアコンを最高温度に設定!

1時間ほど運転させます。

エアコン内部を高温かつ乾燥

させることでカビを死滅させて

窓の外へ追い出すことができます◎

 

➂ゴミ箱の臭い

・重曹をゴミ箱にかける

・生ゴミの場合、新聞紙で包み

水分をとって重曹をかける

他にも沢山やり方があるので

ぜひ合うものを試してみてください🎵

 

④寝室の臭い

・窓を全開に開ける

・クエン酸を水で

割ったスプレーを吹きます

掛け布団や枕カバーを

定期的に洗うのがオススメです🙌

 

➄玄関の臭い

炭類の消臭剤を使うのがオススメ!

雨や汗で濡れた靴が臭いの原因に

なっていることが多いので

定期的に洗ったりしましょう◎

 

最近おおざっぱに掃除をし過ぎて

細かいところをほったらかしにしてたら

カビが生えてたりと散々でした・・・😱💦

細かいところも定期的に掃除しなきゃですね☝

 

★知らないと怖いリボ払い★

10/26/2022 | Comment

\リボ払いやってますか?/

 

01.「リボ払い」の年利は15%

CMなどでよく流れているリボ払い。

払う利息は年利15%。

これは闇金レベルの年利設定です💦

 

02.お金を守る!まずは増やすよりも守る!

給与を気にする前に、出ていくお金を気にしよう!

いくら給与が増えても、

出ていくお金が増えたら一向にお金はたまらん。

まずは家計簿アプリで収支を把握しましょう。

 

03.近づくな!三大お金とり!

普段から僕たちを狙っているのが、

借金・税金・手数料!

知らないうちに、この3つにお金を取られている人も多い..

 

04.「リボ払い」をシミュレーション

リボ払いで50万円の高級時計を買うと・・・

・50万円の高級時計を

毎月10.000円のリボ払いで返済すると、

総返済額は約80万円!

・毎月5.000円でリボ払いをすると

利息の額が買ってしまい、一生返済が終わりません💦

 

05.「リボ払い」は家族を苦しめる

離婚原因で常にトップにあがるのが、お金の問題

リボ払いで、借金の返済に追われる毎日になると

家族の雰囲気も悪くなる…。

 

みんなやってるから大丈夫!と思わないで

「リボ払い」についてしっかり調べてから始めましょう✍

先週の振り返り

10/25/2022 | Comment

🍀先週の振り返り५✍

  ◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)
日経平均:26,890円(-200円)/
ドル円:148.86円/
NY株式:31,082.56㌦(+1,447㌦)

 ◆先週の日経平均株価は海外市場の動きに一喜一憂して方向感に欠ける展開となりました。週初は 米国の長期金利上昇を受け大幅下落⬇️
しかし英政権が大規模減税を撤回すると伝わり、欧州市場 が落ち着き始めた事で日本株も大幅上昇しました。
一方為替の動きによる影響は限定的でした。

 ⇒米国🇺🇸ではインフレが高止まりしており長期金利も14年ぶりに4%を超えています。ただ年末 には利上げペースが減速するとの見方も出てきており反発上昇しました。
今週はアップル、 アマゾン、アルファベットなど主力グロース企業の決算発表があり注目が高まっています👀!!

 【資金の流れ】
 インバウンド関連株 ⇒ 半導体関連株
 円 ⇒ 米ドル 

🌟注目トピックス👀

  ◆電力・ガス料金支援策の問題点とは!? …英国同様に円安加速のリスクも

政府による経済対策の策定が大詰めを迎えています。今回の経済対策の目玉となるのが電気料金値上げによる家計負担を軽減する措置ですが、財源の大半は赤字国債発行であり財政環境悪化が懸念されます。

【値上げ軽減対策で財政悪化…】
 消費者物価統計によると、8月時点で電気料金は前年同月比+21.5%上昇しています😲。ただ円安の影響など で輸入燃料費が増加しており、来春には電気料金はさらに2割~3割上昇する可能性があります。
これを抑制 するために政府が電力会社へ補助金を出す方針であり、同様にガス料金軽減策も検討されています。
ただ、 こういったガソリン・電気・ガス料金の一連の値上げ対策が、今後食料品の値上げ対策などにまで際限なく 拡大していくと、財政負担が膨れ上がることが懸念されており、慎重な議論が求められています。

【円安が加速する恐れ…】
政府はこれらの総合経済対策に国費20兆円程度を投じる方針です。ただし財源の大半は、歳出削減や増税で はなく赤字国債(穴埋めのための借金)の発行で賄われることへの懸念が高まっています。直近イギリスで も物価高対応のために国債発行で大型経済対策を実施しようとして大混乱(株安、通貨安)が起きました。 日本ではイギリスのような長期金利の急騰はないと思われますが、財政環境の一段の悪化は通貨の信認低下 に繋がり、円安を加速させる可能性もあります。輸入物価高の長期化にも繋がりかねず、懸念されています。 

今週の話題

◆32年ぶりの円安と急場しのぎの単独介入

 【解説】
米長期金利が4%を超え、日米の金利差拡大で円安が止まらず1990年8月以来32年ぶり1㌦=150円台をつけ ました。週末に政府が再び円買いの為替介入に踏み切り一時7円以上円高となりましたが効果は続いていません。

 【ポイント】
 本来円安は輸出企業の業績にとってプラス(株価上昇)になります。しかし現在は生産拠点を海外に移してい る企業も多く、今の円安は原材料費コスト高&海外従業員コスト増に繋がり円安=株安の構図となっています。

【今後の影響】
 為替介入を行えば一時的に円安は止まるもののトレンド自体を変える事は出来ません。32年ぶりの水準という ことは、ここから先は青天井となる可能性もあります。アナリスト予想では年末1㌦=155円の声も出ています!

★くびれたければ肋骨を動かそう!★

10/21/2022 | Comment

肋骨がうごいているかって気にしたことありまうか?

くびれたいと思っている人は、要チェックです👀💡

 

*肋骨、動いてる?*

腹筋を頑張ってもなかなかくびれができない・・・。

そんな場合は、〝肋骨〟に原因がある可能性が!

肋骨周辺がコリ固まってしまうと、

肋骨に守られている内臓の流れが滞ってしまい

代謝が落ちてしまいます。

代謝が落ちてしまうと痩せにくい身体に

なってしまい、ぽっこりお腹に。

肋骨を柔らかくし、くびれをつくる

2つのセルフケアを紹介します!

 

*肋骨セルフケア①*

~肋骨を柔らかくしよう~

①まっすぐ立ち、アンダーバストの下あたりに

両手を当て、肋骨を触ってみましょう。

②深呼吸をします。まず、手は肋骨に

添えたまま、内側から肋骨を広げるように

息をたくさん吸いましょう。

➂次に息を吐きます。両サイドから

手で肋骨を縮めるように圧迫しながら

息を吐き切りましょう。

④この呼吸を10呼吸、ゆっくり行ってください。

 

*肋骨セルフケア②*

~肋骨の位置を上げよう~

①手で肋骨のある位置の皮膚を軽く上に

あげていきます。皮膚が軽く動けば大丈夫です。

②呼吸を合わせながらゆっくり行います。

息を吐く時に上に上げ、吸う時は手を緩めます。

➂この動きを10呼吸、ゆっくり行いましょう。

 

1日の終わりに身体の疲れをほぐす時、

背筋が丸まってしまっている時、

朝起きた時などに、肋骨ケアは

とてもオススメです。

続ける事で、ウエストのくびれが

綺麗に作られていくのと同時に、

全身に効率よく酸素が巡る、

代謝に優れた身体になりますよ🤗❤

|  

★間違えやすいNG電話対応★

10/19/2022 | Comment

敬語って基本を覚えることができれば、

8割ぐらいは間違えずに使うことができます💁‍♀️

よく間違えちゃう敬語がある時は、

基本に立ち返ってみましょう☝

 

NG電話対応①

❌〇〇を担当させていただいております

⭕〇〇を担当しております

「させていただく」は

相手から要望があった時に使う表現です。

自社から任命されている役職や担当に使うのは誤り。

 

NG電話対応②

❌お名前をいただけますか?

⭕お名前をお聞きしてもよろしいでしょうか?

「いただく(頂戴する)」は「もらう」の謙譲語。

誰かからプレゼントをもらったりする場合に使う言葉。

名前は物ではないので誤り。

 

NG電話対応➂

❌問題なければ私がご用件を承ります

⭕差し支えなければ私がご用件を承ります

「問題なければ~」は敬語表現ではないので、

敬語である「差し支えなければ」を使用しましょう。

 

NG電話対応④

❌お休みをいただいております

⭕休みを取っております

「お休み」は自社の人に敬意を払った言い方と

なっているので間違い。また「いただいております」

は、自社に敬語を使っているような印象を与えるので

正しい表現ではありません。

 

NG電話対応➄

❌しばらくお待ちください

⭕少々お待ちください

「しばらく」は長期間という意味が含まれるため、

使用するのはやめましょう!

可能であれば「30秒~1分ほど」と

具体的に提示できるとgood‼

 

NG電話対応⑥

❌おられますか

⭕いらっしゃいますか

謙譲語の「おる」と尊敬語の「れる」が

一緒に使われていて、二重敬語となり誤り。

 

「させていただきます」は相手から許可を

得ている状態であればOK◎

「いただく」は物に対してのみ使用OK◎

などなど、上記のような基本を覚えていくことで

とっさに敬語を使うタイミングでも判断できるようになります🙌

先週の振り返り

10/18/2022 | Comment

🍀先週の振り返り ५✍

 ◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)
 日経平均:27,090円(-26円)/
ドル円:148.63円/
NY株式:29,634.83㌦(+338㌦)

◆先週の日経平均株価は下げて戻してほぼフラットの動きとなりました。
米雇用統計の内容を受け 三連休明け11日は700円を超える大幅下落⬇️しましたが、週後半米国株が大きく上昇した事に引っ 張られて値を戻しました。
約32年ぶりの円安水準を付けたことも輸出企業の追い風となりました。

⇒13日に発表された米国🇺🇸9月CPI(消費者物価指数、インフレを判断する指数)は前年同月比 で8.2%上昇し市場予想を上回りました。
FRB(日本で言う日銀)はインフレ抑制の為利上げ を続けると予想(来年3月末に5.5%)されており、金利差拡大からの円安が進みそうです。

 【資金の流れ】
 ディフェンシブ株 ⇒ 輸出関連株
 円 ⇒ 米ドル 

🌟注目トピック👀

  ◆32年ぶりの円安も、過去とは異なる為替介入策!? …米国の政策姿勢

 外国為替市場では1㌦=148円台後半まで円安が進み、1990年8月以来約32年ぶりの安値を更新しました😳
日本政府の介入による円安抑制、各国からの米利上げに対する不満など為替環境をまとめてみます。

【円買い介入にはハードルが…】
 日本政府は9月22日に円買いの為替介入を行い円安抑制を試みました。
過去の為替介入では一度政府が介入 に踏み切ると、しばらく断続的にほぼ毎日のように実施されることが多かったです。

しかし今回は初回の 介入時の水準(145円台後半)を超えて円安が進んでも、2回目がなかなか実施されません。理由としては 介入に際しG7の合意を取り付ける上で、過度の変動や無秩序な動きをした場合に限ると条件を付けられたか らと見られます。上記を踏まえると次の介入ラインは150円前後と見られており、円安はまだ続きそうです。 。。🌀

 【米利上げには不満の声も…】
 一方米国では、9月CPIが依然として高い水準だったことを受け今後も利上げが見込まれます。
11月・12月 の米FOMC(金融政策を決める会議)で0.75%ずつ引き上げる可能性が高くなっています。

来年3月頃には 5.5%まで達するとの予想もあり、今後も金利差拡大は円安進行の大きな要因となりそうです。ただ急激な ドル高進行は他国(特に新興国)の経済や金融市場に与える弊害も大きく、各国から自国の利害だけでなく 他に配慮して利上げペースを落とせとの不満も出てきています。米国の政策姿勢は引き続き要注視です。 

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

  ◆金融センターとしての魅力が低下し続ける日本 🇯🇵

【解説】
9月に発表された国際金融センター指数において、日本(東京)は16位に後退しこの調査が始まった07年以来 最低順位となりました🥲
フィンテックやグリーン対応など新しい時代を見据えた競争で見劣りが否めません。

 【ポイント☝️
かつて東京は世界へも影響力を持ち
1位ニューヨーク・2位ロンドンと並び世界3極の一角でした。 

しかし現在 9位深セン・11位ソウル・13位シドニーにも抜かれ、東アジアの金融センターとしての地位を失っています。

 【今後の影響】
 2年前まで4位だった順位を大きく落とした背景には税制面等に加え、世界の投資家が資産運用の対象先として 日本市場に魅力を感じなくなっている事が挙げられます><

資金流入が萎むと国際競争力の低下にも繋がります。