★寝る前はダメ✖★

11/25/2022 | Comment

\寝る前に食べてはいけない食材/

知っていましたか?

一見体によさそうでも…

実は眠りを妨げる食品があるそう!!

寝る前に食べるとよくない食品をいくつか紹介します👀

 

①ブロッコリー

アブラナ科の野菜はビタミン豊富な反面、

不溶性繊維も含み

消化に時間がかかるのでNG。

 

②ダークチョコレート

カフェインやアミノ酸が含まれ、

エネルギーを活性化させる作用があります。

寝る前は避けた方がベター。

 

➂加工肉やチーズ

目を覚ます作用のある

チラミンとアミノ酸が含まれています。

寝る前のワインのおつまみには注意。

 

④赤身肉

消化に時間がかかるプロテインが

多く含まれているため。

眠っているのに身体は活動している状態に。

 

➄トマトソース

トマトソースは酸性度が高く、

翌日の胸やけや消化不良を引き起こすことも。

食べるなら就寝3時間前までに!

 

⑥コーヒー

カフェインは何時間も体内に貯まるので、

寝る前だけでなく

夕方以降は飲まない方がいいです!

 

快眠を妨げる食材があるって知っていましたか?

今回は6つご紹介しました(❁´◡`❁)

★資産形成に失敗する落とし穴★

11/23/2022 | Comment

\やってはいけない資産形成/

情報社会といわれる現在は

周りにありとあらゆる情報が溢れています。

投資・節約・ポイ活など様々な手段…

更にはセミナーにお金を払って勉強する方も!

マネー初心者こそ気をつけたい

〝やってはいけない資産形成〟を紹介します。

 

【重要なポイントは?】

✅自身の収入に合った暮らしをすること

✅収入を増やすこと

✅お金の基礎知識を蓄えること

どれも自分自身で行うべき事がほとんど!

なので独断だと失敗する恐れがあるワケです…。

 

【やってはいけない①】

ライフプランを考えずに運用スタート

万が一の備えは出来ていますか?

会社員は安定しているから余裕!という考え方も危険。

家計収支を見直してライフプランを明確にしましょう!

資産形成は〝将来のため〟に行うものです。

 

【やってはいけない②】

過大投資して生活スタイルが崩れる

投資は余裕資金で行うことが基本です。

長い時間をかけて運用を行うので

投資額を高くしたせいで辞めてしまうのは本末転倒。

資産形成は〝マラソン〟だと思いましょう!

 

【やってはいけない➂】

金融商品や税金など基礎知識がない

自分の大切なお金を投じる訳ですから

どんな投資対象にお金が回っているのかの理解は大切。

そして見落としがちなのは税金の勉強です!

関係する税制は理解しておきたいところですね。

聞き慣れない単語でも調べる癖をつけましょう。

 

【やってはいけない④】

他人の意見を鵜呑みにして投資を始める

年々、巧妙な投資詐欺が多発しているのは事実。

投資商品を勧められたとしても

商品内容やリスクは自分で確認しましょう!

何事も“納得”してスタートすることが望ましいです。

 

【やってはいけない➄】

「短期投資」た「投機」に走ってしまう

資産形成の王道は〝時間をかけてコツコツ増やす〟こと。

短期間の投資商品にもメリットがありますが、

初心者は資産を減らしてしまう可能性が高いです。

リスクが高いものには近づかない事が大切!

 

【さいごに】

資産形成は10年・20年と時間をかけて

将来に備えるための運用です!

なにも慌てる必要はありません。

少しずつでも知識を増やし、

投資経験を積みながら行動しましょう😉🌈

 

先週の振り返り

11/22/2022 | Comment

🍀先週の振り返り५✍

  ◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)
 日経平均:27,899円(-364円)/
ドル円:140.35円/
NY株式:33,745.69㌦(-2㌦)

 ◆先週の日経平均株価は小幅安となりました。週初に寄与度(日経平均に与える影響)の大きい ソフトバンクGが決算を材料に急落した事が要因です。
火曜日以降は半導体関連やインバウンド 関連が買われるなど底堅い動きとなり、月曜に大きく下げた後はほぼ横ばいの動きとなりました。

⇒米国🇺🇸ではCPI(インフレを測る指数)の上昇率が市場予想を下回るなど、ようやくインフレ に陰りが見え始めてきました。

これによりFRB🏦(日本で言う日銀)も利上げペースを緩める と見られており円安が一旦落ち着きそうです。年末は1㌦=140~150円と予想されています。

 【資金の流れ】
グロース株 ⇒ インバウンド関連株
円 ⇒ 米ドル

🌟注目トピック👀
◆日本のインフレ率は4%も視野に!? …賃金上昇は限定的か

円安などの外部的な要因により、日本でも輸入品を中心に様々な物の値段が上昇しています。
物価上昇率 も日銀の目標とする2%を超えてきましたが、これが安定した経済成長に繋がるかは疑問が残ります。

 【40年8か月ぶりのインフレ…】
総務省が11月18日に発表した10月分消費者物価統計でコアCPI(生鮮食品を除いた指数=一番重視される 指数)は前年同月比+3.6%となり、第2次オイルショックの1982年2月以来、40年8か月ぶりの高水準と なりました😳

米国🇺🇸などではインフレ上昇率にピーク感が見られますが、日本のピークは後ズレすると予想さ れており12月にはコアCPIは+4%に達すると見られています
一方、インフレが継続していることから 来年の春闘(労働組合による全国的な賃上げ交渉)では賃上げ目標が引きあがっています。

【労働生産性が上がっていない…】
ただし海外市況高や円安の影響を受けた一時的な物価上昇の効果で仮に賃金上昇が起きたとしても、限定的 になると見られています☝️

要因は日本の一人当たり労働生産性が上昇していないことにあります。
本来日銀 は、賃金と物価の好循環が生じることで2%の物価上昇率が安定的に達成されることを目指しています。

過去を振り返ってみても、賃金上昇率が労働生産性上昇率を長きにわたって大きく上回ったことはなく、 労働生産性が上がっていない今の環境では持続的な賃金・物価の上昇は実現しないと見られています。

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

  ◆9割の投資家が予想するスタグフレーションとは

【解説】
 バンク・オブ・アメリカの公表した機関投資家調査では現金比率が高止まりするなど、慎重姿勢が目立ちます。

9割の投資家は2023年にスタグフレーションに陥ると想定しており短期的な景気後退懸念が高まっています。

【ポイント】
 スタグフレーション(インフレと景気後退が併存)の環境下では現金価値が下落するため資産運用がより重要 となります。
不景気に強い不動産投資や大きく下落したタイミングで株式を買い付ける事が有効と言われます☝️

 【今後の影響】
 日本では10月のインフレ指数が40年8か月ぶりの伸びとなっており今後もしばらく継続すると見られています。 賃金上昇の起きにくい日本では特にスタグフレーションが生活費圧迫に繋がりやすく、対策は必須となります。 

 

★日焼け止めの裏ワザ5選★

11/18/2022 | Comment

夏シーズンが終わり始めると

どうしても日焼け止めが

多く余ることがありますよね…💦

今回は日焼け止めを使った裏ワザを

5選まとめてみました🙌

 

【油性ペンを消す】

①油性ペンで書いたものに日焼け止めを塗る

②日焼け止めを馴染ませる

➂ティッシュで拭きとる

⚠素材によって落ちない場合があるので注意です。

 

【シールをはがす】

①シールに日焼け止めを塗り込む

②ティッシュで覆って馴染ませる

➂タオルで拭き取る

⚠紙類に貼られたシールは落とすことができないので注意です。

 

【ハサミの切れ味復活】

①ハサミの刃に日焼け止めを塗る

②チョキチョキし馴染ませる

➂日焼け止めを拭き取る

⚠簡単にハサミの切れ味を復活させることができます。

 

【サビ取り】

①サビが気になる部分に日焼け止めを塗る

②ティッシュで磨く

➂乾拭きをする

⚠メガネ拭きがある方はメガネ拭きを使うと効果UPします。

 

【アクセサリーを磨く

①アクセサリーに日焼け止めをつける

②ティッシュで磨く

➂乾拭きをする

⚠日焼け止めの中に入っている成分が

研磨剤のような役割をしてくれるため

シルバーアクセサリーがピカピカになります。

 

日焼け止めの成分を活かした方法は

沢山あるのでぜひやってみてください🌈

 

 

★所得10種解説★

11/17/2022 | Comment

今回は所得税の種類について解説していきます💡

 

【所得の種類全部知ってる?】

所得には10種類あるという事は知ってますか?

・給与所得 ・雑所得

・事業所得 ・一時所得

・利子所得 ・退職所得

・配当所得 ・山林所得

・譲渡所得 ・不動産所得

1つひとつ詳しく解説していきます💨

 

【給与所得】

▶勤務先から貰うお給料

▶給与収入-給与所得控除が

給与所得になる

給与所得控除が大きくなるほど

節税に繋がります!扶養等がここに当たる◎

 

【利子所得】

▶債券や預貯金の利息による所得のこと

 

【事業所得】

▶会社の売上による所得

▶事業収入-必要経費が

事業所得になる

必要経費を増やすと節税になります!

経費で物を買うと言われるのはこれです👆

 

【譲渡所得】

▶土地/建物や株式などを

譲渡したときの利益。

FP3級の知識を勉強すれば理解できるようになります◎

 

【配当所得】

▶配当収入-借入金の利子が

配当所得にあたる。

借入金の利子とは株式等を取得するために

借り入れた負債の利子を指す、

株などの配当金のことです!

 

【不動産所得】

▶家賃・地代・土地建物の

権利金などの利益。

▶不動産収入-必要経費が

不動産所得にあたる。

 

【一時所得】

▶生命保険の満期金などの

一時的に受け取る所得

▶一時収入-必要経費-50万が

一次所得にあたる。

計算式の中の50万は

特別控除と呼ばれます!

 

【退職所得】

▶退職に応じて支払われるお金のこと。

計算式は結構複雑なので会社に確認してみてください!

 

【山林所得】

▶山林を伐採して譲渡したり

立木のまま譲渡するときに

発生する所得のこと。

▶山林収入-必要経費-特別控除が

山林所得にあたります。

山林所得の特別控除は50万円が限度です!

 

【雑所得】

▶これまで紹介した9つの中の

どれにも当てはまらない所得。

 

【まずはざっくりと覚えよう】

10種類の所得について解説しました!

こんなに種類があったって

皆さんは知ってましたか?😲

このような所得によって

税金や税率も変わるので

そこまで覚えることができればバッチリですね◎

今はざっくりと覚えておくだけで十分です☺

★「年末調整」わかりやすく解説★

11/14/2022 | Comment

\会社員は必見!/

「年末調整」よくわかってないと損するかも!?😲

 

①年末調整とは

▶『所得税の過不足を精算する手続き』です。

▶毎月払っている所得税はだいたいで計算されてる。

▶だから、年末にちゃんと計算して多く払ってた

人には返金、少なかった人には追加徴収します!

 

②最初からちゃんと計算したら?

▶最初からしっかり計算した額払えばよくない?

▶実は、コレ👆ができないから年末調整してます。

▶給料が変わったり、転職すると税金変わるから。

▶家族構成が変わった場合にも税金は変わります。

 

➂源泉徴収って?

▶年末調整とセットで出てくるのが源泉徴収です。

▶毎月給料から税金を天引きすることを指します。

▶源泉徴収は、毎月一定額の税収を見込めるので

国として非常にメリットの大きな仕組みです。

 

④対象者は誰??

必要な人↓↓

会社員(給与が2000万円以上は不要)

不要な人↓↓

フリーランス・経営者・日雇い

▶基本的に企業に勤める会社員が対象です。

▶ただし例外もあるので注意してください⚠

▶年末調整しない人は、確定申告をします。

▶副業やってる人は年末調整と確定申告両方です!

 

➄年末調整の提出書類

①扶養控除等(異動)申告書

②基礎控除申告書

➂配偶者控除等申告書

④所得金額調整控除申告書

➄保険料控除申告書

⑥住宅借入金等特別控除申告書(該当者のみ)

▶②・➂・④の申告書は1枚に3種類の申告が◎

▶紙での手続きでは4枚の申告書を出せばOKです。

▶ただし、各種保険料の控除証明書など必要に

応じて書類の送付が必要になります。

 

⑥年末調整スケジュール

▶10月下旬から11月頃にスタートして1月下旬まで

▶従業員が必要書類を提出することからスタート

▶書類が揃ったら控除を行い、税金を計算します。

▶12月の給与明細に過不足税額を還付または徴収

源泉徴収票を発行して従業員に配布します💰

 

➆年末調整しないとダメ?

▶年末調整は、所得税法で雇用主の義務です!

▶正しく行っていない企業は罰せられます😱

▶ただし、従業員側の理由でできない場合には

従業員が期日までに確定申告すればOKです◎

 

毎年よくわからないけど

とりあえず言われた書類だけ

出して終わりー!ってなってた方に

少しでも参考になれば嬉しいです😆🔰

★育児ハック5選★

11/11/2022 | Comment

育児の「これ困った😢」って時どうしてますか?

知っていると便利な育児ハックをご紹介します🎀

 

01.アイロンワッペンは

ヘアアイロンでつけられる!

ヘアアイロンをあたためて挟むだけ◎

アイロンとアイロン台を出す手間なし!

やけどに注意してくださいね⚠

 

02.熱々のお味噌汁には

冷蔵庫から出したお豆腐をそのままドボン!

ちょうどいい温かさになります🥢

 

03.ひと口おにぎりはラップで超かんたん!

くるくるねじるだけで完成♪

手を汚さず一度にたくさん作れる◎

忙しい朝にぴったりです!

 

04.スタイに母乳パッドをつけて汚れ防止に!

食べ終わったら捨てるだけ◎

余った母乳パッドが大活躍★

洋服を洗う手間が激減‼

 

05.お風呂用のおもちゃの穴は

接着剤でふさげばカビ予防できる!

カビやすいおもちゃも長く大切に楽しめる♪

グルーガンでもOKです。

 

「今日だったら出来そう☝」くらいの

ゆるーい気持ちで試していただけたらと思います🤗

★健保と国保の違い★

11/09/2022 | Comment

\健保と国保、何が違う?/

 

健保=健康保険

国保=国民健康保険

違いを徹底解説していきます!

・日本は国民皆保険!

すべての国民が公的医療保険に加入義務があります。

・保険には、大きく分けて健保と国保があります。

・実は違いがあって、お得度もかなり変わります😲

 

①対象者

健保→会社員公務員とその扶養家族

国保→個人事業主パートアルバイトなど

・会社員や公務員は健康保険に加入です。

・自営業者は国民保険に加入します。

・勤め先や働き方でどちらに加入するか決まる。

 

②保険料

健保→会社と折半(給与天引き)

国保→全額自己負担

・健保は家族が増えても保険料は同じです。

・国保は家族が増えたら保険料は変わります。

・生まれたての赤ちゃんにも保険料はかかります。

 

➂医療負担

健保国保同じ!

・75歳以上は1割(現役並み所得者は3割)

・70歳から74歳までは、1割(現役並み所得者は3割)

・70歳未満の者は3割

・6歳(義務教育就学前)未満は2割

 

④扶養設定

健保→あり

国保→なし

・健保の被保険者の家族は、年収が130万円未満

かつ被保険者の半分未満の場合、扶養に入れます◎

家族が何人でもその分の保険料を負担する必要はなし

・国保に扶養はなし

家族の数に比例して保険料の負担額も増えます。

 

➄出産手当金

健保→あり

国保→なし

・出産前42日と出産後56日の間、出産のため仕事を

休み、給与の支払いがない場合に支給される手当金。

・健保独自の制度で、国保に出産手当金はありません💦

・出産手当金を受け取れるのは本人(被保険者)のみで

家族(被扶養者)は対象外。

 

⑥傷病手当金

健保→あり

国保→なし

・業務外の理由で4日以上仕事に就けず給与が

支払われない場合に支給される手当金。

・出産手当金同様、健保独自で国保にはありません。

・傷病手当金を受け取れるのは本人(被保険者)のみで

家族(被扶養者)は対象外。

 

➆保険者

健保→勤務先が所属する健康保険組合

国保→市町村の国民健康保険組合など

・会社員や公務員は健保に加入することになります。

・自営業者は国保に加入することになります。

・健保は、国保よりも手厚い保障が受けられます🌟

 

基本的に国保よりも

健保のほうが保障が手厚いです👀

なので、出産や育児のタイミングで

仕事やめようかなって時は

仕事を辞めるタイミング次第で

もらえるお金が変わってきます🤔

少しでも参考になれば嬉しいです🥰

先週の振り返り

11/08/2022 | Comment

🍀先週の振り返り५✍

  ◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)
 日経平均:27,199円(+94円)/
ドル円:146.62円/
NY株式:32,403.22㌦(-458㌦)

 ◆先週の日経平均株価は米国の動向に右往左往する展開でした🌀😵‍💫
週前半は米株の上昇を受けて400 円を超える上昇、1か月半ぶりの高値となりました。
しかし米FOMC(金融政策を決める会議) 後に金融引締めが長引くとの見方が広がり、日米ともにハイテク株が大きく下落しました。

 ⇒米国ではアップルやアマゾン、アルファベットが8%安になる等、大手ハイテク株の下落⬇️が 重荷となりました。
金利の見通しを見極める上でも10日に発表される米10月消費者物価指数 (CPI・インフレの指数)に注目👀が集まっています。
米国動向🇺🇸に左右される展開が続きます!!

【資金の流れ】
 ハイテク株 ⇒ 好決算銘柄
 円 ⇒ 米ドル 

🌟注目トピックス👀

  ◆FRBは12月に利上げ幅を縮小するのか!? …円安傾向も終盤戦に

米FOMCの結果とFRBパウエル議長の発言により、株価や為替が乱高下する環境です☝️
これまでインフレ対応の為利上げを続けてきましたが変化もあります。発表の内容と今後の見通しについてまとめました。

 【金融引締めの終わりは…】
11月2日の米FOMCにおいてFRB🏦(日本で言う日銀)は市場の事前予想通り0.75%の利上げを決定しました。

0.75%の大幅利上げは4会合連続となり、米短期金利は3.75~4.0%となりました。
>>>>これは2008年1月以来、 約14年半ぶりの水準となります。今回のFOMCで最も重要だったのは利上げペースの縮小について示唆した事です👇

利上げが行き過ぎて、遅れて景気を著しく悪化させてしまう(=オーバーキル)のリスクを考慮したものと見られます。日米金利差の拡大が落ち着くとの見方から146円近くまでドル安円高が進みました。

【円安の流れは一旦止まる…】
今回のFOMCの声明文を踏まえると、利上げ局面も終盤戦に入りました。
同時にこれまで金利に大きく左右されてきた円安も終盤戦に入ったと考えられます。

次回12月のFOMCでは0.5%の利上げがすでに織り込ま れており、年末の米短期金利は4.25~4.5%となる見通しです。
来年以降も利上げは続くものの0.25%幅となり、年前半には利上げを停止するものと見られます。

為替市場はこのことを織り込み始めているためドル高円安も一巡すると見られます。
『長期的な円安傾向は変わらないものの短期の為替動向には注意が必要です。   』

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

  ◆景気失速のサイン?
米国🇺🇸で逆イールドが発生!

 【解説】
債券においては通常【⠀満期までの期間が長いほど⠀】金利が高くなります。

しかし、直近米3か月国債の利回りが10年国債の利回りを上回る逆転現象が起きました。

これを『逆イールド』と言い景気失速の強いサインとされています

 【ポイント☝️
 過去には2000年ITバブル崩壊、08年リーマンショック、20年コロナショックといった世界的な経済危機の前にも米国で逆イールドが発生していました。

今回2年半ぶりに発生したため株式市場で警戒感が高まっています⚠️

 【今後の影響】
 米国🇺🇸ではインフレを抑え込む為に利上げが続いていますが、その反動で将来的な景気に不安を感じている人が 多くなっているとも言えます。

株式暴落の可能性も出てきている事を念頭に投資行動を考える必要があります。

★知らないとヤバいNG掃除法★

11/07/2022 | Comment

今回はNGお掃除法をまとめました🧹✨

これからお掃除するぞ~って方は

ぜひ参考にしてください✍(◔◡◔)

 

①ハイター×クエン酸

クエン酸を使用するときには絶対に

塩素系漂白剤と併用しないことです。

化学反応が起き有害ガスが発生します。

どちらも使いたい場合はよく濯いでから

時間を空けて使用しましょう!

できれば違う場所で保管しましょう◎

 

②アルミ製品・革×重曹

重曹を使用する際、アルミ製品や銅、

革製品、漆器、畳などには使用することができません。

これらに重曹がついてしまうと変色や劣化につながります。

裏に使用できないものが記載されているので要チェック👀

 

➂鏡×メラミンスポンジ

メラミンスポンジは鏡だけに限らず

浴槽やシンク洗面台などコーティングされている場所には向きません。

コーティングが剥がれてしまい、早々の劣化につながります。

メラミンスポンジは汚れがよく落ちますが要注意です。

 

④火の側×パストリーゼ

言わずもがな、可能性の高いものの近くで

火は使用しないようにしましょう。

パストリーゼ1本火事の元🔥

他にも革製品、樹脂塗装、コンセントの近くなど

使用出来ません✖

 

➄洗えない家具×ウタマロ

ウタマロは万能かと思いきや

使用できないところもあるんです!

水拭き出来ない家具や石材、銀製品

自動車、液晶、革製品などには使用できません。

 

⑥ウォシュレット×ハイター

ウォシュレットにハイターをかけてしまうと

故障の原因にもなるので避けましょう!

便器の黒ずみ掃除には使用できるので

便座はしっかりと上げてからにしましょう◎

 

➆液晶・めがね×ティッシュ

ホコリが気になりついつい手元にある

ティッシュで拭いてしまっていませんか?

実はティッシュの繊維は意外と固く、

画面やレンズを傷つけてしまいます。

液晶にはキッチンペーパーなど

柔らかい素材のものを使用しましょう◎

 

 

普段のお掃除の中に間違えた掃除方法が無いか

チェックしてみてくださいね🤗