先週の振り返り५
◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)
日経平均:27,199円(+94円)/
ドル円:146.62円/
NY株式:32,403.22㌦(-458㌦)
◆先週の日経平均株価は米国の動向に右往左往する展開でした

週前半は米株の上昇を受けて400 円を超える上昇、1か月半ぶりの高値となりました。
しかし米FOMC(金融政策を決める会議) 後に金融引締めが長引くとの見方が広がり、日米ともにハイテク株が大きく下落しました。
⇒米国ではアップルやアマゾン、アルファベットが8%安になる等、大手ハイテク株の下落
が 重荷となりました。
金利の見通しを見極める上でも10日に発表される米10月消費者物価指数 (CPI・インフレの指数)に注目
が集まっています。
米国動向
に左右される展開が続きます!!
【資金の流れ】
ハイテク株 ⇒ 好決算銘柄
円 ⇒ 米ドル
注目トピックス
◆FRBは12月に利上げ幅を縮小するのか!? …円安傾向も終盤戦に
米FOMCの結果とFRBパウエル議長の発言により、株価や為替が乱高下する環境です
これまでインフレ対応の為利上げを続けてきましたが変化もあります。発表の内容と今後の見通しについてまとめました。
【金融引締めの終わりは…】
11月2日の米FOMCにおいてFRB
(日本で言う日銀)は市場の事前予想通り0.75%の利上げを決定しました。
0.75%の大幅利上げは4会合連続となり、米短期金利は3.75~4.0%となりました。
>>>>これは2008年1月以来、 約14年半ぶりの水準となります。今回のFOMCで最も重要だったのは利上げペースの縮小について示唆した事です
利上げが行き過ぎて、遅れて景気を著しく悪化させてしまう(=オーバーキル)のリスクを考慮したものと見られます。日米金利差の拡大が落ち着くとの見方から146円近くまでドル安円高が進みました。
【円安の流れは一旦止まる…】
今回のFOMCの声明文を踏まえると、利上げ局面も終盤戦に入りました。
同時にこれまで金利に大きく左右されてきた円安も終盤戦に入ったと考えられます。
次回12月のFOMCでは0.5%の利上げがすでに織り込ま れており、年末の米短期金利は4.25~4.5%となる見通しです。
来年以降も利上げは続くものの0.25%幅となり、年前半には利上げを停止するものと見られます。
為替市場はこのことを織り込み始めているためドル高円安も一巡すると見られます。
『長期的な円安傾向は変わらないものの短期の為替動向には注意が必要です。 』
⸜
︎⸝今週の話題⸜
︎⸝
◆景気失速のサイン?
米国
で逆イールドが発生!
【解説】
債券においては通常【⠀満期までの期間が長いほど⠀】金利が高くなります。
しかし、直近米3か月国債の利回りが10年国債の利回りを上回る逆転現象が起きました。
これを『逆イールド』と言い景気失速の強いサインとされています。
【ポイント
】
過去には2000年ITバブル崩壊、08年リーマンショック、20年コロナショックといった世界的な経済危機の前にも米国で逆イールドが発生していました。
今回2年半ぶりに発生したため株式市場で警戒感が高まっています
【今後の影響】
米国
ではインフレを抑え込む為に利上げが続いていますが、その反動で将来的な景気に不安を感じている人が 多くなっているとも言えます。
株式暴落の可能性も出てきている事を念頭に投資行動を考える必要があります。