★投資は怖い??★

01/30/2023 | Comment

\さて、これは投資??/

👩昨日、A社の株を買ったのよ。

その直後に急騰したから、すぐに売ったの!

私には投資の才能があるみたい♪

 

👨これは、「投資」ではなくて「投機」だよ。

👩えっ・・・・?

株で利益がでたら「投資」じゃないの?

 

▶「投資」と「投機」

投資

・長期的にコツコツとふやしていく

・投資する企業の将来性に期待して資金を投じる

投機

・短期間で大きな収益を期待して売買を繰り返す

・短期間の相場の変動をみて資金を投じる

 

👨明確な定義があるわけではないけど

「投資」と「投機」は違うもの。

 

「投機」と混同してしまうと、「投資」に対して

必要以上に恐怖心をもってしまいがち。

投機は…短期間で大きな利益を狙えるが

そのぶん、大きなリスクもある!!⚠

👩一緒のものだと思っていたよ。。

👨ただしい知識を身に付けよう!

 


「投資」と「投機」を混同してしまって

“必要以上に”恐怖心・抵抗感を持っている方も

多いのではないでしょうか?

もちろん、「投資」だから安心というわけではありません。

けれども、貯蓄にはない魅力があるのも確かです✨

貯蓄と投資、それぞれのメリット・デメリットを理解して

自分にあった運用をしていきたいですね😊

★知ると差がつく「信託報酬」って?★

01/27/2023 | Comment

\今日のテーマは信託報酬について/

投資信託では運用や管理を行うために

一定の手数料がかかります。

これは〝信託報酬〟というモノ。

自分の手元から出ていくお金になります。

きちんと理解しておきましょう!

 

▶投資信託は手数料がかかる

投資信託とは投資家から集めた資金を手元に

資産運用のプロが投資を代行する金融商品!

購入する場合は手数料がかかるほか、

利益に応じて所定の税金が課せられます。

 

▶ポイントは何?

手元に多くのお金を残すためには、

いかに手数料や税金を安く抑えるかがポイント!

 

▶手数料の種類は?

投資信託にかかる手数料

【買うとき】・・・販売手数料

投資信託を買う時にかかる手数料。

【持っている間】・・・信託報酬

投資信託を保有している間ずっと支払う手数料。

【売るとき】・・・信託財産留保額

投資信託を解約するときにかかる手数料。

 

▶信託報酬はどう決まる?

信託報酬額↓↓

投資残高(日々変動)×信託報酬率(目論見書等に記載)

 

▶運用や管理を行う為の費用

どれくらい差引かれるかは、

投資信託の目論見書に記載されています!

※純資産総額に対する比率

投資信託の残高に比率(%)を掛けた金額が

差し引かれることになります!

 

▶手数料以外のコストは?

投資信託で得た分配金や売却益は

一定の税金が課せられます。

個人投資家の場合は利益に対して

2.0315%の税金を支払いましょう。

(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)

 

▶さいごに

投資信託を選ぶ際に気を付けたいのは

〝運用利回り〟だけを追ってしまうケース。

信託報酬や諸費用を忘れてはNGです。

賢く資産運用するためには、

手元に残る利益を増やすことに

意識を向けていきましょう!!

★資産形成のキホン★

01/25/2023 | Comment

\コレだけ抑えて!!/

 

大きく分けて金融機関は3つ!

《銀行(預金)》《保険》《証券(株.投資信託など)》

それぞれの特徴を抑えておきましょう!

 

▶銀行(預金)

▷一番の特徴は??

流動性が高いこと!!

「引き出そう」と思ったときに

すぐに引き出して使うことが

できるのは銀行預金の魅力✨

▷他のメリットは?

銀行残高1000万円まで保証してくれる。

▷デメリットは??

インフレ(物価上昇)に弱い。

▷いくら貯めるのがいい?

毎月の生活費半年分~1年分と直近5年以内の

大きな買い物のお金。それ以上貯まってても

インフレに負けて資産が目減りするので、貯め過ぎ注意⚠

 

▶保険

▷一番の特徴は??

保障!!

不測の事態にお金がなくても、

小さい掛け金で大きなお金を引き出す

ことができるのは保険だけ。

▷他のメリットは?

・節税・相続税の非課税枠が増額

▷デメリットは?

途中解約で元本割れの可能性(積立の保険の場合)

▷どう掛けるのがいい??

優先順位として、不測の事態になった際に

経済的負担が大きいものから掛けていきましょう◎

 

▶証券(株・投資信託)

▷一番の特徴は??

リスクを取れること!!

投資でいうリスクとは、「不確実性」のこと。

リスクが大きいほどリターンも大きく、

逆にリスクが小さいほどリターンも小さくなります。

▷他のメリットは?

・インフレに強い→中長期の資産形成向け

▷デメリットは??

資産が倍になることもあれば半分になることもあり得る。

▷初心者が始めるなら??

積立→毎月コツコツ入金

長期→10年以上は続ける

分散→複数の銘柄に投資

 

▶資産形成は3つの期間に分けて考える

【短期】直近5年以内に使うもの

《例》車の購入資金、家の頭金、引っ越しなど。

【中期】将来5~20年先で使うもの

《例》リフォーム費用、子の大学の学費、親の介護費用など。

【長期】20年以上先で使うもの

《例》老後資金、子の大学の学費、老後のマイホーム購入費用など。

👆例の部分を自身の家庭に当てはめて考えてみてください😊

 

▶銀行は短期向け、証券は中長期向け

【短期】直近5年以内に使うもの  【銀行】

《例》車の購入資金、家の頭金、引っ越しなど。

【中期】将来5~20年先で使うもの  【保険/証券】

《例》リフォーム費用、子の大学の学費、親の介護費用など。

【長期】20年以上先で使うもの  【証券】

《例》老後資金、子の大学の学費、老後のマイホーム購入費用など。

▷リスクが小さいものは短期、

リスクが大きいものは長期向きと覚えましょう📝

 

▶なにもなくても大丈夫

なにかあっても大丈夫な

資産形成をするために

3つのバランスを大事にしていきましょう!!

 

 

 

★日中の眠気を吹き飛ばす方法★

01/23/2023 | Comment

\お正月明けで疲れてない?/

 

お正月休み明けは疲れやすかったり

眠くなりがちですよね。

今回は昼寝やカフェイン以外の

方法をご紹介します💡

 

①階段昇降

10分間の階段の昇り降りは

カフェインを摂取するよりも

効果があることが分かりました◎

 

②水を飲む

人は水分を1%失うだけで疲労感を感じ

脳が眠いと勘違いします。

 

➂太陽の光を浴びる

脳のホルモンが分泌され頭がスッキリします。

晴れの日が気持ちいいのはこのためです🌞

 

④食事メニューを変える

お米やうどんなどの炭水化物を取ると

急激な血糖値の上昇により

眠くなりやすいといわれています。

野菜から食べたり玄米やそばに変更するなど

メニューを見直し、血糖値の上昇を抑えてみましょう◎

 

➄外の空気を吸う

人が多い部屋の中は二酸化炭素濃度が

高くなり、眠くなりやすいです。

窓を開けて空気を入れ替えたり、

外の空気を吸いに行くとスッキリしますよ✨

 

もちろん寝れる環境があるなら

昼寝をした方がいいですが

夜の睡眠の質を下げないためにも

30分以内にはおきましょう👀

 

★これから変わるお金の制度★

01/18/2023 | Comment

令和5年度の税制改正大綱の中で

特に私たちの暮らしに関係のあるものを

まとめてみました!!

 

①NISAがもっと身近に

一般NISAや、つみたてNISAに

投資できる期間が恒久化がされます。

利益が非課税になる期間も無期限に!

そして、年間の非課税投資枠も大幅にアップ!

 

②インボイスで負担が増える

小規模事業者に軽減措置

2023年10月から3年間、

新たに納税が必要になる

小規模事業者(年間売上1.000万以下)の

納税額を、一律で売り上げに

かかる消費税の2割に軽減。

 

➂贈与税の増税

贈与は年間110万円まで非課税。

ただし贈与をする人が亡くなる前の

3年以内に贈与された財産は

相続財産とみなされます。

この期間が3年から7年に延長されるので実質増税!

 

④富裕層の課税を強化

所得税は給与などは累進課税

(収入が高いほど税率が高くなる仕組み)

一方で、株や土地等の売却益の税率は一律

つまり、資産所得が多いほどお得な現状。

そのため新しい課税制度を検討中・・・!

 

➄空き家対策の優遇

親などから相続した家屋は、

一定の条件を満たした場合

売却によって得た所得から

最大3000万円を所得税の課税対象から控除してくれる!

2024年以降4年間延長する方針。

 

⑥国の防衛力強化のための増税

防衛費の増額に伴い、

毎年約4兆円の追加財源が必要に。

そのうち1兆円強を国民からの

増税でまかなう・・・!

法人税が目をつけられているもよう。

 

一番興味があるのは何でしたか?

気になるものがあったら、より詳しく調べてみてください🔍

★実は使うと恥ずかしい敬語★

01/16/2023 | Comment

\使うと恥ずかしい敬語まとめ✍/

 

1.よろしかったでしょうか

過去のことでもないのに過去のことを尋ねているのは間違いです。

「よろしいでしょうか」が正しい表現です◎

 

2.とんでもございません

「とんでもないです」

「とんでもないことでございます」が正しい表現。

 

3.了解しました

目上の方や上司に対して使う場合は

「承知いたしました」「かしこまりました」が正しい表現。

 

4.(やってもらう時に)~して頂く

漢字の「頂く」は食べる(飲む)、物を貰う時

ひらがなの「いただく」はしてもらうという意味として使います。

「~いていただく」が正しい表現です◎

 

5.(依頼する時に)~して下さい

漢字の「下さい」は物が欲しい時(give)

ひらがなの「ください」は何かをして欲しい時(please)に使います。

依頼する時は「~してください」が正しい表現です◎

 

6.お名前を頂戴できますか

お名前はもらうものではないので、

「お名前を伺ってもよろしいでしょうか」が正しい表現です◎

 

7.〇〇円からお預かりいたします

「〇円頂戴いたします」「〇円お預かりいたします」

が正しい表現です。

 

8.お体をご自愛くださいませ

「ご自愛ください」という言葉自体に「体を大切にしてくださ」

という意味が含まれているので「ご自愛ください」が正しい表現です◎

 

9.お願い致します

「致します」はひらがな表記と漢字表記で意味が変わってきます。

「お願いいたします」が正しい表現です◎

「致します」は「私が致します」や「それは致しかねます」

「帰ることに致します」といったように(私が)「する」という意味で使います。

 

10.伺わせていただきます

二重敬語です。

「伺います」が正しい表現です◎

 

11.どうぞお座りください

「どうぞお掛けください」が正しい表現です。

 

12.〇〇様でございますね

物が対象ならOKですが、人の場合は

「〇〇様でいらっしゃいますね」が正しい表現です◎

 

13.おっしゃられていました

「おっしゃる」と「られる」の二十敬語です。

「おっしゃいました」が正しい表現です◎

 

14.~になります

変化しないものに対して「〇〇になります」は間違いです。

「入館証が必要になります」「お手洗いは右手になります」

「こちらが資料になります」は全て間違いです。

「入館証が必要です」「右手でございます」

「資料でございます」が正しい表現です◎

 

16.拝見いたします

「拝見」と「いたします」の二重敬語です。

「拝見します」が正しい表現です。

 

17.ご苦労様です

目下の人に使う言葉です。

「お疲れ様でした」が正しい表現です。

 

18.お休みをいただいております

休みは取引先からもらうものではなく自分で取るもの。

また、「お休み」に関して身内である社内の人の休みに「お」をつけるのは間違いです。

「〇〇は休みを取っております」が正しい表現です。

 

少しでも参考になれば嬉しいです📌

★有期雇用契約って何??★

01/13/2023 | Comment

\有期雇用契約/

「契約社員」「有期パート社員」などの

言葉を聞く機会があります。

このような雇用契約を

〝有期雇用契約〟と言います。

この〝有期雇用契約〟って

そもそもどんな契約なのでしょうか?

 

【有期雇用契約とは?】

雇用期間(その会社で働く期間)が

決められている契約です。

(例えば半年間、1年間など。)

契約期間が終了し、更新がされなければ

そこで期間満了により

雇用契約は終了となります。

 

【契約期間は自由に定めていいの?】

契約期間の上限は3年です。

(ただし、専門的知識があると

認められる場合は5年。)

 

【契約期間中に退職したいときは?】

契約期間中は「やむを得ない事由」がなければ

期間の途中で退職できません。

ただし、契約期間が1年を超える場合、

1年が経過した後は自由に退職できます。

 

会社からの契約終了(雇い止め)は自由にできる?】

有期労働契約が3回以上更新されていたり、

1年を超えて勤務している場合の

雇い止めについては、

30日前の予告が必要です!

また、更新の回数や

雇用継続に対する期待の有無によっては、

雇い止めが認められない場合も・・・

 

【ちなみに・・・】

契約更新の有無や

更新をする具体的な判断基準については、

労働者に必ず暗示しなければなりません。

暗示していないと、雇い止めが〝無効〟と

判断されてしまう場合もあります!

 

【無期転換ルールとは?】

有期雇用契約が

5年を超えて更新された場合、

その労働者は

「期間の定めのない雇用契約(無期雇用)」の

申し込みをすることが可能となります。

申し込みをすると、

会社は承諾したものとみなされます!

 

参考になれば嬉しいです😊

★冷凍NGな野菜5選★

01/12/2023 | Comment

\冷凍しないで!!/

みなさん野菜を買ってきて

冷凍庫に入れてませんか?

今回は冷凍NGな野菜をご紹介します🍅

 

水分が多い野菜はダメ

皆さんは何でもかんでも冷凍庫に置いてませんか?

私は買ってきたらすぐ冷凍庫に全ていれちゃいます💦

でもこれがものによってはマイナスになるんです⚠

特に水分が多い野菜はダメです。

 

①レタス

レタスは水分量が多く

そのため冷凍庫には向かない野菜です。

一度冷凍すると解凍した時に

べちゃッとした食感になるので気をつけましょう!

 

②トマト

トマトは水分の塊みたいなものです。

トマトを解凍すると水分が抜けてしまい

食感がべちゃべちゃに😭

ヘタを下にした状態でお皿に並べて

ビニール袋を被せてしっかり口を閉じて保存します。

どうしても使い切れない人は

冷凍してトマトケチャップにしましょう◎

 

➂きゅうり

きゅうりは冷蔵庫に入れても

長持ちせずにしなしなになったりしますよね?

だからと言って冷凍保存はダメです✖

水分量が多いきゅうりを冷凍保存すると

解凍時に食感がなくなってしまいます。

冷蔵保存をするときは水分を拭き取って

きゅうりを立てて保存しましょう◎

 

④じゃがいも

じゃがいもは意外と水分量が90%と

非常に多く含まれています。

冷凍すると水分が抜けて

パサパサした食感になります💦

美味しく食べるには日の当たらない

涼しい場所に常温保存しましょう🥔

 

➄なす

すなも水分が多い野菜です!

解凍すると実がすごく柔らかくなり

外の皮は硬くなるため食感にも

違和感を感じるかもしれません。

水分を拭き取って、1本ずつラップで包んで

保存袋に入れて野菜室に保存すると10日は保ちます◎

 

野菜本来の味が落ちてしまうので

保存方法はしっかりやりましょう✨

★世界経済の中心 FRBとは??★

01/06/2023 | Comment

\今日のテーマはFRBについて/

『FRB』ニュースで見かけたことはありますか?

一体どんな組織かをご存知でしょうか。

世界の経済を知るために必ず押さえておくべき、

「FRB」について紹介していきます❕

 

【FRBってなに??】

アメリカの中央銀行制度の最高意思決定機関

日本でいう日銀みたいな役割🏦

(※正確には銀行ではありません)

 

【世界中が動向に注目】

~世界経済を動かすほど大きな力を持つFRB~

なぜなら世界経済の中心的存在はアメリカであり、

FRBは経済を大きく動かす役目があるからです。

 

【本部にいる理事たち】

FRBは議長1人・副議長1人を含む理事が7人。

これらは大統領が指名して上院が承認します。

議長は世界の基軸通貨であるドルの番人に・・・!!

 

【利上げは誰が??】

FRBは年に8回のFOMCを開催。

正式名称は「連邦公開市場委員会」

ここがアメリカの金融政策や

FFレートの金利誘導目標を決めています!

 

【FOMCには派閥あり】

ハト派・・・利上げに慎重

タカ派・・・利上げに積極的

 

【議長はどっち派?】

議長であるパウエル氏はタカ派の姿勢です!

すなわち、利上げに〝積極的〟

今後も会見での発言に注目が集まります👀

 

【さいごに】

いま日本で起きている円安は

アメリカ経済の影響も大きく受けています。

FRB議長の発言や動向に関心が集まるのは

それだけ影響力が大きいからですね。

アメリカの政策は他人事ではありません…。

常にアンテナを張っておきましょう👀👂

★年1回の健康診断ちゃんと受けてる?★

12/26/2022 | Comment

\突然ですが、質問です/

毎年、健康診断を受けてますか?

会社で働く多くの人は「受けてる」と

答えるかと思いますが、

忙しくて・・・

予定が合わずに・・・

会社に知られるのが嫌だから・・・

受けてないって方はいらっしゃいませんか?

それは危険です⚠💦

 

なぜなら

【健康診断は会社で働く人の権利であり義務だから!】

会社は対象の従業員に対し必ず年に1回

健康診断を受けさせる義務があるんです!

逆を言うと、従業員は受ける義務があるんです。

今日はその健康診断のQ&Aをご紹介します📝

 

健康診断Q&A①

【健康診断は誰が払うの?】

基本は会社負担です。

従業員に負担させるのはNGです!

ただし、自分の意思でプラスしたオプション

検査などは個人で負担することが多いですね。

 

健康診断Q&A②

【健康診断はパートも受けられるの?】

基本的には

・1年以上雇用される予定

・正社員の週所定労働時間の4分の3以上であれば

パートの方も正社員と同様に健康診断を

受けることができます!!

 

健康診断Q&A➂

【健康診断の時間は有給?無給?】

一般の健康診断は、業務と直接の関連がないので、

無給でも有給でもどちらでもよいとされてます。

ただし、有給の方が望ましい、と厚労省も

言ってることもあり、多くの会社が有給にしている印象です。

 

健康診断Q&A④

【産休育休中も受けられる?】

厚労省の通達では、育休中は健康診断を

受けさせなくても良いとされています。

なので、休業中に受けられるかどうかは

会社の取り決め次第ということですね!

受けなかった場合は復帰後すぐに

受診させる必要があります。

 

健康診断Q&A➄

【どうしても受診したくない場合は?】

始めにも書いた通り、実施は会社の義務であり

受診は労働者の義務です!

会社の指定する医療機関が嫌だ!という理由であれば、

自分で受けた健康診断を提出することで代用可能な場合もありますよ◎

 

個人的には、健康診断は会社員で働くメリットの一つだと思います✨

自営業で働く方はもちろん自分でお金を出して

自己責任で予約を取らないといけません。

年に1回、自分の健康に向き合う機会が

当然に与えられているというのは会社員の特権かもですね🤩❣