★iDeCoのメリット&デメリット★

03/10/2023 | Comment

\iDeCoとは?/

iDeCoとは「個人型確定拠出年金」

という制度の愛称。

確定拠出年金法に基づいて運用されている国の制度です。

 

自分で運用方法を選択し、

毎月5.000円から積立て

👇 👇 👇

原則60歳から受取る

「じぶん年金づくり」のしくみ。

 

【iDeCoのメリット】

①掛金が全額所得控除

毎月の掛金は全額所得控除の対象。

所得税・住民税の負担が軽減!

②運用益が非課税

iDeCoで運用して得られた利益は

受取るまでずっと非課税!

➂受取時も大きな控除

受取時も、一括や分割など

受け取り方法に応じて税制優遇の対象に!

 

【iDeCoのデメリット】

①原則60歳まで引き出し不可

受取りは原則60歳以降。

一部引き出しや中途解約はできません。

②価格変動リスク

投資信託を選択すると高い利回りが期待できる一方、

運用結果によっては元本を下回る恐れがあります。

元本確保型の商品も選択できるのでご自身に合った

商品を選択しましょう!

➂手数料がかかる

口座管理手数料等の手数料がかかりますが、

所得税・住民税の負担がある方は手数料を考慮しても

税制優遇によるメリットが期待できます。

 

【無理なく積立てしてみよう】

iDeCoは毎月5.000円から1.000円単位で

積立てすることができ、年1回掛金額の変更も

できるので、ご自身のライフイベントに合わせて

積立てしてみましょう♪

iDeCoの公式サイトで税控除額の

シュミレーションをすることができますよ🙆‍♀️

★資産形成のNG行動★○○は危険‼

03/08/2023 | Comment

\投資初心者の方へ/

資産形成のNG行動理解していますか?

今回は厳選した5つを紹介していきます!

 

①ライフプランを考えず運用スタート

資産形成は将来のために行うもの。

必ず家計収支の見直しをして、

ライフプランを明確にしましょう!

 

②身の丈に合わない投資額でスタート

投資は余剰資金で行うもの。

生活スタイルが崩れるのはもってのほか!

資産形成って”マラソン”と同じです。

 

➂金融商品や税金など、知識0でスタート

投資するお金は、あなたの大切な資産です。

聞き慣れない単語は調べる癖を。

 

④他人の意見を鵜呑みにしてスタート

何事も納得して始めること!

最近は巧妙な投資詐欺が多発中。。。

金融商品の内容やリスクは

きちんと自分でも確認しましょうね。

 

➄短期リターンを期待し投機に走る

資産形成の王道必勝パターンは、

時間をかけてコツコツ増やすこと!

資産を減らすリスクが高い商品には

近づかない方が吉◎

 

資産形成は10年・20年・30年と

時間をかけて将来に備えるための運用。

資産形成=長距離マラソン!

自分のペースで完走するのが大切です♪

 

 

★不労所得?将来のため?目的別「投資方法」★

03/06/2023 | Comment

\投資は何のためにする?/

 

【何のための投資か?】

貯金も目標がある方が達成しやすい!

投資も同じ!

・将来の備え

・〇〇が欲しい

・今の生活を少しでも楽にしたい  等々

人によって色々な目標があると思います。

投資がそれを助けてくれるかも!

 

【①将来の備え】

将来に備えると言っても何年後に

備えるかにもよります!

・20年以上先

インデックス投資(全世界株か米国株)のみ

・15年~20年未満先

インデックス投資と高配当株や債券を

織り交ぜる(株式5~8割:その他2~5割)

・15年未満先

高配当株や債券の割引を増やしていく

👆これはあくまで一例です。

個人的な意見なので異論は認めます(笑)

 

【②〇〇が欲しい】

投資は基本的に時間を味方にする資産形成です。

少額のものなら貯金でも変わらないかも。

オススメ↓

・債券や下落に強い高配当株ETF

※インデックス投資の場合は欲しい物を

買いたいタイミングで下落相場の場合

かなりキツイ思いをしてしまうと思います。

《注意》短期トレードはリスクが高いです!

どのくらい時間をかけられるかにもよりますが、

預金より増えやすい方法だと思います。

 

【➂今の生活を楽にしたい】

蓄えを増やすよりも収入を増やす方が

生活が豊かになると思います。

オススメ↓

・高配当ETFか高配当の個別株

個人的には税金面を考えて日本株が好きです。

ただ、高配当株のETFは圧倒的に米国株の方が

優秀です。(VYM,HDVなど)

将来の備えも大切ですが、

今の生活も大切だと思います!

 

【目標を達成するまで】

皆さんの目標の資産額や配当金は何円?

目標額から逆算をする

・老後2000万円問題?

・車の購入?

・月5万円の配当収入?

例えば月5万円の配当を得るには

配当利回り3.75%で運用して2000万円必要です。

時間がかかる目標になるかもしれません。

でも資産形成は時間がかかるものです。

 

【④投資の目的がない】

目的がなくても投資による

資産形成には意味がある!!

資産が増えるとどうなる?

1.精神的余裕ができる

2.選択肢が増える

3.複利の効果で勝手に増える

資産が増えることで余裕ができると

転職等もしやすいと思います。

複利の効果は預貯金では実感できないから

投資がオススメ!!

 

【結論】

目的があった方が投資は続きやすい!

目的はあった方がいいけど結論は・・・

目的があってもなくても

投資はしておいた方がいい❣

※繰り返しになりますが、個人的な意見です。

異論は認めます(笑)

 

 

★将来に必要なお金って何にどのくらい?★

03/03/2023 | Comment

将来に必要なお金ってそもそも何にいくら??

そこで今回は結婚~老後資金まで必要なお金を

6つ紹介します!!

 

01.結婚関連費用 「469万円」

ご祝儀や援助で3分の2程度カバーできることが多い。

その他経費も考えて200万円程度用意しておくと安心。

 

02.住宅購入 「4606万円」

人生で一番大きな買い物と言われる住宅。

購入時には頭金や、ローンをどうしていくかを

しっかりとシュミレーションしよう。

 

03.出産費用 「46.7万円」

出産一時金42万円が支給されるので、実際

負担金は0~20万円が多い。料理やエステなどの

サービスがある産院では高くなる傾向。

 

04.教育資金 「1000万円」

全て公立で幼稚園~大学まで通った場合。

全て私立だと2000万円以上必要なこともある。

 

05.老後の生活費 「2500万円」

夫婦2人の公的年金の不足が毎月5万円と

仮定すると、30年で1800万円に。

入院した時のことなどの予備費を考えて

これくらい用意すると安心。

 

06.葬儀費用 「195万円」

子ども達に負担が無いように自分で用意して

おきたいのが葬儀代。

お墓を新たに建てるとなると、ここに

100万円程度追加となる。

 

“将来のお金”については漠然として

今すぐイメージができない💭という方が多いと思いますが、

実は早いうちから知っておくことで

“その時”になって急に困るようなリスクを減らしやすくなります✨

 

★積立投資どうやって終わらせる?★

03/01/2023 | Comment

\積立投資はいつ終わる?/

積立投資を終えるタイミグは

皆さん考えていますか?

・積立投資を終えるときは基本的に

老後であることが多いと思います。

・もしくはかなりの額の投資をして

FIREする場合もあるかもしれません。

👩正直これは人それぞれ。ほとんどの人が

仕事を引退後を予定していると思います。

 

【どうやって売る?】

積立投資を取り崩すときは

こんなパターンがあります。

・一括で売る

・少しずつ売る

・配当目当ての投資に切り替える(リスク資産を減らす)

👩死ぬ時が一番お金持ちにならないようにしたいですね。

 

【①一括で売る】

これはオススメしません。

・一括で売却してしまうとそれ以上

お金を増やすことはできません。

・本当に積み立てた分を一括で

崩さなくてはいけないくらいお金が必要なのか?を

考える必要があります。

👩一括売却すると複利で増やせたはずの

資産を全て手放すことになります。

 

【②少しずつ取り崩し】

これが最もメジャーな方法だと思います。

・「定額」ではなく「定率」で取り崩すことが大切

・4%ルールと呼ばれる取り崩し方など

資産が極力減らない方法もあります。

👩非常にシンプルな方法。

定率にしないと暴落時は資産が大きく減ってしまうかも…

 

【➂資産の種類を変える】

・資産を株式からリスクの低い債券や

ディフェンシブ株に移行していく。

・個人的には、高配当株に移行して

極力取り崩す必要のない状況を作りたいです。

👩どうしても取り崩すのは精神的に辛い場合も

あるので、取り崩さずに済む方法も必要だと思います!

 

【株式はリスクが高い】

株式はいつ暴落してもおかしくない

〇歳になったら取り崩す!と決めていても

その歳になった時に暴落するかもしれません。

なので、〇歳になる前に資産の

リバランスを行って準備をしましょう。

👩備えあれば憂いなし!です。

 

【お金を増やすのは大切だけど】

投資の本当の目的は?

お金は使わなければ意味がありません。

どう増やすかを考えることも大切ですが、

どう使うかを考えることはもっと大切です。

👩皆さんはどう使うかを

考えたことはありますか??

 

一緒に将来に備えてお金の勉強を

頑張っていきましょう😆😆

★子どもに伝えたいお金の話「代金の支払い方」★

02/27/2023 | Comment

\子どもに伝えたいお金の話/

今回は代金の支払い方を紹介します💸

 

①現金

お店や窓口で直接、現金を

渡すことによって支払えるよ。

自分がその時にもっている以上の

金額は支払えないよ。

 

②クレジットカード

クレジットというのは「信用」とおいう意味だよ。

利用者を信用して、

お金を代わりに払ってくれるカードだよ。

払ってもらったお金は後日

カード会社に支払いをして返すよ!

このカードを使えばたくさんの現金を

持ち歩かなくていいし、手に持っている

現金以上の金額の物がかえるよ!

※お金を返せないと信用がなくなって

クレジットカードが使えなくなるよ😱

 

➂電子マネー

スマートフォンのアプリや電子マネー用の

カードを使ってお金を支払うことができるよ。

アプリの電子マネーは、

スマートフォンの充電が切れると

支払いができなくなるので要注意⚠

 

④振込・払込

支払い相手の銀行口座にお金を入金する支払い方法だよ。

お金を持ち歩かなくていいし、遠くの人にも支払いができるよ。

通帳に入金した証拠が残るから

後からでも確認しやすいよ。

 

➄その他

・小切手&約束手形

・プリペイドカード(よくコンビニにあるやつ)

・デビットカード

細かく分けると他にもまだまだたくさんあるよ!

最近では仮想通貨で支払うこともあるよ。

 

お金に慣れるまでは・・・

「現金」がオススメ!!

なぜなら・・・

目で「お金が減ったこと」を体験できるから。

また、他の支払い方法でもこの現金が元に

なっていることを覚えて欲しいんだ🤗

電子マネーなどは足し算と引き算が

しっかりできるようになってからにしよう👍

現金の扱いに慣れてきたら、

自分の銀行口座を作ってみてね🏧✨

★令和の時代は貯蓄から投資へ★

02/23/2023 | Comment

\令和は”貯蓄から投資”の時代/

「興味はあるけど自分にはハードルが高い」

これは資産形成あるあるです。

“何から始めたら良いのかわからない”

“そもそも資産形成ってなに?”

そんな疑問を解消するためには

まずは世の中の現状を理解することから!

 

『貯蓄から投資へ』

金融庁も掲げる「資産形成」の必要性

一攫千金を夢見るのではなく

“コツコツと資産を増やしていく”こと

金融庁は2016年にスローガンを掲げています。

 

『重要なキーワード』

長期投資・積立投資・分散投資

元本割れなどのリスクを軽減するために

「長期・積立・分散」の3要素が大切。

これを通じて将来に備えることが

“資産形成”であると言えます。

 

『預金してもお金は増えない』

普通預金の金利は0.001%

500万円を何もせず金融機関に預けておくだけでは

1年後でたった50円しか増えません。

一方で利回り1%で運用できたとすると

1年後に5万円の利益が出ています。

どっちが良いですか!?

 

『人生100年時代』

若い世代は特に現実味を帯びている”人生100年時代”

平均寿命が延びているという事は

定年後に年金や貯蓄だけで暮らさなければならない

期間も延びているのです・・・!

 

『老後の生活費は大丈夫!?』

平均的な生活費は26万4000円。

公的年金だけでは毎月4万円以上も不足します

もちろん必要額は人によって異なりますが、

今の1万円と未来の1万円が同じ価値とは限りません!

貯金だけでは不安な未来が待っていますね…

 

『資産形成の第一歩は?』

わからない事はプロに相談してみる。

資産形成で大事なポイントは

“自分のライフスタイルに合った商品”を取り入れる事。

まずは支出の見直しからスタート!

「金融」は学校では詳しく習わなかった分野だからこそ

きちんと教えてくれるプロに任せましょう😊

 

『さいごに』

「自分は将来お金で困りたくない!」

これは誰しもが思う事。

では、いつ対策を始めますか?

具体的なプランは立ってますか?

全く”未定”であればそれは大問題。

初心者でもスタートしやすい方法から

コツコツ挑戦していきましょう!!

★新つみたてNISAって何?★

02/20/2023 | Comment

\2024年からつみたてNISAの制度が変わる!!/

 

▶つみたてNISAて何??

一言で言うと投資の利益に税金がかからん制度。

2024年からつみたてNISAの制度が変わります!

変わるポイントは大きく分けると3つ。

利益に税金がかからないお得な制度なので、

まだ始めていない方はぜひ参考にしてみてください😊

 

▶非課税期間

非課税期間が無制限に変わります!

従来のつみたてNISAは最大20年までが非課税。

非課税期間が20年間から

無制限に大きく変わりました👏

今まで、非課税期間に制限があるから

始めていない人は早く始めないともったいない!

 

▶1年間の投資限度額

1年間で120万円まで投資限度額が引上げ!

株式投資も併せて1年間で360万円投資可能。

今までのつみたてNISAは40万円までしか

1年間でつみたて投資ができなかった。

けど120万円まで引き上げられたことで、

毎月10万円のつみたて投資が可能になりました✨

 

▶投資上限金額

1.800万円まで非課税で投資ができるようになる!

投資上限金額が増えたことで

今までよりも多くの金額を投資できます。

投資金が増えると、

少ない金額をつみたてている場合より

利益が大きくなる可能性があるので嬉しい!

 

▶おすすめの投資先は?

全世界株式or米国株式に毎月5万円投資!

月5万円×12カ月×30年間=1.800万円で

投資上限金額を使い切れる計算になります🧮

 

▶30年後には〇〇万円に?

シュミレーションでは年利5%の運用で

4216万円になる。

過去30年の平均利回りは7%です!

毎月5万円のつみたてを30年間すると

4216万円になる計算になります。

投資の利益を再投資すれば複利の効果で

資産を増やしていくことができます❣

 

▶生活費を見直してつみたてNISAをはじめよう

生活費を見直して資金をつくろう!

電話料金や光熱費を見直すだけで

10.000万円の資金がつくれます。

結論、つみたてNISAは今すぐ始めた方がいい!

複利の効果で資産は雪だるま式に増えていくので、

余裕のある貯金を銀行などに預けておくのはもったいない。

★お金の知識をアップデート!おすすめ5選★

02/17/2023 | Comment

\よ~く考えよ~お金は大事だよ~/

突然ですが、あなたは「お金」について

こんな悩み抱いたことはないですか??

「同僚が最近投資を始めたと聞いたけど、

自分にはまったくお金の教養がない。」

「貯金がなく、自分の年齢でどれだけ

お金があればいいのかわからない。」などなど・・・

 

誰もがお金を大切にしたいと考えているはずです。

だからこそ、きちんと学んでおくことで、

将来大きな損をしなくて済みます。

これから紹介する本を読んで、皆さんの

「お金」に対する意識を変えてみましょう。

 

『お金の大学』

・経済的自由

生活費を資産所得が上回る状態を達成することだ。

生活費を下げ、資産所得を増やすには

「お金にまつわる5つの力」をバランスよく育てる必要がある。

・固定費

人生の6大固定費を見直すことで、

お金を「貯める力」を身につけることができる。

・副業

お金を「稼ぐ力」で特に重要となるのが、

自分の事業でお金をもらう「事業所得」を増やすための副業だ。

・インデックスファンド

「稼ぐ力」を鍛えて得たお金で、

「お金のなる木」を購入して「増やす力」を手に入れよう。

初心者へのおすすめは経済指数に連動したインデックスファンドだ。

 

『金持ち父さん貧乏父さん』

・お金持ちはお金のためには働かない

・学校はお金のために働く方法を学ぶところ

・お金が自分のために働いてくれるようにする

・お金のためではなく学ぶために働く

・柔軟性を持って新しいものを喜んで受け入れ

学び続けるならば、人は変化を乗り越えるたびに

どんどん裕福になっていく

・お金をどうやって自分のために働かせるかといったことを

知らなければいくらお金を稼いでも無駄

・大部分の人が金持ちでないのは皆

損をするのを恐れているから。勝者は負けを

恐れないが、敗者は負けを恐れる。

失敗は成功に至るプロセスの一部。

失敗を避ける人は成功も避けている。

・お金を増やす技術は、会計、投資、市場、

法律の4つの分野の知識の相互作用から生まれる。

この4つの技術を組み合わせることで、

お金でお金を作ることが簡単にできるようになる。

 

『バビロン大富豪の教え』

1.収入の10分の1を貯金せよ

お金持ちになる第一歩としてまず

「収入の10分の1を貯金する」ことが重要です。

2.欲望に優先順位をつけよ

「人間の欲望に際限はない」

今以上にお金を持てばもっと欲しくなるし、

生活水準を上げてしまえば、さらに良い生活がしたくなります。

3.貯えた金に働かせよ

金を持っていることが財産ではない、

「定期的に金が入ってくる仕組み」こそが本来の

財産になるのである。

4.危険や天敵から金を堅守せよ

大きく儲けようと、あり金を全て差し出すのは

愚か者のすることである。

5.より良きところに住め

住居は幸せな生活と密接に関わっており、

その幸せは貯金を増やすモチベーションとなる。

6.今日から未来の生活に備えよ

毎月少しずつでも金を積み立てていく

7.自分こそ最大の資本にせよ

どんなに高尚な教えをもらったとしても

行動しない限り何も生まれません。

 

『アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書』

お金とは、「交換の手段」「価値の保存」「価値の尺度」

〇お金の基礎基本

1.シンプルに

2.質素に暮らす

3.借金をしない

4.貯金

5.うまい話は疑う

6.投資の多様化

7.税金

8.長期で考える

9.自分を知る

10.お金のことを真剣に考える

 

『お金の超基本』

「稼ぐ」「納める」「貯める」「使う」

「備える」「増やす」という機能別に

お金の知識を分類して、ビジュアルで

わかりやすく解説した本。

個人のライフステージに合わせて出てくる

お金の問題を細かく網羅した本なので、

通読にはあまり向きませんが、人生とお金の問題を

すみずみまで見渡したい人に最適です。

 

気になった本があればぜひ読んでみてください📚

 

★株って??初心者向け解説★

02/15/2023 | Comment

\はじめに/

投資をはじめようと調べてみると

聞きなれない用語がたくさんでてきますよね。

「株?」「ETF?」「投資信託?」

言葉の意味から理解できないと

投資を行う上で不安と思います。

そこで読むだけで理解できる

「株」とは何は解説します💡

 

【株とは??】

「株」=「株式」

世の中には株式会社って沢山ありますよね!

会社を運営していく=お金が必要ということ

なので株はお金を集める仕組みになるよ!

 

【イメージしよう!】

自家製アイス屋さんを立ち上げたい!

でも資金がないAさん。人を集めて

自分の事業計画をプレゼンしました。

そこで応援してくれる人からお金を

借りてその代わりにアイスと

交換できるチケットをプレゼントする。

これが株式の仕組み→もっとかみ砕くと?!

 

【株主優待】

会社を立ち上げる人→「株式会社🏢」

応援してくれる人→「株主👩👨」

アイスチケット→「株主優待🎫」

応援してくれた株主から集めた資金で

アイス屋さんの店舗を作り

アイスを売り上げた利益を

「配当金」としてお渡しする。

なのでアイス屋さんが商売繁盛すると

この恩恵は多くいただけるかも?!

 

【株価ってなに??】

株式がすこし理解できたところで

お次は「株価」

株価は株の値段のこと。つまり株を買う際に

支払う金額はその時の株価によって決まるよー!

「株価」=「株の値段」

株価は日々値段が変わるよ!

これを「価格変動」といって

株のリスクを話す際に

価格変動リスクと言ったりする。

 

【なぜ変動する?】

「上昇」→売りたい人より買いたい人が多い。

・景気が良くなる

・その会社の商品が売れている など

プラスのことがあると

たくさん株を購入=株価上昇↗

 

「下落」→売りたい人より買いたい人が少ない。

・景気が悪い

・その会社の商品が売れていない

・その会社が問題を起こした など

マイナスのことがあると

売りたい人が多い=株価下落↘

こうして日々変動が起きているよ📊

 

株についてどんなものなのか理解できましたか?🤔

一つ一つ理解をしていくとイメージが出来てきます❣