★銀行ってどんなところ?★

04/05/2023 | Comment

\子どもに伝えたいお金の話/

 

銀行には主に3つの役割があるよ🏧

 

①お金を預ける

銀行は個人や会社からお金を預かるよ。

そのお金のことを「預金」というよ。

▶預かってもらうメリット

・自分のお金がいくらあるかすぐわかる

・家に現金を置いておくより安全

・お金が増える

(お金を一定期間銀行に預けると、銀行が利息というお金を支払ってくれるよ)

 

②お金を送る

銀行を通して、離れた場所にいる人などに

お金を送ることができるよ。

 

➂お金を貸す

家を買う時やお店を出す時など、

お金が必要な時に

個人や会社にお金を貸すよ。

▶お金を借りるときの注意点

・お金は誰でも借りれるわけじゃないよ。

返せる見通しがあったり、

信用がある人だけが借りれるよ。

・お金を借りると、借りたお金とは別に

貸してくれた銀行へ代金を支払う必要があるよ。

このお金のことを「利子」というよ。

 

お金に携わる会社のことを

『金融機関』(きんゆうきかん)と呼ぶよ。

銀行は金融機関のうちの1つだよ。

銀行以外にも金融機関はあるよ!

 

Q.銀行ってどんなところ?

A.銀行はお金の「預かり」

「送金」「貸出」を

主にしているところだよ。

自分の目的に応じて利用しよう💮

 

まだ言葉が難しかったり、仕組みが複雑なところがあるので

ゆっくり時間をかけて伝えていきたいなと思ってます😊💛

 

 

★不動産投資のリスクと対策★

04/03/2023 | Comment

\これでもう怖くない!/

👨不動産投資ってどんなデメリットがあるんだろう・・・

そんな疑問を持つあなたへ!

不動産投資のリスクと対策を紹介します。

不動産投資にはリスクがつきものです。。。

ですが、しっかり対策すれば怖くありません◎

 

1.空室リスク

不動産投資の最大のリスクは、”空室リスク”です。

入居者がいないと家賃収入を得られず、

ローン返済を持ち出しで賄わなければなりません。

では、どのうように対策すれば良いのでしょうか?

 

▶マンション需要が高いエリアの

物件を購入することで対策できます。

マンション需要が高ければ、

入居者がつきやすく、空室になりづらいです。

物件購入時のエリア選定には十分気をつけましょう!

 

2.修繕リスク

一定の築年数が経過すると、修繕が必要になります。

設備の老朽化に伴う交換費用や

入居・退去時のリフォーム費用が必要になります。

では、どのように対策すれば良いのでしょうか?

 

▶急な出費に備えて、貯金しておきましょう。

物件規模によりますが、要する概算費用は以下です。

・入居退去時のリフォーム 約10万円

・エアコン交換 約15万円

・給湯器交換 約15万円

日頃の貯金で十分賄える金額です◎

 

3.資金流動化リスク

不動産は、すぐに現金化できません。

これを資金流動化リスクといいます。

現金が必要になったからといって、

不動産を売却して現金にするまでには時間がかかります。

では、どのように対策すれば良いのでしょうか?

 

▶計画的に貯金しておきましょう!

ライフイベントなど未来を見据え、

計画的に貯金しておきましょう。

手持ちの資金がないと、

投資を継続できなくなることも⚠

 

まとめ

不動産投資のリスクは様々ありますが、

不要に心配せず、リスク内容をしっかり把握すれば

不動産投資は怖くありません😊📝

 

 

 

★リボ払い 何が危険なの?★

03/31/2023 | Comment

\ちゃんと理解してる?/

👩突然だけど、脱毛に通いたいと思います。

👱‍♀️いいじゃん!脱毛は本当おすすめ!

👩でも大金だからさ、リボ払いにしようと思うんだよね。

👱‍♀️え?!リボ?!

👩え?!ダメ?!

リボ払いと分割払いの違い知ってる??

“よく知らずにリボ”が

1番怖い理由をお話しするね!

 

《リボ払いとは》

お買い物金額の返済を、毎月同額にする支払い方。

例えば

10万円の商品を購入

↓ ↓ ↓

・毎月1万円づつ払います とか

・毎月5.000円づつ払います とか

▶自分で決めた金額づつ払っていく支払い方だよ!

 

《Q.分割とは違うの?》

A.分割とリボは別物だよ!

▶分割払いとは??

支払い回数を自分で決めて支払っていくシステム。

例えば

10万円の商品を購入

↓ ↓ ↓

5回で支払います とかだね。

▶分割払い

→支払い回数を指定◎

▶リボ払い

→支払い金額を指定ってこと◎

 

👩でも例えばさ、こうしたら分割もリボも同じじゃない?

10万円の支払いを

・リボ払い→月1万円に設定する

・分割→10回払いに設定する

👱‍♀️そうとも限らないんだ。

分割払いと比較してみよう!

 

《分割払い》

分割3回で手数料が発生。

回数が少ないと手数料が少ない。

支払い期間が明確。

追加で買い物をすると支払いが重複する。

《リボ払い》

金額に関わらず、必ず手数料が発生。

いくらでも約15%の手数料。

支払い期間が長期化しやすい。

追加で買い物しても、支払金額は一律。

 

分割:3回から手数料が発生

リボ:いくらの分割にしても必ず手数料が発生

→リボは毎月の支払金額に関係なく

初回から手数料がかかるけど、

分割は2回までは手数料がかからない。

 

分割:回数が少ないと手数料も少ない

リボ:いくらでも約15%の手数料

→リボは金額に関係なく

ほぼ15%程度の手数料がかかるけど、

分割は回数が少ないほど手数料が低くなるよ。

 

分割:支払い期間が明確

リボ:支払い期間が長期化しやすい

→リボは高い手数料を払いながら

元本を減らすから、思ってるより支払いが長引くけど、

分割は自分で支払い回数を設定するから終わりが明確。

 

分割:追加で買い物すると支払いが重複する

リボ:追加で買い物しても支払い金額は一律

→リボは追加で買い物しても

毎月の支払い額はそのままで

回数が長くなるけど、

分割は追加の買い物分を

重複して支払うんです。

分割→支払い金額が増える。

リボ→支払い回数が増える。

 

【結論!リボ払いは悪循環にハマりやすい】

リボ払いは毎月の手数料が高い

↓ ↓ ↓

支払う金額は一律だから

元本(実際に分割した大元の金額のこと)が思うより減らない

↓ ↓ ↓

支払い長期化

↓ ↓ ↓

手数料を払い続ける

実際にリボの支払いが終わらないっていう人が

すごく多いんです😲💦

分割とかリボ払いとか便利に見えるけど

よく考えてから設定しましょう🥺✋

★ETFと投資信託 配当金が高いのはどっち?★

03/29/2023 | Comment

\投資信託vsETF 徹底比較!/

“ETF” ”投資信託” 同じ?別モノ?

似たような仕組みですが、

よく勉強せずに始めてしまうと

手数料を払っているだけで

損してしまうかもしれません💦

 

【ETFと投資信託の違い】

『ETF=上場投資信託』

買える場所:証券会社のみ

取引:リアルタイム

値動き:常にある

▶おすすめする人

・頻繁に売り買いをしたい

・投資初心者だけど、株と同じように楽しみたい

 

『投資信託』

買える場所:証券会社・銀行・郵便局

取引:リアルタイムではない。1日1回だけ。

取扱場所が多い分、商品数も多い。

▶おすすめする人

・コツコツ積み立てたい

 

【リスクとリターン】

『リスクはほとんど変わらない』

ただし、手数料で差が出る!!

▶購入時

ETF:証券会社ごとに売買手数料がかかる

投資信託:インデックスはほとんどかからない

▶保有中

ETF:信託報酬はかからない

投資信託:証券会社、運用会社、

受託会社に手数料を支払う

※投資信託にはインデックスとアクティブの2種類がある

☝コストの違いがリターンに多少影響します。

 

【これから投資を始めるなら?】

▶売り買いを楽しみたいなら

   ETF

▶長期で頑張りたいなら

  投資信託

どちらもプロの力を借りて運用できるので、

迷っている時間はもったいない!!

 

【まとめ】

『ETFと投資信託の違い』

・上場しているかどうか

・購入できる場所の違い

・ETFは厳選されているのでいい商品が多い

・投資信託は商品数が豊富で選択肢が多い

・手数料の違い

(ETFは売買手数料、投資信託は信託報酬)

・リスクとリターンに大きな差はない

 

どちらも大きな違いはないので

迷わず早く始めることが重要です!

迷っている間にも、

形成できるはずの資産を失っていきます😵

★準備は大丈夫?春の資金★

03/28/2023 | Comment

「春にかかる資金」には何があるか、把握していますか?💸

今のうちに準備や考えておいた方が良い

春の資金についてまとめてみました🌸

 

01.入学・入社準備

▶学生の場合

・入学金

・制服や体操着、シューズ

・ランドセルやカバン

・教科書

・交通費(バスや電車代)

▶社会人の場合

・引っ越し費用

・ネクタイやスール代

・その他必要な小物類(腕時計・名刺入れなど)

 

02.入学・就職のご祝儀

▶入学祝い

・5.000円~1万円

相手との関係性や先に

お祝いを頂いていた場合などを考慮すると◎

▶就職祝い

・1万円~3万円

社会人になり、活用しそうなプレゼントも併せて

贈る場合もあるかもしれません。

 

03.車の税金・保険料

▶自動車税

・自動車の排気量に応じて課税

4月1日時点での車の所有者に対して、

1年間文の支払い義務が発生します。

▶保険料

・車の維持費として、保険料の支払いが必要

年齢や事故歴、地域など様々な要因で

料金が決まっています。

 

04.引っ越し・新居

▶荷物の運搬料

転勤や新天地への長距離移動での荷物運び

▶回収費用

粗大ゴミとして処分できない家電などの不用品回収費用

▶初期費用

敷金・礼金や火災保険料など

 

05.家電の買い替え

・入学や入社でパソコンが必要となる場合

・引っ越しのタイミングで新しい家電を購入

・春シーズンは家電が安くなる時期の1つで、

新商品が発売することが多い

 

06.春休みのレジャー費

春休みがスタートすれば、お出かけの機会が増えます。

実家への帰省や旅行など、目的は様々だと思います。

・ガソリン代 ・食費

・交通費 ・娯楽費

 

 

★ふるさと納税 基本のキ★

03/24/2023 | Comment

ふるさと納税の”基本のき”ということで

今日はふるさと納税についてまとめてみました📦

 

01.ふるさと納税とは?

簡単に説明すると、地方自治体への寄付です。

寄付した金額から2.000円を差し引いた金額が、

来年の所得税と住民税から控除されます。

控除される金額には、上限があるので注意⚠

 

02.返礼品がもらえる

ふるさと納税はただ寄付するのではなく、

地方自治体からお礼をもらえます。

多彩な返礼品があり、食品日用品だけでなく

旅行のクーポンや体験プランもあります。

 

03.お金が増えるわけではない

ふるさと納税は、支払うお金を減らせる制度では

ありません。利用することで手元に残るお金が

増えるといった制度ではないので注意!

支払った金額分が税金から控除されますが

支払った金額のうち、2.000円は自己負担です。

 

04.ふるさと納税のやり方

寄付したい自治体やほしい返礼品を調べます。

自分の納税できる額を確認して、

寄付上限に合わせて寄付します。

一緒に届く「寄付金受領証明書」は

大切に保管しておきましょう!

 

05.上限額の目安

年収500万の独身の場合、上限の目安は61.000円です。

目安は、前年度の住民税の所得割額の20%程度と

考えておくと、わかりやすいです。

また、シュミレーションもできるため

気になる人は検索すると良いです◎

 

06.ワンストップ特例制度で簡単に!

会社勤めで確定申告を出すのはめんどくさい人は、

ワンストップ特例制度で、簡単に手続きできます。

1年間に5自治体までと制限はありますが、

申請書を自治体に提出するだけで、

来年の税金手続きを終わらせてくれます!

 

07.年末ギリギリはNG

ふるさと納税を年末ギリギリにするのは

あまりオススメできません✖

食料品の値上げに伴い、

ふるさと納税の返礼品の値上げが相次いでいます。

気づいた時にはもう値上げしていることも・・・

 

ふるさと納税デビューのご報告お待ちしてます😊🔰

 

 

★20代を後悔しないために★

03/22/2023 | Comment

\20代でやるべきお金のこと/

👩若い頃はお金について何をしましたか?

🧑20代のうちにやるべきお金のことはありますか?

20代のうちにやっておけば良かったと

後悔していることが私にたくさんあります!

今回はぜひ20代でやっておきたい

お金のことを紹介します🧾✨

 

①金融知識を身につける

今は知識があるかどうかで

大きく差が付く時代です!

なぜ学校で教われんの?と思うくらい

金融知識は学んでおくべきだと思います!

私もこの数年でやっと

お金の知識がついてきました。

インスタやYouTube、メルマガなど

現代は無料でいくらでも学べるので

やらなきゃ損です‼💦

 

②収支を把握する

「いつの間にこんなにお金使ったんだっけ⁉」

こんな風になってませんか!?

ざっくりとでも家計簿をつける習慣はつけるべき。

収支を把握しておく癖は

将来必ず活きてきます🙆‍♂️

マネーフォワードMEなら

自動で家計管理できるのでオススメです。

 

➂経験をお金に使う

貴重な学びや楽しみまで

節約しては本末転倒です😵

・勉強・遊び・趣味

いくらお金が貯まっても

幸せな人生になりません。。

お金が貯まってくるほど

ハマりやすい落とし穴です💦

今しかできない経験には

惜しまずお金を使いましょう!

 

④投資を始める

20代は少額でいいから

投資にお金を回しましょう!

日本の預金金利では

お金は増えていかないし

インフレ率を考慮すると

むしろ価値が下がります…😥

投資を始めることで値動きや

ニュースにも目が向くようになって

お金の勉強になります!

 

➄勉強をする

勉強は最高の自己投資!

「投資の達人」の無料動画なら

通勤中に勉強もできるし

楽天証券を口座開設すれば

日経新聞が無料で読めます📰

大人こそ勉強すべきです👀💡

 

⑥今を楽しく生きる

「将来のお金大丈夫かな・・・?」

この心配は誰にでもある。。

未来に備えて今から対策するのも

大事ではあるけど、

20代の今を楽しく生きる!

これが一番大事だと思います🥰

歳を取れば体力も衰えてできないことも増える😭

若い今しかできない事に

どんどん挑戦しましょう!!

 

20代と書いてるけど

もちろん早いに越したことはありません!

30代でも40代でも50代でも60代でも

何歳でもこれができているか確認してみてください😊

★投資信託!手数料の落とし穴★

03/20/2023 | Comment

\投資信託の手数料について/

口座開設したけど手数料について

あまり理解できていない・・・

そんな声に解説します💡

つみたてNISA・iDeCoなど

投資信託を利用するひとも増えてきたので

分かりづらいをより簡単に解説!

 

【手数料は3つ】

投資信託にかかるコストは

この3つになります!

▶購入手数料

購入時に払う手数料

▶信託報酬

運用時に払う手数料

▶信託財産留保額

解約時に払う手数料

 

大きく分けるとこの3つ!

とはいっても購入時に手数料が

かからないものもあるよ‼

 

【購入時手数料】

購入時に販売窓口に支払う手数料

証券会社や銀行などです!

▶支払うタイミング

購入時の1回のみ。

同じ投資信託でも販売窓口によっては

手数料が異なるので注意が必要になります!

👩最近ではノーロード

いわゆる手数料ゼロの投資信託が

多いので今一度確認してみてね♪

 

【信託報酬】

保有期間中に負担するコスト

年率〇〇%で表示されるよ!

▶支払うタイミング

毎日。

信託報酬は3つの金融機関に配分されていて

年率〇〇%は年間の%なので

365日で日割り計算するよ!

・販売会社・運用会社・受託会社

👩保有期間中ずっとかかってしまう費用に

なるのでなるべく手数料が低いものを

選ぶのがいい場合も◎

 

【信託財産留保額】

投資信託を解約した際にかかる

手数料のことで基準価額に対して

差し引かれます!

▶支払うタイミング

解約時1回のみ。

これも投資信託によってかかるところ

かからないところ様々です。

最近の低コスト商品は大半がゼロ。

👩これらは目論見書をみると

どのくらいかかるのかわかります!

ちなみにこの費用は運用資産から払います。

 

【隠れコスト】

保有期間中にかかる隠れコスト

どんなものかというと・・・

▶売買委託手数料・監査費用

年間の運用報告書がでてから初めて

金額がわかるので隠れコストといわれる。

実質コスト

ただし隠れコストは微々たるものです!

👩知らないままかかっている費用って嫌ですよね。

最初からこのようなことも理解してはじめましょう!

 

同じ商品でも販売する窓口によって全然変わるので

この手数料の意味をしっかり知っておきましょう!

最近では低コスト商品が多いので

アクティブファンドを選ばなければ

そこまでかかりません🙌

確認を忘れずにして下さいね🎵

 

 

★「自分が死んでも困る人はいない」って本当?★

03/17/2023 | Comment

\ひとは、タダでは死ねないのよ/

亡くなる前と後でかかる5つのお金。

人が死ぬのにはお金がかかります。

 

一家の大黒柱だったり、子供がいたりすると

今自分にもしものことがあったら家族は大変だ!と

容易に想像がつくと思います。

でも専業主婦だったり、独身だったりすると

『自分に何かあっても金銭的には誰も困らないから』

という方がいます😲

でもね、人が死ぬのには

結構なお金がかかるんですよ😭‼

亡くなる前と後にかかるお金、

しっかり確認していきましょう。

 

①葬儀・墓石費用

亡くなった後にかかるお金で、

イメージしやすいのはお葬式代やお墓代ですよね。

葬儀代の平均額200万円

お墓代の平均額120万円

葬儀代は、接待のお金と寺院のお金を含めた金額です。

家族葬の場合は半分ぐらいで済んだりします。

お墓は必要な人と、そうでない人がいますね!

 

②家の整理資金

最近は核家族化が進んでいて、子供と同居しない

高齢者が少なくありません。

その場合、人が亡くなった後の家はどうするのでしょう?

賃貸なら原状回復、持ち家なら人に貸すか、売却か、処分。

土地には価値があり続けますが、

古い家屋(家)には多くの場合、金銭的な価値がなく

むしろ取り壊すのに金がかかったりする事があります。

離れて暮らしている場合、

親の異変にすぐには気づかず死後時間が経過していると

特殊清掃などが必要になることも。。

 

➂相続対策資金

まず相続対策は、亡くなる側が考えるべきことです。

自分が残したお金によって、家族の中が悪くなることや

税金の負担でお金に困るようなことは避けたいですよね。

その為に考えるべきことは2つ❕

①相続人たちが、財産を納得いく形で分けられそうか

②納税資金は問題ないか

遺言について考えておくことも大切ですし

場合によっては、お金の問題もあります。

保険は、500万円×相続人の非課税枠を活用しながら

納税資金やみんなが納得いく形で資産を分ける為の

代償分割資金に使えるので要チェック💡

 

④終末期医療費

願わくばある日、眠りつくように亡くなりたいものですが😅

9割以上の人は病気で亡くなります。

5割の人が癌、2割の人が脳血管疾患、1割が心疾患と

8割の人は3大疾病で亡くなるのですが

治療して治療して治療して

最後に亡くなるので、多かれ少なかれお金がかかります。

後期高齢者であれば現状、医療費の負担割合は1~3割ですが

私たちが終末期を迎える頃はどうでしょうか?

医療費の財源が心配です😓

最期に自分にかかるお金は、

自分で用意しておきたいものですね🙁

 

➄介護費用

亡くなる前は病気が原因となることが多いですが

その前にも一定期間、誰かの手を借りる

『介護期間』があることが多いです。

自宅をバリアフリーにしてヘルパーさんを雇うのか

施設に入所するのかでかかるお金もさまざまですが、

超ざっくりと介護にかかるお金がいくらかと言うならば

介護費用→500万円~

色々な状況の方々の、平均値です。

施設の入居費だけで

1000~3000万円ほどになることもあるようです💦

 

【そのお金、どう備える?】

結論、足りれば何でもOK❣

ただ、保険ってそもそも何かあった時のための仕組みだから

自分に何かあった時にこの人にこのお金渡しといてー!っていう

『死亡保険金受取人』を設定できる唯一の金融商品😊✨

銀行の貯金だと、相続で誰が何をもらうかが決まるまでは

引き出すことに制限がある(最大10ヵ月)けど

保険金は最短で『亡くなったその日』のうちに支払われることも😲

更には500万円×相続人数分の非課税枠も◎

介護や3大疾病でおりる保険も『非課税』で受け取れる。

本人の意思能力がない場合も、代理人(家族)に払える✨

『何かあった時』のお金は

そもそもその為の仕組みである

保険で備えておくと何かと便利だと思います👪

 

 

★いくつわかる?お金のクイズ★

03/13/2023 | Comment

\健康保険理解してる?/

皆さんは健康保険について

ちゃんと理解していますか?

普段あまり触れないので

曖昧な人も多いはずです💦

今回は健康保険についてクイズを出すので

回答しながら勉強しましょう❣

 

【第一問】

会社員の病院窓口での負担割合は何割?

①1割 ②3割 ➂5割

 

 

【答え ②3割】

普段会社員が病院で払う

医療費の割合は3割です!

例えば1万円の医療費なら

支払うのは3000円でOK👌

幼い子供や高齢者は

1割や2割の場合もあります。

 

【第二問】

会社員が入っている公的医療保険はどれ?

①国民健康保険

②健康保険

➂後期高齢者医療制度

 

 

【答え ②健康保険】

①国民健康保険

→自営業やフリーランス

②健康保険

→会社員や公務員

➂後期高齢者医療制度

→高齢者

このように公的医療保険は

3種類あります!

 

【第三問】

標準報酬月額はどの給料を元に決める?

※標準報酬月額=健康保険÷保険料率

①昨年1年間の給料平均(1/1~12/31)

②今年の1~3月分の給料平均

➂今年の4~6月分の給料平均

 

 

【答え ➂今年の4~6月分の給料平均】

標準報酬月額は4~6月分の給与の平均で決まります!

つまり、この期間に残業をしすぎると

健康保険料がかなり高くなるので注意⚠

働き方もよく考える必要がありそうですね。

 

 

皆さんは何問正解できましたか?🤔

全問正解できれば、かなりのお金上級者ですね✨