★4月解禁デジタル給与★

05/08/2023 | Comment

\デジタル給与って何?/

 

【デジタル給与とは?】

銀行振込ではなく、スマホ決済アプリなどに

対して送金し、給与の支払いとする仕組みです!

ただ、今月よりデジタル給与の対象事業所の審査

が始まるため導入は数か月先になりそうです。

 

【現金化も可能】

デジタル給与は、現金化できないポイントなどでの

支払いは認められていないため現金化が可能です!

 

【デジタル給与のメリット】

従業員側→決済アプリの利便性向上や

一部をデジタル給与として受け取れる。

企業側→振込手数料を大幅に削除ができる。

 

【デジタル給与のデメリット】

従業員側→受け取れる金額上限がある。

「1件あたり100万円」まで。

企業側→給与振り込みの仕組みの

再設計コストがかかる。

 

【気になる点①二重運用の手間】

現行の給与支払いをすべて移行して一本化ができるわけではありません。

そのため従業員側も企業側も手間が増えてしまうかもしれませんね。

【気になる点②個人情報の漏洩】

銀行口座に加え、デジタル給与の受取先の個人情報が

増えるためさらに管理が難しくなります。

そのため、個人情報の漏洩リスクもないとは言い切れません・・・。

【気になる点➂残高保証】

デジタル給与の受取先の事業者が破綻した時に

残高保証されるかも気になる点です。

しかし、保証する仕組みが整っていない事業者は

そもそも審査に通らないかと・・・。

 

【デジタル給与をどう活用する?】

給与の一部をデジタル給与として受け取ったり、

副業をしている方はそちらをデジタル給与として

受け取るなど様々な活用ができそうです。

 

【まとめ】

今日はデジタル給与について紹介しましたが、

今後こういったデジタル化はどんどん加速していくかと思います。

そのため社会の変化に対応する

準備しておくことは重要になりそうですね📱😊

 

★株式投資ここが買い時★

05/05/2023 | Comment

\4つのパターン!/

 

【株は安価で買うべき】

安く企業(株式)を買うべき。

1株あたりの利益(EPS)が200円の企業の場合

・1株を2000円で購入すると200円のリターン(10%のリターン)

・1株を1000円で購入しても200円のリターン(20%のリターン)

※リターンが10%も高くなる

👨配当として分散されなくても、保有する

株の利益であることに違いありません。

 

【安ければ良いわけではない】

良い企業であることが必須条件。

・長期間利益が上昇していない

・利益が安定していない

・赤字が頻繁にある

・何らかの事件、事故などで

取り返しのつかない状況になっている

などの状況は危険です。

👨成長が見込めなかったり、

本当に危機的状況での暴落は危険です。

 

【安く放置されている銘柄を見つけよう】

何故安くなっているのか?

安くなっている株は大体理由があります。

ただその理由が本当に下落の理由なのか?

大したことがない理由なのか?

見極める必要があります。

👨というわけで、買い場になりやすい

タイミングを紹介します!

 

【①暴落時】

相場全体の総崩れ。

・ITバブル崩壊

・リーマンショック

・コロナショック など

個別企業の業績見通しとは関係なく

株価が大きく下がるからチャンスになり得る。

👨どれだけ優良銘柄でも市場全体が

暴落して、それに巻き込まれます。

 

【②景気後退】

景気サイクル

景気回復→好況→景気後退→不況→景気回復…

景気後退時、不況時は全体的に業績ダウン。

安く株を買うチャンスになり得ます。

👨不況を乗り越えられる強い力を持った

銘柄を買い向かいたいタイミング!

 

【➂個別企業の特殊要因】

企業の失敗や問題発生時

・スシローの醤油ペロペロ事件

・ドコモ口座不正出金事件

・かっぱ寿司社長、はま寿司企業秘密不正入手

👨スシローの事件以外はすっかり忘れていました。

影響は一時的ですね。

 

【④企業の構造変化】

赤字に転落しやすい。

企業の合併や組織再編などに伴って、

その期は赤字や減益になりやすい。

決算でのマイナスは株価もマイナスになります。

👨構造変化は一時的なもの。

一時的に株価が下がっても戻る可能性が高い!

 

【どれも一時的な問題】

企業の本質的価値は損なわれない。

1.暴落局面→個別の企業の問題ではない。

2.景気後退→個別の企業の問題ではない。

3.企業の特殊要因→信頼を失っていないか?

4.構造変化→あくまで一時的な動き

👨もともと強い力を持った企業には

こうした問題は通過点に過ぎません!

 

株式投資において良い銘柄を安く買うことはとても重要です。

安い株式が多くの利益をもたらしてくれるからです。

もちろん高配当株も力を配当として還元してくれるので、

高配当株を安く買うのも良いでしょう◎

1株でもその株式のオーナーです。

1株でもその株式は利益を上げます。

成長すると思える銘柄を安く買えるように

一緒に勉強していきましょう🤝

 

★給料明細の見方を知ってる?★

04/28/2023 | Comment

\新社会人必見👀✨/

 

「給料は振り込まれた金額しか見ない」

それ”ヤバい”かも。

給料明細の見るべきポイントを解説します!

 

【給料明細がもらえる日】

給料明細がいつもらえるか気にしたことありますか?

会社は、支給日の当日までに

給料明細を渡さないといけないことになってるので、

毎月20日払いだとしたら20日までに

給料明細が手元に渡ってるはずです!

最近はweb上で見れるようにしてる会社も増えてきました◎

 

【勤務日数・勤務時間】

自分が出勤した日数や働いた時間が

正確に記録されてるか確認必須!

よくあるのは「残業したのにしてないことにされてる」

残業時間をごまかされてたら、退職する時にでも

きちんと請求できるように自分で記録しておきましょう◎

給与計算してる人も人間なので

単に間違えることもあります💦

 

【残業手当】

残業手当と残業時間から自分の残業したときの

時給単価がわかるから、これは把握しておきたい!

残業してたらこれだけ貰えるのかってわかるし、

こんだけしか貰えないの?ってなることもあります。

 

【各種手当】

通勤手当や家族手当、皆勤手当など

会社によっていろんな手当があるけど

きちんと支給されてますか?

「就業規則に載っていて貰えるはずなのに貰えてなかった」

という方も居ました。。。

 

【控除項目】

税金とか社会保険が毎月給料から

自動的に引かれています。

みんな税金のことばかり言うけど、

実は社会保険の方が多く払ってたりする。

今月(2023年4月)から雇用保険料が上がってます!

 

社会人なら知らないと恥ずかしい・・・!

学生でアルバイトのときは控除されるものも少ないし

振り込まれる金額だけ見ててもいいけど

社会人でも同じでは恥ずかしいかも・・・。

控除されるものも金額も大きくなるし

知っていれば少しでも手元に残る金額を

増やすことだってできる❣

「給料明細見たことなかった💦」

って人はこの機会に一度見てみてください✔

 

★ライフプランの必要性と重要性★

04/24/2023 | Comment

\本当に必要?/

 

【ライフプランとは?】

人生100年時代では

様々なお金に対する

考え方や準備の仕方を変える

必要があります!!

👩ライフプランとは

一言でいえば将来の資金計画のことです!

 

▶ライフプランについて考える

💡夢のある未来を考える

自分の夢は?理想の生活は?

価値観と現実に向き合うことが重要!

💡お金について学ぶ

お金について学び人生の選択肢を!

知識で金銭面での不安を解消!

👩まずはどんな人生を

過ごしたいかを考えることが重要です!

 

▶結婚(式)について

あげる?あげない?

何人呼ぶ?

予算をいくらに?

👩結婚式は一生に一度のみです。

お互いの価値観を尊重して

後悔のない式にしましょう!

 

▶住宅について

いつ購入?

いくらの物件を?

一軒家?マンション?

👩金融機関をどこにするか

固定/変動どちらにするか問題以外にも

まずはいつマイホームを購入したいのかを

考えましょう!

 

▶子どもについて

何人を望む?

どこまで準備する?

習い事はどうする?

👩どの金融商品で準備するかも大切ですが

まずは子供に対してどれぐらい

お金をかけてあげたいかなどを

夫婦で話し合うことが重要です!

 

▶老後について

どんな生活をしたい?

掛老後にかかるお金は?

年金はいくら?

👩定年後にお子様が大学に進学したり

ローンが残っているケースも珍しくありません。

その場合の対応策をどうするか

事前に考えておきましょう!

 

▶計画について

「先取り貯金」+「3つの財布」

①短期10年以内

②中期10年~20年以内

➂長期20年超

目的ごとに金融商品を!

 

【まとめ】

☑将来について考える

☑いくら必要かを考える

結婚/住宅/教育/老後

☑目的毎に金融商品選びを!

👩夢や目標は人それぞれです!

他人ではなく自分は「どう生きるか」

を考えましょう(❁´◡`❁)

★令和5年版 住宅ローン控除★

04/21/2023 | Comment

\令和5年版/

 

【はじめに】

「住宅ローン控除」=「住宅ローン減税」

正式名称は「住宅借入金等特別控除」

呼び方は様々だけど全て一緒!

💡住宅ローンを利用すると

所得税(住民税)が毎年控除されるよ!

 

【仕組み】

年末時点のローン残高の0.7%

減税期間は13年間

所得税(住民税)から控除

 

例えば、、、

年末ローン残高が4000万円だったら

4000万円×0.7%=28万円が

所得税から控除され、

所得税だけでは控除しきれない時は

住民税からも控除されます。

💡住民税の場合は、前年の所得に応じて

決まった金額を翌年に払う仕組みなので、

「戻ってくる」ではなく、「翌年安くなる」ことになります!!

 

【適用条件】

住宅ローン控除を受けるためには

原則として、以下の条件を

満たす必要があります!

①住宅ローンの返済期間が10年以上

②自分自身が居住するための住宅であること

➂床面積が50平方メートル以上

④床面積の½以上を居住するために使用

➄合計所得が2000万円以下

※中古住宅の場合は、以下のいずれか片方を満たす必要あり

・1982年1月1日以降に建築

・現行の耐震基準に適合している

 

【借入限度額】

家の性能によって限度額が変わる。

長期優良住宅→5000万円

認定低炭素住宅→5000万円

ZEH水準省エネ住宅→4500万円

省エネ基準適合住宅→4000万円

一般住宅→3000万円

💡3000万円を超えて

住宅ローンを組む人は、

計画する家の性能に注意!

 

【2024年以降は・・・】

2024年以降の入居は借入限度額が

少なくなり、現行の制度は

2025年入居までなので住宅購入計画はお早めに!

💡2026年以降も

延長される可能性はあるけど、

更に限度額は下がると言われています!

 

【申請の仕方】

1年目は・・・

自分で確定申告が必要!

住宅ローン控除の1年目は

入居した翌年の2月16日~3月15日までに

確定申告をする必要があります。

2年目以降は・・・

会社の年末調整でOK!

勤務先に

①住宅ローンの残高証明を提出

(借りた銀行から送られてきます)

②住宅借入金等特別控除申請書を提出

(税務署から残り年数分送られてきます)

 

💡お家を購入する際には、他にも

「こどもエコ住まい支援事業」など

があるので、チェックしてみてください😉

★投資信託の目論見書★

04/19/2023 | Comment

\目論見書は2つ!!/

・交付目論見書

基本的な情報が記載。

投資家に必ず交付されるものです。

・請求目論見書

投資信託の沿革や経理状況など、

追加の情報が記載。

請求しないと交付されません。

 

【なにが書いてあるの?】

重要な情報がたくさん!

たとえば、

・商品の投資先や投資対象はなに?

・投資リスクはどれくらい?

・運用実績はどれくらい?

・利回りや手数料はどれくらい?

など、投資を行ううえで

けっこう重要な情報が書いてあります!

 

【どれを見ていいのかわかならい】

チェックしておくべき内容!

①運用方法

「アクティブ」?「パッシブ」?どっち?

②単位型/追加型

単位型:設定した期間内しか購入できない。

追加型:いつでも購入可能。

➂投資対象地域

「国内」?「海外」?

先進国or新興国どっち?

④収益分配

決算時の分配方法が記載されています◎

➄分配利回り

過去1年間の分配金を記載。

「年間分配金累計÷直近月末基準価額×100(%)」で計算。

⑥信託報酬

運用会社が投資信託を管理・運用するための経費。

投資家が払うものです。

➆売買手数料

販売会社に支払う手数料。

「ノーロード」と呼ばれる手数料が

かからない投資信託もあります。

⑧保管費用

外国株式などの資産を現地で保管、

譲渡する場合の費用。

費用は国によって異なり、先進国は低い傾向です。

➈信託期間

投資信託の運用が開始する「設定日」から

運用が終了する「償還日」までの期間を指します。

⑩組入上位銘柄

トップ10の銘柄が目論見書に記載される

投資比率が高い銘柄のことです。

 

【まとめ】

目論見書は

☑商品の重要な情報が記載

☑投資初心者は交付目論見書だけでも見ましょう

 

「目論見書ってなに?」

「見たけど、もちろん読み飛ばしてるよ」

って人はちょっと待って!!

投資の詳細は『目論見書』に書かれています😲

投資信託の基本情報や運用実績が分かる、とても重要なものです❣

★節約・貯蓄の教科書★

04/17/2023 | Comment

\20代30代は必見👀/

 

「節約をしたいけど、

何から始めればいいかわからない・・・」

こんな風に思ったことはないですか?

節約を上手に続けるためには、

“生活の満足度を下げずに”

はじめることが重要です。

そこで今回は節約・貯蓄の

具体的な方法をまとめました◎

 

【そもそも、なぜ”貯める”が最初?】

「貯める」が最優先な理由▼

「貯める力」は、自分のやる気だけですぐに成果が出るから!

・電気・ガス代金の見直し

・格安スマホへの乗り換え

・保険料の見直し

やった分だけ必ず成果が出る!

一方、「稼ぐ」「投資で増やす」は

成果が出るまで時間がかかる。

・株式投資の勉強

・副業

・スキルアップ

少し難易度も高めなので「貯める」が先となる!

 

【ストレスなく節約するポイント】

①金額が大きいものから

②我慢がいならいものから

➂効果が続くものから

 

①大きな固定費

・スマホの料金プラン

・電気水道光熱費

・家賃

・保険料

②小さな固定費

・使わないカードの年会費

・使っていないアプリの使用料 など

まずは①大きな固定費を見直して、

次に②小さな固定費を見直そう!

 

【人生の6大固定費】

①通信費②光熱費➂保険④家➄車⑥税金

どれもこれも、ないと困るものばかりですが、

生活の満足度を下げずに、この6大固定費を減らす。

これが節約の基本です!

 

【スマホ代を減らそう】

①現状の契約プランの変更

・自分が使用するデータ量にあったプランか

・不要なオプションはないか をチェック!

変更・解約は、キャリアのマイページから簡単にできるよ◎

契約時に勧められたまま加入しているものがあれば

バッサリ切り捨てよう。

②格安スマホへの乗り換え

劇的な通信費削減を期待できるのが、格安スマホへの乗り換え。

しかし、プランによっては通話料がかかり、

通話時間の長い人が割高になる恐れもあるため慎重な検討を!

スマホ代を月5000円以上払っている方は要検討⚠

 

【電気・ガス代を減らそう】

①契約内容を確認

電気会社やガス会社のサイトで

契約アンペア数や1年間の使用量が見られる。

契約内容が自分の使用量と

合っているか確認してみましょう。

②シミュレーションサイトで比較

電気ガスの料金をシミュレーションできるサイトがある。

12ヵ月分の使用量データを入力すると、

料金がシミュレーションできるよ。

 

【固定費の見直しリスト】

・スマホ代・電気・ガス代

・保険・家賃・住宅ローン・車代

・控除を活用できいるか

・タバコや暴飲暴食・サブスクなど

↑各項目で”生活の満足度を下げずに”

効果が出やすいものを選んで

はじめることが重要です◎

 

【まとめ】ストレスのない節約を始めよう!

いかがでしたか?

前に比べ、仕事でお金を増やすのが

難しい時代になっているので、

節約が非常に重要になってきています。

今回紹介した6大固定費を見直して、

節約の第一歩を歩んでみてください😊

★保険は想像力★

04/14/2023 | Comment

\あなたに何かあったとき誰がどんな影響をうけますか?/

お金とか、暮らしとか、気持ちとか。

 

 

『人生は想定外の連続だって「わかってる」』

想定外のことが起きた時は、仕方ない…?

そんな事はありません。

人生が想定外の連続だということは

周知の事実!!

もちろん全てのことに100%備える事は難しいけど、

一般的なリスクについては

しっかり考えておくのが、大人としての責任です。

考えた上でも想定外のことに見舞われるのと

将来は分からないからといって考えるのを放棄して

案の定 将来困るのとは、全然違うこと❕

そうはいっても、まだ見ぬ先のリスクを

考えるのって簡単ではないのですが・・・😥

 

『保険を考えるには想像力が要る』

当たり前ですが、私たちはみんな死んだことがありません。

人は人生で1回しか死なないので

死んだ時に家族の生活がどうなるのか

子どもの将来がどうなるのか

最期の瞬間に自分は何を思うのか

それは、その時になってみないと分からない。

よく癌を経験した方が、癌の保障は

本当に大切だと話しているのを聞きます。

若くして、親より先に、小さな子供を残して

亡くなってしまった方に

話を聞くことがもしできたなら

その方は何を語るのでしょう・・・。

 

『もしも、大きな病気をしたら・・・』

保険は健康な時に、加入するもの。

まさか自分が大きな病気になるなんて

思ってもない時だから、加入できるもの。

だからこそ、必要な保障を考えるのに想像力がいる。

3大病気(癌・脳の病気・心臓の病気)などの

大きな病気になった時に

・治療費がかかる

・収入は減る(会社員ならそれまでの収入の2/3が傷病手当として支給されるけど、減る。

自営業なら収入が途絶えることも…)

・気持ちが落ち込み、無気力になる など

あなたはもし次の健康診断で

癌の疑いで精密検査が必要だと言われたら

真っ先に何の心配をしますか??

 

『もしも、長い時間働けなくなったら・・・』

がん等の大きな病気にかかっても、幸い見つかるのが

早かったりして早々に復帰できることもありますが

何カ月も入院したり、入退院を繰り返したりすることもあります。

ちょっとした入院なら、高額療養費制度もあって

貯金から医療費を払えたとしても

いつまで続くか分からない毎月の治療費は

経済的に、精神的に、負担ではないでしょうか。

貯金があれば保険は不要とも言いますが

そのお金は子供や自分たちの将来のためのお金で

早くに大病をした時のためのお金ではないはずなのです。

 

『もしも、死んでしまったら・・・』

人はいつか必ず死にますが

若いうち、子供が小さいうちに死ぬことを

想定して生きている人はいません。

でも、100人が100人、子供の成長を最後まで

見届けられるわけではありません。

あなたにもしものことがあった時、

・家族の暮らしはどうなりますか

・スーパーで今と同じ感覚で買い物できますか

・子供のやりたいことは応援できそうですか

・パートナーはあなたの分まで、子供に寄り添う

時間と気持ちの余裕が持てるでしょうか

・安心と希望の中で生きることができますか?

 

『お金があると、選択肢が増える』

お金が全てじゃない!!

だけどお金があると、選択肢が増える❕

「夫に何かあったら実家に帰ります」

という言葉を聞いたことがありますが

それって子供からすると、

パパがいなくなった上にお友達も皆いなくなる。

実家でサポートを受けられる方が子供も幸せ?

もちろん、その可能性もありますよね❣

自立して生活をするためのお金がなければ

実家に帰る選択肢しかないけれど、

お金があればさまざまな要素を総合的に考えて

ベストな選択をしていくことができます😊

 

『どんな時も、前を向いて生きる為に』

保険は、もしもの話ばかりで暗くなりがち?☺

私は不安を煽りたいわけではなく

想像しにくいことを、ちょっと想像してもらい

適切にリスクヘッジをするお手伝いをしています。

これで、何かあっても何もなくても

人生大丈夫だー😆❣と

安心して今を楽しんでほしい!

万が一大きな病気になった時にも

ファイティングマネー❕を受け取って

前向きに生きていってほしい。

何かあった時のお金は保険からおりるから

その他のお金は安心して運用に回してほしい!

保険はいつだって、前向きなものだと思っています。

 

 

 

★つみたてNISA暴落時どうすればいい?★

04/12/2023 | Comment

コロナなど世界情勢もあり、

米国株・全世界株は下落気味!

最近、つみたてNISAを始めた人は

不安になる方も多いですよね・・・。

そこで世界経済の相場下落時に

どう対応しれば良いか見ていきます👀

 

【まずは結論から】

暴落時、不安なのは分かるけど

気にせずそのまま

余裕資産で積み立てを続けよう❣

▶今回のポイント

・「資産が減って怖い」は自然な感情

・しかし、つみたてNISAと下落は相性がいい

・長期的な視点で資産を育てることが大切!

具体的に見ていこう!!

※今回は世界経済に分散投資した場合を考慮しています

 

①暴落から復活するアメリカ

全世界株式は過去に〇〇ショックと言われる

株価が急落する場面が何度もありました。

例)オイルショック、バブル崩壊、ブラックマンデー

ITバブル崩壊、リーマン・ショックなど。

しかし、米国株は大きな暴落を乗り越えて、

回復してきました!!

※全世界株の50%以上はアメリカ株が占める

 

②相場の下落は必ず起きる

過去を振り返ると、世界の株式市場は

暴落を何度も経験してきてます。

大きな暴落も必ず起きるのが

株式市場の真の姿であり、

株式を長期間保有する人にとって

暴落は避けられないもの・・・。

上がることもあれば下がることも。

それでも、長期で見るとちゃんと回復してる!

 

➂ピンチはチャンス

つみたてNISAは、毎月一定額で購入する

ドルコスト平均法を採用しています。

なので下落中は多く帰るよ!

この点でつみたてNISAと下落は相性がいいです。

むしろ、暴落があるからこそ、

ドルコスト平均法のつみたてNISAは

最終的に利益が出るともいえる。

※長期で回復する可能性の高い銘柄を選ぶ必要あり

 

【暴落時にコレしちゃダメ!!】

①マイナスに慌てて売る

→上がることもあれば

下がることももちろんある。

値動きを受け入れて投資をしよう!

②いったん積立を止める

→株価が下がりきるポイントを

初心者が当てるのはムリ。

長期で成長するのであれば、

むしろ暴落時に買っておくべきです!

こうした暴落時に慌てないためにも、

「そもそもの銘柄選びが大切」ってことでもあります◎

 

【暴落での理想の考え方】

・長期的な視点

・余裕資金

この2点をズラさなければ、

暴落時に売ってしまうことはないはず!

投資は地道にコツコツがプラスへの王道。

細く長く続けるのがポイント!

コロナのような暴落に慌てて売ってしまうと、

結局マイナスとなり、投資をやる意味がない・・・。

 

【改めて結論】

不安なのは分かるけど、

気にせずそのまま余裕資金で積み立てを続けましょう◎

途中で暴落のマイナスになっても、

最終的(売却時)にプラスなら。

不安なニュースが出た時は、

長期保有という目的を思い出しましょう\^o^/

 

★勘定科目こう分ける!★

04/10/2023 | Comment

\すべての勘定科目は5つのグループに分けられる/

 

【勘定科目とは?】

会計における取引内容を分類するための項目。

勘定科目は、

資産・負債・純資産・収益・費用

の5つのグループに分けられます。

事業の経営状況の把握や

帳簿付けに欠かせない知識です!

 

【資産】

経済的な価値を持つ所有物。

資産は、将来的に経済的な利益を得ることができる

事業主の所有物です。

主な勘定科目↓

〇流動資産

現金、当座預金、売掛金、商品

〇固定資産

建物、土地、ソフトウェア

 

【負債】

他者に対して負う経済的な義務。

負債は事業主の債務の返済能力を

測定する指標として利用します。

主な勘定科目↓

〇流動負債

支払手形、買掛金、未払消費税、未払費用

〇固定負債

社債、長期借入金

 

【純資産】

事業主の資産から負債を差し引いた残りの価値。

純資産とは、事業主の返済義務がない資産を指します。

主な勘定科目↓

〇株式資本

資本金、資本準備金、繰越利益剰余金、新株予約権

〇評価・換算差額等

その他有価証券評価差額金

(長期的な保有を目的とした株式や債券の評価差額)

 

【収益】

商品やサービスの提供によって得る利益。

事業の売上や資産を売って得た利益は、

収入に分類します。

主な勘定科目↓

〇売上高

売上

〇営業外収益

受取利息、雑収入(どの勘定科目にも該当しない収益)

〇営業外収益

固定資産売却益

(固定資産の売却で、売却額が帳簿の価格を上回った場合の差額)

 

【費用】

事業主が商品やサービスを提供するために必要な経費や費用。

費用は事業主の経費として計上され、

利益を計算するのに重要な役割を果たします。

主な勘定科目↓

〇売上原価

仕入

〇販売費及び一般管理費

家賃、給料、交際費

〇営業外費用

支払利息

〇特別損失

固定資産除却損(不要な固定資産を処分した損失)

 

【決算書では・・・】

費用・収益→損益計算書を構成

資産・負債・純資産→貸借対照表を構成

というルールです!

なので勘定科目のグループが理解できれば、

決算書の作成もスムーズになるはずです◎