★どう変わった?お金の常識★

08/23/2023 | Comment

\お金の”常識”と”非常識”/

「経済の先行きは不安がいっぱい・・・」

人生100年時代を生き抜くためには、

お金の常識を身につける準備が必要です。

しかし、今と昔では随分と変わる”お金の常識”

比較してチェックしてみましょう❣

 

【預金編】

昔▶なるべく節約して、

お金を増やすために銀行や郵便局に預金する。

今▶預金ではお金は増えない。

銀行口座は引落しや送金のために使うだけ。

 

【住宅ローン編】

昔▶頭金は1000万円必要。

固定金利で借りてなるべく早く返済するべき。

今▶金利が低いため、頭金はそれほど

貯めずに長期間のローンが組める。

 

【投資編】

昔▶株などの投資は危険だから

一般の人は手を出してはダメ。

今▶国を挙げてiDeCoやNISAなどの制度を設け、

個人も参入しやすい投資を推奨。

 

【支払い編】

昔▶現金払いが一番。

クレジットなどは借金なのでなるべく使わない。

今▶クレジット&デビットカード、電子マネー

を活用してポイントや特典もゲットする。

 

【年金編】

昔▶保険料さえ払っていれば老後は安泰。

今▶払っていても貰える時期が遅くなったり、

金額が少なくなったりする可能性大。

 

【さいごに】

“お金の常識”を知らないままでは、

将来しわ寄せがきて生活が苦しくなります。

“お金の分野”は自ら学ぶ姿勢が大切。

昔はお金の話=タブーでしたが、

今はFPに相談できたり外部で学ぶのもOK!

積極的に”お金の常識”を学びましょう✨

★親や夫 亡くなったらやるお金のこと★

08/22/2023 | Comment

年を取ると増えてくる「不幸」

大切な家族が亡くなったら悲しいけど

悲しい中でもバタバタと

やらないといけないこと

やらないと損することがたくさんあります😖

 

【最優先】

*すぐ*

・死亡診断書を取る←病院か警察

・印鑑証明書を取る←役所

*7日以内*

・死亡届を提出する←役所

・火災許可申請書を提出←役所

・埋葬許可書を受け取る←火葬場

*14日以内*

・世帯主変更届提出←役所

 

死亡届が提出されると、印鑑登録も抹消。

本人の印鑑証明が必要な時に

備えて死亡届前に取っておくといいそうです。

 

【やらないと損すること】

*できるだけ早く*

・公的保険資格喪失届(介護保険等)←役所

・住民税停止←役所

・電気料金等の名義変更、解約←公共料金各社

・クレカ解約←カード会社

・サブスク解約←サブスク会社

・スマホ解約←スマホ会社

・プロバイダ解約←インターネット

・保険金請求←保険会社

*5年以内*

・遺族年金を受け取る←年金事務所

・寡婦年金を受け取る←年金事務所

 

NHKやクレカの年会費など

早く解約すれば取られないお金です!

 

【返納とか相続とか】

*できるだけ早く*

・免許返納←警察

・マイナンバー返却←役所

・パスポート返却←役所

*3カ月以内*

・相続放棄や限定承認の申し立て←家裁

*4カ月以内*

・所得税納付←税務署

*10ヵ月以内*

・相続税申告←税務署

・不動産名義変更←法務局

・自動車の名義変更←陸運支局

 

相続財産より借金が多いときは

相続放棄もアリですね!

 

【意外ともらえるお金】

*2年以内*

・葬祭費請求←自治体

・高額医療費の払戻請求←役所

*14日以内*

・未支給年金請求←年金事務所

・健康保険の過誤納付金還付←自治体

 

葬祭費対象者

・自営業の方

・農業.漁業に従事している方

・パート.アルバイトなどで、

職場の健康保険に加入していない方

・退職して職場の健康保険をやめた方

・後期高齢者医療制度の被保険者

👆の方の葬儀をした人に給付金出るらしいです。

 

あまり考えたくないけど、

身内に不幸があった時バタバタするし

初めてのことだと何をしていいかわからないですよね😭

その時に慌てないように手続きやもらえるお金、

やらないと損することを紹介しました📝

★これで完璧!勘定科目って??★

08/18/2023 | Comment

「勘定科目って何ですか??」

仕訳で1行で整理するのが

簿記なのはわかったけど、

科目ってなんなんよ!🙄

どう決めるの??

「そう!仕訳だけわかっても

科目を理解しないと決算書はできない!」

なので今回は、決算書をつくるための

科目を説明していきます❣

 

【勘定科目とは??】

決算書の内容を示すもの!

人間で例えてみると健康診断!

*身体の状態

・内臓脂肪

・脈拍

・血圧

*体力

・持久力

・筋力

・柔軟性

💡健康診断結果が決算書で、

それらの内容を示す血圧とか

持久力の項目が勘定科目のイメージです!

 

【資産グループの科目】

資産⇒経済的なカチのある所有物。

*資産

・現預金 ・売掛金

・商品 ・車両

・備品 ・事業主貸

💡資産はイメージしやすいですね!

要するに事業で使うための所有物です。

 

【負債グループの科目】

負債⇒他人に返済すべき経済的な義務。

*負債

・買掛金 ・借入金

・預り金 ・事業主借

💡負債は事業のための借りているもの、未返済のものです。

 

 

【純資産グループの科目】

純資産⇒事業で蓄積された純粋な資産。

*純資産

・元入金 ・利益

💡純資産は事業を行うために投資した

元入金と、事業を進めることで得た利益が入ります。

この利益は損益決算書の利益とつながってるんです!

 

【収入グループの科目】

収入⇒事業や他で得た収入のこと。

*収入

・売上

事業で得るもの

・雑収入

受取利息、保険金、助成金など

💡収入はほぼ売上とイコールですが、

本業とは直接関係のない収入は雑収入になります!

 

【費用グループの科目】

費用⇒収入を得るために必要な経費。

*経費

・仕入れ ・家賃

・給料 ・通信費

💡経費の科目が一番多いですが、

大事なのはどれに分類するかではなくて

経費性があるかどうかです!

根拠を持って経費にすることが重要です◎

 

勘定科目はこの5グループに分かれます!

このうち、

資産・負債・純資産の3つは

貸借対照表にのるもの。

残りの、収入・費用の2つは

損益計算書にのるものです!

 

 

★5つの社会保険 内訳★

08/15/2023 | Comment

「給与明細を見ると

引かれる額が高いのに内容よくわかりません」

💁‍♀️「社会保険ですね!仕組みを知っておくと

節税の意味も理解しやすいので学びましょう」

国が作った保険制度のこと◎

暮らしの中で起きるリスクに

対して備えてくれています♪

 

【何種類ある?】

種類は5種類!

①健康保険

②厚生年金保険

➂介護保険

④雇用保険

➄労災保険

それぞれのリスクに応じて対応してくれる保険。

 

【保険料負担割合】

負担の割合一覧!

①健康保険→企業と折半

②厚生年金保険→企業と折半

➂介護保険→企業と折半

④雇用保険→企業負担が多め

➄労災保険→全額企業負担

保険料がそもそもいくらかは

収入によって変わります!

 

【健康保険料の計算式】

標準報酬月額×健康保険料÷2

協会けんぽの保険料率は

都道府県ごとに異なるので

計算が必要になった場合は調べましょう◎

 

【厚生年金保険料計算式】

標準報酬月額×厚生年金保険料率÷2

現在は18.3%で固定されていますが、

再度引き上げになる可能性も!

 

【3つの保険料計算】

・介護保険料

標準報酬月額×介護保険料率÷2

・雇用保険料

総支給額×雇用保険料率

・労災保険料

従業員に支払う賃金総額×労災保険料率

 

それぞれの保険料率の

見直しが今後あるかないか

不明ではありますが

制度が変更されることも想定に

考える時代が来るかも・・・💦

★夏を乗り切るエアコン節約術★

08/11/2023 | Comment

今回は、知っておくと便利な

“夏のエアコン節約術”を紹介します🌟

「子どもがいてエアコンは必須」

「少しでも節約して豊かになりたい」

そんな方は必見です👀

 

①おすすめの設定

*温度→28度

設定温度を1℃高くすると約1.3%

(約70%)の節約になるそうです!

*風量→自動

室温が下がる時間が早くその後は

省エネで運転するので効率がいい!

*風向き→水平

冷機は部屋の下部にかまりやすく

水平の方が循環しやすい!

💡エアコンの消費電力は

最小で約100w、最大で約2000w

と運転のパワーで変わります!

 

②おすすめの使用時間

*つけっぱなしがオススメ

・日中は30分以内の外出の場合は

つけっぱなしの方が安い!

・就寝時は最低気温が27℃以上の場合

はつけっぱなしの方が熟睡できる!

※タイマーの場合は部屋を適温にした

状態で就寝3時間後の設定がおすすめです。

💡外気温があまり高くない日や

夜はこまめに消した方が安いそうです!

 

➂他の家電と併用

*サーキュレーター

・部屋の空気の循環に使用

冷気が貯まりやすい床や壁に向けて

使用すると循環しやすい!

*扇風機

・風に直接当たって使用

・広くない部屋ならサーキュレーター

の代わりにもできる

💡電気代はどちらもほぼ変わらず

エアコンの約10分の1で済みます!

 

④エアコンのお手入れ

*エアコン本体

・フィルター掃除をする

2週間に1回程度の掃除がおすすめ

・エアコン内部の汚れはプロの

クリーニングを依頼するのがおすすめ

*室外機

・半径20cm以内に他のものを置かない

ホースや網状部の隙間の汚れの

定期的なチェックもおすすめ。

💡日差しが強い日は室外機に日除けを

設置したり周囲に打ち水すると効果的!

 

➄その他の工夫

・窓やドアの開け閉めを減らす

・カーテンを閉めたり日よけの設置

・寝具やパジャマを通気性の良いものにする

・いっそのことエアコンを変えてしまう

 

ぜひ試してみてください(*^▽^*)

 

★住民税よくある質問★

08/09/2023 | Comment

\知らぬはNGなお金事情/

 

【はじめに】

あなたが払っている”住民税”理解していますか?

今回は6つの質問に答えていきます💡

 

【住民税はどこに払うの?】

→都道府県と市区町村

行政サービス一覧👇

・教育・福祉・ゴミ処理

・警察・消防・救急 など

これらを受けるために住民児で負担し合っています。

ちなみに「所得税」は「国」に支払っています!

 

【住民税は誰が計算するの?】

→市区町村

給与から天引きされる住民税なども

全て「市区町村」が計算しています!

住民税の相談などは「税務署」ではなく

「市区町村」に問い合わせてください!

ちなみに、所得税の計算は👇

「年末調整は勤務先」

「確定申告は税理士または自分」になっています!

 

【住民税は何種類?税率は?】

住民税は

「所得割」「均等割」の2種類ある。

所得割:所得に応じて納税額が決まる。通常10%。

均等割:通常5.000円(市町村民税3.500円、道府県民税1.500円)

※地域によって微量の差があります。

 

【住民税は何に10%?】

→前年の課税所得に。

課税所得とは

収入-経費-控除=課税所得

収入の10%に課税されるわけではないので

覚えておきましょう📝

 

【住民税の基礎控除は?】

壁超えたら税金”43万円”

※年収2.400万円以下の場合

こんな話聞いたことありませんか?

《103万円の壁》

内訳:48万円(基礎控除)÷55万円(給与所得控除)

これは所得税がかからない年収のラインの数字!

※給与所得控除は収入によって異なる

でも⚠住民税は98~100万円以上でかかることが多いです。

詳しくは省きますが「所得税」は払わなくていいが

「住民税」は支払う場合があるってことを覚えていてください!

 

【新入社員は払わなくていい?】

前年の課税所得を元に次年度に支払うので、

こう覚えると簡単です!(会社員の場合)

所得税→ざっくり先払い

※多く払った分は年末調整で戻ってくる

住民税→後払い

※翌年の6月から天引きされる

会社を辞める場合などは次年度に

一気に住民税の納税が必要なので注意⚠

 

自分の支払っているものはしっかり把握しましょう😇

 

★米国株の注目ポイント★

08/07/2023 | Comment

日本株も調子いいけれど、

米国株も調子がいいこの頃❣

“米国の個別株を買って投資してみたい”

そんな方のために今回は

今さら聞けない抑えておきたい

米国株の重要ポイントを6つ

ご紹介していきます🤗

 

【1株単位で買える】

日本株のように100株単位などの

売買ルールはありません。

日本の単元未満株は基本的に

リアルタイム取引ができませんが、

米株は1株単位なので、成行も指値も1株から

自由にできるのが特徴です!

 

【値上がり率が高い】

アメリカは世界一の経済大国。

今後成長しそうな会社を予測して投資すれば、

値上がり益も高くなることが期待できます。

10年前にテスラに100万円投資していたら、

今頃1億円以上に…😲

 

【配当が年4回】

日本ではメリットの1つになる

株主優待の制度は米国株にはなく、

株主が重視するのは配当。

米国では、年4回の配当で株主に

還元する企業が多いです!

増配が減配に転じれば株主が離れ

株価にも悪影響が出るので、

社長がプライドをかけて増配を続ける企業も‼

 

ちょっと注意⚠【時差がある】

米国株の売買ができるのは、

米国東部時間で9時半~16時まで。

時差が14時間(サマータイムまでは13時間)

あるので、日本では夜中から

未明にかけてになります。

 

ちょっと注意⚠【リスクが増える】

購入時と売却時の為替変動を

計算に入れましょう。

社会情勢や自然災害などの

カントリーリスクにもアンテナを

はる必要があります。

紛争や円安も気になりますよね…。

 

ちょっと注意⚠【税金が増える】

米国株の配当金は、米国で10%

源泉徴収された上、日本で20.315%の

税金がかかる二重課税。

でも!NISA口座で運用すれば、

国内分は非課税になります。

 

ぜひ参考にしてみてください📝

 

 

★離婚したら住宅ローンどうなるの?★

08/02/2023 | Comment

\離婚時の住宅ローンは?/

ずっと一緒にいりつもりでも

それが難しくなることありますよね🥺

なので今回は離婚した時の

住宅ローンについて解説したいと思います。

 

【まず借入条件を確認】

・連帯保証人

・連帯債務

・ペアローン

など、どんなカタチで住宅ローンを

組んでいるのか確認!!

借入のカタチによって注意する点も変わってきます。

ご主人様(もしくは奥様)の

単独で住宅ローンを組んでいて

離婚後もご主人様が自宅に住む

というのが1番スムーズにいくやつ。

あくまでも一般的にはね。

でも色んな事情があるからね。。

 

【残債と自宅の価値を確認】

自宅の価値が住宅ローンの残債より

高いのか、低いのか。

これめっちゃ重要です⚠

分けるなら自宅を売却して住宅ローンを

返済するのがスムーズです。

 

価値とか言われてもわからんし…

って人はとりあえず固定資産税の

明細確認してみてください!

ネットで査定とか調べてみてもいいと思います!

なぜこれが重要かって??

それは・・・

 

【不動産は財産分与の対象!】

財産分与とは?

今まで仲良く一緒に築いてきたものは

分けっこしようね。ってやつ!

離婚の時にちゃんと財産分与を

考えずに損してる人をよく見ます。

住宅ローン=借金と思っちゃうけど

自宅の価値が高い(アンダーローンと言います)

ってこともあるんです😲

奥さん(または旦那さん)は家を手放すにしても

アンダーローンの場合取り分が発生します◎

 

【住宅ローンの支払いは?】

離婚しても当然住宅ローンは

支払わないといけません。

債務者さんの口座からずっと引かれていきます。

 

まず、どちらかが家に住むのか?

どちらも住まず自宅を売却するのか?

色んなパターンがありすぎて

これはこう!ってなかなか言えないので

まずは銀行に相談しましょう!

相談しないとマズいことになるかも💦

 

【債務者は住んでないとダメ】

住宅ローンは基本的には

債務者がその自宅に住んでないとダメ。

もし元ご主人名義の住宅の家に

元奥様が住み続けご主人が出ていくと…

最悪の場合は契約違反となって

銀行に一括返済を求められる場合があります。

ただ、ご主人が出て行って

奥様が住み続けるパターンは多いです。

銀行に相談してください🙌

 

【連帯保証人は注意】

ご主人が債務者、奥様が連帯保証人のパターン。

よくあるパターンですが、これ注意してください⚠

奥様は家を出てご主人が住み続け、

住宅ローンもご主人名義。

問題なく見えるけど、もしご主人が

住宅ローンを支払えなくなったとき

連帯保証人の元奥様が住宅ローンを

支払うことに・・・。

離婚してるからとか銀行には関係ないのです😭

すぐに銀行に相談を!!

 

正直なところ、離婚時の

住宅ローンはめっちゃ厄介です。

本当に色んなパターンがあるので、

参考程度に見てください🙇‍♀️

金融機関に相談が第一です‼

★退職はいつまでに申し出ればOK?★

07/31/2023 | Comment

「出会いがあれば別れもある」

「入社もあれば退職もある」

長い人生、

新しいことにチャレンジするため

あるいは家族の都合で など

様々な理由から”退職を選択”

することもあるかと思います。

 

では、会社に退職を伝えるタイミングは

いつがよいのでしょうか?

もちろん、いろいろなケースがあると思いますが、

今回は「一般的なお話」として

お伝えしていきたいと思います!

 

▶まずは就業規則や会社のルールを確認しましょう!

会社ごとに

「退職は〇日前までに申し出ること」

などと言ったような

退職のルールを定めていることが多いです。

まずはこのルールを確認しましょう!

😺引き継ぎなども考慮した期間で設定しています!

 

でも、こんなルールとしている会社も・・・

「退職は1年前に申し出ること」

「次の人が決まるまでは退職はできない」

❌このような“在職強要”

もちろん認められません!!

民法の627条の1では

雇用の期間に定めがないときは、

解約(=退職)の申し入れから2週間が経過すると

雇用契約が終了する。とあり、

労働者の退職も自由が認められています!

 

😺じゃあ、就業規則を無視して

2週間前に申し出てもOK?

就業規則の内容は、労使の特約として

認められるケースもあるので、

就業規則に従うのがベターです。

それに、引き継ぎなどを全くしないまま

勝手に退職した場合、

会社に実害が出てしまったら

損害賠償を請求されてしまうリスクもあるんです💦

 

円満退職のためには・・・

自分の仕事を同僚が

しっかりと引き継いでくれて、

業務が円滑に進むためにも

会社のルールにある期日前までに

退職を申し出したいところですね🤗💐

 

ちなみに・・・

有期雇用の場合は注意⚠

雇用の期間が決まっている契約の場合は、

原則、会社も労働者もその期間の途中に

契約を解除することができません!!

退職したい場合は会社とよく話し合いを❕

😺契約期間が1年経過していれば可能です◎

 

★経済指標 重要5選★

07/28/2023 | Comment

差がつく!!/

 

【米国の経済指標】

世界をリードしている国家

米国の経済動向は世界全体に影響を及ぼします。

米国の経済指標によって、為替/株式市場が

大きく動く傾向があります。

特に重視される経済指標を5つ紹介します❣

 

①米国雇用統計

最も注目度の高い経済指標。

中でも、「非農業部門雇用者数」と「失業率」は

雇用情勢を把握するうえで重要です。

雇用状態は景気を示すため、

連邦準備理事会(FRB)の政策に反映されます。

政策への期待感・不安感から

為替/株式市場が大きく動きます。

 

②FOMC

連邦公開市場委員会(FOMC)は

FRBの理事7名と地区連銀総裁5名で

構成されるアメリカの金融政策を決定する機関。

FOMC声明は委員会終了後に公表され、

主に金利変更を含めた金融政策の変更や

現在の経済状況、経済見通しなどが示されます。

為替/株式市場が直に影響受けます。

 

➂FF金利

フェデラル・ファンド金利

FOMC会合で決定する誘導目標金利のこと。

これは米国の政策金利で、

景気動向に応じて調節され、

国内外の市場にその影響が強く及びます。

株価は金利で決まるとすら言われます。

 

④ISM製造業景気指数

全米供給管理協会(ISM)が全米の企業の

購買担当者に新規受注や在庫、雇用、

入荷状況などを基に算出する景況指数です。

景況感を0~100で表し、50ポイントの

節目を上回れば景況感が良く、下回れば

景況感が悪いと判断することができます。

先行指数として注目を集めます。

 

➄消費者物価指数(CPI)

消費者物価指数とは消費者が購入する物や

サービスの価格変動を示す指数

つまり、インフレ状況を示します。

物価上昇に過熱感がある時は中央銀行の

利上げ期待が強まり、逆に物価が下落する場面では

利下げ期待が強まります。

CPIが「前月比」で上昇基調か

下落基調かに注目しながらチェックです。

 

【まとめ】

世界経済の中心である米国の経済指数が重要!

経済指数を正しく解釈して投資するパフォーマンス

向上につなげることは難しいです。

しかし、これらを知ることで相場が暴落した際に

訳も分からずパニックになることは

防げるかもしれません🙌