★退職してもらえるお金★

12/20/2023 | Comment

\知らなきゃ損するお金の知識/

 

①失業手当(基本手当)

次に仕事が見つかるまでの

一定期間 生活を支えてくれる制度。

受給期間は1年間を上限に、

年齢や退職理由などで変わってきます!

給付額は離職前の賃金の50%~80%。

▷受給資格

・就職する意思と能力があること。

・求職活動を行っていること。

・過去2年間で雇用保険の保険者期間が12ヶ月以上あること。

会社都合の退職:7日間の待期期間後に給付開始

自己都合の退職:7日間+2ヵ月の給付制限期間後に給付開始

▷ポイント

結婚の場合は待期期間がなくなります💡

 

②特例一時金

農家、海の家、冬のスキー場のような

季節的な労働の人がもらえる給付制度。

失業給付の貰えない「短期雇用特例被保険者」向けの給付制度。

「短期雇用特例被保険者」とは、

・4カ月以上の期間を定めた雇用契約であること

・1週間の労働時間が30時間以上の人

▷受給資格

・失業中でかつ労働の意思があること。

・離職前1年間に雇用保険に6ヶ月以上加入。

▷ポイント

これは知らない人多い!

もし農家・海の家などで働くならチェックしましょう。

 

③傷病手当

病気や怪我で働けない状態の時に

もらえる給付制度。

会社で働いている時は健康保険から

退職してからも雇用保険から手当が出ます!!

▷受給資格

・失業手当の受給状況をみたしていること

・失業後15日以上、病気や怪我で仕事に就けない

▷ポイント

失業手当は働ける状態の時しか支給されないので

失業手当と同時にもらうことはできません⚠

 

④技能取得手当

失業者の生活を安定させ

再就職を目指す人のサポートのための制度。

お金をもらいながらパソコンスキルや事務スキルを学べます!

▷受給資格

失業手当の受給状況を満たしていること。

・受講手当

職業訓練の受講料

日額:500円 上限:20000円

・通所手当

職業訓練校までの交通費

上限:42500円

▷ポイント

途中でやめても返済は不要!

 

➄就職促進給付

▷再就職手当

再就職すると支給。

失業手当をもらった人が失業手当期間を

3分の1以上、3分の2以上残して就職すると貰えます。

▷就業促進定着手当

再就職手当を受けた人が6ヵ月以上働き、

離職前の給料よりも低くなっているともらえます。

▷就業手当

再就職手当の支給対象にならない仕事に

就職した場合に失業手当期間が3分の1以上

残っているともらえます。

▷常用就職支度手当

障がいのある方など就職が困難な方が

安定した職業に就いた場合にもらえます。

▷ポイント

もしもの時のために覚えておきましょう💡

 

⑥広域求職活動費

ハローワークの紹介などで遠隔地に

転職活動に行くための交通費や宿泊費の支給。

▷受給資格

・雇用保険の資格者。

・ハローワークに紹介された求人が遠隔地。

・ハローワークからの距離が200キロ以上。

交通費:船代・鉄道代・航空代・車代

宿泊料:原則1泊8700円

距離と訪問する企業の数に応じて最大6泊分

▷ポイント

遠隔地への転職でも費用がでるから安心です!

 

⑦移転費

転職先から内定が出ても家からの距離が

遠く、引っ越しが必要な場合に支給。

▷受給資格

・雇用保険の資格者。

・転職先、また職業訓練を受講するための引っ越し。

・通勤時間が往復4時間以上の場合。

移転にかかる:航空代・船代・鉄道代・車代

移転料:親族同伴だと76000円・1人だと38000円

▷ポイント

移転先が100キロ以上遠いと金額が上がります◎

 

知らないだけで損している制度って結構あるんです😭

ぜひ覚えておきましょう💪🌈

 

 

★経費 間違いあるある★

12/18/2023 | Comment

\それヤバいかも・・・/

 

👩🏻「帳簿付け頑張ってるんだけど

どうしてもわからない

勘定科目があります・・・」

勘定科目は慣れるまでが大変💧

今回はつまづきやすい項目を

まとめてみました!!

 

【個人事業税】

❌事業主貸

⭕租税公課

・事業主貸

事業に関係「ない」税金

(事業主の所得税・住民税など)

・租税公課

事業に関係「ある」税金

(事業用車の自動車税・個人事業税など)

 

【10万円以上のパソコン】

❌消耗品

⭕備品

・消耗品

短い期間で消耗するもの

(10万円未満のパソコンや文具など)

・備品

10万円以上のオフィス備品

(10万円いじょうのパソコンやスマホなど)

 

【借入金の返済】

例:100万円を借入して

利息込み110万円を返済した。

❌借入金 110万円

⭕借入金100万円、支払利息10万円

支払利息の10万円だけ

経費にすることができます!

 

【事業用口座の利息】

❌事業主借

⭕受取利息

⚠個人事業主は

基本「受取利息」は使わない。

事業用口座の利息でも

「事業主のお金」という考え方。

 

【車の修繕費】

❌車輛運搬具

⭕車両費

・車両運搬具

車そのものの購入費

・車両費

ガソリン代・洗車代・修繕費など

 

【接待のお金】

例:1人あたり4000円の接待費

❌接待交際費

⭕会議費

・接待交際費

1人あたり5000円を「超える」接待費

・会議費

1人あたり5000円「以下」の接待費

1人で作業するために利用した

カフェ代など幅広い◎

 

【交通系のチャージ代】

❌チャージ代全額 旅費交通費

⭕実際の交通費だけ 旅費交通費

チャージした=お金を移しただけ

↓↓なので↓↓

実際に使用した時に計上するのが基本◎

 

【まとめ】

・事業に関係する税金は「租税公課」

・10万円いじょうのパソコンは「備品」

・借入金返済の利息は「支払利息」

・事業用口座の利息は「事業主借」

・車の修繕費は「車両費」

・1人5000円以下の接待費は「会議費」

・交通系電子マネーは

実際に使った金額だけ「旅費交通費」

 

★万が一の遺族年金★

12/11/2023 | Comment

\いくら貰える??/

 

【遺族年金は2種類】

老齢年金と同じように

国民年金と厚生年金の2種類ある!

▶遺族基礎年金

国民年金の被保険者であるか

老齢基礎年金の受給資格期間が25年以上の人が

亡くなった時に対象の遺族が受け取れる。

▶遺族厚生年金

厚生年金の被保険者であるか

老齢厚生年金の受給資格期間が25年以上の人が

亡くなった時に対象の遺族が受け取れる。

▶自営業など、国民年金のみの加入の方は

遺族基礎年金のみ受け取れます。

会社員や公務員など厚生年金に加入している方は

遺族基礎年金と遺族厚生年金が受け取れます。

※ただし条件に該当する場合に限る

 

【遺族基礎年金】

▶受け取りの対象者

亡くなった方によって生計を維持されていた

・子がいる配偶者

・子

※ここでの”子”とは・・・

①18歳到達年度の3月31日を経過していない

②20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級

▶受け取れる年金額

795.000円+子の加算(令和5年4月分より)

※子の加算は人数により異なる

・1人目、2人目の加算額→各228.700円

・3人目以降の加算額→各76.200円

受給可能期間:基本的に子どもの高校卒業まで

▶残念な事には子のいない配偶者は

遺族基礎年金を受け取れないですが、

寡婦年金や死亡一時金を受け取れる事も!

 

【遺族厚生年金】

▶受け取りの対象者

亡くなった方によって生計を維持されていた

・妻

・子/孫

・55歳以上の夫/父母/祖父母

※ここでの”子”とは・・・

①18歳到達年度の3月31日を経過していない

②20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級

▶対象者の要件がやや複雑

。子のいない30歳未満の妻は5年間のみ

・55歳未満の夫は受給権がない

・夫55歳以上でも受給開始は60歳から

▶遺族厚生年金は子どもがいなくても

受け取ることができる制度です。

要件は少し複雑ですが、遺族基礎年金より

対象者の範囲が広いのがポイント。

 

【遺族厚生年金】

▶受け取れる年金額

亡くなった方が受け取る予定だった

老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3の金額。

▶年金の目安額

平均標準報酬額 概要年額
20万 約25万(月約2万)
30万 約37万(月約3万)
40万 約49万(月約4万)
50万 約61万(月約5万)
60万 約74万(月約6万)

※被保険者期間を300月(25年)として計算

▶平均標準報酬額とは?

毎月の保険料を計算するための基礎となる金額のこと。

受給可能期間:基本的に一生涯

 

【注意する点】

▶前年分の年収によっては受け取れない

原則として850万円未満

または年間所得655万5.000円未満でないと

遺族基礎年金も同様に支給されない。

年収が850万円以上ある夫と専業主婦の場合

妻が亡くなったとしても

遺族年金を受け取ることができない。

▶未納期間があると受け取れない

・保険料納付済期間(保険料免除期間を含む)が

国民年金加入期間の3分の2以上ない人

・死亡日含む月の前々月までの直近1年間に

保険料の未納がある人

▶万が一の時のために受給対象がどうか、

未納がないかを確認しておきましょう!

 

【知ってて安心!遺族年金まとめ】

  遺族基礎年金 遺族厚生年金
職業 自営業.会社員.公務員 会社員.公務員
受給対象 子がいる配偶者.子 妻.夫.子.孫.父母.祖父母
受給期間 基本的に子どもの高校卒業まで 基本的に一生涯
受給額 子の人数による 亡くなった人の年収や勤続年数次第
男女差 なし あり
  中高齢寡婦加算

万が一に備えて、遺族年金がどれくらい貰えるか

把握しておきましょう‼

 

 

★資産運用・・・ジタバタするな!!★

12/06/2023 | Comment

\金融商品を運用しているとよくある悩み/

「このままでいいのか?」問題。

😺S&P500で運用してきたけど
米国経済まずいかも・・・

やっぱオルカンかな?

🐹インデックスファンドで運用してきたけど

配当株のほうが値下がりが少なそう・・・

配当株に乗り換えようかな?

🐸株Aより、株Bのほうが最近上昇中だね。

決算も好調キープしてるし乗り換えるか?

 

【これらに対する私の回答はコレ】

落ち着きなはれ!!

もっと他にやるべきことがあります🔥

 

▶やっぱオルカンしようかな問題

数年前までは米国1強状態だったけど

様相が変わってきて米国だけでは不安・・。

もちろん人間考え方が変わるので

全力で止めはしませんが

もう一度よく考えてみてください!

▷あなたが米国に投資した理由は?

おそらくこんな感じでは…??

・法整備が整っていて不正が起きにくい

・優秀な移民が集まりイノベーションが起きやすい

・グローバル企業が多く世界の資金が流入しやすい

・人口増加国で消費が活発=企業利益が出やすい

この前提が崩れていないのであれば、

あなたは骨抜きにされているだけです。

米国株が低迷している今は買い時❣

こう考れる人のほうが

軸があって成功しやすいと思います◎

 

 

▶やっぱり配当株に乗り換えたい問題

配当が出る分、暴落時にインデックスより

耐えやすいのは魅力的ですよね!

でも果たして乗り換えまでする必要はありますか?

▷インデックス運用していた理由は?

おそらくこんな感じでは…??

・銘柄分析などが不要でとにかく楽

・配当を受け取らず効率的に運用したい

・手間をかけたくない(空時間で別の事がしたい)

・何も考えずに定額を積立したい

配当株はこれとは真逆の投資手法‼

なのであなたには不向きかもしれません。

インデックスに魅力を感じて始めたなら、

やめずに配当株を少し買ってみては?

自分に合うスタイルを少しずつ探しましょう✨

 

 

▶A株→B株に乗り換えたい
もうズバッと言いますが

これは「相場に踊らされてるだけ」です。

分散は重要だけど

コロコロ乗り換えるのはイマイチ💧

隣の芝は青く見えるモノ!

▷金融商品選びより大切なこと

自分でコントロールできることに

集中しましょう❣

・学んで知識を深めたり

・協力できる仲間を見つけたり

・スキルアップに取り組んだり

自分の価値を上げたりできれば◎

収入を増やす、支出を減らす、

お金のかからない体質になる、

これらを意識したほうが

資産形成スピードは早くなります🌟

 

あくまでも金融資産運用は、

経済的に豊かになるための手段の一つです。

豊かになるための手段は他にもたくさんあります。

視点を広げれば他にもやるべきことが

たくさんあることに気付くはずです😊🌈

 

 

★所得控除すべて紹介★

12/04/2023 | Comment

\15種類!!/

「所得控除ってよく聞くけど、

たくさんあってよくわからない~💦」

💁‍♀️15種類すべてを覚えるのは大変だけど

節税するためには必須の知識!

1つずつ覚えていきましょう✍

 

【所得控除とは】

所得控除とは、税金を計算する

課税所得を減らすことができる制度✨

課税所得×税率=納める所得税額

😺所得控除を利用すれば

税金を減らせるからお得になります‼

 

▶基礎控除

・合計所得が2.500万円以下の全ての人に適用

・控除額は一律48万円

 

▶扶養控除

・その年の12月31日時点で

16歳以上の子や両親を扶養する場合

・扶養親族の区分や年齢、

同居の有無によって控除額が変わる

・控除額は最大63万円

 

▶配偶者控除

・合計所得金額48万円以下の

配偶者がいるなどの場合に適用

・納税者本人の王敬所得金額が

1.000万円以下であること

・控除額は最大48万円

 

▶配偶者特別控除

・合計所得金額48万円~133万円以下の

配偶者がいるなどの場合に適用

・納税者本人の合計所得金額が

1.000万円以下であること

・控除額は最大38万円

 

▶ひとり親控除

・納税者がひとり親である場合に適用

・合計所得金額が500万円以下

・控除額は一律35万円

 

▶障がい者控除

・納税者や控除対象の配偶者、

扶養家族が障がい者である場合に適用

・控除される人の区分により

控除額は異なる

・控除額は最大75万円

 

▶勤労学生控除

・納税者本人が勤労学生の場合に適用

・控除額は一律27万円

 

▶寡婦控除

・配偶者と死別・離婚した場合

・合計所得金額が500万円以下の人

・控除額は一律27万円

 

▶医療費控除

・医療費を支払った場合

・生計が同じ配偶者や親族の合算OK

 

▶社会保険料控除

・国民健康保険、国民年金保険などを

支払った場合に適用

・支払った保険料は全額控除

 

▶生命保険料控除

・生命保険、個人年金、介護医療保険を

支払った場合に適用

・控除額は最大12万円

 

▶地震保険料控除

・自身保険料を支払った場合に適用

・控除額は最大5万円

 

▶小規模企業共済等掛金控除

・小規模企業共済やiDeCoの

掛け金を支払った場合に適用

・支払った掛け金は全額控除

 

▶寄附金控除

・ふるさと納税や特定の団体などに

寄付をした場合などに適用

 

▶雑損控除

・火災/盗難/横領によって損害を

受けた場合に適用

 

自分に使えそうな控除があったら

細かい条件を調べて

しっかりと活用しましょう😊💡

 

 

 

★130万円を超えても扶養を抜けなくてもいいの?★

12/01/2023 | Comment

\扶養の認定要件!!/

 

最近、なにかと話題になっている

『社会保険の扶養』の話。

社会保険上の扶養となるには

年収130万円未満といった

年収要件をクリアしなければなりません。

 

ですが、今年の10月から

『一時的に収入が130万円を超えても扶養を抜けなくてOK‼』

といったような取り組みが始まりました。

この取り組み、

「年収の壁、支援パッケージ」といいます。

 

そこで、最近こんな声をよく聞きます・・・

👩じゃあ、働く時間を増やしても大丈夫ってこと?

👩🏻しばらくは給与が上がっても安心ね!

実はこれ、大きく勘違いをすると

大変なことになるんです‼💦

そこで今回は・・・

この取り組みに対する注意点⚠

をご紹介したいと思います。

 

【①一時的に年収130万円を超えた場合は扶養認定OK】

つまり「恒常的」はNG⚠

これを機に週に働く時間を長くした、

最低賃金が上がったことで今後は年収が130万を超える、

こんな場合は一時的とは認められない可能性が高いです‼

👨🏻繁忙期などで”一時的に”残業が増えて

収入がアップした場合はOK◎

 

【②認定には会社の証明が必要!】

会社からの”一時的”との証明を提出した上で

扶養認定がされるかどうか判断されます。

なお、一時的であったとしても、

被扶養者(例えば奥さん)の年収が

被保険者(旦那さん)の年収を上回ってしまうと

認定が取り消されることになります。

👨🏻扶養されている人の

収入の方が多くなると取消になります✖

 

【➂証明による認定は2回まで】

よく「2年間は130万円を超えてもOK」
といったことも耳にしますが

2年ではなく、2回まで

例えば旦那さんの転職等で

新たに扶養者認定を受ける場合、

会社の証明が必要となったときは

そこで1回のカウントがされます!

 

【④フリーランスは対象外】

会社との雇用関係がない場合は

年収130万円を超えても

対象とはなりません。

副業の場合で、雇用関係などがある会社の

一時的な繁忙期での収入増などの際は

対象になります◎

 

正しい知識を持って

自分にあった働き方を選びましょう🤩🔥

★超初心者向け🔰iDeCo★

11/27/2023 | Comment

\iDeCoを理解する上で大切な基本/

そもそもイデコって何?

イデコよく聞くけど、ちゃんと説明できないな

イデコって得って聞くけどどうなんだろう?

iDeCoでおさえておきたいことを

ざっくりと解説していきます❣

 

01.iDeCoは原則60歳から資産を引き出せる

(原則60歳まで引き出せない⚠)

↓ ↓ ↓ ↓

60歳からiDeCoを受け取るには、

最初の掛金拠出から10年

経過していることが条件!!

※「拠出」とは互いに出し合って集める金銭。

 

02.自ら積立方法や運用方法を選ぶ必要あり

↓ ↓ ↓ ↓

リスクとリターンの関係、

株式と債券の違いなど

投資の基礎知識が必要!!

 

03.60歳以降に一括または分割で受け取れる

↓ ↓ ↓ ↓

2022年5月よりiDeCoの加入年齢が

60歳未満から65歳未満に拡大。

 

04.掛け金が全額  所得控除になる

※所得控除の一種である

「小規模企業共済等掛金控除」の対象

↓ ↓ ↓ ↓

所得控除とは??

所得税の額を算出するとき、

所得から一定の金額を差し引くこと。

 

05.運用益が非課税になる

↓ ↓ ↓ ↓

利益が出ても税金がかからない!!

※以下手数料あり

・加入/移換時手数料(初回1回のみ)

・加入者手数料(掛金納付の都度)

・還付手数料(その都度)

 

06.一時金で受け取ると退職所得になる

↓ ↓ ↓ ↓

退職所得控除の対象となると

一般的に有利になる場合が多い!!

※受け取り時、税制優遇あり

 

イデコは、正式名称「個人型確定拠出年金」

(拠出する掛け金があらかじめ確定)

イデコは自分で積み立てた資金を

自分自身で運用し、運用した結果が

年金として受取る金額にも反映される制度です🔰

 

★確定申告よくあるQ&A★

11/24/2023 | Comment

確定申告のこと全然わかってない・・・

そもそも、確定申告って

やらなきゃいけないのかな?

ぶっちゃけ・・・『人によります‼』

 

①自分は確定申告必要?

・個人事業主の場合

→所得が48万円以下

・会社員・パート等の場合

→本業以外の収入が20万円以下

『確定申告をしなくてもOK』

(医療費控除等一部の控除を受けたい人は必須)

ただし個人事業主は基本

確定申告をした方が良いです❕

 

▶個人事業主は確定申告すべき

メリットが多い!!

☑収入の証明になる

☑最大65万円控除が受けられる(青色申告)

☑赤字を繰り越せる(青色申告)

部屋を借りる時や保育園の入園児など

収入の証明を求められることも多い!

確定申告しておくのが無難◎

 

②確定申告の流れは??

3ステップで完了!!

①確定申告書の作成

②税務署に提出

③税金の納付

会計ソフトや国税庁の申告書等作成コーナーを

使うのがおすすめです◎

 

③どこで申告書を入手するの?

国税庁のHPからダウンロードできる!

そもそも、会計ソフトや

確定申告書等作成コーナーで

作成する場合は入手しなくてOKです。

 

④いつまでに納税すればいい?

所得税は3月15日。

↓おすすめの納税方法↓

☑現金で納付

☑クレジットカードで納付※手数料発生

→高還元率カードなら、むしろお得◎

・口座振替で納付※事前に手続き必要

・スマホ電子マネーで納付※30万まで

→PayPayなど※2023年11月時点で楽天ペイは未対応

MBAカードなど高還元率カードなら

クレカ納付がおすすめです✨

少額なら現金やスマホ決済も◎

 

⑤確定申告をしないとどうなる?

ペナルティが課される⚠

・延滞税

・無申告加算税

・加算税

など、いろんな税金が追加されます💦

所得があるのに無申告は

良いことが1つもないので

必ず申告しましょう!

 

⑥帳簿と領収書も提出するの?

提出しない!でも保管は必要!

↓保管年数↓

帳簿全般▶7年

決算書▶7年

領収書等▶7年

請求書▶5年

白色・青色関係なく保管は必要です!

 

【まとめ】

☑個人事業主は不要な人でも確定申告すべき!

☑所得税は3月15日までに納税が必要!

☑所得があるのに確定申告をしないと

思いペナルティが・・・

 

会社員の「年末調整」の代わりに

なるものなので、少し手間でも

やっておくことをオススメします🙌

 

 

 

★電気代 激減テク★

11/22/2023 | Comment

電気代の補助金終了で

さらに電気代が高騰する!?

 

▶冷蔵庫 1時間1円

・物を詰め込みすぎない

・熱い物はいれない

・壁から5cmあけて設置

・冷蔵庫の上に物を置かない

・冷凍庫は隙間なく詰め込む

・設定温度を「強」から「中」へ

 

▶暖房 1時間20円

・2週間に1度のフィルター掃除

・室外機付近に物を置かない

・室外機を日陰に設置

・風量は自動設定

・電気毛布で代用する

・短時間の外出はつけっぱなし

 

▶テレビ 1時間2円

・省エネテレビに買い替える

・長時間使わない時は主電源を切る

・必要以上の大きなテレビはやめる

・テレビ自体を捨ててしまう

・画面の明るさを調整する

・つけっぱなしにしない

 

▶洗濯機 1回2円

・大きいもの、重い物は下へ入れる

・容量の80%を目途に入れる

・まとめて洗濯をする

・お急ぎコースを使う

・適量の洗剤を使う

・風呂の残り湯を使う(節水)

 

▶浴室乾燥機 1時間21円

・定期的にフィルター掃除をする

・サーキュレーターを併用

・乾燥させる衣類を減らす

・夜間に乾燥機をかける

・十分脱水する

・浴室内の水分を拭き取る

 

▶証明器具(40W)1時間0.8円

・省エネ型に買い替える

・点灯時間を短くする

・主電源をオフにする

・LEDに買い替える

・証明器具の掃除

・センサー感知ライトにする

 

補助金がなくなり、1月からは

電気代高騰の可能性があります💡

小さな積み重ねで安く抑えましょう🔥

★あなたは大丈夫?金融知識クイズ★

11/20/2023 | Comment

\お金の知識に自信はありますか?/

 

【問題①】銀行の問題!

日本の3大メガバンク

(三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行)

が提示している普通預金の金利は

何パーセントでしょう??

A:0.1%

B:0.01%

C:0.001%

 

 

【問題②】国民健康保険の問題!

小学校入学前(6歳未満)を除く

70歳未満の国民健康保険(または健康保険)

加入者の医療費の自己負担割合は何割でしょう?

A:1割

B:2割

C:3割

 

 

【問題③】金利の問題!

100万円を年率2%の利息が付くように投資しました。

この口座から入出金しなかった場合、

5年後の預金残高はどうなるでしょう。

(利息にかかる税金は考慮しない)

A:110万円より多い

B:110万円

C:110万円より少ない

 

 

【問題①】▶答え C

正解は「年0.001%」です‼

なお、預貯金の利子は源泉分離課税として

20%(所得税15%、住民税5%)の

税金が源泉徴収されます。

ちなみに100万円預けていて10円増えるという計算です。

👩貯金してもお金は増えないって

言われているのはこういうことなんですね…。

 

【問題②】▶答え C

正解は「3割負担」です‼

小学校入学前(6歳未満)と

70歳以上75歳未満は2割負担、

75歳以上は1割負担です。ただし

70歳以上でも現役並みの所得がある場合は

3割負担になります。

保険証を持っていかないと10割負担なので

高くなるのはそのためです。

👩この問題は皆の身近にあるので

正解できた方も多いですよね◎

 

【問題③】▶答え A

100万円を年率2%だと1年目には102万円

次の年には102万円に利息が付くので

102×1.02=104.04

これを毎年繰り返すので5年後には

約110万4千円になります。

この考え方を『複利』と言います!

👩あの有名なアインシュタインも

「複利は人類最大の発明」と

言っていたそうです!覚えておきましょう◎

 

【全問正解できましたか??】

▶知識があれば身を守れることは多い

簡単なクイズでしたが、私もお金の勉強をする前は

コンビニでお金をおろして手数料を取られていたし、

お金は貯金するものだと思っていました🤔💦

お金の勉強をしたことで得したことが沢山あります!

小さなことからコツコツと。

知識をつけていきましょう~( •̀ .̫ •́ )✧