★超初心者向け🔰iDeCo★

11/27/2023 | Comment

\iDeCoを理解する上で大切な基本/

そもそもイデコって何?

イデコよく聞くけど、ちゃんと説明できないな

イデコって得って聞くけどどうなんだろう?

iDeCoでおさえておきたいことを

ざっくりと解説していきます❣

 

01.iDeCoは原則60歳から資産を引き出せる

(原則60歳まで引き出せない⚠)

↓ ↓ ↓ ↓

60歳からiDeCoを受け取るには、

最初の掛金拠出から10年

経過していることが条件!!

※「拠出」とは互いに出し合って集める金銭。

 

02.自ら積立方法や運用方法を選ぶ必要あり

↓ ↓ ↓ ↓

リスクとリターンの関係、

株式と債券の違いなど

投資の基礎知識が必要!!

 

03.60歳以降に一括または分割で受け取れる

↓ ↓ ↓ ↓

2022年5月よりiDeCoの加入年齢が

60歳未満から65歳未満に拡大。

 

04.掛け金が全額  所得控除になる

※所得控除の一種である

「小規模企業共済等掛金控除」の対象

↓ ↓ ↓ ↓

所得控除とは??

所得税の額を算出するとき、

所得から一定の金額を差し引くこと。

 

05.運用益が非課税になる

↓ ↓ ↓ ↓

利益が出ても税金がかからない!!

※以下手数料あり

・加入/移換時手数料(初回1回のみ)

・加入者手数料(掛金納付の都度)

・還付手数料(その都度)

 

06.一時金で受け取ると退職所得になる

↓ ↓ ↓ ↓

退職所得控除の対象となると

一般的に有利になる場合が多い!!

※受け取り時、税制優遇あり

 

イデコは、正式名称「個人型確定拠出年金」

(拠出する掛け金があらかじめ確定)

イデコは自分で積み立てた資金を

自分自身で運用し、運用した結果が

年金として受取る金額にも反映される制度です🔰

 

★確定申告よくあるQ&A★

11/24/2023 | Comment

確定申告のこと全然わかってない・・・

そもそも、確定申告って

やらなきゃいけないのかな?

ぶっちゃけ・・・『人によります‼』

 

①自分は確定申告必要?

・個人事業主の場合

→所得が48万円以下

・会社員・パート等の場合

→本業以外の収入が20万円以下

『確定申告をしなくてもOK』

(医療費控除等一部の控除を受けたい人は必須)

ただし個人事業主は基本

確定申告をした方が良いです❕

 

▶個人事業主は確定申告すべき

メリットが多い!!

☑収入の証明になる

☑最大65万円控除が受けられる(青色申告)

☑赤字を繰り越せる(青色申告)

部屋を借りる時や保育園の入園児など

収入の証明を求められることも多い!

確定申告しておくのが無難◎

 

②確定申告の流れは??

3ステップで完了!!

①確定申告書の作成

②税務署に提出

③税金の納付

会計ソフトや国税庁の申告書等作成コーナーを

使うのがおすすめです◎

 

③どこで申告書を入手するの?

国税庁のHPからダウンロードできる!

そもそも、会計ソフトや

確定申告書等作成コーナーで

作成する場合は入手しなくてOKです。

 

④いつまでに納税すればいい?

所得税は3月15日。

↓おすすめの納税方法↓

☑現金で納付

☑クレジットカードで納付※手数料発生

→高還元率カードなら、むしろお得◎

・口座振替で納付※事前に手続き必要

・スマホ電子マネーで納付※30万まで

→PayPayなど※2023年11月時点で楽天ペイは未対応

MBAカードなど高還元率カードなら

クレカ納付がおすすめです✨

少額なら現金やスマホ決済も◎

 

⑤確定申告をしないとどうなる?

ペナルティが課される⚠

・延滞税

・無申告加算税

・加算税

など、いろんな税金が追加されます💦

所得があるのに無申告は

良いことが1つもないので

必ず申告しましょう!

 

⑥帳簿と領収書も提出するの?

提出しない!でも保管は必要!

↓保管年数↓

帳簿全般▶7年

決算書▶7年

領収書等▶7年

請求書▶5年

白色・青色関係なく保管は必要です!

 

【まとめ】

☑個人事業主は不要な人でも確定申告すべき!

☑所得税は3月15日までに納税が必要!

☑所得があるのに確定申告をしないと

思いペナルティが・・・

 

会社員の「年末調整」の代わりに

なるものなので、少し手間でも

やっておくことをオススメします🙌

 

 

 

★電気代 激減テク★

11/22/2023 | Comment

電気代の補助金終了で

さらに電気代が高騰する!?

 

▶冷蔵庫 1時間1円

・物を詰め込みすぎない

・熱い物はいれない

・壁から5cmあけて設置

・冷蔵庫の上に物を置かない

・冷凍庫は隙間なく詰め込む

・設定温度を「強」から「中」へ

 

▶暖房 1時間20円

・2週間に1度のフィルター掃除

・室外機付近に物を置かない

・室外機を日陰に設置

・風量は自動設定

・電気毛布で代用する

・短時間の外出はつけっぱなし

 

▶テレビ 1時間2円

・省エネテレビに買い替える

・長時間使わない時は主電源を切る

・必要以上の大きなテレビはやめる

・テレビ自体を捨ててしまう

・画面の明るさを調整する

・つけっぱなしにしない

 

▶洗濯機 1回2円

・大きいもの、重い物は下へ入れる

・容量の80%を目途に入れる

・まとめて洗濯をする

・お急ぎコースを使う

・適量の洗剤を使う

・風呂の残り湯を使う(節水)

 

▶浴室乾燥機 1時間21円

・定期的にフィルター掃除をする

・サーキュレーターを併用

・乾燥させる衣類を減らす

・夜間に乾燥機をかける

・十分脱水する

・浴室内の水分を拭き取る

 

▶証明器具(40W)1時間0.8円

・省エネ型に買い替える

・点灯時間を短くする

・主電源をオフにする

・LEDに買い替える

・証明器具の掃除

・センサー感知ライトにする

 

補助金がなくなり、1月からは

電気代高騰の可能性があります💡

小さな積み重ねで安く抑えましょう🔥

★あなたは大丈夫?金融知識クイズ★

11/20/2023 | Comment

\お金の知識に自信はありますか?/

 

【問題①】銀行の問題!

日本の3大メガバンク

(三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行)

が提示している普通預金の金利は

何パーセントでしょう??

A:0.1%

B:0.01%

C:0.001%

 

 

【問題②】国民健康保険の問題!

小学校入学前(6歳未満)を除く

70歳未満の国民健康保険(または健康保険)

加入者の医療費の自己負担割合は何割でしょう?

A:1割

B:2割

C:3割

 

 

【問題③】金利の問題!

100万円を年率2%の利息が付くように投資しました。

この口座から入出金しなかった場合、

5年後の預金残高はどうなるでしょう。

(利息にかかる税金は考慮しない)

A:110万円より多い

B:110万円

C:110万円より少ない

 

 

【問題①】▶答え C

正解は「年0.001%」です‼

なお、預貯金の利子は源泉分離課税として

20%(所得税15%、住民税5%)の

税金が源泉徴収されます。

ちなみに100万円預けていて10円増えるという計算です。

👩貯金してもお金は増えないって

言われているのはこういうことなんですね…。

 

【問題②】▶答え C

正解は「3割負担」です‼

小学校入学前(6歳未満)と

70歳以上75歳未満は2割負担、

75歳以上は1割負担です。ただし

70歳以上でも現役並みの所得がある場合は

3割負担になります。

保険証を持っていかないと10割負担なので

高くなるのはそのためです。

👩この問題は皆の身近にあるので

正解できた方も多いですよね◎

 

【問題③】▶答え A

100万円を年率2%だと1年目には102万円

次の年には102万円に利息が付くので

102×1.02=104.04

これを毎年繰り返すので5年後には

約110万4千円になります。

この考え方を『複利』と言います!

👩あの有名なアインシュタインも

「複利は人類最大の発明」と

言っていたそうです!覚えておきましょう◎

 

【全問正解できましたか??】

▶知識があれば身を守れることは多い

簡単なクイズでしたが、私もお金の勉強をする前は

コンビニでお金をおろして手数料を取られていたし、

お金は貯金するものだと思っていました🤔💦

お金の勉強をしたことで得したことが沢山あります!

小さなことからコツコツと。

知識をつけていきましょう~( •̀ .̫ •́ )✧

 

★セルフメディケーション税制知ってる?★

11/17/2023 | Comment

\賢く使う!!/

 

【セルフメディケーション税制とは?】

OTC医薬品の購入費用が高額になったとき

医療費控除の特例として一部税金が

控除される制度📌✨

▶OTC医薬品とは??

Over The Counterの略で

薬局・薬店・ドラッグストアなどで

処方箋無しに購入できる医薬品のこと!

 

【申告する条件】

①1年間でOTC医薬品を

1万2千円以上購入している

②1年間で健康診断や

特定健康診査(メタボ健診)を受けている

▶全てのOTC医薬品が対象ではないので注意⚠

 

【対象のOTC医薬品】

・厚生労働省が指定する特定の成分・薬効が

含まれる薬のみが対象医薬品に該当します。

・ネットで簡単に検索可能!

対象のOTC医薬品にはマークが表示されています。

(義務ではないので注意)

▶医薬品の代表例

・ロキソニン(痛み止め)

・アレジオン(鼻炎薬)

・パブロン(風邪薬)

・サロンパス(湿布)

・南矢のど飴(のど飴)

 

【申請方法】

①対象OTC医薬品購入の領収書で

セルフメディケーション税制の

対象になるか確認する。

※領収書やレシートは保管しておきましょう!

1年間の購入費用が1万2千円

(総所得金額等が200万円みまんの人は、

総所得金額等の5%)以上か確認する。

 

②必要書類を準備する

1.セルフメディケーション税制を

適用し計算した確定申告

2.セルフメディケーション税制の明細書

3.健康に対して一定の取組を行ったことを明らかにする書類

▶例えば・・・

・職場で受けた健康診断の結果通知書

・人間ドックの領収書や結果通知書

・インフルエンザ予防接種や定期予防接種の領収書

または接種証

などが含まれます💁‍♀️

 

③税務署に申請する

 

④戻ってくる還付金を確認する

確定申告から約1ヵ月~1ヵ月半後に

指定口座に振り込まれるか、

最寄りのゆうちょ銀行・郵便局で

受け取ることができます◎

 

【まとめ】

☑湿布やのど飴など、意外なものも

対象になるセルフメディケーション税制

☑ドラッグストアで薬を買った時の

レシートや会社の健康診断の結果は

必ず保管しておきましょう!

 

★融資を受ける時の事前準備★

11/15/2023 | Comment

\事業運営の大事な資金調達/

借入審査通るかな?

できるだけ融資してもらいたいけど、

対策はどうするべき?🤔

↓そんなあなたへ!!↓

過去の事故、自己資金、計画

このあたりから判断されるので

整理しておきましょう🙌

 

01.過去に金融事故がないか

CICという信用情報機関によって

個人の金融履歴がチェックされます。

▶こんな状態ならNG

・過去に自己破産をしている

・消費者金融機関の借入があり、未完済

・カード支払いの延滞が多発している

・カードを止められたことがある

金融履歴は過去5~10年ほど見られます!

不安ならCICに問い合わせてみてください📞

 

02.自己資金の有無

金融機関はお金持っていない人に

お金貸してくれません。

▶整えておくべき条件

借りた金額の1/2を自分で準備

※1.000万円借りたいなら500万円準備

「貯金」「家族からの借入」が一般的!

家や車、有価証券などを担保にして

融資枠を引き上げることも可能です◎

信用金庫などにコツコツ貯金してると

信用も積立されます。何事も計画的に!

 

03.経験値や内情

その事業を成功させられるか精査される。

▶整えておくべき条件

①その事業に関連した経験を積む

②もしくは経験者と協業する

具体的な経験や経歴は金融機関を

安心させます。また経営経験がある人が

そばにいればなお良し🙆‍♀️✨

金融機関は経営計画書と

経歴しか資料がないから

ここは大きな判断材料になります!

 

04.事業計画書がしっかり書けているか

第三者から見て、その事業が

「本当に儲かるのか」「食べていけるのか」

という情報がなければ不安が膨らむ。

▶整えておくべき条件

①その事業のセールスポイントを示す

なぜその商品をあなたのところから

買うのか?ターゲットへの訴求方法や

戦略を伝える!

②見込み客や販売先などの開示

取引先なども固有名があると高評価!

前段階から営業を掛けておくべき。

③資金計画

資産残高や投資計画など3年分くらいは

用意しておきましょう!

簿記のスキルはここでも活かされます。

 

【事業計画書はどうやって準備?】

一応「日本政策金融公庫」のHPから

ダウンロードできます!

ただし結構たんぱく😅

練習がてらに書いてみるのは

有りだけど、本番は専門家の

アドバイスを聞いた方が良さそうです。

 

【具体的にはどーする??】

「商工会」か「商工会議所」に入会して

支援・指導を受ける!

▶指導を受けるメリット

①計画書作成を手伝ってもらえる

②有利な条件で借入できる

👉マル経融資(無担保・無保証人・低利子)

が利用可能になるかも。

・貸付限度額2.000万円

・利率1.2%(令和5年10月現在)

👉制度融資(自治体、地域金融機関、

信用保証協会が連携して、中小企業に資金を

提供する仕組み)が利用可能になるかも。

・利子補給

・信用料の一部補助など

 

「人付き合い」「自身の経験」「お金に関する感度」

こういったところをしっかり育てて借入しやすい環境を

整えていきましょう🤗🌠

 

 

★どう違うの?有限/株式/合同会社

11/13/2023 | Comment

\会社の違いについて/

 

まず知っておきたい!!

【法人格とは??】

・法人の権利能力のこと

「法人格」を得ることで

個人ではなく法人の名をもとに取引を行ったり、

資金を所有するのことができるようになる。

例)株式会社・合同会社など。

一言で言うと

「個人ではなく会社としての権利を得る」ということ!

人権の会社バージョンのようなイメージです💭

 

【株式会社】

・法人形態として知名度がある

・信用度が高い

・資金調達の手段も多様にある

・会社として成長の見込みがある

株主が会社の方針に関わってくるので

自由度が低くなるのがデメリット。

でも他社が関わる分、信用度も高いです◎

 

【有限会社】

・小規模で事業を行っている会社に多い

・役員任期・決算公告義務がなく

株主の譲渡が自由

・現在は有限会社の新規設立はできない

既に設立していた有限会社は、

株式会社に変更or特例有限会社として

存続のどちらかになりました!

 

【合同会社】

・低コストで設立可能

・株主総会や取締役会などを開催しない

・迅速かつ柔軟な経営ができる

・個人の能力を生かした事業などを

行う事が多い

「低コストでの法人化」や

「少数精鋭」を目指した企業という

イメージ!上場はできなかったです!

 

【合資会社】

・会社の基本ルールや方針を

自由に決めることができる

・有限責任社員・無限責任社員が

会社の責任を負わなければならない

会社が負債した時に支払う額は

「有限責任社員」→会社に出資した額まで

「無限責任社員」→会社が負債した全額

 

【まとめ】

株式会社:知名度・信頼度◎

将来の成長が見込める。

有限会社:株主の譲渡が自由◎

現在は新規設立できない。

合同会社:低コストで設立可能・少数精鋭

迅速で柔軟な経営ができる。

合資会社:会社の基本的なルールや方針を

自由に決めることができる◎

会社が負債した場合の責任が重い。

よく分かっていなかった人も

この機会に覚えて、

自分の勤務先がどれかくらいは覚えておきましょう💡

★新NISAの落とし穴★

11/07/2023 | Comment

来年から始める新NISA。

やるべきという人が多いけど、

多くの人がつまずくポイントも

知っておきたい‼

今回は”つまずきポイント”を

6つ紹介します🙌🤍

 

【①生涯投資枠の復活が”翌年”】

現行NISAでは売却時に投資枠が復活しないけど、

新NISAでは売却分の非課税保有限度額が

再利用可能となります!

⚠ただし、投資枠の復活は売却した年の翌年⚠

すぐには復活しないんです😲

売ってしまってから、

「知らなかった~」とならないようにしましょう。

 

【②米国株、ETFの配当への米国課税あり】

新NISAの『成長投資枠』で買える米国株や

米国ETFへの配当や分配金への米国課税はあります‼

『成長投資枠』とは

・上場株式(日本株式や外国株式)

・ETF(上場投資信託)

・REIT(上場不動産投信)

・公募株式投資信託  など

幅広い商品を購入できる枠のことです。

米国株式や米国ETFから受け取る

配当金や分配金は、国内課税は20%非課税。

でも、米国内で10%の税率で源泉徴収されます!

 

【➂無理な金額の投資は危険!!】

新NISAでは年間の投資可能額が増額◎

でも、ちょっと待った!

無理な金額の投資は投資挫折のもと💦

・現金で確保するお金

・余剰資金→投資へ

積立投資をする際は、長期運用をふまえて

無理なく毎月積み立てができる金額で投資する

必要があります。

余剰資金でない場合、短期間の

株価変動で危機感をより感じやすくなる・・・

途中でやめたくなる原因につながります😭

 

【④NISAでは買えない商品がある】

つみたてNISA投資枠として国が指定しているのは

220本以上。ですが、世の中には

もっと多くの投資銘柄や商品があります。

また、成長投資枠で買える金融商品は

多いと言われていますが、除外されるものもあります。

↓除外されるもの↓

・上場株式等(日本株.ETF.REITなど)の整理・監理銘柄

・株式投信とETFは、信託期間20年未満、

高レバレッジ型、毎月分配型。REITは高レバレッジ型。

 

【➄長期運用が思った以上に難しい】

投資においては

長期的に成長が期待される資産に投資をすること

がすごく大切です!

一般的に、資産を大きく増やすためには

20~30年以上の投資期間が必要とされています。

でも実際に

平均の投資信託年数は2~3年と言われているんです😓

長期の継続的な投資は、

誰しも直面する課題なのかもしれませんね😭

 

【⑥売却のタイミングが難しくなった】

現行NISA

・非課税のメリットを受けるために、

20年以内に売却しなければならない。

・非課税期間が終わる直前に暴落した場合に

備えて15年目頃に売却タイミングを考える。」

など、非課税期間に制限がありました!

でも、新NISAは非課税保有期限が無期限。

売却の判断がさらに難しくなりました…。

保有するなら売却のタイミングも

しっかり考える必要がありますね🤔

 

メリットも多い新NISA!

だけど、つまずくポイントもあるので

メリットとデメリットの両方を理解して

対策を考えながら運用できるとGood👍✨

 

★あなたの年金 絶望的?★

11/02/2023 | Comment

\ねんきん定期便で衝撃!!/

もらえる年金が絶望的に少ない💦

こんなんで我が家の老後 大丈夫なの?😱

今回は年金定期便の

みるべき箇所3つと真実の受給額を紹介します🙌

 

【ねんきん定期便とは?】

年に1回、誕生日に届く

年金の情報が書いてあるハガキ✉

国民年金や厚生年金の加入者に届きます!

👩今年も届いたけど

どこ見たらいいのか分からない!って

人も多いんじゃないですか??

 

【見るべきポイントは3つ】

①国民年金の欄

ここに未納があるか。

未納だと将来の年金減少…。

②受給資格期間

ここが120ヵ月以上なら

年金を受け取れます◎

③現時点で受け取れる年金

将来受け取る年金額ではありません!

あくまで現時点でもらえる金額です。

 

【➂が絶望的に少ない!】

③の加入実績に応じた年金額は

老後までにちゃんと増えていく!!

👩ちなみに50歳以上の人は

実際に将来受け取る見込み金額が

記載されるようになります。

 

【封筒バージョンもある!!】

ねんきん定期便は・・・

封筒バージョンもあります。

35歳、45歳、59歳の節目に来ます!

ハガキの方は直近1年分しか見れませんが

こっちは全期間の未納期間を確認できます◎

👩封筒タイプは全ての勤務先の履歴が見れます!

転職があった人は特に未納がないか要チェック☑

 

▶年金ネットなら実際に

老後に受け取る見込額がわかります✨

かんたん試算で受給額をチェックし、

足りなそうなら・・・

固定費の見直し×つみたてNISAで

少しでも老後のお金を増やしましょう👵👴

 

★株式投資 始められない人の勘違い★

10/30/2023 | Comment

\初心者さん向け!/

投資を始められない人にとって

一歩踏み出すきっかけになればいいなと思ってます😇

 

①数字に強くないと投資できない

⭕投資信託(インデックス投資)

数字に強い必要なし。

優良な投資信託に投資したらほったらかしでOK!

❌個別株

個別株は決算書を読むために数字は必要。

でも、だからと言って数字に強くないと

できないというわけではありません。

💁‍♀️投資信託なら数字は必要ないです。

数字が苦手なら投資信託だけで十分◎

 

②常にパソコン画面と睨めっこ

⭕一度買ったらすぐには売らないので

基本的にほったらかし(個別株は場合による)。

❌デイトレード

勘違いの原因。チャートと睨めっこするのは

1日の値動きの間に何度も取引をする人だけ。

 

③めちゃくちゃ勉強しないといけない

⭕インデックス投資で長期投資

自分で運用せず、市場平均(経済成長)に

乗っかるだけなので少しだけの勉強で十分◎

❌個別株

企業の業績をチェックしないといけないし、

事業内容なども知る必要があるので勉強は必要!

💁‍♀️世界経済が発展していることを考えれば

株式市場が成長することも想像できると思います!

 

④失敗すると全財産を失ったり借金する

⭕分散投資

分散投資をしていれば損失をかなり

小さくすることができます。

インデックス投資なら全財産を失うことは

ほぼありません。

❌集中投資

一社にだけ集中投資をすると

会社が潰れたらお金を丸ごと失う。

またはレバレッジをかけると

大損して借金をする可能性があります。

💁‍♀️S&P500連動の投資信託なら500社に

まとめて分散投資!急に500社が一気に

倒産なんて考えにくいですよね。

 

➄投資はギャンブル

⭕投資

企業が生み出した価値からお金を貰う。

❌ギャンブル

誰かの損からお金を貰う。

💁‍♀️投資なら経済成長によって

市場参加者全員が恩恵を受けられる

可能性だってあります!

 

⑥投資より貯金の方が安全

⭕投資

インデックス投資なら年利5%~7%を

得られる可能性が高い。

❌貯金

物価が上がる(インフレ)と相対的に

貯金の価値が下がることは避けられない。

💁‍♀️貯金額は減ったように見えないので

お金の価値の漸減には気付きにくいですよね💦

 

《まとめ》

1.数字に強い必要はありません。

2.パソコンと睨めっこする機会なんて無い。

3.勉強してから始めるより始めてから勉強で十分。

4.分散投資していれば借金はもちろん

全財産がなくなることはない。

5.投資はギャンブルではない。

6.貯金はインフレに負ける。

投資信託はインフレに強い。

💁‍♀️YouTubeとかブログで少し勉強したら

とにかく少額でいいから始めてみるのがオススメです❣