お知らせ

新着情報

2025.11.18

退職金を保険で準備する方法と最新税務ルール(2025年版)

中小企業にとって「退職金の準備」は、
社員の安心、社長の出口戦略、会社の信用力
すべてに関わる重要テーマです。

ただ現実として、
・毎月積立は負担が大きい
・利益が出た年だけ準備したい
・銀行預金で置くだけでは増えない
・現金のままだと“使ってしまう”
という声が圧倒的に多いのも事実です。

そこで、実務の世界では
“保険を活用して退職金を準備する” という方法が
広く使われています。

今日は、2025年時点のルールに沿って、
わかりやすく整理します。

■ 1. 中小企業が退職金を「保険」で準備するメリット

退職金準備に保険を使う最大の理由は、
シンプルに “計画が崩れない” ことです。

① 強制力のある積立

預金だと「使おうと思えば使える」
= 目的外で消えるリスクがある。

保険は契約構造上、
退職金以外で使いづらい=守られた積立になります。

② 経営者に万一があっても“退職金財源が確保”

社長に何かあると、
銀行は一斉に姿勢を変えます。

融資が止まる
→ 会社の現金が圧迫
→ 退職金どころではない

そんな場面でも、
保険で積み立てていた退職金部分は確実に残る。

これは“経営継続”の意味でも大きいです。

③ 将来戻ってくる資金として扱える

満期や解約で事業資金として戻る構造は、
他の金融商品にはない強みです。

■ 2. どんな保険を使うのか?

使われるのは主に
「長期の積立型商品」または「保障+積立のハイブリッド商品」 です。

目的はあくまで
・退職金の財源確保
・就業不能や不測の事態に備えた経営継続
この2つ。

短期節税目的の商品(いわゆる“高解約返戻タイプ”)は
すでに税制上の見直しで使えません。

エミシェアでは
「現行税制で確実に使える実務商品」に限定して設計します。

■ 3. 最新税務ルール(2025年版・重要ポイントのみ)

退職金準備として保険を使う時、
最も気をつけるべきポイントが “経理処理” です。

① 保険は“短期節税”では使えない

2019年の税制改正以降、
解約返戻金を目的とした契約は
損金処理が厳格化されています。

つまり、
「節税目的」ではなく「退職金準備」目的が前提。

② 保険料の損金算入は“契約内容によって区分”

・長期平準型
・定期保険特約付き
・長期養老の一部区分
など、契約ごとに損金・資産計上の按分が決まっています。

※ここは“個別設計”でないと誤るため、
ブログでは詳細の記載は避けています。

③ 退職金としての支払いは「退職所得控除」が強い

退職金で受け取る場合、
企業側:損金算入
受け取る本人:退職所得控除+1/2課税
この組み合わせが強力。

税務上も、
労働の対価として正しく認められています。

■ 4. 退職金として受け取る“正しい流れ”

退職金制度を整える時は
会社のルール(内規)を必ず作る。

これがポイントです。

● ① 退職金規程(内規)を作る

・役職ごとの支給基準
・支給条件
・計算式
・いつ支払うか
などを決める。

● ② 保険で財源を積み立てる

役員・社員の退職時期に合わせて
安全に積み立てる。

● ③ 退職時に会社から退職金として支払う

ここではじめて
退職所得の優遇が使える。

■ 5. “退職金×保険”を使うべき会社と、そうでない会社

☑ 使うべき会社

・退職金をしっかり用意したい
・社長の“出口設計”を整えたい
・利益の上下が大きい
・銀行の評価を高めたい
・経営継続リスクを減らしたい

☑ 無理に使う必要がない会社

・資金繰りが継続的に厳しい
・退職金規程を作る予定がない
・短期の利益調整目的だけの利用

■ 6. まとめ

退職金を保険で準備することは、
節税ではなく“経営の安定化”のための実務ツールです。

・強制力のある積立
・万一の時でも会社を守る財源
・退職金税制のメリット
・戻ってくる事業資金
これらを総合すると、
多くの中小企業が取り入れる理由がよくわかります。

特に、
「社長が不在でも会社が止まらない仕組み」
を整える意味で、
退職金制度は会社の土台づくりそのものです。

制度づくり・内規・保険設計など、
個別に合わせたプランニングが必要な部分は
エミシェアでしっかりサポートさせていただきます。

経営者向けの情報共有チャット「エミシェア」を運営しています!
〝未来は、待つな。創れ。〟
興味のある方は、こちらからご参加ください。
▶▶ 参加はこちら
https://line.me/ti/g2/UlArZtVZ7q-zfXR1Cub86s0-zzwG67-J3F-ZrQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default