★生命保険 知らないと損する!★

12/01/2021 | Comment

故人の加入していた保険知ってますか??

「突然のことで親がどんな生命保険に入っていたかわからない」

「保険証券がどこにもない!!」

どこの保険会社に請求していいか

わからなかったことないですか?💦

というか・・十分考えられそうですよね。

当然ですが、受取人から請求がなければ支払われません。

 

このようなことを回避するために2021年7月から

生命保険契約照会制度がスタートしてます(^^)/

生命保険協会を通じて

国内にある全42社の生命保険会社に

保険契約の有無を一括で確認できるものとなっております。

 

どんな時に使える??

保険の加入者が

・死亡

・認知判断能力の低下

・災害時に死亡または行方不明

いずれかに該当しており

生命保険契約の有無がわからない場合

 

誰が利用できる??

・法定相続人

・法定代理人

・3親等内の親族 など

 

お金はかかる??

1回につき3.000円(災害時には無料)

クレカ払いorコンビニ払い

 

⚠わかるのは保険契約があるかないかだけで、

保険の種類の調査や保険金請求等は別途

その保険会社で手続きする必要があります。

⚠生きていて元気な場合はこの制度を利用できません。

お亡くなりになった場合など、

どうしても本人に確認できない時に利用できる制度です。

 

家族間で情報共有できていれば一番いいけれど

お金の話はしにくい、したくないという人も多い…。

でも保険金は請求しないと支払われません。

せっかく保険をかけていても家族が知らなくて

受け取れないのでは勿体ないですね。

利用する機会が来ないのが一番ですが

保険契約の有無が確認できる制度があることを

覚えておくといいかもしれません😳👍

 

 

★年末調整ってなに?★

11/29/2021 | Comment

~払い過ぎた税金を取り戻す~

年末調整とは??

年末に納税額の過不足を調整すること◎

会社員、公務員などは毎月の給料から税金が天引きされています。

給料から税金が事前に差引かれていることを源泉徴収といいます。

これの払い過ぎた分や足りなかった分を年末に調整すること!

だから払い過ぎてると返ってくるよ♪

 

対象の人は??

年末調整には、

①12月に行う年末調整 ②年の途中で行う年末調整

の2種類があります。

 

①12月に行う年末調整の対象者は、

原則として企業に在籍しているすべての従業員です。

しかし例外として、給与が2.000万円を超える従業員は

年末調整の対象とはならないため、

個別に確定申告を行う必要があります。

 

②年の途中で行う年末調整の対象者は、

1.海外支店等に転職したことにより非居住者となった人

2.死亡によって退職した人

3.著しい心身の障害のために退職した人

(退職した後に再就職をし、給与を受け取る見込みのある人は除きます)

4.12月に支給されるべき給与等の支払を受けた後に退職した人

5.いわゆるパートタイマーとして働いている人などが退職した場合で、

本年中に支払を受ける給与の総額が103万円以下である人

(退職後その年に他の勤務先から給与の支払いを受ける見込みのある人は除きます)

 

最後まで見てくれてありがとうございました🥰

年末調整って毎年あるめんどくさそうなものって

イメージが強いと思いますが、お金が返ってくることも多いので

年末調整についてしっかり知っておきましょう\(^o^)/

セミナーのご案内

11/22/2021 | Comment

 »»»»

申請すると

お得な控除について

 

セミナー概要


開催日時:2021年12月12日(日)14:00 ₋15:30

参加費用:3,000円

定員:30名

開催場所:オンライン(Zoom)


 

住民税と所得税が控除されるよ!

住宅ローン控除はお得…?!

医療費がかかったら医療費控除を!

「控除、控除」ってよく聞くけど何?

色々聞いたことはあるけど難しそうで不安…

何をどうしたらいいのか分からない etc…

そのお悩みに

お答えします♡

 

講師:株式会社エミシェア 

一般社団法人こどもみらいデザイン 新垣 知佳


ファイナンシャル・プランニング技能士

マネースクール認定講師 キッズマネースクール認定講師


 

 

お申込みはこちらから

 

 

 

★洗濯の豆知識★

11/19/2021 | Comment

今回は、洗濯の豆知識5選👔をご紹介します。

 

①防虫剤は服の上

防虫剤の成分は上から下に広がります。

引き出し用:服の一番上に置く

吊り下げ用:1個ならパイプの真ん中

      複数なら等間隔にかける

 

②除湿剤は下に置く

湿気(水分)は下から溜まります。

置き型:一番下か空気が溜まる四隅

吊り下げ:服と服の間

シート:吸湿面を上にして服の上

 

➂タオルを振ってから干すとフワフワ!

10~20回バサバサする。

干す前に上から下に大きく振ると

パイルが起きて乾いた時にフワフワに♡

 

④ティッシュを洗った時は柔軟剤で取る

濯ぎ&脱水をもう1回ずつ。

柔軟剤は静電気を防ぐので

もう一度柔軟剤を入れて濯ぐと

ティッシュが取れやすくなります。

 

➄醤油のシミには炭酸水

※色素・香料・甘味料が入っていない炭酸水で!

炭酸ガスが繊維の中の汚れを浮かせて

シミを落としやすくなります。

 

もし気になったものがあれば、ぜひ試してみてください😉✨

★救急車を呼ぶとき焦らないために備える話★

11/17/2021 | Comment

救急車を呼ぶ状況になったとき

もしかしたらパニックになってしまって

冷静に話せないかもしれません。。。

 

救急車を呼ぶときは119番

それすらパニックでわからなくなる可能性が…💦

 

119番 電話かけるとこんな感じです(※あくまでも一例です)

🚑「家事ですか?救急ですか?」

🙎💦「救急です」

🚑「住所はどこですか?」←住所聞いた時点で出発準備してます。

🙎💦「〇〇市〇〇丁目〇〇番地です」

🚑「どうしましたか?」

🙎💦「子どもが痙攣していて痙攣が止まりません」

🚑「意識はありますか?」

🙎💦「痙攣し続けていてわかりません」

🚑「お子さんの年齢を教えてください」

🙎💦「一歳の男の子です」

🚑「あなたのお名前と電話番号を教えて下さい」

🙎💦「〇〇〇です。電話は090-0000-0000です」

🚑「救急車が近くに来たら可能であれば誘導をお願いします」

🙎💦「わかりました」

 

✔電話の途中で大体出発している

→だから一番先に住所聞かれる

✔意識の有無で出動台数変わる

→意識ありは救急車一台(三人)

 意識なしは消防車追加

症状をとにかく伝えたくなりますが、まずは住所。

でも電話かけた時点で

大体場所は特定されるので確認作業みたいです。

 

🙎💦持ち物どうしよう・・・

これだけはいつも手に取れる場所にまとめておきましょう◎

💊母子手帳

💊おくすり手帳

💊保険証

💊福祉医療費受給者証

💊オムツ

💊スマホ

💰お金は後日払える

でも帰りは自力だからお金はあった方がいいと思います。

 

とにかく「ここだけ伝えれば大丈夫!」という

情報を事前に頭に入れておけば

緊急事態に備えられそうですね👍

大切なのは 住所・意識の有無を

きちんと伝えることだそうです。

また、行きは救急車ですが帰りは自力。

靴やお金も意外と大事です!忘れないようにしたいですね🙆

 

★社会人必須のお金の知識★

11/15/2021 | Comment

全部知らないとマズい?!

今回は20歳以上は知っておいた方が確実にいい

お金の知識を7つ選びました💡

 

①つみたてNISA・NISA

NISAは、投資の利益にかかる税金を非課税にする制度。

つみたてNISAとは、NISAの中でも

長期的な資産形成を行いたい

投資の未経験者・初心者向けに

導入された非課税制度のこと!

長期投資は時間を味方につけると

有利になる!20.30代などの時間が

あるうちからNISAを活用して投資をすることで、

資産形成がイージーゲームになりやすい!

 

②iDeCo

iDeCo(イデコ)とは

個人でできる私的年金制度のこと。

要するに、老後資金を増やす手段の一つ。

概要

・iDeCo(個人型確定拠出年金)は、国公認の方に

基づいて実施されている私的年金の制度

・加入は任意

・加入者が毎月お金を積み立てて、定期預金、保険、

投資信託といった金融商品を自ら運用する

 

➂社会保険

社会保険とは

ケガや病気、休業、失業、障害、老齢、死亡

などのリスクを社会全体で支え合う仕組み。

日本の国民皆保険を実現しているのが

「社会保険(健康保険)」

※自営業者や無職の人は国民健康保険

国民で社会保険料を出し合って、

国民の生活のリスクを

最低限保障しようということ!

 

④控除

控除(こうじょ)とは

「一定の金額を差し引く」という意味。

納税額を減らすことができる控除には、

大きく「所得控除」と「税額控除」がある。

給与-控除=課税所得◁税率をかけるのはここ!

つまり控除があるほど、

課税所得が減り、払う税金が減る。

節税のためには最重要の知識!

 

➄インデックス投資

世の中の景気や経済など市場全体の動きを表す

指数(インデックス)への投資をする手法のこと!

簡潔にいうと、市場全体へ分散投資できる仕組みで

投資初心者にオススメの手法です!

 

⑥ドルコスト平均法

「ドルコスト平均法」とは

投資信託などの商品を、毎月・毎週など

定期的なスケジュールに同じ金額で買い続ける投資方法のこと!

つみたてNISAやiDeCoなどの、積立投資のメリットに挙げられるのが

ドルコスト平均法の効果だったりします。

 

➆ふるさと納税

ふるさと納税とは

実質負担2000円で応援したい地域へ寄付をして、

その地域からお返しに

「お礼の品(返礼品)」をもらえる、

新しい地域応援のお得な制度のこと!

翌年に支払う住民税を、今年寄付として先払いすることで

ふるさと納税が可能になります!

 

皆さんは全部理解できていましたか?😊

もし知らないものがあったら調べてみてください✍

★子どもに教えておきたい大切なこと★

11/12/2021 | Comment

いざという時のために

子どもに教えておきたい大切なこと👦👧

 

①車に閉じ込められたらクラクション

車に閉じ込められたら

クラクションを鳴らすと教えましょう。

鳴らし方のレクチャーや

自分でチャイルドシートやベルトを

外す練習もしておけるといいですね◎

 

②川は急に深くなるので注意

海や川遊びって楽しいけれども

事故が多いのも事実ですよね・・・

特に淵と呼ばれる部分は

急に深くなることがあるので注意。

そして増水などにも注意が必要です

自分のところはまだ降っていなくても

上流がやばそうなら逃げる!

 

➂水に流されたものは捨てていい

海や川でボールや浮き輪が流されても

追わない!新しいの買うから!!

子どもにとっては「ママに怒られちゃう…!」

という思考が働くのかもしれないけれど

お願いだから追わないで💦

 

④親の携帯番号

迷子になったときなどに

係員の方に伝えられるよう

定期的に暗唱練習しましょう。

ただ音で覚えるよりも

実際にスマホの画面で押させる方が

記憶してくれやすいと思います。

 

➄「ママ」「お母さん」を使い分ける

もしも万が一誘拐などされて

「今日は泊まるって親に電話しろ」

みたいなことを言われたときに

普段ママ呼び→お母さん

普段お母さん呼び→ママ

と呼ぶことで犯人に気付かれずに

ピンチを知らせることができます。

 

子どもの年齢などによって教え方も変わってきますが、

「まだ早い」ではなく小さいうちから言い続けることが大切ですね🥺💛

★日常で役立つ豆知識★

11/10/2021 | Comment

今日は知らないと損する「日常で役立つ豆知識」をご紹介します❣

 

01.温泉卵は、何回か振ってから割ると

  白身が殻にくっつかずに綺麗に出せる◎

カポカポという音がなくなった瞬間がやめる目安。

振ったときに飛んでいかないように気をつけて(^^;)

 

02.ヨーグルトの水は栄養のかたまりなので

  捨てずに食べた方がいい◎

ホエー(乳清)というもので、乳成分の一部。

水溶性のたんぱく質やミネラル、

ビタミンなどの栄養が含まれている。

 

03.お湯とお酢を入れて足を5分ほど浸すと

  足の臭い対策ができる◎

酢に含まれるクエン酸が臭いの発生源となる

雑菌を減菌してくれるため。

 

04.お酒を飲むときにチーズを食べると

  二日酔いの対策になる◎

乳製品に含まれるタンパク質が

肝臓の働きを助け、それが二日酔い予防に役立つ。

 

05.リップクリームは横に塗るよりも

  縦に塗る方が浸透する◎

唇は縦方向にシワができているため。

縦方向に塗ることで、シワの部分も保湿できる。

 

06.お風呂に塩をひとつまみ入れると

  冷え性対策になる◎

塩分を含むお湯には発汗作用があり、

同時に代謝も上がるので、ダイエットにも。

 

07.はさみに日焼け止めクリームをつけて

  ティッシュで拭くと切れ味が復活する◎

ベタベタした粘着の汚れもとれる。

古くなって使わなくなった日焼け止めを有効活用。

 

08.桃をアルミホイルに包んで

  冷蔵保存すると、長持ちする◎

空気が入らないようにぴっちりとアルミホイルで

桃を包むことで、睡眠状態になる。

 

もし気になったものがあれば、

ぜひ試してみてくださいね(≧▽≦)

★知らないと怖い相続のQ&A★

11/08/2021 | Comment

Q.独身のまま死んだらどうなるの?

A.

・両親が生きている→両親

・両親がいない→兄弟姉妹

・両親・兄弟姉妹いない→国庫

最後はお国。

 

Q.離婚したんですが前妻に子どもがいます

A.

・再婚してない→子

・再婚済み→新妻、前妻の子で分ける

・再婚していない(前妻再婚・新父養子縁組)

 →子(新旧父、両方からダブル相続可能)

3組に1組は離婚してる時代。

これから更に多くなりそうですね。

 

Q.母が相続人ですが認知症です

A.

①何もしない(未分割)

→その人が亡くなってからやる

②成年後見制度を使う

→法定相続分で遺産分割

判断能力不十分な人が損しないよう

代わりに契約等する代理人をつける制度

費用かかる、代理人は選べないなど要検討

頭と身体の健康はほんとに大事。

 

Q.相続人が未成年だったら?

A.特別代理人を立てて手続きをする。

※親が相続人+遺産分割協議するとき

代理人になれない。

→家庭裁判所で、相続人でない親族か

第三者をつける。

 

Q.遺言書を発見しました

A.家庭裁判所に持っていきましょう。

手を加えてない証拠(検認)をもらう為

勝手に開けるとトラブルの元です。

見つけた特典等もありません。

 

Q.遺言書の探し方は?

A.

①最寄りの公証役場に聞く

②法務局に聞く

➂自宅を探す

事前に教えてほしいですが、聞きにくいかも。

親から伝えてあげましょう。無いとほんと大変です

 

Q.親に借金がたくさんあった

A.

①引き継いで返す

②相続放棄する

→3ヵ月以内(相続知った日から)

→次の順位の人にいく

※損害賠償も引き継ぐ。

電車への飛び込み、人身事故など

 

まとめ

女性は人生5回は経験すると言われている相続。

(双方の両親と旦那・・・)

私は財産が少ないから!と言って相続を無視していると

いざ起こったとき心もお金も辛くなることも。。。

そうなっても二度と戻りません。。

5000万円未満の財産の方が一番訴訟件数が多いデータがあります。

お金がないと少しでも…となるのかもしれません(´;ω;`)

やれる対策や準備は、知識を入れて

頭と身体が元気なうちにしておきましょう。

 

★健康保険 何がすごいの?★

11/05/2021 | Comment

会社員なら入っている健康保険。

手厚い保障で私たちの医療費負担を抑えてくれています。

こんな凄い制度に入れているんだなって覚えておいて損はないですね😍✨

 

健康保険て何??

健康保険は、被保険者(会社員)と

その被扶養者(会社員の家族)に対して、

病気やケガ、死亡、出産について

保険給付を行う(保険金を支払う)制度。

 

健康保険の何が凄いの??

①医療費に備えられる

健康保険は業務外における

病気やケガ、出産、死亡などの場合に

給付を受けることができるため、健康に関わる万一の時に

経済的な不安を和らげてくれます。

 

②高額療養制度は医療費支出の目安となる

どんなに治療を行っても月額の医療費支出を

自己負担限度額までに抑えられることができます。

自己負担限度額は

年齢や所得などのよって異なり、

例えば70歳未満で年収約370万~約770万円の方が

病院の窓口で医療費として20万円支払った場合は、

約85,000円になります。

たとえ医療費の支払いに毎月20万円かかる治療をしていたとしても、

健康保険対象の治療であれば年間65万円程度ですみます。

 

➂傷病手当金は治療中における収入の目安になる

傷病手当金は病気やケガで仕事を休み、

給料がもらえず続けて3日以上休んだ場合の4日目から支給されます。

支給額は、休んだ1日につき、標準報酬日額の3分の2です。

仮にこれまでの月収が18万円だったとしたら、

ひと月あたり減収分の6万円について

事前の備えをすることで、生活水準をある程度維持できるとわかります。