★暮らしの知恵7選★

04/08/2022 | Comment

知らないと損する!!

暮らしの知恵7選をご紹介します🙊💙

 

01.衣類は裏返しのまま洗う

色落ちや色移り、そして汗が付着している面を

洗えるので実は裏返しで洗った方がいい。

靴下に関しても同類です◎

 

02.ファスナーは閉めて洗う

ファスナーが開けっ放しだと

他のものが傷んだり洗濯槽を傷つける可能性がある。

必ず閉めて洗うようにしてね◎

 

03.洗濯物は容量の7~8割がいい

洗濯機にモノを詰め込んで洗うと

本来の洗濯機の性能を発揮できない。

7から8割で選択するとモーターに負担がかかりにくいよ◎

 

04.選択ネットには畳んで入れる

最初からくしゃくしゃにして入れると

せっかくネットを使ってしても生地が傷む原因に。

畳んでから入れる未然防止、大切◎

 

05.氷2~3個入れて乾燥でアイロンいらず

氷を入れて乾燥すればアイロンは必要ない。

びっくりするくらいきちんとシワが伸びるよ◎

 

06.蓋は開けたままにしておく

蓋を閉めておくとカビが生えたり

内部で菌が繁殖したりしてしまう。

蓋は開けっ放しで十分換気しておくのが正解◎

 

07.風呂の残り湯は使わない

もし使うなら入浴直後

どうしても風呂の残り湯を使って

洗濯したい人は入浴直後に使うこと。

残り湯は一晩おくと菌も繁殖しちゃう。

気になる人はそもそも使わないほうがいいよ◎

 

快適な暮らしのために、是非やってみてください🤗🎵

 

★積立NISAよくある勘違い★

04/06/2022 | Comment

間違ってない??今回は積立NISAのよくある勘違いをまとめました🙆‍♀️

 

01.積立NISAとは何か

・積立NISAでは、年間40万円、最長20年間を

非課税で運用することができる制度のことです。

・この非課税の枠に関して、勘違いされがちな部分が

あるのでわかりやすく解説していきます◎

 

02.投資できるのは20年間?

・積立NISAの投資可能期間は、2018~2042年までの

25年間になります。(20年間と勘違いされがち)

・この間であれば、毎年上限40万円分の非課税枠で

新たに運用していくことができます◎

 

03.早く始めた方がいいワケ

・25年間(2042年まで)購入できるということは、

始めるのが遅くなるほど投資可能額が少なくなるます。

・例えば、2018年から毎年、満額積立をしていた場合

1000万円を元本に非課税で運用できることになります!

 

04.今年、積立NISAを始めると

・今年積立NISAを始めると、2042年までの22年間で

年間40万円の上限なので投資可能額は880万円。

・ですが、20年経つと課税口座に移動されるので、

「非課税で」投資できる枠は800万円となります。

 

05.21年目以降はどうなる?

・積立NISAを始めて21年経ったとき、1年目の非課税枠は

終了になります。(-40万円になります)

・また、入れ替わりで40万円分の非課税枠が与えられ

40万円の運用をすることができます。

 

06.2042年に始めると?

・2042年に始めると、投資可能期間が2042年までなので

それ以降は非課税枠で積み立てることができません。

・その年に積み立てた40万円を、2061年までの20年間

非課税で運用できるということになります◎

 

07.非課税期間が終わると?

・20年間が経っても、その後売却せずに運用できます。

その際に、積立NISAでの運用益に税金はかかりません。

・運用益を含めた金額が購入金額となり、

その後の購入金額に対しての運用益が課税対象になります。

 

08.積立NISAを始めるなら

・楽天証券では、ネットで完結で申込まで出来る上に、

楽天ポイントで投資が出来るなどのメリットがあります。

・まだの方は、まずは楽天証券から開設することを

オススメします◎

 

特に非課税期間の認識を間違っている方が多いので、

今一度確認しましょう(^^)/

★美容常識の裏を徹底解明★

04/01/2022 | Comment

コラーゲンを食べてもコラーゲンは増えない

お肌にハリをもたらす「コラーゲン」

しかし直接コラーゲンを食べても

体内でアミノ酸に分解されるため、

そのままコラーゲンになることはありません。

コラーゲンを食べるよりもビタミンCを

摂取したほうが効果的です◎

 

睡眠のゴールデンタイムは根拠なし

よく午後10時~午前2時が睡眠の

ゴールデンタイムと言われますが、

この説に医学的根拠はありません。

というのも、成長ホルモンは

入眠3時間後に出始めます。

そのためしっかり睡眠をとれば、

何時に寝てもゴールデンタイムである

成長ホルモンはしっかり分泌されます。

 

肌荒れ・乾燥は“洗い過ぎ”が原因

毎朝晩、顔も体も頭も洗っている

という人もいるかもしれません。

ですが1日1回にしておきましょう!

皮膚では常に新陳代謝が行われていて、

自然と毎日キレイになる仕組みが備わっています。

しかし洗いすぎると新陳代謝を邪魔してしまい、

結果的に肌荒れ・乾燥などを引き起こしてしまうことに…

 

石鹸とボディソープ使うならどっち??

実は人間は本来、体を洗わなくても

お湯で洗い流すだけで十分キレイを

保つことができます。

体臭が気になったり、目に見えて汚れている時だけ

“石鹸”を使って洗いましょう。

ボディソープは洗浄力が強く、肌に

残ると肌表面を傷つけてしまう可能性があるので要注意‼

 

「化粧品」は買うだけムダ!!

本当に効果があるのが「医薬部外品(薬用)」で

効果があるべきでないのが「化粧品」

これは法律で決められており、

「医薬部外品」は国が効果を認めた

成分が入っているということ。

しかし医薬部外品の記載がない「化粧品」

はその効果が認められていないため、

買うなら「医薬部外品」を選びましょう!

 

スキンケア製品は

複数使うと効果が弱まる⁉

毎日のスキンケアで化粧水からの乳液、

そして美容液、最後にクリーム…と、

数種類のスキンケアを行っている方も

多いかもしれません。

しかしこれも付ければつけるほど

肌の新陳代謝が乱されてしまうため、実は逆効果✖

美容液かクリームどちら一つを

使うのがオススメです◎

 

顔マッサージは逆にたるみや黒ずみを作る

肌の皮膚を支えてくれているのが

「線維組織」と呼ばれるもの。

この線維組織をなるべく壊さず、

たくさん温存させた方が良いのですが…。

マッサージで揉んだり引っ張たりすると、

大切な線維組織が破壊されてしまうため実は逆効果。

 

 

★産休の基礎知識★

03/30/2022 | Comment

育休という言葉についてはみなさんもご存知だと思いますが、

その内容について、どのくらい知っていますか⁉

ということで、今回は育休についてまとめてみました!

 

①産休には「産前休業」と「産後休業」がある!!

・出産予定日(※1)を含む前6週間→産前休業

・出産日の予定より8週間(※2)→産後休業といいます。

ちなみに、産前休業は任意なので、

休むか休まないかはママ次第。

産後休業は本人の意思に関係なく

会社はママを働かせてはいけません。

※1予定日の前に出産したら出産日より前6週となります。

※2本人の希望+医師が認めれば6週後からは就業させてもok!

 

②産休と育休は違う!

出産に関する休業はみんな「育休」と

思われがちですが、実際は違います。

産休期間は前のページの通り。

育休期間は産休期間の後、

つまり出産日から8週間後の次の日からとなります。

 

➂産休と育休では手当の出所が違う!

産休や育休で会社を休むと

手当金がもらえますよね。

産休手当は健康保険から、

育休手当は雇用保険から出るんです。

つまり、産休や育休を取得したからと言って

誰でも手当がもらえるわけではないんですよね。

 

④産休手当の出る要件に出勤日数は関係ない!

育休手当には「2年間の内に11日以上出勤した日が12ヵ月以上あること」

という細かい要件がありますよね。

産休手当にはこのような日数に関する要件はありません。

自身で社会保険に加入していれば原則は支給されますよ!

 

➄産休手当の額と直前の賃金は関係ない

育休手当は「育休前に出勤した6ヵ月間の賃金の合計額」

によって決まりますよね。

産休手当は直前の賃金額には影響されません。

毎年4~6月の給与の額で皆さんの

「標準報酬月額」というのが決められているのですが、

その額に影響されます。

 

⑥産休は流産・死産・人工中絶でも取得可能

妊娠85日(4ヵ月)以後の早産、

死産(流産)、人口中絶はすべて出産とみなされます。

ですので、産休取得はもちろん、

産休手当やその間の社会保険料の免除だって

すべて受けられます。

 

➆育休と産休が重なったら育休を取得しよう

1人目の育休中に2人目の子を

授かることってありますよね。

でも、1人目の育休と2人目の産休を

同時に取得することはできず

選択することになります。

その時は1人目の育休継続を。

産休を選ぶと育休手当はストップしますが、

育休を選ぶと産休手当はもらえるんですよね。不思議ですが。

 

はじめて妊娠や出産を予定されているパパママ

次の子を予定しているパパママ、ぜひ確認してくださいね👌

 

 

 

先週の振り返り

03/29/2022 | Comment

 ◆先週の株式&為替相場
日経平均(+1,322円)/
ドル円(122.20円)/
NY株式(+107ドル)

 ◆日経平均株価は前週末まで9日連騰、2週合計で約3,000円(+12%)の大幅上昇となりました。
米国株🇺🇸が上昇している事に加え、円安が一気に進んだ事で外需銘柄(輸出で稼ぐ企業)が買われています。
為替見通しについては1㌦=130円になるとのレポートも出てきており注視が必要です👀!!
 ⇒ロシアによるウクライナ侵攻が引き続き重荷ですが、注目されていたロシア国債の利払い日は今の所波乱なく通過しています。
デフォルト(債務不履行)への過度な警戒が和らげば 株式相場にプラスとなります。4月4日には償還期限を迎えるものもあり注目されています☝️

 (資金の流れ)
グロース株 ⇒ 資源関連株
円 ⇒ 米ドル 

🌟注目トピックス👀
  ◆まだまだ続くガソリン高騰!? …

原油高以外の2つの理由 ガソリン価格の上昇が止まりません💦
ロシアによるウクライナ侵攻で原料の原油価格が高騰した事が主な要因ですが、それ以外にも国内固有の要因などが重なっており、ガソリン高は長期化しそうな現状です😔

【補助金も出ているが…】
資源エネルギー庁によるとレギュラー価格は全国平均で1㍑174.6円となっており2008年以来の高値圏で推移しています。
政府は石油製品の価格急騰を防ぐ「激変緩和措置」を発動し元売りに補助金を出していま すが、それが無ければ過去最高値(08年の185.1円)を大幅に超える1㍑199円という水準になります⚡😫
ガソリン高の主因は原油価格の高騰によるものです。コロナからの世界的な経済回復・産油国の協調減産・ ウクライナ危機の3つが重なり、今後も高止まりが見込まれています。

 【構造的な要因も…】
 ガソリン高の背景には上記以外に、スタンド数の減少という構造要因もあります。自動車の燃費向上や人口減少などで需要が減り、スタンド数は30年前の半分以下となりました。
かつてはスタンドが密集する「激戦 区」を中心に値下げ競争が激しい時期がありましたが今は沈静化しており価格が下がりにくくなっています。
加えて物価上昇を促し国民生活を圧迫する悪い円安が進んでおり、円建ての原油調達コストが上昇していま す。
これらの理由を踏まえるとガソリン高は当面続く見通しで、生活費負担増に拍車がかかると見られます。 

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍

  ◆「日本円=安全」の神話崩壊か

【解説】
 およそ6年ぶりの1㌦=120円の節目を抜けても円安・ドル高進行が止まりません。背景にあるのは日本の貿易赤字拡大と日米の金利差拡大です。
そして最大の要因は有事の円買い(=危機時には円買い)が消えた事です…

【ポイント】
 21世紀初頭の米同時テロやリーマンショックなど米国の信用が揺らいだ際に、世界有数の債権国である日本の『円=安全』という潮流が作られました。
しかし現在は経済の衰退が意識され「日本売り」の円安となっています。

 【今後の影響】
ロシアの隣国に位置ししかも資源の輸入依存度が高い日本は、ウクライナ危機が長期化すると更に売り込まれ る可能性があります。
上記の3つの要因により、1㌦=130円の予測も出てきており円安対策が必要と言えます。 

 

★夜中に目が覚める原因と対策★

03/28/2022 | Comment

睡眠ホルモン不足

睡眠ホルモンができるには

睡眠ホルモンになるための材料過程がとても重要です。

まず材料はタンパク質

タンパク質がセロトニンになって

夜に睡眠ホルモンのメラトニンになります。

タンパク質セロトニンになるには

葉酸・鉄・ナイアシン・B6と

午前中の日光が必要です。

セロトニンメラニンになるには

マグネシウムとだんだん暗くなる環境が必要。

 

睡眠ホルモン不足で、なかなか寝つけない方は

材料(栄養)不足、日光不足、夜になっても

明るい環境が問題となっています。

日本はリビングが明る過ぎる

ヨーロッパとかは映画とかでも間接照明や

暖炉などで薄暗いです。

タンパク質がメラトニンに変わるのに16時間掛かります。

0時に寝る方は朝8時にタンパク質を摂ります。

 

ホルモン分泌が早い

【早朝覚醒】

3時4時など朝方から目が覚めて眠れない。

高齢の方は目覚めるホルモンが出るタイミングが2~3時間早い

6時7時に起きたいのに4時5時に起きる

起きちゃったから散歩に行って

太陽を浴びると体内時計が始まる。

そうすると翌日も3時4時に目覚めるリズムができてしまう。

対策は日光を浴びないようにする

散歩するならサングラスをつける。

 

尿意

加齢(年齢を重ねると膀胱が硬くなる)

→男性に比べて女性は尿道が短く

尿意を閉めている筋肉が年齢を重ねて弱くなる。

尿意を我慢できなくなる

→骨盤底筋を鍛える(お尻の穴を締める筋肉)

前立腺が腫れている

→前立腺の上に膀胱が乗っかっているので

前立腺が腫れると膀胱が押されて

尿意を感じやすくなる。

前立腺の腫れを抑えるには

ノコギリヤシ亜鉛を摂る。

 

副腎疲労

副腎とは腎臓の上にちょこんと乗っかっているのが副腎

脳がストレスを感じると

脳から副腎ストレスと戦うように指令が出る。

副腎からストレスと戦うために抗ストレスホルモンが出る。

抗ストレスホルモン=コルチゾール=覚醒物質

ストレスが掛かり続けて副腎に指令が出続けると

副腎が疲労して副腎ストライキが出ます。

ストレスに負け、やる気低下、うつ症状、月経不順、イライラ

などいろんな症状が出て、睡眠も浅くなる。

これは覚醒物質なので寝ている間も出ていると

睡眠の質は下がり、浅い睡眠が続いて

すぐに目が覚めやすくなってしまう。

 

 

★20代のうちにしておくといいお金の勉強★

03/25/2022 | Comment

20代のうちにしておくといい

お金の勉強についてまとめてみました!

30代や40代からでも遅くないと

私は思っています◎

 

No.1

給料明細と源泉徴収票の見方

総支給や控除額、控除には何が含まれていてどんな意図で

引かれているかなどをざっくり把握しておくといいかなと思います🙆‍♀️

厚生年金は会社と自分で半分ずつ負担していて、

65歳から受給できる年金になるなど覚えておくと良いです!

 

No.2

税金や節税の勉強

社会人になってこんなに税金は取られるんだと思うようになりました😂

医療費控除・生命保険控除・住宅ローン控除・ふるさと納税

確定拠出年金・NISAなど節税やお得にできる方法は

たくさんあるので知っておくと便利です✨

 

No.3

医療保険・火災保険・車両保険などの選び方

火災保険や車両保険は当たり前に入りますが、

医療保険は入ったほうがいいのかを考えてみたり、

入る際も人気だから安いからではなく

保障内容が十分なのかなども考慮した上で

検討してみるといいと思います💡

 

No.4

国のお金の補助制度

失業したり、医療費がかかりすぎてしまったり、

出産したときなど申請すればもらえる補助金などがたくさんあります!

休業手当・労災保険・傷病手当・失業給付金

教育訓練給付金・出産手当金・出産一時金

不妊治療助成金・児童扶養手当・高額療養費制度

上記あたりは頭の中に入れておくと良さそうです📝

 

No.5

ふるさと納税の仕組み

自分が応援したい自治体に寄付すると、

自己負担2000円でそれ以上の

返礼品がもらえるのでお得で楽しい制度!

払った寄付金は所得税の還付

住民税の控除が受けられます🙆‍♂️

5~6月頃に届く住民税決定通知書を見て、

ふるさと納税分が適用されているかも確認してみて下さい✔

 

No.6

NISA・iDeCoの勉強

最近はつみたてNISAを始める人も多く、

NISAやiDeCoが国が実施しているお得な投資制度という

認知も高まってきました✍

何に投資しているのか、いつまでで何がお得なのかも

きちんと知っておくと理解が深まります🌱

 

No.7

投資の用語を理解してみる

投資信託・利回り・複利

アクティブファンド・信託報酬

インデックス運用(ファンド)

ETF・ドルコスト平均法・為替

TOPIX・日経平均・S&500

などなど私も2年前まではほぼ何も理解できていませんでした💦

投資を始める中で調べて覚えたり、

本で理解したりしました!!

 

No.8

人生設計でかかるお金の計算

ローンや奨学金などがあるとはいえど、

いくら貯めたり使いたいのかの額を

計算して把握しておくといいです✍

車の購入・家の購入・指輪や結婚式

出産や教育費・老後の費用など。

 

★フレンチのマナー★

03/23/2022 | Comment

デキる大人はスマートに😏✨

恋人とのイベントや友人の披露宴などで

フランス料理のコース料理を食べる際

マナーが分からず困ったことはありませんか??

そんな時に恥をかかないように

フレンチのマナーを覚えておきましょう!!

 

①ナイフとフォークは外側から

始めてフレンチに行くと、カトラリーの多さに驚きますよね。

ナイフやフォークなどのカトラリーは

「外側から順に」使いましょう。

 

②食事中の置き方

食事中はナイフとフォークをお皿の上に

「ハの字」になるように置きます。

このとき、ナイフの刃を内側(自分側)に、

フォークは背を「上」にしましょう。

 

➂食べ終えた後の置き方

食後は揃えて置きます。

ナイフの刃を内側に、フォークは背を「下」に。

フォークの向きは食事中と逆なので注意してください。

 

④中座のときのナプキン

食事中に席を立つときは、

「軽くたたんで背もたれまたは椅子の上に置く」のが基本です。

 

➄食後のナプキン

食事が終わったら、簡単にたたんでテーブルの上に。

ここでキレイにたたんでしまうと

「料理が美味しくなかった」という意味になってしまいます。

 

⑥音はたてない

相手が不快に感じないように、食べるときは音を立てないように

します。カトラリーを使う際は、力を入れると音が出やすいので

注意しましょう。高価な皿を傷つけてしまう恐れがあります。

 

➆物を落としても自分で拾わない

カトラリーやナプキンなどを落とした場合、

正式な場では自分で拾いません。

店の人が拾ってくれます。

アイコンタクトでスタッフを呼ぶとよりスマートです。

 

 

★贈与税のギモン解決★

03/21/2022 | Comment

贈与税ってなに??

贈与者が財産の一部を無償で受贈者に譲ることを「贈与」といい、

貰った額に応じて受贈者が課せられる税金を「贈与税」といいます。

 

贈与税はいくらから??

毎年1月1日から12月31日までの

1年間を区切りとした総額が対象!

原則として110万円以内は

基礎控除により、税金はかからない!

受贈者ひとりに対して算出するので、

贈与者が何人であっても、総額が

110万円を超えると課税されます。

 

贈与税を払わなくてもいい場合

・夫婦や親子、兄弟からの生活費・教育費

・祖父など直径尊属からの教育資金

・宗教や慈善活動の公益を目的とする事業に使う場合

・奨学金をもらう場合

・直系尊属から住宅取得等資金を受けとる場合

・直系尊属からの結婚・子育て資金

・法人からの贈与(この場合は所得税になる)

 

住宅資金の贈与は??

新しく家を買う方でローンを減らすために

親から借りる方もいるはず!

結論から言うと

戸建て、マンション→700万円

太陽光発電、省エネ住宅→1200万円 まで無税!!

 

結婚式費用の贈与

結婚式となるとドレス代や食事代などの出費は避けられませんよね。

そこで両親から借りる方もいるはず!

税金がかからないのは300万円◎

金融機関に、結婚・子育ての

費用として使った領収書を

提出する必要があるよ!!

 

まとめ

親からお金を借りる際は110万円以下であれば

贈与税はかからない!

毎年110万円ずつ受け取るのが

かしこい贈与の方法になります。

住宅資金や結婚資金であれば限度額は

上がりますんで覚えておいてくださいね!

各制度の非課税枠を上手に使って、

損をしない借り方をしましょうね!

★個人事業主VS法人の代表★

03/18/2022 | Comment

「自分で仕事をする」といっても

いろいろな形がありますよね。

例えば個人事業主となって自営業をする。

または、会社(法人)を設立して社長になる。

でも、個人事業主か法人の代表かでは

社会保険の取扱いが変わるんです!

 

個人事業主の場合

自分自身はいわゆる「社会保険」に

加入することはできません。

一般的には自治体等の国民健康保険の保険料

+国民年金の保険料

それぞれを納める必要があります。

また、国民健康保険には扶養という概念がなく、

家族みんなにも保険料がかかります。

 

法人の代表の場合

個人事業主の場合と違い、

法人の場合は社長1人しかいなくても

社会保険に加入しなければなりません。

ちなみに社会保険料には健康保険、厚生年金保険

国民年金保険料が含まれています。

また、社会保険には扶養の概念があるので

扶養家族の分の保険料は支払う必要がありません。

 

個人事業主の雇った労働者はどうなるの??

雇用者が5人未満(※)の個人事業主には

社会保険に加入する義務がありません。

また雇用者が5人以上いたとしても、

飲食店やサービス業、宿泊業などの

業種であれば加入義務はありません。

つまり、ここで働く労働者の方は

自身で国民健康保険や国民年金の保険料を

支払う必要があります。

※週の所定労働時間及び月の所定労働日数が、

正社員の3/4以上の従業員の人数

 

👨個人事業主だけど、従業員を社会保険に加入させてあげたいな・・・

そのような場合、「任意適用の申請」をすれば

個人事業主でも従業員を社会保険に加入させられることができますよ!

ただし、個人事業主本人は引き続き加入することはできません。

🧓個人事業主と同居の家族も原則は加入不可なんだよ。

 

法人で働く労働者の場合は??

会社(法人)の加入する社会保険に

従業員も加入させなければなりません。

先でもお話しした通り、

法人は強制的に社会保険に加入することになるため、

従業員も要件に該当すれば加入することになります。

こちらは業種関係ありません。

 

雇用保険はどうなるの??

雇用保険は労働者のための保険であり

代表者は加入できません。

個人事業主の同居のご家族や

会社の役員等も加入はできませんが、

労働者性が認められれば加入できるケースもありますよ!

🧓管轄のハローワークに相談してみるのがいいよ!