★引っ越し後のやることリスト★

07/04/2022 | Comment

気に入ったお部屋が見つかり無事引っ越し完了!

バタバタの引っ越しを終えて一安心したところで

一息つきたいタイミングではありますが

まだやるべきことがいくつか残っています。

今回は「引っ越し後にやるべきこと」を

リストでまとめてみました◎

 

01.転居届・転入届

前の家と同じ市区町村の場合は

役所に行って転居届の手続きを行います。

異なる市区町村の場合は前住所の管轄の役所で

転出届を出した後、引っ越してから14日以内に

引っ越し先の管轄の役場で転入届を提出する必要があります。

 

02.実印の印鑑登録

前住所から異なる市区町村に引っ越した場合は

印鑑登録手続きをし直す必要があります。

転入届と同時に手続きしておきましょう。

 

03.運転免許証の住所変更

新住所の市区町村の警察署か

免許更新センターで行うことができます。

「運転免許証」「住所変更がわかる書類(住民票など)」

を忘れずに持参しましょう。

 

04.普通自動車(車検証)の住所変更

普通自動車を所有している場合は

引っ越し先の管轄の運輸支局で

引っ越してから15日以内に手続きを行う必要があります。

 

05.軽自動車(車検証)の住所変更

軽自動車を所有している場合は

引っ越し先の管轄の軽自動車検査協会にて手続きを行います。

 

06.勤務先への報告

社会保険や税金関係、交通費の額など

変更になることがありますので、

早めに人事(総務)担当に報告しましょう。

 

07.携帯電話キャリアの住所変更

直通店舗に行くか、インターネットや

電話などで手続きを行います。

毎月請求書が転送で届く方は特に

早めに手続きしておきましょう。

 

08.ご近所への挨拶

集合住宅の場合は上下左右の住居に

簡単な品を持って挨拶に行くのが一般的です。

単身入居の方に至っては

そこまでする必要はないかと思います。

 

09.登録サイト・クレジットの住所変更

特に急ぐ必要がないからといって後回しにすると

面倒くさくなっていつまでもやらないものです。

引っ越した

このタイミングで手続きしておきましょう。

 

10.室内の傷・不具合の確認

元々あった傷などを

退去時に請求されないように

記録しておきましょう。

写真で残しておくことをおすすめします。

 

11.パスポートの住所変更

住所のみの変更の場合は

特別な申請や手続きは必要ありません。

1日住所を上から二重線で消し

欄内に新住所を記入すればOK

 

12.旧家の掃除・退去明け渡し

旧住所を明け渡す際には管理会社

もしくわ大家さんの退去立ち合いがあります。

気持ちよく退去できるよう

最後はしっかりと掃除して明け渡しましょう。

※清掃業者が入るので過度に掃除しないでも大丈夫です。

 

これから引っ越す予定のある方に届くと嬉しいです❣❣

★その育児 時代遅れ?!★

07/01/2022 | Comment

子育ては今と昔で大きく変わっています!

祖父母の時代の常識が現在では非常識と

なっている場合もあります💦

今と昔の子育ての違いを知り

じーじやばーばに伝えておきましょう😊

どのような違いがあるのか紹介していきます。

 

 

【抱っこ】

昔:泣いてもすぐに抱っこすると癖がつくからとすぐには抱かなかった。

現代:自己肯定感や人の信頼感につながる為で泣いたらすぐに抱っこ。

 

 

【授乳】

昔:3時間ごとに。

現代:母乳の場合は赤ちゃんが欲しがったらあげる。

 

【白湯】

昔:お散歩後やお風呂の後はまず白湯を。

現代:水分補給は母乳を与える。完ミの場合は白湯や麦茶を。

 

【果汁・離乳食】

昔:生後2ヵ月から果汁を与え4カ月から離乳食、箸やスプーンを共有していた。

現代:離乳食の開始前は母乳、ミルク以外はとくに必要ない。

離乳食後の開始時期は5~6カ月からゆっくりと。スプーンなどは専用のものを用意。

 

【ベビーパウダー】

昔:お風呂上りにはベビーパウダーをつけていた

現代:つけない家庭が多い。

汗の出る穴が詰まってしまうので、つけすぎに注意。

 

【うつぶせ寝】

昔:「頭の形がよくなる」「寝つきがよくなる」

といわれて推奨されていた時代もある。

現代:乳児突発死症候群の予防のために、

医学上、必要なとき以外は仰向けを推奨。

 

【アレルギー・予防接種】

昔:アレルギーを訴える子はほとんどなかった

(医学的に知られていなかった)予防接種の数も少なかった。

現代:アレルギーの子が増えている。

生後2ヵ月から予防接種がはじまり、摂取する種類も増えている。

 

こんなにも違いがあるんですね😲📝

 

★あまり知られていないGoogleの裏技★

06/29/2022 | Comment

Googleにこんな機能が・・・😲👏

 

▷『-』特定のキーワードを除外して検索

除外したいキーワードの前に

『-(マイナス)』を付けると、

そのキーワードが検索に引っかからない💡

 

▷『*』全てのパターンを検索

曖昧なキーワドを検索するときに重宝。

例えば「あの芸能人、ブルゾン何だったかな?」

と思い出せないとき、『ブルゾン*』と検索💡

 

▷『”』完全一致検索

完全一致で検索してくれる。

「”4月1日”」と検索すれば、

4月1日だけに絞って表示する💡

 

▷『電卓』自動で計算

Google検索には電卓機能も付いている。

例えば、1+1と検索したら答えがでる💡

 

▷『カラーピッカー』コードとRGB値を表示

『カラーピッカー』と検索すると、ツールが出てくる。

好きな色を選ぶとカラーコードとRGB値を表示する💡

 

▷『black Google』黒を基調としたページに

悪の組織のような名前の『black Google』。

真っ黒なカラーで覆いつくされる💡

 

▷『斜め・askew』ページが傾いて表示

『斜め』もしくは『askew』と入力すると、

検索画面がカクッと斜めになる💡

 

▷『Google gravity』ページが崩れ落ちる

「Google gravity」で一番上のリンクに飛ぶと、

ロゴや検索バーが重力で崩れ落ちる💡

 

気になるものがあったら検索してみてください😆🔎

|  

★複利運用で資産を育てる★

06/27/2022 | Comment

\将来の備えのために/

 

今は超低金利時代。銀行へお金を預けても

利息がほとんど付かないため、

「複利」は聞いたことがっても

効果を実感したことが無い方も多いそう。

そこで今回は「複利」とは何か?だけでなく

複利効果でお金の増え方がどのようになるのかを

単利と比較しながら解説します🌟

 

【単利と複利】

単利とは・・・

運用だけで得た収益を元本プラスせず

毎回受け取り、当初の元本のままで運用する方法。

複利とは・・・

運用で得た収益を当初の元本に

プラスして再び投資する方法。

「複利は人類による最大の発明だ」

とアインシュタインも述べたほど、

複利の効果は絶大です!!

 

【単利と複利の比較】

(例)元本1.000万円、利回り3%で5年間運用

単利:毎年30万円ずつの利息受け取り

   5年後は 合計1.150万円

複利:毎年30万円ずつ元本に上乗せ

   5年後は 合計1.159万円

長期運用こそ複利の効果を得られる◎

 

【複利の効果「72の法則」】

72の法則とは、〇%運用した時に

何年後に資産が倍になるのかを簡単に計算する方法。

金利が1%の場合:72÷利回り1=72年で資産が倍に

金利が3%の場合:72÷利回り3=24年で資産が倍に

 

100万円を3%で運用した場合、倍にするには

単利;100万円÷3万円=約33年必要

複利:72の法則のとおり24年で倍に😲

 

【複利の効果「長期のメリット」】

複利は長期で保有するほど資産を増やせます。

①運用期間が40年の場合

毎月の必要積立額:22.000円

積立元本の総額:約1.056万円

40年後の資産額:約2.042万円

②運用期間20年の場合

毎月の必要積立額:62.000円

積立元本の総額:約1.488万円

20年後の資産額:約2.040万円

40年の積立なら月22.000円で将来2000万円以上貯められます。

もし運用期間が半分になれば月々の金額は約3倍もの差が出ます。

 

複利の効果は、長期で保有するほど

資産が雪だるま式に増えていきます。

つまり、お金に余裕ができてから始めようではなく

少額でも早くから始める方がお得です🙆‍♀️✨

|  

★赤ちゃん応急処置★

06/24/2022 | Comment

赤ちゃんのもしもの時

きっとパパやママは慌ててしまいますよね😖😭

少しでも頭に入れておけば

落ち着いて行動できます☺

また、昔と今では少し違う対処法も

多くありますのでまとめてみました!

 

▶熱性けいれん

昔:タオルや割り箸を口に入れていた❌

現代:顔や体を横向きにし衣服を緩める⭕

 

▶擦り傷

昔:絆創膏などを貼り傷が乾くのを待つ

現代:被覆材を貼付し乾燥しない状態が治りやすいと言われています

キズパワーパッドなどが有名です◎

 

▶転んだら

昔:マキロン、オキシドールで消毒

現代:基本的に水でよく洗い流す

   消毒液は傷を治す細胞まで傷害しちゃうそうです

 

▶鼻血

昔:上を向かせて止血

現代:下を向かせて鼻をつまむ

   目と目の間のおでこを冷やす

 

▶異物を飲み込んでしまったら

119番通報を誰かに頼み

1歳未満の乳児には

・背部叩打法

・胸部突き上げ法

 

「背部叩打法」

乳児は片腕にうつぶせに乗せ

顔を支えて、頭を低くして

背中の真ん中を平手で何度も連続してたたく。

「胸部突き上げ法」

片手で体を支え、手のひらで後頭部を

しっかり支える。心肺蘇生法の

胸部圧迫と同じやり方で圧迫する。

 

このような方法があるということだけでも

頭に入れておいたらいざという時に

役立つかもしれません!

応急処置をすることがないように

日々気をつけて子育てしなきゃですね🥰☝

|  

★住宅ローン繰り上げ返済の注意点★

06/22/2022 | Comment

その前に・・・

繰り上げ返済の種類!ざっくり説明します!

 

期間短縮型

返済額はそのまま、期間を短く◎

返済額軽減型

期間はそのまま、返済額を減らす◎

同じ金額を内入れするなら期間短縮型の方が

利息負担は少なくなります!

そのはかにも

・ボーナス返済分をなくしたい(退職後とか)

・期間も短くしたいし返済額も減らしたい!など…

金融機関によってはいろんな要望に

応えてくれると思うので、相談してみてください👍

 

\早速本題/

1.住宅取得控除との関係大丈夫?

住宅取得控除の適用要件の一つに

「借入期間が10年以上であること」というのがある。

なのでたとえば・・・

*20年ローンを組んで

5年目に11年分期間短縮返済をしたら…

その年を含めて残り6年は控除対象外に*

低金利の時代だし控除期間中は繰り上げ返済する人少ないけど、

返済しようとする人も・・いるんですよね😱

 

2.資金計画大丈夫?

返済にお金使いすぎちゃって・・

教育ローン組ませてください・・・

※住宅ローンよりも高金利になることも

予想外の事態があって・・延滞。

(不況.リストラ.病気など)

こんな人、結構います😖資金には余裕を❕

 

3.繰り上げ返済手数料確認した?大丈夫?

・固定金利の期間中は手数料が高い

・ネットバンキングで返済すると無料

・・・などさまざま

借入が今からで繰り上げ返済を

計画している人は、銀行選びの選択基準にいれてもいいかも!

 

4.団体信用生命保険の内容把握してる?大丈夫?

一般団信…死亡、高度障害の時

がん団信…がんになった時

3大疾病団信…がん、心筋梗塞、脳卒中になった時のほかに

入院時に一時金がもらえたり

入院時のローン返済額がもらえたり

そんなのに入っているかも??

加入中の人は、一度見直してみて✍

未請求の分あるかも・・・?

 

5.繰り上げ返済する前に金利交渉してみた?大丈夫?

そんなことできるの!?

100%断言はできないけど、銀行も商売なので

金利下げてでも借りてもらってる方がいいよね?🤔

 

 

 

|  

★すぐ出来る右脳左脳診断★

06/20/2022 | Comment

直感的か論理的か

あなたの考え方はどっち??

参考までにご覧ください🧠(笑)

 

「指を組んで下さい」

右と左、どちらの親指が上ですか??

左の親指が上→インプットは右脳、直感的に捉える

右の親指が上→インプットは左脳、理論的に捉える

 

「腕を組んで下さい」

右と左、どちらの腕が上ですか??

左の腕が上になる↓

アウトプットは右脳、感覚的に処理する

右の腕が上になる↓

アウトプットは左脳、理論的に処理する

 

▶タイプ

右腕・右親指:真面目で慎重派、物事に道筋を立てる

右腕・左親指:人気者、細かいことは気にしない

左腕・右親指:頑張り屋、完璧主義

左腕・左親指:ムードメーカー、直感とひらめき重視

|  

★インターネットバンキングとは?★

06/17/2022 | Comment

皆さん!インターネットバンキングは使っていますか?💰

 

【インターネットバンキングでできること】

インターネットバンキングとは、銀行などの

金融取引がオンラインで行えるサービスのことです。

残高照会や振込などはもちろん、定期預金の預入や取引、

解約などもできます。

ATMと比較して手数料が安く、

時間や場所を気にせずに手続きができるというメリットも!

 

【注意すべきことも・・・!】

インターネットバンキングでは、フィッシング詐欺や

ウイルス感染によってサービス自体のログイン情報を

盗まれる危険性があります!

警察庁によると、2021年上半期は前年同期と比べて

インターネットバンキングに関わる不正送金事犯の

発生件数は減少したものの、被害額はやや減少に

とどまっているとのこと。1件当たりの被害金額が

増えているといえます。

 

【不正利用を防ぐためには】

ログイン情報を盗まれないように、

以下の点を注意しましょう⚠

・メールやSMS上の添付ファイルやURLを

 不用意に開かない

・公式のサイトやアプリからアクセスする

・多要素認証を設定する

・セキュリティアプリやソフトを利用する

※万が一被害にあった場合は、できるだけ

早く利用中の金融機関に連絡し、

その後、警察にも被害を届けましょう‼

 

便利に使うためにも詐欺にはご注意ください😌☝

 

|  

★ビジネスメールNG敬語★

06/15/2022 | Comment

\え⁉これ間違ってたの?/

 

❌お身体をご自愛ください

⭕くれぐれもご自愛ください

「自愛」という言葉には

「身体を大事にする」という意味があり

重複してしまうので「お身体」は不要なんです◎

 

❌お送りさせていただきます

⭕お送りいたします

「させていただく」は

許可や恩恵への感謝の表現。

許可してもらったわけではない行為に

「させていただく」は使わないよ◎

 

❌とんでもございません

⭕とんでもないことです

「とんでもない」は一連の形容詞のため、

「とんでも」と「ない」をわけるのは

誤った表現となります◎

 

❌助かります

⭕感謝申し上げます

「助かります」=「助かる」の丁寧語

自分より立場の高い目上の方や上司に対し

て使うことは失礼な表現です◎

 

❌社長様 部長様

⭕〇〇社長 部長の〇〇様

役職に「様」はつけません。

ただし他社に対して、自社の社長や部長の名前を

使う時は「名字のみ」or「役職+名字」です◎

 

❌ご拝受いたします

⭕拝受いたします、拝受しました

「拝受」は謙譲語で目上の人などから

何かを「受け取る」という意味。

「ご拝受」という言葉は存在しないため誤り◎

 

先週の振り返り

06/14/2022 | Comment