★一人暮らし少し役立つ豆知識★

07/25/2022 | Comment

これから一人暮らしする方必見👀✨

 

01.魚焼きグリルにはアルミホイル

アルミホイルを敷いておくだけで魚を焼くときは

もちろん、食パンを焼く時にも汚れにくく

捨てて取り換えるだけでいい◎

 

02.服は裏返して洗濯する

汗の汚れや皮脂の汚れは服の裏側についているので

裏返しで洗濯すると汚れの落ち方が良くなる!

ひと手間加えるだけ簡単なのでぜひ◎

 

03.お米はなるべく冷蔵庫で保管

お米をシンク下などで保管していると

虫がわいてくる原因になるので良くない。

冷蔵庫に入れておくのが1番良いらしい◎

 

04.風邪を早く治すための3要素

水分・睡眠・ビタミンCが風邪を早く治すために必須。

どれが欠けていても治りが遅くなる。

風邪をひいた際はビタミンCを2000㎎ほど摂取すべき◎

 

05.アルミホイルで包丁が研げる

何枚か重ねたアルミホイルで覆い引くだけで研げる

料理をするにつれ切れ味が悪くなっていくので

定期的に研ぐようにしておくのが◎

 

06.乾いたバスタオルで脱水が早まる

乾いたバスタオルを脱水時に入れるだけで

脱水スピードが大幅に上昇する。

洗濯機を回すのは中々時間がかかるので時短に繋がる◎

 

07.夜は暗めの照明で過ごす

夜寝る前も明るいまま過ごしていると

眠る状態になりにくく睡眠の質が下がってしまう。

寝る前は間接照明だけで過ごすなど暗めで過ごすのが◎

 

ぜひ試してみてください🌈

|  

★クレジットカードの仕組み徹底解説!★

07/22/2022 | Comment

『大人なら知っておきたいクレジットカードの仕組み』

 

クレジットカードとは

商品やサービスの支払いを

「後払い」に出来る決済方法のこと!

クレジットカードを作るには

審査が必要になります。

※18歳からクレジットカードが

作れるようになりました👀❕

 

クレジットカードの仕組み①お客さん(カード利用者)

お店で商品を購入します。

が、この時お金は支払われません。

今 現金が手元になくても商品を

購入することができるというメリットがあります!

 

クレジットカードの仕組み②クレジットカード会社

クレジットカードが利用されたという連絡が入ると、

クレジットカード会社からお店に対して

立替払いを行います

 

クレジットカードの仕組み➂お店(加盟店)

クレジットカード会社から立替金を受け取り、

その際決済手数料を支払います。

メリットは、クレジットカード決済ができる事に

よる集客と、売上管理や精算業務が効率化できる

などがあります!

 

その他の決済方法の特徴

電子マネー

あらかじめ利用額をチャージしておく

プリペイド式の決済方法。

商品購入時に即支払いが完了します。

メリット・・・家計管理がしやすい

デメリット・・・チャージが手間

 

デビットカード

商品購入時に即引き落とし口座から

利用額が引き落とされる決済方法。

メリット・・・チャージの手間が無い

デメリット・・・口座残高が無いと使えない

 

ついつい使いすぎてしまうことが

ありがちなクレジットカード・・・

後払いが出来るクレジットカードは

信用の上に成り立っています!

残高が無く支払えない!

ということが無いように

こまめに明細をチェックして

利用しましょう◎

 

 

|  

★赤ちゃん危険⚠夏のトラブル★

07/20/2022 | Comment

赤ちゃんと夏を乗り切る為に必要な情報をまとめました!

楽しいイベントや旅行の季節ですが

身近なトラブルが沢山あります💦

いざという時のために頭に入れておきましょう🙆‍♀️🌟

 

①オムツかぶれ

この時期はオムツが蒸れやすいので

こまめにお尻シャワーをしたり

乾燥させることを忘れずに◎

 

②あせも

赤ちゃんはとっても汗をかきやすい

首の後ろや脇の下など

皮膚が重なる部位はこまめに拭いてあげましょう◎

 

➂麦茶は腐りやすい

気温が高い夏場は雑菌が繁殖しやすく

水よりも腐るのが早いです。

※常温は厳禁⚠

保冷マグがオススメです◎

 

④日焼け

赤ちゃんの肌はとっても薄く日焼けしやすい。

日焼け止めやUVカット素材の物を

使用したり長時間直射日光に当たらない対策を◎

 

➄夏の感染症

手足口病、咽頭結膜熱など

夏に活性化する感染症もあります。

赤ちゃんの体調をこまめにチェックしましょう◎

 

⑥下痢

夏は水分を多く摂るので

うんちが緩くなることも・・・

オムツかぶれにも繋がるので

冷たすぎる物は取りすぎ注意です◎

 

➆火傷

暑い日には遊具、アスファルト

窓のサッシなど身近なものが大変熱くなり

赤ちゃんが触ってしまうと

火傷してしまうことも・・・💦

大人が意識してあげましょう◎

 

 

|  

★法人化するべき?しないべき?デメリット編★

07/18/2022 | Comment

今日は、前回に引き続き法人化のお話です😇

今回は法人化のデメリットを6つ解説します❕

 

デメリット①社会保険の負担

「法人化すると社会保険への加入が義務に!」

社会保険料は、会社と従業員で折半。

つまり、自分の会社だと

自分の分と会社の分、

二重に社会保険料を払わないといけない・・・!

従業員がいればさらに負担増・・・。

 

デメリット②事務作業が増える

「経理がより複雑に。専門家への報酬も必要」

法人になると、個人では必要のなかった

書類の提出が増えます。

帳簿付けなども複雑になるので、

税理士を雇うことになるでしょう。

税理士や司法書士への報酬の負担も増えます。

 

デメリット➂赤字でも税金

「赤字でも最低7万円の税金が発生」

法人住民税→・所得割・均等割

の2つで成り立っている。

この「均等割」は「所得」ではなく

「資本金」に対して税金がかかる

つまり、儲かっても

儲かってなくても税金は一緒!

それが最低7万円から~😨

 

デメリット④法人登記費用が必要

「会社設立の際に、法人登記費用がかかる」

会社設立の際は、定款用収入印紙代、

定款の認証手数料、登録免許税などのお金がかかります。

ざっくり株式会社で25万円

合同会社で10万円

ほどかかると覚えておきましょう!

 

デメリット➄源泉徴収が必要

「毎月給料から税金を源泉徴収して国に納めないといけない」

法人の場合、従業員がいなくても

毎月この作業をやらないといけない!

(個人事業だと、従業員がいる場合のみ源泉徴収が必要)

一部の外注費用にも源泉徴収が必要なので注意しましょう!

 

デメリット⑥税負担が増えるかも

「所得金額が低い場合、個人事業よりも法人の方が税率が高い」

・個人事業の税率=15~60%

・法人の税率=25~35%

最低税率は個人事業の方が低い!

法人成りの目安は所得600~800万円と

言われていますが、個々の状況によって

異なるのでしっかりシミュレーションしてから検討しましょう!

 

「そろそろ法人化するべきかな~?」

「でも本当に法人化しちゃって良いのかな?」

「損しないかな?後悔しないかな?」

そんな風に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです☺💛

前回の★法人化のメリット★の解説も見比べてみてください🎵

 

 

 

|  

★法人化するべき?しないべき?メリット編★

07/15/2022 | Comment

「最近、事業がいい感じだし

そろそろ法人化するべきかな?」

「本当に法人化していいのかな?損しないのかな?」

こんな風に悩んでいる個人事業主の方に向けて

法人化のメリット・デメリットを

それぞれ6つずつ解説します\(^o^)/

今回はまずメリットの解説から💁‍♀️

 

 

メリット①所得が分散できる

1000万円の利益が出たとすると・・・

【個人の場合】1000万円→全て自分のもの

【法人の場合】1000万円→一部は会社のもの一部は個人のもの

稼いだ金額が多いほど税率UP⤴

なので、所得を分散させて

1か所の所得金額を少なくすれば、

税率が低くなり税金が安くなる◎

 

メリット②消費税の免除

「2年前の売上が1000万円を超えると

消費税を納めないといけない」

つまり、法人を設立してから2年間は

「2年前の売上」が存在しないので

消費税の納税義務が発生しない!!

個人事業を2年間やる→法人化する

これで合計4年間消費税を免除できるよ!

 

メリット➂社会的信用度UP

「まだまだフリーランス・

個人事業主への信用は低い」

家や車のローンを組みたいとき、家を借りたいとき

クレジットカードを作りたいとき・・・

「フリーランスです!」よりも

「〇〇株式会社の代表取締役です!」

と名乗ったほうが信用されやすい

うまくいきやすいのが現実・・・悲しいけど😓

 

メリット④節税の幅が広い

「個人ではできないけど法人だとできる節税方法がある!」

事業主の給料・退職金や

出張旅費日当、社宅家賃など・・・

 

メリット➄決算日の変更ができる

個人事業主→決算月は12月固定

法人→決算月を自由に設定できる

決済日を自由に設定できると、

▷忙しい時の決算を避けられる

▷在庫が少ない時期に決算できる

▷資金繰りをコントロールできる

などのメリットがあるよ!!

 

メリット⑥事業継承ができる

例えば・・・

個人事業主で経営している店舗を

子どもや弟子に引き継がせたい場合

【個人事業主】

許可→取り直す必要アリ

屋号→法務局での手続きが必要

【法人】

許可・屋号→そのまま使える!

 

次回は法人化のデメリットについて解説します🙋‍♂️✨

|  

★お洗濯のライフハック7選★

07/13/2022 | Comment

今回は覚えておきたいお洗濯のライフハックをご紹介します🧦

 

1.ティッシュまみれの惨劇に見舞われた洗濯物は

→柔軟剤のみ少し多めに入れ、すすぎ1回、脱水1回の

設定で洗い直すと綺麗になります。

 

2.スニーカーはタオルに包んで脱水

→スニーカーを洗った後、

タオルで包んで洗濯機で脱水すると、乾いたかと思うくらい

水分が飛んで干す時間が大幅に短縮できます。

 

3.食べこぼしのシミ

→キュキュットクリア泡スプレーを直接シミにスプレーし、

普段通りのお洗濯をするとシミがとれます。

 

4.Tシャツについた泥汚れ

→泥汚れが気になる部分にのりを塗り、

5分ほど置くと、泥とのりが一体化。

5分後普段通りにお洗濯すると、泥がとれやすくなります。

 

5.コーヒーのシミ

→コーヒーのシミになった部分に重曹をかけ、

普段通りのお洗濯をすると、シミが取れます。

 

6.シャツについた口紅

→洗顔フォームをつけ歯ブラシで軽くこすります。

その後普段通りのお洗濯で口紅が取れます。

 

7.タオルの臭い

→40~60℃のお湯にオキシクリーンを入れ、

タオルを1時間ほどつけておきます。

その後通常のお洗濯で臭いが消えます。

 

ぜひ試してみてください(^^)/

★つみたてNISA死んだらどーなる?★

07/11/2022 | Comment

\素朴な疑問❕/

👩もし私が運用途中で死んじゃったら

つみたてNISAってどーなるの?

👱‍♂️相続ってかなりややこしいですからね!

特に知識がないとパニックになります。

そうならないよう今から準備しておきましょう📝

 

▷亡くなったらまず連絡

NISA口座開設している人が亡くなった場合、

NISA口座を開設している金融機関にまずは連絡をしましょう!

 

▷おおまかな流れ

①金融機関に連絡して書類を取り寄せる

②戸籍謄本などの書類を集める

➂相続の対象となる資産を確認する

④相続人でどのように分割するかを協議

➄亡くなった人と同じ証券会社の口座がない場合は

同じ金融機関で口座を開設

⑥金融機関の所定の用紙に相続人全員で

署名捺印し書類を提出

➆2~3週間で相続人の口座に移管

 

▷課税口座で引き継ぐ

相続人のNISA口座では引き継ぐことは出来ません。

特定口座などの課税口座で引き継ぎます。

 

▷同じ証券会社だけ

投資信託を引き継ぐ場合は同じ証券会社でしか

移管することが出来ません。なので、

家族で同じ証券会社に揃えておいた方がよさそうですね!

 

▷受取時の時価

相続時の時価が受取額となるので

それ以前に値上がりした分については

非課税で受け取れます◎

 

▷死亡日以降は課税

開設者が亡くなった日に最も近い基準価格が

基準となり、それ以降の値上がり分には課税されます。

 

▷まとめ

家計管理や資産形成はどちらか一方の

パートナーに任せきり!そんな家庭が

多いんじゃないでしょうか?

いざという時にパニックにならないよう

今から準備しておくといいですね😉👍

 

皆さんの資産形成のプラスになれば嬉しいです(^_-)-☆

|  

★部屋がすぐ臭くなるNG習慣★

07/08/2022 | Comment

今回は部屋が臭くなってしまうNG習慣を紹介します⚡

 

01.濡れた靴をすぐしまう

濡れた靴をすぐシューズクローゼットなどにしまうと

湿気が取れずに臭いの原因に。

靴が濡れている場合はすぐにしまわずに乾かしておく。

梅雨の時期は特に注意です。

 

02.生ごみをそのままゴミ箱に

生ごみはゴミ箱に入れる前にポリ袋などに入れて、

口を縛ってからゴミ箱に。

1人暮らしだとゴミ捨ての周期が長いので

ゴミ箱の中から部屋に臭いが流れてくる。

 

03.洗濯機閉めっぱなし

使用後の洗濯機を閉めておくと、湿気が取れず

カビの原因になり、そこから洗濯をする衣服にも影響が出てしまう。

見た目は良くないけど、使用後の洗濯機は開けっぱなしに。

 

04.排水溝の放置(キッチン)

キッチンの排水溝は放っておくとすぐヌメヌメして臭いを

放つようになる。

全部取り出してキッチンハイターするだけで

大部分の汚れは落ちるので、なるべく頻繁に掃除を。

 

05.料理中に換気しない

料理中って意外と自分では気がつかないけど、

料理の臭いが大量に出ている。

換気しないと壁などに臭いが染み付いてしまうので、

火を使う料理中は必ず換気を回す。

 

06.排水溝の放置(お風呂)

髪の毛が詰まっていたり、

掃除するのにかなり抵抗があるけど、

臭いの原因になりやすい場所。

触らなくても綺麗にしてくれる掃除グッズもあるので

なるべく直接触れずに定期的に掃除を。

 

部屋が臭いって住んでいる自分は意外と気がつかないんですよね😥

外から帰ってきて初めて気がついたりします。

なので普段から臭い対策は必須です⚠

★よく聞く「生計を一」正しく理解してる?★

07/06/2022 | Comment

税関係や扶養に関することで

よく、「生計を一」ってワード見たり聞いたりしませんか?

 

▷「生計を一にする」とは?

ひとつの家計で複数の人が

共に生活している間柄のこと。

🐱税金の優遇措置でよくこの単語が出てくるよね!

 

▷必ずしも同居が必要ではない

別居していても条件を満たせば

認められることがあるのです。

🐱ここからは色んなケースを見ていこう!

 

▷家族が同居している

この場合、生活費を同じ財布から

出していることになるので

基本的に「生計を一する」に該当する。

 

▷別居している家族がいる

この場合、いずれかを満たせば認められる。

1.生活費、学資金または養老費などを

 常に送金している場合

2.日常の起居を共にしていない親族が

 勤務、修学などの余暇には他の

 親族のもとで起居を共にしている時

 

▷例えば・・子供が大学に進学、仕送りしていた場合

常に送金してると考えられ1.の条件を満たしている

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

生計を一にするに該当

 

▷夫が単身赴任。家族の生活費は夫から送金している場合

この場合も常に送金してると考えられ

別居しているが1.の条件を満たしている

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

生計を一にするに該当

 

▷夫が単身赴任。妻と子は妻の収入でまかなう

 お盆や正月に帰省し一緒に過ごしている場合

この場合、1.の条件を満たしていないが

2.を満たしてることになる

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

生計を一にするに該当

 

▷離れて暮らす両親に生活費の仕送りをしている場合

この場合、別居しているが1.の条件を満たしている

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

生計を一にするに該当

🐱面倒を見ているだけだと認められないが

 財布が同じかで判断されることが多いみたい!

 

必ずしも同居が必要なわけではないそうです👍

同じ財布で生活しているか?が

ポイントになってくると思われます🤔

 

|  

先週の振り返り

07/04/2022 | Comment

🍀先週の振り返り५✍⋆*

  ◆ 先週の株式&為替相場(前週末比)
 日経平均:25,935円(-556円)/
ドル円:135.16円/
NY株式:31,097.26㌦(-403㌦)

◆先週の日経平均株価は上がり下がりどっちつかずの展開でしたが週末に大きく下落したことで 週間では556円のマイナスとなりました。
10日が参議院選挙の投開票日でこの結果が株高に繋がる可能性はあるものの、引き続き米国や世界の動きに右往左往する相場環境が続きそうです🌀
⇒米国🇺🇸などの景気減速懸念から景気敏感株の下落が大きくなっている一方、順次値上げを進めている食品・飲料株は堅調な推移となっています。値上げが採算改善に繋がっていることに 加え食品・飲料は景気に左右されにくいディフェンシブ銘柄の代表格として買われています。

 【資金の流れ】
 景気敏感株 ⇒ ディフェンシブ株
円 ⇒ 米ドル

🌟注目トピック👀

  ◆崩れゆく暗号資産市場の将来は!? …暴落の要因と再生の道筋

暗号資産(仮想通貨)ビットコインの価格は2021年から一貫して低下傾向となっており、仮想通貨市場 の時価総額も約3兆ドルのピークから3分の1程度に落ち込んでいます。今後の見通しはどうでしょうか。

【暴落の2つの要因…】
今年に入ってからの下落はFRB(日本で言う日銀)の利上げ加速と、5月のステーブルコイン「テラUSD」 の暴落の2つが大きな引き金となりました。
暗号資産の通常の売買はキャピタルゲイン(値上がり益)を 産むことはあってもインカムゲイン(配当益)は産まない仕組みです。その為世の中の金利水準が上がってくると暗号資産の相対的な魅力は低下してしまいます。
またステーブルコインは暗号資産市場内で安全資産 の役割を果たしていた為、その安全性が損なわれたことは暗号資産投資全体のリスク向上に繋がりました。

 【安全の仕組み作り…】
 暗号資産市場はDeFi(分散型金融)という仕組みのもと、預金や貸出といった銀行ビジネスや株式投資に 相当する仕組みを構築して資金を集め、価格を押し上げてきました
ただ実社会では過去のバブル崩壊への 対応から導入されている上限やセーフティーネットが、暗号資産では全く整備されていませんでした。今後 当面は各国の規制強化などにより収益期待は低下し、取引も抑えられていくと見られます。しかしその先、 健全な分野として発展していけるよう、こうした投資家保護の仕組づくりをしていく事が望まれます。 

🌷︎⸝‍今週の話題⸜🌷︎⸝‍
  ◆ジュエリーは一段と「高値の花」になっていく

 【解説】
ティファニーやカルティエといった海外の宝飾品ブランドが相次ぎ値上げに踏み切っています。急激に進んだ 円安の影響に加え、原材料に使うダイヤ💎などの宝石や貴金属の取引価格が軒並み上昇していることが要因です。

 【ポイント】
 ダイヤ相場はコロナ禍で落ち込んだ2年前に比べ4割近く上昇していますが、原因はロシアウクライナ問題です。 ロシアはダイヤ生産世界トップで市場の32%を占めますが、各国では制裁によって禁輸措置が取られています。

【今後の影響】
 同じくプラチナや金もロシア産の世界シェアが1割程度を占めており、制裁による禁輸措置で供給不足から価格 高騰に繋がっています。制裁が長引けば、ジュエリー価格全体が一段と値上がりしていくリスクがあります。