★社会保険 加入義務化!?★

06/19/2024 | Comment

\個人事業主必見👀/

 

👩‍🦰「社会保険加入が

必須になるって本当?」

👨「個人事業主も社会保険への

加入が義務化される可能性が高まってます。

全ての事業者が対象となるかも」

そこで今回は【社会保険強制加入とは?】

を解説していきます!

 

【なぜ義務化?】

主婦の就労調整による

人手不足への対策が理由。

130万円の年収ラインで保険料が発生するので

主婦が就労時間を絞り込んでいる、と

考えられているため・・・

👩「こうした制度の歪みを改善するために

加入義務化が検討されているみたい」

 

【個人事業主にも加入義務化】

現状、常時5人以上の従業員がいる

個人事業主のみ社会保険への加入が

義務付けられている!

今後は従業員数に関係なく

個人事業主全てが対象に

なる可能性が高いです!

👩「業務委託をしているフリーランスも

雇用形態関係なく、義務化が議論されています」

 

【社保義務化でどうなる?】

個人事業主が社会保険に加入すれば

自分と従業員の保険料を

負担しなければならない!

総額で給与の30%近くが

保険料になることも・・・💦

👩「経営を圧迫するリスクが増加する…」

 

【保険料の負担増、滞納したら】

保険料の負担が増加。

もし、保険料を滞納した場合

給与・預金・不動産などの差し押さえ

最悪の場合は刑事罰のリスクもあります。

👩「事業存続にも影響する可能性もあるので注意」

 

【どうしたらいいの?】

マイクロ法人化も選択肢にしましょう!

👩「社会保険料負担を軽減するため

マイクロ法人化を検討する人が増えてくるかも」

個人事業主から法人化することで、

役員報酬制度を活用して

保険料負担を抑えられる可能性があります!

 

情報収集と備えをしっかりして

影響を最小限に抑えられるよう

対策を立てましょう💪✨

 

★貯金だけで本当に安心??★

06/13/2024 | Comment

\資産運用してない人/

 

🤔資産運用で貯金が無くなることが怖いです!

↓私の考え↓

預貯金として置いとく方が何倍も怖いです😲

 

預貯金の安心①

【金額は減らない】

☑投資って減るかもしれないからイヤ?

銀行なら貯めたら貯めた分残るから安心…?

▶考え方

投資と違って掛けた金額がそのまま残ります。

「負ける」ということは無い!

確かに貯め続けている限り金額は減らないけど、

価値としてはどう??🤨

👩「最近アレが上がってるから

そのまま置いていたら・・・💦」

 

預貯金の安心②

【すぐに引き出せる】

☑現金化しないといけない時に・・・

手続きなんていらない。ATMからすぐ下ろせる!

▶考え方

現金が必要な時にすぐに下ろせることは

確かにメリット◎

すぐに下ろせることはいいけど

あなたの預貯金貯まってる??

👩「確かに。すぐに使っちゃってお金が無い」

 

預貯金の不安①

【増えないじゃない!減る!】

☑金利安いし物価高だし。

銀行の金利は0.001%。定期でも0.2%程度。

▶考え方

物価上昇真っ只中📈

2%とかで上昇したらお金の価値は

どんどん下がります。

大事なのは価値!どんどん下がる価値だからこそ

増やさないと減り続ける😨

👩「これがインフレですね!

貯金だけだとヤバいかも。」

 

預貯金の不安②

【引き出せる=貯まらない】

☑ちゃんと貯まってる?

止めちゃう貯金。大事なのは続けること。

▶考え方

貯めてたはずなのに、いつの間にか

旅行とかで使っちゃって無くなってない?💦

簡単に引き出せる=貯まりづらい

ATMの手数料もばかにならない!

👩「貯まったら下ろしてを

繰り返したら意味がない!」

 

こうして①

【生活防衛資金以外 投資】

☑預貯金でなく投資に回そう!

生活防衛資金→生活費の半年分貯めておこう。

▶考え方

500万円を金利5%で20年運用したら1,326万円

預貯金だと501万円

20年で1万円しか増えない。

預貯金も全部ムダではなく、

必要な額だけ生活防衛資金として持っておきましょう!

👩「全部 投資じゃなくて

必要な分は確保しましょう!」

 

こうして②

【強制力を使う!】

☑続けられる仕組みを使いましょう!

・保険で強制

保障があるから止めづらく続けやすい。

・iDeCoで強制

60歳までは下ろせない!を逆に利用する。

どうしたら続けられるかを考えて

まずはその仕組みを作りましょう◎

👩「簡単に引き出せない方が

むしろ貯まるかも‼」

あくまでも一つの手段なので、

偏りすぎないように気をつけましょう🙌

 

★住宅ローン 死亡 どうなる?★

06/11/2024 | Comment

①ローン返済中に万が一があったら?

家を買った後に亡くなったり、

病気になって働けなくなったりしたら

ローンの返済ができないはずです・・・

▶その不安に備える仕組み

『団信(団体信用生命保険)』

住宅を買う時にみなさん一度は

不安に感じることがあると思います。

今日はそんな不安に備えることのできる

団信についてしっかり解説していきます!

 

②団信とは??

▶団体信用生命保険とは

住宅ローン返済中に

死亡または高度障害状態になった際

ローン残高が0円になる保険制度。

残った住宅ローンは保険会社が

代わりに支払ってくれる仕組みです。

もしもの時に家族を守ることができます。

 

➂保障される範囲

▶保障範囲は銀行により異なる

団信の種類 保障内容
一般団信 (ワイド団信) 死亡・高度障害
がん団信 死亡・高度障害・がん
3大疾病団信 死亡・高度障害+3大疾病 (がん・脳卒中・急性心筋梗塞)
8大疾病団信 死亡・高度障害・3大疾病+5疾患 (高血圧症・慢性腎不全・慢性膵炎・肝硬変・糖尿病)
11疾病団信 死亡・高度障害・がん+10の生活習慣病 (高血圧・糖尿病・腎疾患・肝疾患・慢性膵炎・脳血管疾患・心疾患・大動脈瘤解離・上皮新生物・皮膚がん)
全疾病団信 死亡・高度障害・全ての病気・けが

基本は死亡・高度障害状態が対象です。

特約の保障範囲は銀行により異なります⚠

 

④保険料は??

▶がん団信などは金利上乗せが必要

団信の保険料は銀行が負担する。

一般的に団信保険料相当額は

住宅ローン金利に含まれている

特約をつけ保障を手厚くする場合

年0~0.3%程度の金利が上乗せされることが多い。

▶団信加入で金利優遇されることも

銀行によって所定の団信に加入することで

住宅ローン金利が優遇されることもある。

特約付団信(年0.3%)→年0.05%優遇→実質金利(年0.25%)

保障は手厚い方が安心感はありますが、

金利に上乗せとなるため返済額が増えます

ただ最近はネット銀行を中心に

がん団信などを無料付帯できるところが増加傾向✨

 

➄団信加入の条件

▶住宅ローンをこれから借りる人

・団信加入は新規借入借換えに限られる

・加入後のプラン変更不可

住宅ローン返済はこの先数十年間続くため

不安が生じないよう、保障内容に問題がないか

契約時に慎重な判断が必要です!

▶健康状態など所定の条件を満たした人

・団信は生命保険なので

加入時に健康状態の告知が必要

年齢告知内容によって加入できない場合も

現在の健康状態や持病の有無、

既往歴などを正直に告知する必要があります。

条件を満たしていない場合などは、

団信に加入できない可能性があります。

 

⑥加入できない場合

▶団信は原則全員加入

住宅ローンを利用する際は

団信への加入が必須条件

持病や既往歴によっては審査が通らず

住宅ローンの契約自体ができない場合も・・・

▶加入できない場合の対処法

・加入条件が緩和「ワイド団信」を検討する

・団信加入が任意「フラット35」を検討する

・名義を配偶者に変更する

団信なしの住宅ローンを契約する場合、

万が一のときに債務が残るため

団信の代わりになる対策が必要です。

(団信以外の生命保険に加入する。等)

 

⑦注意点

年齢や告知内容によっては加入できない

加入時の年齢は「ローン完済時に80歳前後」

であることが求められる場合が多い。

加入後の契約内容変更は不可

保障内容を選べるのは一度だけ。

免責事項がある

自〇など一部保障対象外の場合がある。

ローン完済できない場合もある

滞納による団信の失効・告知義務違反等が

あると保険金が支払われない。

 

⑧団信まとめ

▶団体信用生命保険とは

・万が一のときローン残高をゼロにできる保険

・特約をつけることで保障も充実

→基本的には死亡・高度障害が保障対象

→特約は金利に上乗せで付加が可能

・団信加入には条件あり

→新規借入・借換えのタイミング

→健康状態等の所定の条件を満たしている

▶団信加入の注意点

・年齢や告知内容により加入できない場合あり

・ローン残高がゼロにならない場合あり

 

住宅ローンは大きな金額の借入のため

万が一のときに返済不能等にならないよう

事前に備えておくことが大切です☘

 

 

 

★事業の節税手段32種類★

05/31/2024 | Comment

【もはや必須系】

▶青色申告特別控除

MAX65万円が所得控除になる制度。

複式簿記での帳簿(簿記の知識)が必須。

▶ふるさと納税

手出し2,000円で様々な返礼品がもらえる

会社員でも使うべき数少ない優良制度。

▶医療費控除

年間医療費が10万円を超える場合、

超えた金額が所得控除になる制度。

(世帯でまとめて計上できる)

▶配偶者控除

MAX38万円の所得控除が受けられる制度。

※本人の所得が900万円以下、配偶者の所得が

48万円(給与収入なら103万円)以下で適用。

▶扶養控除

MAX63万円の所得控除が受けられる制度。

同居していない遠い親戚でも対象。

 

【条件合えばぜひやって系】

▶生命保険控除

MAX12万円所得控除になる。

民間保険に加入中の方は必ずやるべき。

▶住宅ローン

「借入金残債×0.7%」もしくは

「自身の所得税」が税額控除される制度。

※場合によっては住民税も控除できる。

▶小規模企業共済

自身の退職金を準備できる制度。

掛金全額(MAX84万円)が所得控除になる。

※貸付制度が神。

▶倒産防止(経営セーフティ)共済

得意先倒産による共倒れを防止する制度。

掛金全額(MAX240万円)が経費になる。

※解約時は所得扱いになるため戦略が必要。

▶iDeCo

自身の退職金や年金を投資して準備する制度。

掛金全額(個人事業主ならMAX81.6万円)が

所得控除になる。

【※金額は年間金額です】

 

【やってもいいかもね系】

▶国民年金基金

国民年金加入者が加入できる個人年金。

掛金全額(iDeCoと併せてMAX81.6万円)が

所得控除になる。

▶付加年金

国民年金に毎月+400円払うことによって

年金額が200円×納付月数分増える制度。

掛金全額が所得控除になる。

▶中小企業退職金共済

中小企業が従業員の退職金を準備する制度。

掛金が所得控除になる他、

国から一部補助されるメリットも!

▶青色専従者

家族への給料が「経費」になる神制度。

(※年齢は15歳以上で青色申告者の事業に

専従していることが要件)

 

【絶対忘れるな系】

▶家事按分

事業と私生活で共用する費用を一部

経費」として計上できる。

(例)家賃の3割を経費計上するなど。

▶開業費の計上

開業前にかかった費用は開業後

任意の期間に経費計上が可能。

(利益の多い年に計上すれば節税効果大!)

▶経費になる税金を計上

事業税、消費税、固定資産税、自動車税

自動車所得税、不動産取得税、

登録免許税、印紙税は経費計上可!

▶レシートなしでも計上

レシートのない出費(自販機や電車代など)

でもメモ書きや出金伝票に

記録しておけば経費計上が可能。

 

【経費の有効活用系】

▶少額減価償却資産

30万円未満の備品であれば減価償却が不要になり、

一括経費計上が可能。(※青色専従者に限る)

▶中古資産の購入

減価償却期間が短くなるため早期に

経費計上ができる!

((例)新車6年償却→4年落ち中古車2年償却)

▶リースの有効活用

必要備品を購入するのではなく

リースにすると原価償却ではなく

リース費用が経費にできる。

▶広告宣伝費

期末に翌期の拡販につながる広告を

打てば当期の経費として処理できる。

 

【経費の有効活用系】

▶在庫処分

売れないと判断した在庫は処分し、

損失計上する!(利益が減り税金も減る)

▶貸倒引当金の計上

回収不能と判断した売掛金などを

損失計上する!(利益が減り税金も減る)

▶共済制度の一括前払い

小規模企業共済や倒産防止共済の掛金を

次年度分一括前払いすると当年分の

所得控除経費として計上できる。

▶香典祝儀の経費計上

取引先など事業に関係する方の

慶弔費用は経費にすることが可能。

👩何かを買うだけが費用計上方法ではありません!

視点を広げることが大事!!

 

【消費税対策系】

▶消費税免税事業者

年間売上1,000万円以下なら

消費税の納税が免除される。

▶簡易課税制度

仕入れ消費税額を売上の一定額にできる制度。

(業種によって率が異なる)

(例)卸売なら売上の90%が仕入消費税扱いになる。

▶2割特例

免税事業者がインボイスに登録した場合の

緩和制度。仕入れは関係なく、預かった

消費税の2割だけ納税すればよい!

👩電子帳簿保存法も緩和されましたね♪

消費税対策は当期前より対策が必要なので計画しましょう!

 

【社会保険料削減系】

▶建設国保

節税ではなく国保料削減施策!

年齢や扶養家族の人数に応じて

保険料が決まるため国保より安くなるかも。

(建設業種の方が対象)

▶文美国保

節税ではなく国保料削減施策!

保険料は一律で月24,800円。

(作家やクリエイター業の方が対象)

▶マイクロ法人活用

売上規模のすくない事業を法人化して

社会保険料を法人側で負担!

個人事業の所得には社会保険料が

不要になるため社保の大幅削減に。

所得の分割にもなるため節税にもなる。

👩節税手段ではありませんが覚えておきましょう!

 

大抵の節税手段は、お金を払って一部税金が戻ってくる

という仕組みのため資金繰りは悪くなります。

ただこれらの方法を使うべき条件に当てはまった時は

ぜひとも使ってください✨

本来の目的は手元にお金を残すこと💴

しっかり利益を出して上手に運用してくださいね💪

★こんなときどうする?★

05/27/2024 | Comment

\火災保険編/

 

【こんな場合どうする?】

突然ですがクイズです!

隣の家が火事になりました。

その火が自宅に燃え移っています。

この場合、自宅の修繕費は

どちらから出るのでしょうか?

(ただし原因は放火等の事件ではない)

A.隣人の火災保険

B.自宅の火災保険

 

【正解は・・・】

なんとB.なんです‼

火事の原因は隣の家からだから

Aと答える方が多く

意外と知られていません。

ちなみに私も以前までは

Aだと思っていました😅

 

【実は・・・】

法律で

放火などの重大な過失がなければ

燃え移った隣人への賠償は不要

と定められています!

したがって先ほどのクイズの場合

自分の火災保険で修繕費を

出さないといけなくなるんです・・・。

 

【補足①】

一戸建てに住んでいようが

マンションやアパートに住んでいようが

隣の部屋の火事が原因で

自宅が燃えても

自分の火災保険で

修理費を出す必要があります。

また地震で起きた火事は

地震保険に入っていないと

補償されないことも

一緒に覚えておきましょう!

 

【補足②】

自動車保険のように

使ってしまうと保険料が上がるのでは?

と心配される方も多いのですが

火災保険はそういったことはありません!

なので安心して使いましょう◎

 

【まとめ】

今回の知って欲しいことは2つ!

①隣の火事が燃え移っても

自分の火災保険を使う必要がある

②地震による火事は

地震保険に入っていないと補償なし

この2点はぜひ覚えておきましょう◎

★もう少し頑張りたいときの脳のリセット術★

05/24/2024 | Comment

\1分からできる!/

 

・リフレッシュ法①

【1分間の「マイクロ・ナップ」】

疲れで頭が回らずボーっとする😩

↓ ↓ ↓

気分転換にスマホゲームをする、

マンガを読む・・・・といった

多くの人がやりがちな過ごし方はどれもNG❌

 

疲労感は目の疲れ(眼精疲労)から生じるケースが多いため、

効果的に脳をリフレッシュさせたいなら

目を閉じて視覚情報をシャットアウトすることが大切なのです◎

睡眠専門医の坪田聡氏は、

視覚情報を断って脳を休める方法として

マイクロナップ」という仮眠法を推奨しています。

マイクロ=ごく小さな、ナップ=昼寝という意味で、

数秒~1分程度のごく短い仮眠を指します。

「頭が回らず仕事がはかどらない・・・」と

感じたら、その場でほんの少し目を閉じる

これをぜひ習慣にしてみてください👀

 

・リフレッシュ法②

【「まったく別の作業」をしてみる】

デスクに長時間向かい続けての

作業に飽きてしまった・・・😩

↓ ↓ ↓

シンプルに、まったく別のタイプの

作業に切り替えましょう!

 

脳にはしばらく同じ作業を続けると”飽き”を感じ

集中力を失ってしまう性質があるそう。

脳の中で「同じ回路」ばかりが

使われ続けるためです。

そこで違う作業に取り組めば、

脳の「別の回路」を使うことで意欲が再び湧きやすくなるほか、

それまで働いていた回路を休ませられるとのこと。

1時間を目安に作業を切り替えるといいそうです◎

あるいは、休憩を兼ねて「マグカップを洗う」

「デスクを掃除する」などの作業をすれば、

仕事のことをほどよく忘れられ、ちょうどいい

リフレッシュになるはずです❣

 

ただ、時には、別のことをしながらも

それまでの作業のことをぐるぐると考え続けてしまう…

ということもあるでしょう。そんな時は

「眼球を右か左に限界まで寄せ、10秒間キープ」

してみてください。

この方法により眼球の動きをブロックすると、

“ぐるぐる思考”の原因である

「デフォルトモード・ネットワーク」という

神経回路が働かなくなるため、思考を停止させられる

とのこと!余計な思考が消え、頭の中がクリアになります。

 

・リフレッシュ法③

【あえて「身体を動かす」】

デスクワークしかしてないのに

どうしてこんなに身体が疲れているんだろう😩

↓ ↓ ↓

長時間同じ姿勢をキープし続けるのは

人間の身体にとって不自然なこと。

デスクワークは意外と重労働!

 

おすすめしたいのが、あえて身体を動かすことで

身体を休ませる「アクティブブレスト」(積極的休養)。

デスクワークによる疲れの一因は、

長時間同じ姿勢でいて血行が悪化することによる、

肉体的疲労にあるとのこと。

また、脳が常に緊張気味であったり、

パソコン使用により脳や目を酷使し続けたりすることで、

精神や神経の疲労も蓄積してしまいます。

こういったデスクワークによる疲労は

軽い運動によって解消できる場合があるそうです◎

アクティブブレストとしての効果が高いのは

「10~30分間程度行う」「軽く汗ばむくらいの」

「有酸素運動」であるとのこと。

これたの条件にマッチするウォーキング

まさにアクティブブレストにぴったりの運動なのだそう!

勤務期間中などウォーキングが難しいときは、

ストレッチ(ヨガ)で筋肉をほぐすことでも

アクティブブレストの効果が得られるそうです◎

 

仕事や勉強が捗らない時は

この〝リセット術〟をオススメします☺💛

 

★保険と投資のバランス★

05/22/2024 | Comment

\ちゃんと考えよ!!/

 

「保険と投資ってどっちも

やった方が良いのでしょうか?」

これは人によりますが・・・

▷私の考え

保険と投資バランスよくどっちもやろう!!

 

【たまにいる】

▷投資してるから保険不要?

・お金作ってる時に万が一あったら?

↓考え方↓

保険に入っていないと

投資初期で万が一があったら

目も当てられない⚠

投資だけだと積み立てた金額+

わずかな利息だけが残された人に行く。

🤔それは確かに不安ですね。。

 

【こちらもたまにいる】

▷保険だけで資産運用?

・NISAより増えるからって言われた?

↓考え方↓

貯蓄型保険など、

保障取りながらお金を運用できますが

「効率が良い」とは言えません。

貯蓄型保険での運用も大事ではありますが

保険だけは止めましょう!

🤔保険は、増やすことだけを

目的にしないでってことですね。。

 

【どうしたら?】

▷貯蓄型保険以外でも保障を!

・収入保障保険を考える!

↓考え方↓

ずっと一定の保証ではなく

徐々に保障が少なくなるので

保険料も安く抑えられます!

投資初心者の人ほど入って欲しい保険。

受取金と期間の設定は人それぞれです。

🤔じゃあ保険は、

収入保障保険だけでOK…??

 

【働けなくなったら?】

▷投資続けられそう?

・重い病気になったら収入減!

↓考え方↓

収入減ったのに投資してる場合じゃない‼

ってなりませんか?💦

投資と収入保障だけだと

働けなくなった時に対応できません。

🤔今は健康かもしれませんが、

いつ病気になるかなんて誰にも分りません。

 

【こうした方が良い!】

▷働けないも考慮する!

・生きるか死ぬかだけじゃない!

《払込免除特約》

重い病気になったら払わなくてもOK。

運用もしてくれる。

《就労不能保険》

働けないを保障する保険。

《三大疾病一時金》

一時金で収入減を乗り切る。

↓私の考え↓

貯蓄型保険の最大のメリットは

払込免除特約だと思います!

🤔確かに、払わなくても

保険会社が積立と運用まで

してくれるのはイイね。

 

【結局はバランス】

▷~し過ぎはやめましょう!

・投資+保険を考える!

どっちかだけじゃなく、投資と保険

両方バランス良く考えましょう◎

🤔0か100かの考えじゃもったいない!

 

【投資と保険 まとめ】

・投資してるから無保険はキケン!

保険だけの資産運用も非効率的!

収入保障保険を考える!

・「働けない」も考える!

投資と保険のバランスを取ろう!

 

 

★ほけんの大切なことって超シンプル★

05/17/2024 | Comment

\小学生でもわかる!/

 

【保険って何のために?】

仕事も資産形成も

順調そのものだと思ってたのに~!

人生なにがあるかわからない・・・。

何があるか分からない人生において

不測の事態によって、突然お金に

困らないようにする為の道具。

・パパの万が一で進学を諦めざるを得なかった

・ママが癌になり、治療費で家計が困窮した

→保険がおりて、損失をカバーできた!

 

【保険って誰のため?】

死亡時(生命保険)→家族のため

死亡時以外(医療.特定疾病.介護.就業不能)→自分自身と家族のため

保険は、自分自身のためでもありますが

家族のためという意味合いが強いものです。

買うのは自分でも使うのは家族。

だから家族の意見もしっかり反映させましょう。

 

【なんで保険って大切なの?】

だって、ひとりで生きてるわけじゃないから。

 

【どんな保障内容があるの?】

・死亡 高度障害

・医療 ・就業不能

・3大疾病 7大・8大疾病

・介護 認知症 ・がん

だいたいこんな感じです!

 

【どれが必要なの?】

家族構成やライフステージはもちろん

収入や職業、考え方によっても人それぞれです。

 

【どうやって入ればいいの?】

保険会社 〇〇生命△△生命

乗合代理店 ほけんの〇〇保険△△

保険会社から直接加入する方法と、

複数社の商品を取り扱う代理店から加入する方法があります。

どちらで加入しても保険料は変わりませんので、

複数社を比較できる代理店での加入が増えています。

私は商品より、考え方が9割だと思っているので

信頼できる人に相談して入ることをおすすめします❣

 

【金融商品はいつだって『手段』】

保険って、とりあえず何かしらあれば・・

ではなく!もしもの時に、自分や家族が

安心して過ごせる内容になっているかが大事。

商品はどんどん増えてますが

良い保険を選ぶのって、実はそんなに難しくなくて

『明日、なにかあっても困らない保障内容』で

『今、問題なく保険料を払える保険』

そうなっているなら、全部良い保険です😊

 

★銀行は雨の日に傘 貸さない★

05/15/2024 | Comment

\雨の日に傘貸さない/

銀行を揶揄する言葉として使われます。

お金に困っている時にお金を貸してくれない

という意味です。

💡ポイント💡

・しかし雨を降らせているのは社長なんです

・銀行は貸したくても貸せない

 

【半沢直樹のドラマで】

「銀行は雨の日に傘を取り上げ

晴れの日に貸す」というセリフがありました。

💡ポイント💡

・そもそも銀行が持っている傘は「日傘」なんです

・だから雨の日には当然 傘は貸さないんです

 

【どうすれば「晴れの日」になるか?】

「晴れの日」=「正常先格付け」

💡ポイント💡

・借りる事が出来る会社、

 借りる事が出来る社長、

 借りる事が出来る決算書とは?

・銀行格付け=正常先

 

【借りる事が出来る決算書とは】

預貯金等の金利は公開されていて

誰が借りても一緒です。

融資は・・・?

💡ポイント💡

・「貸すか貸さないか?」「金利は?」

 「金額は?」「返済期間は?」

 「担保は?」「連帯保証人は?」相違します。

・今も決算書を見て融資を決めます

 

【正常先のイメージ】

・実質債務超過になっていない

・繰越損失がない

・営業利益が2期連続で赤字でない

・債務償還年数10年以内

💡ポイント💡

・イメージは上記通りです

・やはり定量評価なんです

 

【日傘 借りてますか?】

いつも晴れの日の経営をすることが大事です。

雨の原因は社長にある場合が殆どです。

資金繰り改善をされたい方はご相談ください📱

★100年読み継がれる 大富豪の教え★

05/13/2024 | Comment

今回は大富豪の教えの7つを紹介します❣

 

【①収入の10分の1を貯金せよ】

まずは、当たり前のことを

当たり前にやることが大切!

余ったら貯金ではなく

先取り貯金をしましょう◎

 

【②欲望に優先順位をつけよ】

良い家に住みたい

良い車に乗りたい

良い服が欲しい

人の欲望には際限がない!

いくらお金があっても足りません😭

優先順位の低いものを諦めても

生活の幸福度は変わりません◎

 

【➂蓄えたお金を働かせよ】

投資をすることで資産を増やしていく!

労働収益の上昇率<資産運用のリターン率

お金を働かすことがお金持ちへの1歩◎

 

【④危険やお金を堅守せよ】

詐欺などから自分のお金を守りましょう!

貯める・増やすに注力しがちですが、

お金を守ることは超大事◎

 

【➄より良いところに住め】

自分の価値観に合った

良いところに住みましょう!

見栄で良いところに住むのはNGです。

 

【⑥今日から未来の生活に備えよ】

金銭面だけでなく

健康面も今から備えましょう!

今から生活習慣を見直しましょう。

結局、健康が1番大事です◎

 

【⑦自分こそを最大の資本とせよ】

稼ぐ力をつけることで

圧倒的に資産形成が加速します!

転職で収入UPや

副業で収入の柱を増やしましょう◎

 

見落としがちの当たり前のことをやることが大切✨

そして、それを継続することで

資産を増やしていくことができます!

貯める、増やすだけでなく

守る力もつけていきましょう💪