★2024年 保険証廃止!?★

03/27/2024 | Comment

\準備してる??/

昨年12月、反対意見も多かった

「健康保険証を廃止して

マイナ保険証に全面移行する方針」

を政府があらためて発表しました!

 

【マイナ保険証とは?】

マイナ保険料とは、健康保険証として

マイナンバーカードのICチップ部分を

病院受付窓口に設置された

カードリーダーに読み込ませることで、

本人確認ができ受付ができます◎

💡システム上で住民票などの

個人情報と紐づけられる仕組みです。

 

【マイナ保険証のメリット】

▷自分の医療情報が簡単に確認できる!

マイナポータルにこれまでの診療情報や

薬局で処方された薬の内容が集約されます。

▷確定申告時に医療費控除が簡単になる!

医療費控除申請をするとき

領収書をいちいち提出しなくても済みます。

▷転職や引っ越し時の保険証の切替が簡単に!

新しい健康保険証の発行を待たずに

医療機関・薬局で利用可能。

 

【マイナ保険証のデメリット】

▷マイナンバーカードに有効期限がある!

マイナンバーカードは発行日から10回目の誕生日まで

(未成年は5回目の誕生日まで)が有効期限。

もし更新手続きを忘れると、

保険証として利用できなくなります💦

▷個人情報の取扱いやシステム上のトラブル!

専用のシステムで管理されているマイナンバーカード。

どうしても個人情報漏えいのリスクが付きまとう…。

 

【以降時期は??】

移行時期は2024年の秋の予定です!

経過措置として、

廃止後1年間は現行の保険証を

そのまま使用できます◎

💡ただし、あくまで制度移行のための期間!

2025年秋には完全にマイナ保険証

一本化されるみたいです。

 

【マイナ保険証でできること】

▷通院時のマイナ受付利用による自動受付

通院時に受付を自動で進められます。

▷お薬手帳としての利用

注射や点滴を含む処方された薬は

マイナポータルで確認可能に。

▷自身の医療情報の確認

医療総額、診療年月、診療実日数などの

情報もマイナポータルで確認可能に。

 

【今のうちにしておくべきこと】

①マイナンバーカードを発行していない方は

マイナンバーカードを発行しましょう!

(子どもの分だけまだ…という方も忘れずに⚠)

②マイナポータルでマイナンバーカードと

保険証を紐づけておきましょう!

💡パソコンやスマホから

簡単に紐づけられます♪

 

【まとめ】

マイナ保険証は利用者側、

行政側どちらにもメリットはあるけど、

個人情報の取扱いの部分では少し不安・・・

って人も少なくなさそうですよね💦

慣れるまでは少し時間が

かかりそうな予感…🤔💧

★アルバイトの税金★

03/25/2024 | Comment

\覚えたい!!/

👩🏻「アルバイトの税金ってどうなるの?」

“職業によって変わってきます!”

💁‍♀️会社員と学生だと税金関係は

全然違うので整理しておきましょう。

今回はアルバイトの税金について

パターン別で説明します!

 

アルバイトの税金

【会社員の場合】

☑副収入分の税金が増える

メリット:単純に収入が増える

デメリット:各種の税金も増える

💁‍♀️本業に余裕があればいいけど

税金も増えるしあまりオススメはしません。。

 

アルバイトの税金

【学生の場合】

☑親の負担が増えるかも

メリット:お小遣いは増える

デメリット:働きすぎると扶養から外れる

💁‍♀️バイトで103万を超えると

扶養控除できなくなって

親の税金が増えます。

 

アルバイトの税金

【フリーランスの場合】

☑節税になるかもしれない

メリット:事業の赤字を相殺できる

デメリット:事業が疎かになるかも

💁‍♀️事業が軌道に乗るまで

アルバイトで繋ぐのはアリだと思います◎

 

アルバイトの税金

【年金受給者の場合】

☑ほとんど無税になる

メリット:年金と給与二つ控除が使える

デメリット:社会保険などは上がるかも

💁‍♀️年金受給者であれば、

給与と年金の両方の控除が

使えるのでお得です♪

 

アルバイトの税金

【公務員の場合】

☑バイトは禁止!

そもそも:公務員法によりバイトは禁止されている

バイトすると→処罰を受ける

💁‍♀️たまにニュースで、バイトをして

処罰されたっていうのが報道されますよね。

 

【今回のまとめ】

☑会社員とバイトを併用すると

税金が増え時間がなくなる

☑フリーランスがバイトをすると

事業の赤字を相殺できる

☑公務員はそもそもバイトは禁止。

破ると処罰されます

💁‍♀️公務員でも家業の不動産や

農業はOKだそうです◎

★残業代の計算合ってる?★

03/20/2024 | Comment

\それ違うかも…!/

 

👩残業してるのになんだか

給料が少ない気がするなぁ・・・

損してる??

 

残業した時間帯だったり日にちによって

もらえる給料がかわってくるので

必ず知っておきましょう!!

 

【実は残業代がつかない時間】

「1日8時間、週40時間以上働かせた場合には

残業代を支払うこと」と法律で決まっていて、

逆に言えば会社からするとそれを越えなければ

残業代を払わなくても問題ないということになります。

例えば、1日7時間労働の会社で1日30分の残業をしたとしても

残業代としての割り増し分は貰えない可能性があるということ!

 

【残業代がつく時間】

1日8時間、週40時間以上働いた分は基本的に

残業代がもらえることになります◎

『9時~18時勤務』みたいに1日8時間働く

勤務時間になっている会社が多いので

その倍は1日1分でも残業したら

残業代が発生することになりますね!

 

【残業代の計算方法】

「1時間あたりの賃金×1.25×残業時間」

1時間あたりの賃金

=月給÷(1日の所定労働時間×出勤日数)

 

【計算から除外する手当】

「1日あたりの賃金」を計算するときに

計算に含む手当と含まない手当があるので要注意⚠

下に書いた手当以外は基本的に全て含めて計算します◎

↓計算に含まない手当一覧↓

・家族手当(扶養手当)・通勤手当

・別居手当(単身赴任手当)・住宅手当

・臨時に支払われた賃金・子女教育手当

・1ヵ月を超える期間ごとに支払われる賃金(ボーナス)

 

【休日手当の計算方法】

「1日あたりの賃金×1.35×残業時間」

法定休日と決められた日に働くと通常の残業代より

少し多く手当が貰えるのでお得な気分になれます◎

 

【残業代手当の一覧】

残業の種類 割増率
法定時間外労働 25%
法定時間労働(1ヵ月60時間を超えた場合) 50%
深夜労働 25%
休日労働(法定休日に労働した場合) 35%
法定時間外労働+深夜労働 50%
法定時間外労働(60時間超え)+深夜労働 75%
休日労働(法定休日)+深夜労働 60%

 

【給料の計算ミスは問い合わせ】

給料計算している人も

人間なのでミスはあります😭

残業代に限らず、なんかおかしいなと思うことがあったら

総務や労務など給料計算している部署に問い合わせてみてください💁‍♀️

★3月15日~信用保証制度 変更★

03/18/2024 | Comment

\経営者保証がナシに!?/

 

これまで創業間もない企業が、

銀行からお金を借りる際に

保証協会が銀行に保証してくれる

「信用保証制度」がありました。

今回この制度が3月15日から

変更となるため解説します💡

 

【信用保証制度とは】

信用保証制度とは、

中小企業が銀行からお金を借りる際、

信用保証協会が保証人となる制度です。

これを「保証協会付き融資」といいます。

保証協会なしで信用だけで

銀行から借りることを

「プロパー融資」といいます。

 

【保証協会付き融資のメリット/デメリット】

▷メリット

保証協会付き融資があるので、

銀行融資をしてくれること。

▷デメリット

保証料を払わないといけないこと。

信用力や借入額、会社規模によりますが

1~2%ぐらいになります。

 

【今回の変更点】

新たに2024年3月15日から

「経営者保証」を外せるようになりました‼

経営者保証とは、銀行にお金が返せない時は

経営者個人が会社に代わって

個人の財産を売ってでも返済するというものです。

 

【変更後のメリット】

①自己破産を防ぐことが出来る

②他銀行から融資を受ける際

「経営者保証なし」という事実が信用力に繋がる。

③個人財産まで没収されなければ

リスタートが切れる

 

【変更後の注意点】

経営者保証を外す代わりに、

信用協会に払う保証料が

「0.25%や0.45%」ほど上乗せになります。

しかし、保証料は上がりますが

3年間は国が保証料の一部を

補填する制度も加わりました。

 

【新しい制度を受ける要件】

①過去2年間に貸借対照表と

損益計算書を金融機関に提出すていること

②直近の決算で代表者が会社からお金を借りていないこと

※加えて役員報酬、賞与、配当金などが

高額過ぎないこと。

③直近の決算で債務超過ではないこと。

※直近2年間で経常利益と減価償却費を

足した額がプラスであれば大丈夫です。

💡①~③の全てを満たす必要があります

 

【まとめ】

今回は、新しい信用保証制度について

解説しました。

新しい制度に安易に乗っかると、

本来のベストな選択肢が取れなくなる

可能性もあります。

そのため、優先順位を決めて

各所と交渉をしていきましょう👍

 

★会社員の社会保険料どうやって決まるの?★

03/15/2024 | Comment

会社員は社会保険料が給料から天引きされますが

どのようなものがどのように

計算されてるか把握してますか?🤔

 

▷社会保険適用事業所に努める

従業員の社会保険料◁

*健康保険料

労災以外の原因による病気や

ケガに備える健康保険の保険料。

*厚生年金保険料

老後や障害、死亡などに備える

年金の保険料。対象者は

健康保険加入対象者のうち70歳未満の人。

*介護保険料

要介護、要支援認定を受けて

介護サービスを利用するための保険料。

対象者は健康保険加入対象者のうち

40歳以上の人。

*雇用保険料

失業や育児休業などに備えるための保険料。

1週間に20時間以上働き、31日以上

継続して雇用される従業員が対象。

*労災保険料

労災に備えるための保険料。

全従業員が対象。

😺給料から天引きされているので

確認してみましょう!!

 

*健康保険料*厚生年金保険料

*介護保険料

【定時決定】

4月5月6月の給与支給額の平均をもとに、

標準報酬月額を算出。

標準報酬月額とは、賃金を1~50の等級

(厚生年金は1~32)で表したものです。

標準報酬月額に保険料率を掛けて

保険料が算出され、該当の標準報酬月額は

9月から翌年8月まで適用される。

事業主と従業員が50%ずつ負担。

 

*健康保険料*厚生年金保険料

*介護保険料*給料が変わる場合

【随時改定】

固定的賃金が変動したことで、

標準報酬月額の等級が2級以上変わる場合は、

随時改定が行われます。

固定的賃金が変動した月から3ヶ月の

賃金の平均から標準報酬月額を算出し、

4ヶ月目から適用。

 

*雇用保険料*労災保険料

【毎月の給与支給額に

保険料率を掛けて求める】

雇用保険料は、事業主と従業員負担が

同額ではなく、雇用保険料率は

事業によっても異なる。15~20%

労災保険料は従業員負担がない。

 

お金の知識を増やして賢く生きよう❣

自動的に支払われてはいますが、

自分の収入から払っている金額です💸

特に厚生年金と雇用保険は会社員ならではのものです。

雇用保険によって離職時に給付が受けられるなどの

メリットもあります🌟

何にお金を払っているのか

把握しておくことは重要ですね😊

 

★経費のあれこれ~勘定科目~★

03/14/2024 | Comment

\確定申告まだ終わってない方へ!/

今回は個人事業主がよく使う経費の

勘定科目をご紹介します😊

※勘定科目とは、取引の内容を

わかりやすく分解するための名前てきなもの。

 

【租税公課】

印紙税や自動車税、

固定資産税など税金の支払い

【荷造運賃】

商品を荷造りや包装するための支出

【水道光熱費】

電気代や水道代、

ガス代などの水道光熱費

【旅費交通費】

電車賃やバス代、

タクシー代などの交通費

【通信費】

電話代や切手代、

インターネット利用料などの通信費

【広告宣伝費】

ちらし作成費や看板代など

広告や宣伝のための支出

【接待交通費】

得意先などを接待するための支出

【損害保険料】

経営セーフティ共済など

(生命保険料は経費にはなりませんが、一定額が控除になる)

【修繕費】

備品や車両、建物など

会社の資産を修繕するための支出

【消耗品】

10万円未満の物品

ソフトウェアを購入するための支出など

【減価償却費】

工具器具備品、ソフトウェア

など固定資産の償却費

【福利厚生費】

社員旅行や健康診断をはじめとした

福利厚生にかかる費用のこと

(従業員の費用のみ)(専従者はNG)

【外注費】

会社の業務の一部を外部へ

委託してかかった費用のこと

【地代家賃】

事務所や店舗、駐車場を

賃借するための支出

【貸倒金】

取引先から売掛金や貸付金、

未収入金などの回収ができなくなった

場合の損失を計上する科目

【専従者給与・給与】

青色専従者・従業員に対する給料

【雑費】

少額で他の勘定科目に

あてはまらない支出

 

 

まだ確定申告終わってない方へ

経費の勘定科目一覧を投稿しました!

大変ですが頑張りましょう🥺💪

★領収書が無くても経費に落とせる方法★

03/12/2024 | Comment

\意外と知らない人が多い/

 

👩「経費にする予定だったのに

領収書がない!どうしよう・・・」

👨発行できなかったり、紛失したり

色々ありますよね💦

今回は経費になるもの、経費にする方法を

お伝えします!!

 

【経費になるのに領収書がないパターン】

・自販機 ・ICカード

・結婚式.葬式などのご祝儀

・ラーメンなどの食券

 

【経費にする方法】

・日付

・内容

・金額

・宛名

これらの領収書に書いてあるような

メモ書きを取っておけばOK◎

 

【自販機の場合】

110円

自販機

〇月〇日

少し面倒ですが、このように書いておけば

経費で落とすことができます!

⚠ただし個人と法人で違うので注意

 

【個人事業主と法人の違い】

1人での自販機や食券機の利用は

▷個人事業主の場合

メモ書きがあっても経費では

落とせない❌取引先等相手がいればOK

▷法人の場合

メモ書きがあればOK⭕

交際費や福利厚生費として

経費計上可能。

 

【いくらまでならいいのか?】

基本的に3万円以内!!

だと考えてください。

3万円以上の物は、

領収書を再発行してもらいましょう。

 

【大人数に食事代は注意】

5人で食事→1人が5人分の食事代5万円払う

→他の人に食事代4万円を回収する

→5万円を経費計上する

⚠これは脱税に!!(経費にできるのは自分の分のみ)

 

知らなかった方は、

ぜひやってみてください👍

★貸倒引当金ってなあに?★

03/08/2024 | Comment

\経費を増やす🔍/

 

経費が増える!?

今回は”貸倒引当金”について解説します!

 

【貸倒引当金とは?】

貸倒による損失に備え、

損失となる可能性のある金額を予想し、

経費として計上する勘定科目のこと!

👩🏻「貸倒って?」

👨🏻「貸したお金が返ってこない(倒れる)ことです」

経費にするには上限があるけど

うまく活用すれば節税になるのだとか◎

 

【貸倒損失が発生する前に計上できる】

貸倒引当金は、

あくまでも備えとして計上するもの。

実際に貸倒損失が一度も発生していない企業や

個人事業主でも計上ができます‼

 

【いくら経費にできる?】

個人事業主の場合

対象となる金銭債権の5.5%が

貸倒引当金として計上可能。

👨🏻「金銭債権とは売掛金や

未収入金・貸付金などのことを言います」

例えば、12月末に

来年、入金予定の100万円

があったとすると・・・(売掛金)

100万円×5.5%=5.5万円

の経費の計上ができる‼

 

注意点1つ目

【貸倒引当金の対象にならないもの】

貸倒引当金の対象になるもの 貸倒引当金の対象にならないもの

・売掛金

・未収金

・受取手形

・事業上の貸付金

・一時的に生じた仮払金、立替金

・保証金、敷金、預け金など

・手付金、前渡金

・プライベートでの貸付金   ほか

貸倒引当金として認められる項目や、

企業・個人事業主には一定の条件があります!

👨🏻「初めて計上する場合は、

それらの条件に当てはまっているか

十分に確認しましょう!」

 

注意点2

【青色申告者のみの節税方法】

(※白色でもできる場合もある)

「貸倒引当金」には、大きくわけて

2種類の計算方法があります!

①.一括評価による繰入額(青色申告者限定)

売掛金など×0.55=貸倒引当金(一括評価による繰入額)

↑①の方が簡単ですが青色申告者限定です。

②個別評価による繰入額(青色/白色どちらでもOK)

個別評価の場合は、

「個別評価による貸倒引当金に関する明細書」で

繰入額を計算し、確定申告書類と一緒に提出。

 

注意点3

【節税効果が大きいのは初年度のみ】

※場合によっては所得が増えてしまう可能性も

貸倒引当金繰入として必要経費に計上した額は、

翌年には逆に貸倒引当金戻入として

「収入に計上しなければならない」から!!

つまり、初年度は貸倒引当金繰入として

経費計上することができるので節税効果がありますが

2年目にはその金額を収入として計上するので、

2年間を通じて考えればプラマイ0円ということになる😭

👨🏻「とは言え、前年以前に比べて

特に大きな利益が出た場合や

毎年右肩上がりで売上が伸びている場合は

節税効果を生む場合もあるとのこと。」

 

【まとめ】

青色申告者で売掛金がある事業者は

貸し倒れのリスクに備え

「貸倒引当金繰入」を経費計上できる!

ただし!デメリットもあるため

よく確認して活用しましょう💪🔥

 

 

★最大200万円⁉補助金★

03/04/2024 | Comment

\ヤバすぎる・・・/

 

個人事業主で開業するんですが

何かと先行投資が必要で・・・

「補助金」とかありますか??

“あります!!”

今回は個人事業主におすすめの

持続化補助金について解説します🙌

 

【そもそも補助金って?】

国や自治体の目指す姿にあわせて

取り組む事業者をサポートする制度!

国や自治体→補助金→中小企業・個人事業主

*いろんな目的の補助金がある

*補助を受けられるのは

事業の「全部」or「一部」

*補助の有無や額については

審査がある

 

【小規模事業者持続化補助金とは?】

ブランド力を高めたい!

商品を宣伝したい!

HPを解説したい!

このような小規模事業者のための補助金。

▷補助上限50~200万

 

【対象は?】

*常時いる従業員が5人以下

(宿泊・娯楽用は20人以下)

・個人事業主・営利法人

開業届を出している人であればOK!

【5つの枠がある】

  概要 補助上限額 補助率
通常枠 販路開拓の支援 50万円 2/3
賃金引上げ枠 販路開拓+従業員の地域最低時給+50円 200万円
卒業枠 販路開拓+雇用を増やして事業を拡大
後継者支援枠 販路開拓+アトツギ甲子園にてファイナリストまたは(準)ファイナリスト
創業枠 販路開拓+特定創業支援等事業の支援

それぞれの枠の詳細は

公式HPを見てください👀

 

【対象の経費】

*広告費

パンフレットやHP作成にかかった費用

*旅費

販路開拓等を行うための旅費

*開発費

商品の開発にかかった費用

*委託・外注費

業務の一部を第三者に

委託するための費用

 

【申請の流れ】

申請書をダウンロード

 ↓ ↓ ↓

申請書を作成

 ↓ ↓ ↓

商工会議所で

事業計画書を提出

 ↓ ↓ ↓

必要書類を補助金事務局に

提出して申請

 ↓ ↓ ↓

事業の実施・補助金の受取り

 

【注意点】

*申請から補助金交付まで

時間がかかる(約11ヶ月程)

*前払いではない

事業をするお金は融資を受けるなど

別のところから集める必要がある

 

【まとめ】

▷小規模事業者持続化補助金を使おう❣

*開業届を提出している&

常時いる従業員が5人以下の事業主が対象。

*販路開拓にかかった費用が

補助金の対象になる。

対象の人はぜひ検討してみてください✨

詳しくは公式HPから

問い合わせしてみてください📞

 

 

★国保料も税金も引き下げる神制度★

03/01/2024 | Comment

\え?知らないの?/

 

国民健康保険料も税金も

抑えられる方法ないかな??

↓そんな欲張りなあなたへ❣↓

ぴったりな方法があります。

その名も『倒産防止共済』

 

▷倒産防止共済とは?

得意先の倒産などにより、自身の事業や

会社も連鎖倒産させないための積立制度。

もしもの場合、積み立てた金額の10倍

(最大8.000万円)を借り入れることができる!

↓  ↓  ↓

ただしこんな使い方は誰もしていない😲

別名「経営セーフティ共済」

多くの方はこの商品を

節税目的で利用します!

 

▷最大のメリットは節税

*掛金の扱い

・掛金は月5.000円~20万円の範囲で選択(年間最大240万円)

・掛金は全額「経費」にできる

・トータルで800万円まで積立可能

経費にできるということは

“国保料”も引き下げることができちゃいます!

 

▷賢い使い方 ステップ①

利益がたくさん出る年に

240万円(20万円×12カ月)納める!

*一例

利益(所得)が1.240万円の方なら

この制度で1.000万円まで利益を圧縮できる。

💁‍♀️このケースだと

所得税と住民税、国保料あわせて

約128万円節税できます!

 

▷賢い使い方 ステップ②

赤字or利益の少ない年に解約

*一例

積立金額が500万円

事業赤字が400万円だとすると

相殺して100万円にしか税金がかからない。

事業赤字(-400万円)+積立受取(500万円)

=所得100万円

💁‍♀️費用がたくさんかかる年や

所得に波のある事業なら

有効活用できそうですね♪

 

▷賢い使い方 ステップ③

貸付制度を有効活用

*一般貸付制度

加入年数に応じて

掛金総額の70~95%を借入れできる!

しかも利息は0.9~1.5%と低金利。

 

▷注意点

①解約の場合は一括解約しかできない

積立金の一部だけを解約するのは不可能!

すべてを解約する必要があります。

②解約時に元本割れする可能性もある

加入後40ヶ月以上経過しないと元本割れ

③解約後2年間は経費に算入できない

最近までは解約後再加入して経費算入することが

できていたが、2024年10月以降に解約すると、

2年鑑経費にできない縛りがはじまる。

💁‍♀️③はつい最近の話・・・

税制改正大綱2024で

こっそり改悪されました💦

 

所得控除ではなく「経費」に計上できるため、

国保料を下げることもできるし

法人であれば法人税を引き下げることもできます◎

小規模企業共済に比べるとややクセがあるので

使い方を考えなきゃいけません⚠