★定年後 お金に困る人の特徴★

09/21/2023 | Comment

\9割の人が当てはまる!?/

今、お金について考えないと

定年退職してから生活で困ることに・・・

頑張って働いてきた後も楽して

生活できるように気をつけておきたいですね!

 

【退職金・年金について】

▶退職金・年金は定年後の生活資金の柱

退職金:勤務先によって金額が違う

年金:加入年数や働き方などで一人ひとり異なる

👨おおよその老後資金を調べて

把握しておきましょう!

 

【定年後にお金に困る人】

▶①自分が置かれている状況を知らない

こんな人は注意⚠

・給料明細や源泉徴収票を見たことがない

・ねんきん定期便を確認しない

・退職金制度について何も知らない

👨資産形成をするにも

基本的なことだから確認は大事です。

後回しにしないでおこう!

 

▶②現役時代にお金と向き合ってない

具体的に老後にお金がどれくらい

必要か考えたことがない。

👨夫婦の場合「相手が貯蓄しているだろう」

と思い込んでるケースが多いです💦

お金のこと今から勉強しても遅くない!

 

 

▶➂将来のために貯金する事ができない

予期せぬ出来事で出費が多くなり

いつの間にかお金がない状態に・・・。

孫の教育費、生活費の増加など。

👨住宅ローンや介護の費用もあるから

資産が減ることを頭に入れておきましょう。

自分だけじゃなく家族の問題でもあるからね…。

 

▶④多額の資産を慣れない運用に一括投資する

高額な退職金をもらう↓↓

銀行から

「退職金向け」プランを紹介される↓↓

運用してお金が増えていると思いがち😓

👨もらった退職金を

一度に運用するのは避けるべき!

お金の知識をつけて惑わされないようにしよう。

 

▶➄単身になった時、もらえる年金の金額が変わることを知らない

夫婦のどちらかが他界してしまった場合。

2人で年金20万円

↓↓片方が他界してしまうと・・・

16万円ほどになる。

年々医療費が高くなるので減る一方に!

👨結果、生活資金が減り

生活保護を受ける方が多いです。

単身になった時の生活設計も視野に入れとこ!

 

【最後に】

▶老後に困らないようにする方法

①自分が置かれている状況を知る

②無理にリスクのある運用をしない

➂長生きする際に起こる

リスクも考慮する

👨ちゃんと計画的にお金を使って

正しい知識も身につけておけば大丈夫◎

ちゃんとリスクを考えて準備することが大事です!

 

 

 

 

★どれが良い?積立投資VS一括投資★

09/20/2023 | Comment

「まとまった資金があるけど

積立投資と一括投資はどちらが良いの??」

悩みますよね…😥

今回は私の見解を含めて解説していきます❣

 

【結論】

株価上昇を見込めてメリットデメリット

を把握していれば▶一括投資

投資歴が浅く初心者の方は▶積立投資

 

【一括投資・積立投資とは?】

▶一括投資

1回でまとまった金額を投資する方法

▶積立投資

定期的に分割して

一定額ずつ投資する方法

 

【一括投資のメリット】

▶複利の力を十分に使える

資金効率が良いので

長期的には成績が良くなりやすい。

▶右肩上がりの相場で有利

短期間でも大きな利益が出る可能性がある。

【一括投資のデメリット】

▶値下がりをすると損失大

多額の資金で投資した直後に

大暴落が来ると大きな損失になる。

▶投資タイミングが難しい

株価を予想するのは初心者にとっては

難しいのでスタートを切りにくい。

 

【積立投資のメリット】

▶損益の振れ幅が小さい

短期間で大きな利益は出にくいが

短期間で大損もしにくくリスクを抑えれる。

▶購入タイミングを悩まない

平均以上の実績は出にくいが、平均並の

実績を狙える!ドルコスト平均法という。

【積立投資のデメリット】

▶右肩上がりの相場で不利

一括投資と比べた時に実績は低い。

▶資産形成に時間がかかる

時間を味方につけリスクを抑えながら

投資をするため短期的に利益は出にくい。

 

どれが自分にとって良いか

最適な方を選ぶようにしましょう😇👍

 

★つみたてNISAよく聞かれる質問★

09/15/2023 | Comment

\コレだけは抑えて!/

つみたてNISAに対して

まだ疑問点を持つ方も多いハズ。

そこで今回はつみたてNISAの

よく聞かれる質問についてまとめてみました👀

 

Q1.つみたてNISAはいつ始めるべき?

👉やるならいますぐ始めるべき!

新NISAを待つ必要なし。

非課税枠40万円ふえる今がチャンスです!

さらにつみたてNISA口座を開くと

新NISA口座も自動的に開かれます!

2024年からの新NISAに慣れるためにも

今から始めたほうがお得です!

 

Q2.まず何から始めたらいいの?

👉証券口座を開設しましょう!

SBI証券、楽天証券がオススメです。

10分程度でできます!

 

Q3.つみたてNISAは未成年でもできますか?

👉未成年は開設できません。

18歳以上の人しか

NISA口座は開けません。

 

Q4.SBI証券と楽天証券どっちがいいですか?

👉SBI証券のほうが商品が豊富!

ただし、楽天経済圏利用者は楽天証券も便利!

 

Q5.お金に余裕がないのですが

無理してでも投資するべき?

👉投資は余裕資金でやろう!

まずは100円からでもOK。

継続できることが大切です◎

 

Q6.NISA口座は複数持てるの?

👉1人1口座のみです!

証券会社で申し込んだ場合

先に申し込んだ方が有効になります。

 

Q7.NISA口座を開く証券会社を

間違えた場合、変更できるの?

👉変更は1年に1回だけ!

変更後適応されるのは翌年からになるので

年内は変わりません。

変更したい年の前年の10月から12月の

間に変更の手続きが必要です。

 

Q8.急遽現金が必要になった時、引き出せるの?

👉いつでも引き出せます!

ただ、長期運用のほうが資産は増えます。

非課税枠は消失するので注意。

 

Q9.確定申告は必要?

👉確定申告はいりません!

つみたてNISAは利益が非課税なので

確定申告は必要なし。

 

Q10.NISAを銀行で始めたけどネット証券にした方がいい?

👉変更した方が良いです!

銀行の商品は手数料が高いです。

手残りを増やすためにも変更がオススメ。

 

Q11.年度の途中から始めても

40万円の満額で積立できる?

👉満額で積み立てられます!

ボーナス月設定をすると可能になるが

クレカ積立は対象外なので

1度現金積立に変更する必要があります!

 

Q12.NISA口座は夫婦で合わせた方がいいの?

👉合わせたほうが相続時に楽!

相続時に同一証券会社の指定口座がないと

商品の移行ができないので他証券会社で

開いた場合は無理に合わせなくてOK!

 

Q13.20年経ったらどうしたらいいの?

👉売却か、課税口座に移しましょう!

20年後の資産状況によって決める。

課税口座に移せばさらに運用を継続可能。

 

Q14.40代で始めるのは遅い?

👉全く遅くないです!

人生100年時代と言われ

一番お金がかかるのはセカンドライフ!

まずは定年まで資産運用することを

おすすめしています。

 

★振り返ろう!日本株の現状とニュース8月編★

09/13/2023 | Comment

\振り返ろう!/

日本株って今どうなっている?

8月って何か起きたっけ・・・?

日本株の現状&今月のニュースを

振り返ります🙋‍♀️

 

【現状】8/31現在

▶日経平均株価

32,619.3円

前月比 -552.8円 -1.67%

▶トピックス

2,332.0円

前月比 +9.4円 +0.41%

👩日経平均は下落、TOPIXは上昇!

なんとも言えない相場でした!

 

【ニュース①】

ドル円一時147円台へ

8/29昨年11月以来となる

1ドル147円台に乗った。

その後は緩やかに円高方向へ進んでいる。

142円だった8/1から考えると

約5円ほど円安へ進行している。

👩円安の再来ですね・・・

ここまで高くなると

為替介入に警戒が必要です。

 

【ニュース②】

大手損保 自動車保険値上げ

三井住友海上火災保険、東京海上日動火災保険

あいおいニッセイ同和損保保険の3社が

来年1月、自動車保険料を2.5~3%程度

値上げすること発表。値上げは

消費税増税の2020年1月以来、4年ぶり。

 

【ニュース➂】

日本株 売買手数料無料へ

SBI証券は9/30から、楽天証券は10/1

から日本株の売買手数料を

無料にすると発表。

来年1月から始まる新NISAに向けて

個人投資家の取り込みを強めている。

👩日本株投資家にとって

こんなに嬉しいニュースはないですよね!

 

今月もいろいろなニュースが飛び交う毎日🌠

9月の相場も楽しみですね🤩

 

★始めやすいポイント投資って税金かかるの?★

09/12/2023 | Comment

実は、初心者が始めやすい

『ポイント投資』があるの知ってますか?

そのポイント投資の解説と、

税金についてまとめました📝

 

【投資とポイント投資の違い】

▶大事なこと

「ポイント」は「運用」と「投資」の

2つに分けれる‼

 

【ポイント投資の特徴】

ポイントを「現金化」して、

投資を行うこと。

もちろん、元本が減るリスクも防げるし

初心者でも始めやすいです!

 

【ポイント運用の特徴】

元々お金ではないし、リスクが少ないから、

いろいろ自分で選べるのが特徴。

安全性を追求するか、積極的に運用して

リスクを取りに行くかの2択。

 

【税金はかかるの?】

▶結論

「税金」はかかります‼

投資と同じく、譲渡益に対して20.315%が課税。

 

【解説するとこうなる!】

ポイント運用は、原則「一時所得」

として取り扱うそうです😲

でも「特別控除」があるから、

あまり気にしなくてもいいみたい。

 

【あくまでも「+α」として】

ポイント投資とポイント運用は、

投資初心者におすすめ❣

本気で稼ぐというよりは、

投資のシュミレーションとして

初めてみるといいかもしれませんね😊🔰

 

★誰でも使える公的保険★

09/08/2023 | Comment

\世界に誇れる日本の医療保険/

日本では保険証さえあれば、

「いつでも」「誰でも」必要な

医療サービスを受けることができます!

今回はこの公的保険について

徹底解説していきます❣

 

▶高額医療費制度

自己負担額が高額になった場合、

自己負担を超えた分が

あとで払い戻される制度です。

自己負担の金額は、

年齢と所得によって変わります。

 

▶傷病手当

本人と家族の生活を保障する制度。

仕事を休んでも1年半までなら

月収の3分の2が支給されます。

休業期間に給与をもらっていた場合、

傷病手当金は受け取れません!

 

▶障害年金

*独身*

1級⇒月額約15万円

2級⇒月額約12万円

3級⇒月額約6万円

*配偶者ありの2人世帯*

1級⇒月額約17万円

2級⇒月額約15万円

3級⇒月額約6万円

病気やケガによって、

生活や仕事が困難な時に支給されます。

障害等級1級~3級が支給対象です!

年金を貰いながら働くことも出来ます◎

 

▶労災保険

例:給与30万円の場合18万円支給

仕事中や通勤中のケガが補償となります。

給与の約6割が支給されます!

条件を満たす限り、

期間の縛りはありません。

 

▶遺族年金

家族が亡くなった場合、遺族に支給。

子供がいる場合は、

一生涯受け取ることが出来ます!

子供の数が多い程、金額も増えるので

万が一の時も安心です。

 

▶おまけ 公的介護保険

要介護度1⇒167,650円

要介護度2⇒197,050円

要介護度3⇒270,480円

要介護度4⇒309,380円

介護が必要になった時に、自己負担

1~3割で介護サービスを受けられます!

ただし、40歳からと

年齢制限が設けられています。。

 

日本の医療制度は世界トップクラス!

知っているといざという時に助かるかも…💡‼

★水道光熱費の節約テク★

09/06/2023 | Comment

\料理好き必見👀/

料理の水道光熱費を節約したい!!

食費以外にも3つのお金がかかっています。

・電気代・ガス代・水道代

ちょっとの工夫で節約ができる❣

 

▶電気代の節約💡

①ご飯は保温せず冷凍

ご飯の保温にも電気代がかかる!

長時間保存せず冷凍庫へ。

②冷蔵庫は壁と離して設置

冷蔵庫は壁に密着させると

放熱できなくなるのでNG。

➂使わない時はコンセントを抜く

待機電力も意外と高い!電気ケトルや

炊飯器はこまめにコンセントを抜きましょう。

④電気代が安い時間に調理

電力会社によって電気代が安い時間帯が

あるので要チェック!

➄冷蔵庫は何度も開けない

冷蔵庫の冷気を逃がさないために、

できるだけ開けないのが正解。

⑥冷蔵庫内は5割以下収納

冷蔵庫内の詰めすぎは

効率を下げるのでNG。

➆冷凍庫はギュウギュウに

冷凍庫は逆にギュウギュウに詰めるのが◎

 

▶ガス代の節約🔥

①火は鍋底からはみ出さない

鍋底のサイズからはみ出た火は無駄遣いになります。

②電気ケトルで水を沸かす

鍋で水を沸騰させるより

電気ケトルのほうがお得!

➂同じガスコンロで調理

コンロは2~3個使わず1つを

集中的に使えば余熱で効率的に!

④茹でる時はフライパンで

茹でるときは鍋より浅い

フライパンのほうがガス代はかからない。

➄ガスコンロの掃除をする

ガスコンロの掃除もすると

熱の効率性がUPすることも。

⑥料理は一度に作り置き

一度に大量に作っておくと

ガスを使う時間が短縮できる。

 

▶水道代の節約💧

①食器はワンプレートで

洗う食器を減らしてしまえば

食器洗いの水代もカット。

②油は拭き取ってから洗う

落とづらい油汚れは先に不要な紙や

ティーパックでふき取るのが◎

➂手洗いから食洗器に変更

実は手洗いよりも食洗器のほうが

使う水の量は少ない!

④食器洗いはつけ置き

食器洗いはつけ置きして

汚れを落とす水をカット。

➄米のとぎ汁で食器を洗う

米のとぎ汁は食器のつけ置きにも使えます。

 

無理なく取り入れて、楽しく節約していきましょう🌈

 

★確定拠出年金そもそも得?★

09/04/2023 | Comment

👧確定拠出年金ってお得な制度?

そもそもの仕組みがわかりません。

👩簡単にいうと会社が老後のための

お金を準備してくれる制度です!

実はiDeCoも確定拠出年金のひとつ◎

ただし、併用はできないので注意してください⚠

 

【確定拠出年金の特徴】

①掛け金は所得控除

②60歳までは引き出せない

➂商品は自分で選ぶ

④手数料は会社負担

➄運用先の変更も可

会社によって金融機関が違うため、

商品は全て同じではないので確認しましょう!

 

【どれを選ぶ?】

運用商品のラインナップ

①定期預金

②保険

➂投資信託

上記3つが一般的にあるものです!

そして組み合わせは自由◎

 

【リスク許容範囲】

ポイントは⇒運用期間が長くとれるか。

長い場合は

複利の効果で増える可能性大❣

▶例で例えるとこの差

毎月2万円を30年。

・元本確保型→720万

・株式メイン→1.338万

 

【元本確保型は注意??!】

基本的に元本確保型は増えません!

今後の時代ではインフレの対策を

取っていくべき??

今と同じ金額で買えないからこそ

増やす選択がカギ💡

 

👩転職をした場合は

転職先に同じく制度の導入を

している場合は移行手続きを。

ない場合はiDeCoに移行の

選択ができます◎

 

うまく活用することで

将来の資金が変わるかもしれません😉✨

★9月から変わるお金のこと★

09/01/2023 | Comment

\9月は勝負の月/

毎月変わることとか、

何かの期限とかあるけど

全部把握できてない!!💦

とりあえず損したくない!!!

9月末までにやるべきこと、

知らないと損することをまとめました📝

 

【電気・ガス代の値上げ】

今年の1月から開始された

電気・ガスの補助額が半減される😱

10月から私たちの負担額が

増えるってことですね…。

防寒対策考えておきましょう!

 

【社会保険料額の変更】

4~6月の給与を元に今年の

社会保険料が計算され、変更される。

給与明細をチェックしましょう!

4~6月に残業が多かったら

社会保険料率も高くなってるかも💦

 

【UFJ手数料】

10月から窓口からの振込手数料一律990円に。

普通預金の金利0.001%で考えると、

990円の利子を受け取るには

9.900万円も必要に・・・😭

ネットバングなどの利用を

検討しましょう!

 

【ジュニアNISAの口座開設締切】

楽天証券・SBI証券でのジュニアNISAの

口座開設は9月末で終了予定。

SBI証券では9/15まで

ジュニアNISA口座開設に関する

お得なキャンペーンを開催しています❣

 

【ふるさと納税ラストチャンス】

10月から返礼品の値上がり・減少

がある可能性が高いです。

ルール改正前の9月中が

お得にふるさと納税をする

ラストチャンス‼

 

【マイナポイント申請期限】

マイナポイント申請期限は9月末まで

(2023年2月までに申請した人が対象)

1人最大20.000円分もらえます!

元々5月末までだったのが延長。

今すぐ申請して貰っておきましょう🤗

 

 

早めに行動することをおすすめします🌸

★個人事業 超高額で売れるかも?★

08/28/2023 | Comment

\引退より売却?/

👨「もうすぐ引退するけど

自分の事業どうしよう・・・」

 

個人事業主は廃業の他にも

“事業承継”という選択肢があります!

そこで今回は

個人の事業承継のいろは

を紹介していきます✍

 

【事業承継とは?】

自分の事業を他人に譲ることです。

事業承継の方法は↓

①売買(M&A)

⇒一番主流な事業を売る方法

②贈与

⇒家族や第三者に事業をあげる

➂相続

⇒亡くなった場合に後継者が相続する

①には売れた金額に所得税

②には贈与税

➂には相続税がかかります⚠

事前に税金対策必須ですね!

 

【事業承継するものは?】

事業承継するものはこの3つ!

①経営権

⇒個人事業の経営責任

②経営資源

⇒ブランドや技術、従業員や取引先のこと

➂物的資産

⇒店舗や備品、固定資産や売掛金や借金も

💡事業承継する場合は、事業を営むのに

必要な物全てを基本受け渡します。

事業を売った場合は、

その後の利益とかも売った人に入ります!

 

【売る相手を見つけるには】

最近のトレンドではM&Aが人気なので

事業を買いたいという人がたくさんいます!

売り手を見つけるなら↓

・マッチングサイト

⇒手数料が安いが自分の負担が大きい

・M&A仲介会社《おすすめ》

⇒手厚いサポートと交渉がスムーズ。価格も適正

・M&Aアドバイザリー

⇒仲介ではなく専属なので交渉は長くなるが

自分に有利になるよう頑張ってくれる

・知人や銀行の紹介

💡相談だけなら各都道府県に設置されている

「事業引き継ぎ支援センター」もおすすめです。

 

【事業承継の流れは?】

個人事業の場合、手続きは意外と簡単です!

売る側↓↓

①後継者選び

②契約&売買

➂廃業の手続き

④後継者への引き継ぎ

➄関係者への連絡

買う側↓↓

①買いたい事業選び

②契約&売買

➂開業の手続き

④事業の引き継ぎ

➄関係者への連絡

💡事業内容の調査(デューデリジェンス)

や買収後の経営サポート(PMI)は

仲介業者がサポートしてくれます。

 

【いくらで売れるの?】

事業売却の相場は事業価値に比例します。

事業価値の評価額↓↓

譲渡する事業資産+将来見込まれる営業利益の1~2年分

もちろん事業の負債や顧客の数など

複数の要因によって評価額は変わります。

💡逆にいうとこの計算式より

高額で売れる可能性もあります。

 

【例えば・・・】

◇譲渡資産

・機械200万円、売掛金100万円

・買掛金20万円、借入金30万円

◇直近5年の平均営業利益

・300万円

【売却の目安は】

◇譲渡資金

200+100-20-30=250万円

◇将来の利益見込み

300×2年=600万円

◆売却金額は850万円

 

【個人事業を譲渡する方法】

①引退&事業譲渡すると決めたら

「事業譲渡先を仲介業者を使って選ぶ」

②自分の事業の価値を算出して

「いくらで売るか決める」

➂事業譲渡には法律も税金も絡むので

「専門家と早期の対応&対策を練る」

 

M&Aというのは耳にしたことがあるかもしれませんが、

個人事業主でもM&Aすることができます❣

引退時に大きく資産を得ることができるので

ぜひ検討してみてください🤗