★貯金できない人の特徴★

07/25/2023 | Comment

\貯金できない人になってないかな!?/

 

①貯金の目標額がない

短期と長期の目標を立てよう❣

😺目標があると

お金の使い道に敏感になったり、

楽しく節約ができるようになります!

まずは1ヵ月の目標を立ててみましょう。

 

②支出の管理をしていない

何に使っているか可視化しましょう❣

😺家計簿アプリを使って

お金の流れを把握しましょう。

支出を見える化するだけで

無駄に気づくことができます!

 

➂お金の情報に無頓着

常に新しい情報を入手しましょう❣

😺お金に無頓着だと

お得な制度も知らずに

損していることも。。

自分から学び、情報をゲットしましょう!

 

④無駄な支出が多い

本当に必要か基準を持とう❣

周りに見栄を張るだけだったり、

あわせるためにお金を使ってませんか?

本当に自分に必要なものか

よく考える癖をつけましょう!

 

➄資産運用を始めていない

まずはNISAから始めてみましょう❣

貯金だけだと物価上昇に取り残されて

相対的にお金が減っていることと同じに。

まず一歩始めてみましょう!

 

⑥思いつきで買い物する

ネットやセール、安く買える方法を探しましょう❣

楽天やまとめ買いなど、

必要なものはお得に手に入れる

方法がないか確認しましょう!

セールでの無駄遣いは要注意です⚠

 

➆家族で価値観がバラバラ

家族でお金の価値観を共有しましょう❣

家族で価値観が一緒だと、

目標に向かって団結できるし

お金の節約や投資へのモチベーションも

維持しやすいです◎

 

貯金できない人の特徴に合わせて

対策を紹介したので是非やってみてください💛

 

 

 

 

 

★医療費 2つの制度の違い★

07/21/2023 | Comment

今日は「高額療養費制度」と「医療費控除」

についてまとめてみました😊☝

 

 

*高額療養費VS医療費控除*

 

【対象は??】

▶高額療養費制度

1ヵ月で自己負担額

限度額以上の医療費を支払った人。

▶医療費控除

年間で支払った医療費が

10万円以上の人。

👉高額療養費制度を使えば、

高額な医療費でも10万円程度に抑えることができる!

 

【対象外なのは??】

▶高額療養費制度

・差額ベッド代

・入院時の食事代

・先進医療にかかる費用等

▶医療費控除

・メガネ・コンタクト購入

・美容整形

・自家用車通院のガソリン代

👉医療費控除は「予防や健康増進」目的の

場合は基本的に対象外になります!

 

【必要な書類は??】

▶高額療養費制度

・高額療養費支給申請書

・医療費の領収書

・源泉徴収票

▶医療費控除

・確定申告書

・医療費控除の明細書

・給与・年金所得の源泉徴収票

・医療費の領収書等

👉医療費控除は「マイナンバーカード」と

「スマホ」があれば手軽に出来ます◎

 

【提出先は??】

▶高額療養費制度

市区町村役場or健康保険団体や協会けんぽ。

▶医療費控除

住所地の所轄税務署。

👉申請先は受ける制度によって異なるので

間違わないようにチェックしましょう!

 

【お金が戻る時期は??】

▶高額療養費制度

受診月から約4~6カ月後。

▶医療費控除

確定申告書提出から

1ヵ月~1ヵ月半程度。

👉「限度額適用認定証」を利用すれば

窓口支払いを限度額に抑えることができます!

 

【相談先は??】

▶高額療養費制度

・加入している健保団体にTEL

・病院で相談

問い合わせ先は保険証の

「保険者名」に記載があります!

▶医療費控除

・税務署に相談する

一般的な質問なら

「国税局電話相談センター」に!

👉作成してみたものの、これで大丈夫か不安になりますよね。

そんな時に相談に乗ってくれる場所です♪

 

 

 

 

★差額ベッド代いくら??★

07/19/2023 | Comment

\実際どうなの!?/

 

保険適用外だとよく言われる

「差額ベッド代」

そもそも何なの?

いくらかかるの!?

 

▶どんな時に差額ベッド代が発生する??

一般的な大部屋の病室とは異なる

特別療養環境室(特別室)

に入院した時。

ちなみに通常の病室は定員が6名!

 

個室でなくても

4名以下の部屋なら

差額ベッド代が発生します💦

・1人部屋 8.221円/日

・2人部屋 3.044円/日

・3人部屋 2.812円/日

・4人部屋 2.562円/日

平均・・・6.354円/日

4人部屋でもかかるんですね…😭

 

若い男性や体育会系ならともかく

女性は個室を希望される方が

多そうですよね🥺

 

病気の程度にもよりますが、

1回の入院で平均「約20万円」かかります。

保険適用外なので全額自己負担!

高額療養費制度も対象外!

入院保険でカバーするのも手です。

 

⚠注意

以下の時は差額ベッド代が発生しません。

①病院側の都合

②医師の判断があった場合

➂患者の同意書が無い場合

これら確認をしてください☝

★2024年”年金”大改悪★

07/17/2023 | Comment

\年金が終わる!?/

2024年に5年に一度の

年金改定が実施!

改悪案を見ていきましょう。

 

▶そもそも年金とは?

今の現役世代が

引退世代を助ける制度。

・自分が引退世代になると、

次の現役世代から年金を貰って助けてもらう

・20歳~60歳まで国民年金に加入し

40年間払い続けると65歳から満額もらえる

 

▶大改悪の内容(案)

①国民年金の加入期間が長くなる(案)

20歳~60歳(40年間)→20歳から65歳(45年間)

※5年間延長

5年間延びると、

約100万円の負担が増えます!

 

②年金受給額が減る(案)

満額(年間)777.800円→満額(年間)600.000円

※約18万減額

年金だけで生きていくのは不可能に近いですね😓

 

▶現在と改悪後の受給額の違い

*現在

支払う額 月16.590円×12ヵ月=198.000円

     年198.000円×40年=7.920.000円

貰える額 満額:778.000円/年

→受給開始から約11年長生きすれば元が取れる

*改悪後

支払う額 月16.590円×12ヵ月=198.000円

     年98.000円×45年=8.910.000円

貰える額 満額:600.000円/年

→受給開始から約15年長生きすれば元が取れる

 

➂国民年金の財源不足のため、

厚生年金の財源から引っ張ってくる(案)

*影響

厚生年金の財源から引っ張ってくる↓

厚生年金の財源を増やさないといけない↓

厚生年金を納める人を増やす↓

“パートの人を社会保険に加入させる”

パートさんに大影響!

社会保険は会社と折半だから経営者も負担増💦

 

老後は年金に頼らず生きていけるような

仕組みを自分で構築していく必要がありますね😔💸

そのためには貯金、資産運用がとても大切です💡

 

 

★エアコン冷房の節電に関する理解度クイズ★

07/13/2023 | Comment

\意外と難しい!全問正解率7.3%/

 

今回は、三菱電機が出していた

【エアコン冷房の節電に関する理解度調査】

という名のクイズを紹介します🤗

何問解けるか、是非やってみてください🎈

 

▶エアコンメーカーが推奨する

エアコンのフィルター掃除の実施頻度として、

正しいものはどれでしょう??

①2週間に1回 ②3カ月に1回

➂半年に1回 ④1年に1回

 

 

 

 

 

【正解】①2週間に1回!!

エアコンのフィルターは

それだけ汚れやすいということでしょうか・・・

 

▶冷房の設定温度を1℃上げると、

何%の節電になるでしょう??

①約1% ②約10%

➂約30% ④約50%

 

 

 

 

 

【正解】②約10%!!

外気温35℃で30分稼働させてる場合、

設定温度が28℃と29℃だと

消費電力量に約10%も差が出ます。

 

▶夏場、エアコンの室外機について、

節電につながる対策はどれでしょう?

①室外機の内部に水をかけて冷やす

②日よけのために、室外機全体をカバーで覆う

➂室外機のまわりを整理整頓し、物を置かない

④室外機のまわりに物を置き、

なるべく外気に触れないようにする

 

 

 

 

 

【正解】➂室外機のまわりを整理整頓し、物を置かない!!

 

▶エアコン冷房運転時、

節電のための風量設定として

推奨されているものはどれでしょう??

①微風 ②弱風

➂強風 ④自動

 

 

 

 

 

【正解】④自動!!

効率良く部屋にいる人が快適に感じるように

風量が調整されるようになっています。

 

▶電力消費割合のうち、

最も多くの割合を占めているの家電製品は

どれでしょう??

①エアコン ②冷蔵庫 ➂テレビ

④照明 ➄パソコン ⑥電子レンジ

➆洗濯機 ⑧炊飯器

 

 

 

 

 

【正解】①エアコン!!

電力の約35%はエアコンで消費しています。

 

皆さん、何問正解できましたか?🥰

 

 

 

★税金の払い過ぎを防ぐ技★

07/12/2023 | Comment

\勘違い多発⚠/

 

しまった!確定申告忘れた!

ってあなた。

安心してください。間に合いますよ👍

 

【確定申告と還付申告】

▶確定申告

納めるべき税金を申告するもの。

▶還付申告

納めすぎた税金を還付してもらうもの。

😺じゃあ税金を返してもらうために

やってるのは還付申告なのね!

👩会社で年末調整してるけど

ふるさと納税や医療費控除のために

確定申告やってるよーってご家庭多いのでは?

 

【還付申告の期限は?】

翌年の1月1日から5年間。

なので今年中だと平成30年分まで

遡ることができます!!

😺えぇぇ!じゃあ今3歳の子供の

育休取った時、旦那の扶養に入り忘れたのも・・・

👩大丈夫です!還付申告すれば配偶者控除も

イケます◎既に確定申告してる人も

更生の請求というのでOKです!

 

【更生の請求って?】

確定申告したけどミスってたんで

税金返してもらっていいですか?ってやつ。

😺よかったぁぁ!

医療費控除で確定申告はもうやっちゃってたの。

追加で配偶者控除もイケるのね!

👩育休中って常にバタついてるし

税金のことまで考えきれませんよね。

 

【んで?どうすりゃいいの??】

確定申告とやることや書類は同じ。

だけど、よーわからん!って人

お近くの税務署に電話してみて📞

 

【税務署は予約できる】

電話するとやり方や必要書類も

教えてもらえるし、一緒にやって

欲しい人は予約もできる。

😺え、そうなの?

何していいかわかんなかったから

それなら安心!!

👩確定申告の期間は激込みだから

還付申告の人はあえてズラす人もいます!

でも注意点も・・・!!

 

【申告が遅れると不利なものも!】

・住宅ローン控除の住民税部分が控除できない

・児童手当・保育料の算定で不利

・国民健康保険料の算定で不利

・青色申告の人は特別控除額が10万円になっちゃう

など・・・。

👩忘れたんじゃなくてあえてズラしたい人は

確定申告の期間前か、終わってから

ちょっと経ってからがいいかも◎

 

 

★つみたてNISAの落とし穴★

07/07/2023 | Comment

\初心者はとくに注意⚠/

つみたてNISAを始めた初心者が

やりがちなトラップがある・・・

 

①手数料の高い投資信託を買う

実はぼったくり商品もある!

手数料の目安は0.2%以下❕

同じ100万円でも手数料が0.5%違うだけで

20年後25万円も差がつきます💦

👨「金融庁が厳選はしているけれど

中には手数料が1%超えのものも・・・!

しっかり確認しましょう。」

 

②目先のリターンで投資先を選ぶ

毎年リターンがいい銘柄は変わる!

銘柄を選ぶときには

長期的に成長する可能性があるものを選びましょう。

👨「”株式”は長期的にみれば成長します」

 

➂アクティブファンドを選んでしまう

手数料がお高い!

アクティブファンドとは・・・

ベンチマークよりいい成績を目指す銘柄。

長期で見るとインデックス投資の方が

リターンが良い結果に!

👨「長期運用を目的にするならインデックス投資が

手数料も安いしオススメです◎」

 

④すぐに売ってしまう

やめちゃう人続出!!

・売却しても非課税枠は復活しない

・複利で資産が増えない

👨「短期的な値動きで売っちゃうのは

かなりもったいない!しっかり20年間は持ち続けましょう」

 

➄背伸びして投資する

自分に合った金額でOK!

つみたてNISAは100円からできる◎

👨「毎月1万円でもお金の預け場所を変えれば

20年後には約1.7倍も差がつく!

少額で投資しながら生活防衛費を

貯めるのがオススメです。」

 

⑥銀行で始めちゃう

コレ👆だけは超もったいない!

▶銀行のデメリット

・商品が少ない

→某銀行は4種類、証券は185種類

・手数料が高い

→ムダにお金を払うことに・・・

1人で始めるのが不安だからって

窓口に行くのは絶対ダメ❌

 

★そのお金戻ってくる!?★

07/05/2023 | Comment

\国は教えてくれないお金の裏制度/

『知らないと申請できずに損してた!』

本当は戻ってくるのに知らないから・・・

きっちり取り戻しましょう◎

 

【子育て関連】

▶チャイルドシート助成金

購入してから1年以内など一部助成。

▶電動自転車購入補助金

3~5万円。

▶乳幼児医療費助成

市町村によるが満15歳までは無料。

▶子育てしてる

子育てパスポート。

 

【妊娠・出産関連】

▶子育てクーポン

10万円。

▶出産育児一時金

1人につき50万円の給付金。

▶不妊治療の保険適用

保険アリかナシだと約50万円ほどの差。

▶妊婦検診助成制度

約10万円の補助券。

 

【失業・求職関連】

▶失業手当

離職前の給与60~80%。

▶求職者支援制度

月10万年の給付金。

▶再就職手当

失業手当の60~70%の額。

▶教育訓練給付金

月10万円の給付金。

 

【住まい関連】

▶すまい給付金

住宅購入で最大50万円。

▶住宅ローン減税

入居時から10年間税金が控除される。

▶ZEH(ゼッチ)補助金

最大112万円。

▶住宅確保給付金

失業や収入減にあった人3カ月家賃相当額支給。

 

【介護・医療関連】

▶死亡一時金

12万円~32万円、保険料納付期間による。

▶医療費控除

年間で10万円を超えた場合、最大200万まで所得控除。

▶介護休業給付金

賃金日額×67%。最大3カ月。

▶高額医療費制度

1ヵ月に支払った額が上限を超えた時払い戻し。

 

【番外編】

▶人間ドック助成

最大8.000円ほど。

▶マイナポイント

最大2万ポイント支給。9月末まで。

▶コロナワクチン副作用

3.5万円。

▶飼い犬・猫の不妊治療

1.000円~7.000円。

 

残念ながら申請しないと貰えないものばかり💦

知らないから申請もできずに終わる・・・

この機会にぜひ調べてみてください😇✔

 

★歯列矯正 医療費控除★

07/03/2023 | Comment

【医療費控除の範囲って??】

「医療費控除はどこまでの範囲で適用されるの?」

「この前の病院代は医療費控除にできるのかな・・・?」

医療費控除になる範囲について

質問をいただくことが多いので、

今回は医療費控除の適用範囲を

詳しく解説します💡

 

【医療費控除とは?】

1年間に支払った自分や家族の

医療費が一定額を上回った場合に

控除が受けられる制度のこと!

※1/1から12/31で考える。

控除を受けるには

所得税の確定申告を行う必要があります。

 

【医療費控除の計算方法】

▶総所得200万以上/年

1年間の医療費-給付金-10万

▶総所得200万円未満/年

1年間の医療費-総所得金額の5%

控除の上限は最大200万円!

 

【対象となる医療費】

・病院での診察や治療入院にかかる費用

・病院への通院費

・入院の部屋・飲食代

・松葉杖等治療のために購入したものの代金

このあたりはまだ想像しやすいですね😊

 

【実はこんなものも!】

・レーシック手術

・親知らずの抜歯

・低用量ピル

・子供の歯列矯正

・不妊治療や人工授精

控除を使わずに歯列矯正した人は

かなり損してるかも😖💦

 

【幅広い医療費が控除の対象!】

治療であることや診断書が必要などの

縛りはもちろんあるから何でもかんでも

控除されるとは限りません!

それでも幅広い医療費が

控除の対象になるということがわかったはずです🤗

 

【控除の対象でないもの】

・美容整形費用

・自家用車での通院費

・病気がなかった時の人間ドックの費用

・差額のベッド代

治療目的ではない出費は医療費控除の対象外となります⚠

★NISA死亡したらどうなる??★

06/30/2023 | Comment

万が一のことって考えたくないけど

考えておかないと

いざという時困りますよね😭

今回は、死亡した時どうしたらいいかまとめてみました❣

 

01.NISA口座を利用している人が死亡した場合・・・

遺産を引き継ぐ相続人が

金融機関に届出を出す必要があります!

 

02.非課税口座開設者死亡届出書

という書類を

NISAを利用している金融機関

死亡遅滞なく

提出する必要があります!

家族には必ず、自分のNISA口座があるなら

金融機関は伝えておかないとですね🥺

 

03.非課税期間の利益は非課税で受け取れる!

ただし、死亡日以後の配当金や分配金は・・・

非課税にはならずに地方税や所得税も課税されます!

そのまま非課税での運用をすることが

できないってことですね😔

 

04.死亡人の商品の売却や

運用の継続を行うためには

死亡人の口座を解約して

相続人名義の口座へ移管する必要があります!

ですが⚠

NISA口座→NISA口座

への移管はできません・・・😭

一般口座/特定口座で

受け取ることになります!

移管するには、「相続上場株式等移管依頼」

という書類を提出する必要があります◎

 

05.原則として相続時の移管は同じ金融機関のみ!

つまり・・・⚠

夫のNISA口座が楽天証券なら

妻も楽天証券を開設しないと

移管することができないということ!

万が一に備えてあらかじめ

家族で証券口座は

そろえておくのがオススメです◎

 

【おさえておきたいポイント】

★NISA口座を利用している人が死亡したら

非課税口座開設者死亡届出書を相続人が

金融機関に提出する!

★非課税期間内の利益は非課税で受け取れるが

死亡日以後の配当金や分配金は非課税にならず

所得税や地方税も課税されます!

★相続時の移管は死亡人と相続人で

同じ金融機関でないとできません!