★払いすぎた税金 取り戻せる★

05/09/2025 | Comment

年末調整したけど・・・

多くの人が還付されるのを知らずに税金を払いすぎている😖

正しい手続きをすれば、確定申告の期限を過ぎても取り戻せるんです!

 

【生命保険控除】

11月~12月に保険会社からハガキ来てる人!!

・保険料に応じて控除されます

→所得税や住民税が安くなる

・財形の保険型も対象◎

確定申告の期限を過ぎても大丈夫!5年以内なら申告可能◎

 

【地震保険料控除】

こちらも保険会社からハガキや手紙が来る人!!

所得税なら

・その年に支払った地震保険料が5万円以下ならその全額。

・5万円以上なら5万円が控除されます

こちらも5年以内なら申告可能◎

 

【医療費控除】

1年で10万円以上医療を受けた人(所得によってはそれ以下でも可)

・出産費用や妊娠健診

・レーシックやICL

・インプラント etc・・・

保険適用外の高額な医療を受けた場合や

家族の医療費、病院までの公共交通機関の交通費も合算OK!

5年以内なら申告可能◎

 

【寄付金控除】

ふるさと納税や共同募金をした人!!

・6自治体以上に寄付した人

・ワンストップ特例制度の申請を忘れた人

・災害で被災地に義援金を送った人

還付受けないと節税ですない…。

5年以内なた申告可能◎

 

【小規模企業共済】

iDeCoをしている人!!

・掛金の全額が所得税控除される

・運用会社に払う手数料も控除

・受け取る時に税金上お得になる

5年以内なら申告可能◎

 

【住宅ローン控除】

住宅ローンを組むと10~13年控除される

・昨年住宅ローンを組んだ人

・2年目以降、年末調整での申告を忘れた人

所得税から控除しきれなかったら、翌年度6月からの住民税で控除されます◎

 

確定申告したら実は税金返ってくるパターンあるの知ってましたか?

当てはまる人は確定申告してみましょう💡

税金取り戻すだけの人は申告期限5年なので今からでも間に合います!

参考にしてみてください😊

★生命保険 税金の話★

04/04/2025 | Comment

\必要なとこだけまとめときました!/

【意外と知らない、保険まわりの税金】

まず前提として・・・

世の中にはいろいろな税金があり

特にお金が動く時に発生するものが多いです。

・資産を得る時 →所得税・住民税

・資産を使う時 →消費税

・資産の所有権が移る時(死亡時) →相続税

・資産の所有権が移る時(生存時) →贈与税

このうち、保険に入る人が知っておきたい

税金について解説していきます!

誰がどういう状況で受け取るかで税金が変わります!

 

【生命保険(死亡保障)の場合】(相続税・受取人の所得税)

*一時金で受け取る場合

配偶者であれば1億6千万円もしくは、相続財産の半分いずれか大きい方まで非課税。

配偶者以外は、3000万+法定相続人の数×600万

死亡保険金や死亡退職金がある場合は、

上記に加え、法廷相続人の人数×500万まで非課税。

→一般家庭で掛ける保険金額なら、概ね『非課税』

*年金で受け取る場合 ←収入保障保険もこれ

年金受け取りをした場合に支払総額4800万、

一括受け取りだと4500万になる保険の場合

4500万が相続税の対象(一時金で受け取る場合と同じ)

年金受取により増えた300万が、受取人の毎年の所得税。

→毎月必要な生活費などは年金受取で計画的に使うのも◎

 

【3大疾病、高度障害、医療の場合】

3大疾病や高度障害、医療保険など

保険を掛けられている本人が大変な時に受け取るお金

いくら受け取っても、全額非課税となります。

※契約者と被保険者が別の場合、被保険者が受取人になります。

🏥3大疾病保険金500万円 非課税

♿高度障害保険金3000万円 非課税

→生命保険の場合、一度保険が支払われると

契約が消滅するのでその後の保険料負担もありません。

 

【貯蓄型保険の増えたお金を現金で受け取る場合】(総合課税と分離課税の違い)

資産形成により増えたお金を受け取る場合

NISAなど一部の仕組みを除いて

所得税の対象になる可能性がありますが、

課税方法は2種類あり、保険は『総合課税』になる。

*総合課税

その年の他の所得と合算(総合)して課税。

※年間での総所得が高いほど税率が高い

*分離課税

その他の所得と関係なく(分離して)課税

※一律で利益に対して20.315%(所得税15.315%、住民税5%)

→どちらが損得という話より、まず違いの理解が大事。

→総合課税は年間所得なので利益を複数年に分けると◎

 

【貯蓄型保険の増えたお金を現金で受け取る場合】(所得税・住民税)

*一時金で受け取る場合(解約・減額)は、一時所得。

一時所得の金額=

総収入金額-収入を得るために支出した金額-特別控除額(50万円)

一時所得金額の1/2が所得に合算され、課税対象になる。

→必要な時に必要な分を、年々減額しながら使うのが◎

→給与所得が高い現役の時より、退職後に取り崩すと◎

→受け取り方さえ間違えなければ、メリットがある

→一年のうちに利益取りすぎ注意(社会保険料や税率に影響)

*年金で受け取る場合は、雑所得

雑所得の金額=

総収入金額-収入を得るために支出した金額

→公的な老齢年金も雑所得にあたる

 

イレギュラーな契約形態の注意点

【契約者と被保険者が違う場合・契約者と口座名義人が違う場合】

ここまでの話は契約者と被保険者が同じで

契約者が自分自身で保険料を払っている前提でした。

*契約者と被保険者が違う場合

たとえば被保険者である妻が亡くなった事で

契約者である夫が死亡保険金を受け取る場合は、

相続税ではなく契約者の所得税になります。

(=相続税の1億6千万まで非課税の特典が使えない)

*契約者と口座名義人が違う場合

夫婦間で通常必要な程度の金額の保険なら

あまり気にしなくていいと思うのですが、

親子間で贈与などの目的で大きな金額を動かす場合、

特に親の口座から直接子供名義の保険に大金を払うのは要注意。

→イレギュラー契約は担当者に確認しながらすすめましょう

 

【税金関係で一番大事なことは・・・】

税金のルールってどれくらいの頻度で見直すか

知っていますか?実は・・・

1年に1回、毎年見直ししてるんです。

税負担の公平性を保つために、毎年改正案を出して

少しずつ変えていってるんだって。

だから、ここで税金の話をするのは

加入時に気を付けて欲しいからじゃない・・・。

むしろ加入時はほぼ気にしなくていい。

ただし・・・将来、保険を使うときは

お金を動かす前にはそのときの税金のルール

よく確認してくださいね⚠

★2025年4月~ 介護中子育て中の方必見★

01/28/2025 | Comment

\育児介護休業法/

 

育児介護休業法とは??

育児や介護を行う人を支援して

仕事と家庭の両立を目的とした法律。

この内容が改正され

2025年4月1日~と10月1日~の

2段階でスタートします!

子育て中・家族の介護中の人にとっては

だいぶ大きく変わる内容なので

最後まで要チェックです💡

 

【4月から変わること】

①子の看護休暇の対象範囲が広がる

・対象年齢が小学校就学前→小3修了までに!

・病気以外に学校の行事参加でも取得OK!

(ただし授業参観や運動会は不可)

・勤続6ヵ月未満の人も取得OK!

②残業免除の対象者が広がる

・3歳未満→小学校就学前の子供を持つ人まで拡大

➂テレワークの努力義務

・企業は、3歳までの子供がいる人を対象に

テレワークを取り入れるようにする

④育休取得等の状況把握・公表義務拡大

・従業員1,000人超→300人超の企業も公表義務に

・「男性の育休等の取得率」または

「男性の育休等と育児目的休暇の取得率」

のいずれかを公表しなければならない

➄介護と仕事の両立支援の強化

・勤務年数に関係なく、介護休暇がとれる!

・介護を行う人がテレワークできるよう努力義務

・従業員の介護の申し出があったタイミングで

会社は従業員に対して個別で「両立支援制度の周知」

「個別相談」「意向確認」をするように義務化。

・研修、相談窓口など雇用環境の整備の義務化

 

【10月に変わること】

①柔軟な働き方を実現するための措置義務化

企業側は以下の2つ選択・実施

従業員はその2つから1つを選択

・時差出勤やフレックスタイム制を取り入れる

・テレワークを月10日以上利用できるようにする

・保育施設設置やベビーシッターの手配/費用の負担

・短時間勤務制度の導入

・新たな休暇を10日/年まで取得できる

②意向聴取の義務化

・妊娠/出産の申し出や

子が3歳になるまでの従業員に実施

個別に意向を聴取して労働条件に配慮する

(業務量・就業場所・始業時刻等の調整など)

 

【新しい制度も始まる】

▶新たな育児休業等給付制度

・出産後休業支援給付制度

・育児時短就業給付制度

こちらの2つも4月から始まりますが

新しい制度になります!!

これから子供が生まれる予定の人

2歳未満の子供を育てている人は

ぜひ知っておきましょう📝

 

【出産後休業支援給付制度】

夫婦がともに育休を取ると

通常の育児休業給付に加えて

休業開始時資金の13%が上乗せされる。

▶支給条件

・母親は産休後8週間以内に育休取得

・父親は子の出生後8週間内に育休取得

・父母両方とも14日以上の育休を取得

▶支給内容

28日間を限度に休業開始前賃金の13%を支給

育児休業給付67%+出産後休業支援給付13%+社保免除税優遇約20%=休業前賃金100%

 

【育児時短就業給付制度】

2歳未満の子を養育するために

時短勤務をした場合

時短勤務前の賃金の約10%が支給される。

▶支給条件

・2歳未満の子を養育している

・時短勤務している

・時短勤務の開始日より前の2年間で

雇用保険期間が12ヶ月以上

▶支給内容

時短勤務前の賃金の10%支給

⚠マミートラックだけは注意してください!!

※マミートラックとは

出産後に復帰した社員が育児のために時短勤務を利用することで

キャリアが限定されてしまうこと。

 

【まとめ】

・育児介護休業法は

4月と10月の2段階で改正される

・新しい制度として

4月から出産後休業支援給付制度と

育児休業給付制度も開始

・自分の会社がどの内容を取り入れるか

チェックしておきましょう!

新しい制度なのでスムーズにいくとは限りませんが

子育て中・介護中の方は知っておいて損はない知識です👀

 

 

 

 

 

★生命保険の見直し時期いつ??★

01/17/2025 | Comment

\ずっとそのままでいい?/

「保険を見直すタイミングっていつなんでしょうか?🤔」

いつまでも同じ保険だとマズい!!

私の考え▶ライフステージ毎に

見直すタイミングがあります💡

 

見直すタイミング①【家族が増えたとき】

結婚や出産で家族が増えたら見直そう!!

*必要保障

家族が増えることで必要な保障額が増える。

*考え方

家族が増えたらその分責任が増えるので

死亡保障の見直しをしましょう。

収入保険や変額保険などを上手に組み合わせましょう!

👩収入の柱になにかあったら大変ですよね・・・。

 

見直すタイミング②【10年以上見直していない】

昔の保障のままの可能性が・・・!!

*医療保険

短期化されてる入院に対応できるように。

*がん保険

2回目の受け取り方、治療の範囲が昔より良くなっている。

*三疾病の保険

昔より広い病気に対して対応できる。

昔入ったままという方は要注意!

保障が弱く保険金が出ないことも!

👩ちゃんとお金が出ないと

何のために掛けてるの?ってなります💦

 

見直すタイミング③【家族が減少した】

お子さんの巣立つタイミング!!

*必要保障

家族が減ることで必要な保障も減る。

*考え方

大きな保障をずっと持ち続けるのも

保険料を無駄に払うことになってしまいます!

家族が少なくなったら保障も一緒に減らして固定費を減らしましょう!

👩保険はあくまでも手段ってことですね。

 

見直すタイミング④【更新のタイミング】

あなたの保険は更新ある??

*更新型保険

10年毎に更新して保険を見直す保険。

*考え方

更新型保険は更新の度に保険料が増えていきます。

今は安くてもその内払えない額になるかも?

更新型保険は不要な保障が付いていることも多いです。

適切な保障を付けましょう!

👩更新型って気付いたら見直してもいいかもしれませんね。

 

見直すタイミング➄【会社員からフリーになったら】

国の保障が無くなっても大丈夫??

*傷病手当金

働けなくても1年半給料の2/3が出る。

*考え方

傷病手当金などの国の保障が無くなるので、

自分で働けなくなった時の保障を準備する!

国がどこまで何を保障してくれるのかを

把握する必要はあります!!

👩会社員の人も考えたい保障ですね!

 

その他こんな時も…【今入ってる保険が大丈夫か】

自分じゃ気づけない保障の内容!!

*自分の保険

ちゃんと保険会社を比較した??

*考え方

今の保険で本当に大丈夫かどうかを知っておいた方がいい!

ちゃんと納得して入ったとしても

実はよくわかっていない人も多い!

👩この投稿を見ている今が見直すタイミングかも?

 

★マイナ免許証★

01/13/2025 | Comment

▶マイナ免許証とは??

マイナンバーカードと

運転免許証を合体したもの。

2025年3月24日からスタートなのですが

現時点での取得は任意です!

希望する場合は、

マイナンバーカードや運転免許証を

免許センター/警察署に持ち込んで

申込みする流れになります。

 

▶持ち方は3つ。

①今の運転免許証だけ持つ

②マイナ免許証だけ持つ(今の運転免許証は返納する)

③運転免許証&マイナ免許証の2枚持ち

現時点ではこの3つの持ち方を自由に選べます!

なのでメリット・デメリットをよく知ったうえで

どうするかを考えましょう!

 

▶マイナ免許証を持つメリット

①オンライン受講できる

・更新時に受ける講習がオンラインでできる

※受講できるのは

マイナ免許証を持っている人で

優良運転者&一般運転者のみ!

・いつでもどこでもアクセス可能

②手続きが楽になる

・引越しや結婚/離婚時に役所で手続きする際

免許証の変更手続きもまとめてできる

免許センターに行かなくてOK!

③免許取得と更新時の手数料が安くなる

・下記にまとめてます!

 

▶かかる費用

  新規取得 更新時
マイナ免許証のみ 1,550円(−500円) 2,100円(−400円)
今の免許証のみ 2,350円(+300円) 2,850円(+350円)
マイナ免許証+今の免許証2枚持ち 2,450円(+400円) 2,950円(+450円)

※現在の更新手数料:2,500円

 

▶ちなみに・・・

紛失すると手続きが面倒なだけでなく

お金もかかるので注意してください⚠

【再発行の仕方】

①市区町村でマイナンバーカード発行(手数料:800円)

②運転免許証の再発行(手数料:2,250円)

③マイナ免許証の一体化(手数料:1,500円)

合計:4,550円

 

▶マイナ免許証を持つデメリット

①有効期限や免許番号の確認がしにくい

・マイナ免許証には期限が書かれていない

・確認には「マイナポータル」か

「マイナ免許証読み取りアプリ」が必要

②手続きが増える

・運転免許証とマイナ免許証の両方の更新が必要

③情報漏洩や紛失のリスクが大きすぎる

・紛失すると再発行に約1.5ヶ月かかる

・再発行されるまで運転ができない

④海外で運転する場合は今の免許証が必要

・国際運転免許証の場合

マイナ免許証では免許としての効力を持たない

→必然的に2枚持ちが必須になる

 

▶まとめ

・2025年3月24日からスタート

・免許証の持ち方は3つ

自由に選択することができる

・マイナ免許証を持てば

手続きや費用が安くなる

・一方で失くすと個人情報漏洩リスク&再発行が大変

 

マイナ免許証のリスクも理解した上で

しっかり考えて決めましょう🙌

★幸せなお金の使い方★

01/09/2025 | Comment

\お金は貯めるためではなく使うためにある/

 

▶お金は貯めるためにあるわけじゃない

あの世にお金は持っていけないし、相続税かかるし

若いうちにお金を使って得る経験こそ価値があり

血となり肉となり、その後の人生の糧になる。

貯めれるだけ貯める事が正義かのような雰囲気が

SNSにはあるけど、多くの人にとって

人生の目的=出来るだけお金を貯める事

ではないはず・・・。

 

▶お金はね、使う為にあるんだよ

モノ消費で、日常に幸せな瞬間と

コト消費による経験は将来にも役立つ

他社のサービスや技術、知識に対してお金を使うことで、

自分のジカンを得ることができる。

いずれも、お金そのものと同じように素晴らしい。

世の中はすべて、等価交換なのだから。

 

▶使ってはいけないお金を知る

安心してお金を使うためにはまず、

「使ってはいけないお金」を知る必要がある。

それは、2つの「働けない時」に備えるお金。

想定外のタイミングで働けない=万が一の資産

いつかリタイアの時がきて働かない=老後資産

だから、この2つのお金について一緒に考えてます。

これらの状況以外は、元気で働いているから

稼いだ中から↑以外は使っていい。超シンプルじゃない?

 

▶何にお金を使うのが幸せかを知る

マイホームにお金を使うのが幸せ。

食べ物やお酒、ファッションにお金を使うのが幸せ。

経験にお金を使うのが幸せ。

もちろん、お金を貯める事自体が幸せ!

通帳眺めてる時が一晏幸せ!!と思うなら

そうすれば良いと思うんだけど、

最後にいい人生だったな!って思うのは

銀行や証券会社の残高ではなく

幸せな日常や非日常の記憶がそうさせるはず。

あなたの好きなこと、パートナーの好きなことは

何ですか?会いたい人には会えていますか?

 

▶人と比べない 自分たちの価値観を大切に

よく、個別相談でも

年収〇〇万円で住宅ローンはいくらまで組めますか?

といったご質問もありますが、人生でマイホーム

というものをどれだけ重視するかにもよりますよね。

同じ年収でも、家にかけるお金はそこそこで

経験や日々の暮らしにお金を使いたい人もいます。

一方で、多くの時間を過ごす家というものに

しっかりと投資をしたい人もいます。

SNSでは色々な人の色々な人生が垣間見えて

すべてがキラキラまぶしく映ってしまうけど

全部を追い求めたら、たぶん一生「満足」できない。

自分と家族の幸せの価値観を大切にしたいですね。

 

▶人生における「勝ち組」とは

誰よりもお金を貯めた人、ではなく

今も将来もお金の心配をすることなく

自分が本当に価値あると思える物やサービスに

気持ちよくお金を使うことができ、

それによって幸せや充実感を感じられ

結果として、誰よりも人生を楽しめた人!

なんじゃないかなぁと私は思いました☺

 

※投稿内容はすべて個人の考えです🙇‍♀️

★エミシェア通信1月号★

01/06/2025 | Comment

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

素敵な一年をお過ごしください😊🧡

★今話題の育休手当の延長手続き厳格化の件★

11/08/2024 | Comment

「令和7年4月から育休手当の支給延長の手続きが厳格化される」

こんなお話を聞く機会ありませんでしたか?

実は令和7年4月より、

保育所等に入れなかったことを理由とする

育児休業給付金の延長手続きが変わるんです!

 

【育児休業給付金って?】

育児休業中のパパやママが受けられる給付です。

一定の期間、雇用保険に加入していることが要件です。

原則は子どもが1歳になるまでの育児休業中の期間に受給可能ですが、

保育所等に入所できないなどの理由があれば

子供が1歳半、2歳まで延長して受給することが可能となります!

 

【今までの申請はどんな形だったの?】

市区町村の発行する「保育所入所不承諾通知書」を

延長後の育児休業給付金の申請時に添付することで確認が行われました。

👩ただし、子どもの誕生日の前日までに申し込みをしていないとNGです!

 

【これからはどんな風に厳格化されるの?】

今後は「保育所入所不承諾通知書」に加え、

「延長事由認定申告書」や

「利用申し込みを行ったときの申込書の写し」も

添付しなければいけなくなります。

👩たくさん添付資料が必要なんだね。どんな内容なのかしら?

 

【延長事由認定申告書ってどんなことを書くの?】

今までにその子について保育所の内定を辞退したことがあるか、

自宅から一番近い施設名と距離、

希望した保育所が自宅から30分以上かかる場合は

希望した理由、入所保留の希望の有無などを記載していきます。

 

【なぜ利用申込みを行ったときの申込書の写しが必要なの?】

その子を入所させるにあたり、どのような申請をしているかを

確認するためかと思われます。

また、延長事由認定申告書の内容と

実際の申請内容に相違がないかも確認できますよね!

 

【今回の厳格化の理由は?】

これまでも育休を延長する目的で人気の保育所1ヵ所のみにしか申請しない、

復帰する気がないため認定を受けても辞退するという事案が多く発生し

事務処理に多くの時間が割かれてしまうことが問題になっていたそうです。

また意に反して入所の認定を受けた方からのクレーム対応にも追われていたそう。

そこで今回の厳格化となりました。

 

今妊娠中のパパ・ママ

お子さんの妊娠を考えているパパ・ママ!

今後育休を取得し

そして入所申込みをする際は、

今までと違った流れとなっていることを忘れないでくださいね!

必ず申請書等の保管を忘れずに⚠

 

★がん保障!どんな保険がどのくらい必要?考え方★

10/02/2024 | Comment

\誰も教えてくれない/

 

【がんの保障は必要なのか】

大きな病気で長期的に仕事を休む場合、

家族の生活費だけが心配な死亡時と違い

家族と自分の生活費+治療費の2つの面で心配が。

がんの時に貯金が大きく減っても問題ないという人以外は、基本的に必要なはず…!

💡ポイント💡

がんの備えと聞くと「治療費」をイメージする人が多く、

高額療養費制度もあるし…という話になるんだけど、

実際には「見えない治療費」と「生活費」の負担が非常に重くなることに注意。

 

【がんの保障は全部で3種類】

がんの保障の選択肢が多く、迷子続出分野・・・

でも正解はなくて、安心できる内容ならどれでもOK!

▷第一分野(生命保険)

・死亡時におりる

・3大疾病や介護でおりるものもある

・一度きりだが、大きな保障

まとまった一時金は生活費など何にでも◎

▷第二分野(損害保険)

・治療費としてかかった分がでる

・自由診療でも実額補償が特徴

・治療費以外出ない

お金の問題で治療を諦めない治療費の補償◎

▷第三分野(医療保険)

・何度でも支払われるのが特徴

・一回あたりの金額は限定的

一時金から治療給付金まで内容いろいろ◎

 

【しっかり考えたい①治療費】

▷がんの治療は多様化→選択肢から選べる時代

・入院治療

治療費は保険適用でもベッド代などの入院費用が負担に。

・通院治療

抗がん剤や放射線は通院にて治療をすることも増えている。

・先進医療・自由診療

保険適用の標準治療では難しい場合、先進・自由診療が選択肢になる事も

 

【しっかり考えたい②見えない治療費】

▷病院に払うお金だけが、治療による支出ではない

・交通費

体調を気遣い、タクシーを利用することが多くなる

・付添人の宿泊費

家族が付き添って宿泊する場合

原則、保険が適用されず全て自己負担

・食品、サプリなど

栄養に気を使った食事、栄養食品やサプリなどの服用

 

【考えたい③生活費(収入が減る)】

▷支出は増えるのに、収入は大きく減る可能性が。

・本人の収入が減る

会社員や公務員であれば傷病手当金はあるが、大幅な減収。

収入が高い人ほどダメージは大きい。自営業だとゼロになることも。

・パートナーも収入が減る可能性が高い

子供の送り迎えや配偶者の闘病サポートで

時間的にも精神的にも、仕事をそれまでと同じようには続けられない可能性がある。

 

【がんの備え方はいろいろ】

給付される「条件」と「タイミング」に注目!

診断一時金は、その後の治療・見えない治療・生活費

何にでも使えるお金。私はこれを最重要視してます。

一時金を備えた上で、治療費の備えをプラスするのは◎

〈診断〉診断一時金

給付要件:がん診断

請求:診断された後

〈入院一時金〉

給付要件:がん入院

請求:癌で入院した後

〈治療〉

給付要件:治療の実施

請求:治療した後

〈入院日額〉

給付要件:入院

請求:退院した後

 

【その時、前を向いて生きるために】

いつがんになるのか、ならないのかは、選べない。

ならない人にとっては「2人に1人」の確率論でも

なってしまった人にとってはそれが全て。

そうなってしまった場合でも、現実を受け入れて

それまで通りの前向きな自分でいるために。

治療の方向性も復職のタイミングも

お金の問題で「こうするしかない…」ではなく

「こうしたい!」と自分の意思で選べるように。

保険は病気による経済的な損失をカバーするだけでなく

前を向いて生きようとするその気持ちを後押ししてくれるものだと思います☺

 

 

 

 

 

★知らないと困る 保険のこの制度★

09/30/2024 | Comment

\知らないと困る/

 

【家族の入っている保険を把握できてる?】

家族が亡くなってしまったり認知症になってしまった時などに、生命保険の契約状況が分からないと手続きできずに困ってしまいますよね!

・家族が死亡 ・家族が認知症 ・家族が火災で行方不明

正直ドキッとした方が多いのではないでしょうか?

「どの保険会社のどんな保険に入っているのか?」

「保険証券はどこに置いているのか?」

などのお話を家族とすることは少ないと思います。

でも実は把握できていなくても大丈夫なんです😲

 

【生命保険契約照会制度】

*2021年7月1日スタートの制度

生命保険協会が国内で営業している

保険会社42社に契約の有無を一括で照会(確認)してくれる制度のこと。

生命保険契約照会制度は2021年に始まった制度なので、

周りに使っている人もまだ少なく知らない方が多い…けど便利な制度です✨

 

【料金と申込先】

*料金は3,000円

1名につき3,000円。旧姓を含む複数の契約があったとしても費用は変わらない。

※ただし災害時に限り利用料は無料

調査の結果、契約が存在しなかった場合や

照会内容に誤りがあった場合であっても、

返金を受けることはできません。

公的書類や診断書等の取得費用を負担しないといけない場合があるのでその点はご注意ください⚠

*申込先は生命保険協会

 

【手続き方法と期間】

*手続き方法はオンラインor郵送

▷オンラインの場合

生命保険協会のHPへ↓

ユーザー登録↓

マイページから申請書等をダウンロード↓

必須事項を入力↓

必要書類と一緒にアップロード

▷郵送の場合

生命保険協会HPへ↓

申込フォームに照会者の情報を入力↓

入力した住所宛に申請書等が届く↓

必要事項を記載↓

必要書類を添付し照会制度事務局宛に郵送

*回答までの期間は2週間程度

料金の支払いが完了してから2週間程度の時間がかかり、

そこから各保険会社に請求する流れ。

(※回答期間は営業日によって前後する)

 

【まだ間に合う?】

*保険金請求権の時効は「3年」

・家族が死亡 ・家族が認知症 ・家族が災害で行方不明

現時点から3年前までで上記のような理由で保険金請求できていなかった方も

3年以内であれば間に合います!

*保険金額は多い可能性が高い

生命保険文化センター

令和3年度生命保険に関する全国実態調査によると

世帯主が男性の場合の死亡保険平均は約2,000万円。

世帯主が女性の場合の死亡保険平均は約1,300万円。

年齢や年収にもよるが請求漏れはもったいない可能性大!

 

【2つの注意点】

①まずは家族で探してみる

照会は3,000円必要で手間もかかる

↓ ↓ ↓

まずは保険証券を探してみたり、保険会社から郵便物が届いていないか確認!

預金通帳やクレジットカードの明細に

定期的に定額の引き落としがあれば、

生命保険料の口座振替の可能性があるので

通帳などを確認するのも有効です!

②保険によっては調査されない

財形保険契約・財形年金保険契約・支払いが開始した年金保険契約・保険金等が据え置きとなっている保険契約などは調査の対象外となる。残念な事に共済も対象から除かれる・・・

 

【請求手続きは自分でする】

*請求手続きはしてくれない

生命保険契約照会制度で分かるのは

・生命保険の契約があるかどうか

・どこの保険会社で契約しているか

・死亡保険金の請求ができるかどうか のみ

保険金額がいくらか、受取人がだれかなど

契約の詳細までは確認できません。

詳細な内容を知りたい場合は、

契約先の保険会社に直接連絡して確認しましょう。

*保険金請求手続きの流れ

契約内容の確認と生命保険会社への連絡↓

請求書類の準備・提出↓

【保険会社】請求書類の受付・支払い判断↓

保険金・給付金の受取内容・金額の明細確認

 

【生命保険契約照会制度まとめ】

*生命保険照会制度とは?

生命保険協会が国内で営業している

保険会社42社に契約の有無を一括で照会(確認)してくれる制度のこと。

・料金→1名につき3,000円

・申込先→生命保険協会

・手続方法→オンラインor郵送

・期間→回答まで2週間程度必要

・保険金請求権の時効3年以内なら請求できる

→請求手続きは自分でする必要があります。

・調査されない保険もあるため、まずは家族で生命保険の有無を確認

→必要であれな申請!!

 

全ての保険は請求の手続きをしないと保険金を受け取ることはできません。

せっかく加入した保険を無駄にしないようにいざという時のために備えましょう👍