★経費のあれこれ~勘定科目~★

03/14/2024 | Comment

\確定申告まだ終わってない方へ!/

今回は個人事業主がよく使う経費の

勘定科目をご紹介します😊

※勘定科目とは、取引の内容を

わかりやすく分解するための名前てきなもの。

 

【租税公課】

印紙税や自動車税、

固定資産税など税金の支払い

【荷造運賃】

商品を荷造りや包装するための支出

【水道光熱費】

電気代や水道代、

ガス代などの水道光熱費

【旅費交通費】

電車賃やバス代、

タクシー代などの交通費

【通信費】

電話代や切手代、

インターネット利用料などの通信費

【広告宣伝費】

ちらし作成費や看板代など

広告や宣伝のための支出

【接待交通費】

得意先などを接待するための支出

【損害保険料】

経営セーフティ共済など

(生命保険料は経費にはなりませんが、一定額が控除になる)

【修繕費】

備品や車両、建物など

会社の資産を修繕するための支出

【消耗品】

10万円未満の物品

ソフトウェアを購入するための支出など

【減価償却費】

工具器具備品、ソフトウェア

など固定資産の償却費

【福利厚生費】

社員旅行や健康診断をはじめとした

福利厚生にかかる費用のこと

(従業員の費用のみ)(専従者はNG)

【外注費】

会社の業務の一部を外部へ

委託してかかった費用のこと

【地代家賃】

事務所や店舗、駐車場を

賃借するための支出

【貸倒金】

取引先から売掛金や貸付金、

未収入金などの回収ができなくなった

場合の損失を計上する科目

【専従者給与・給与】

青色専従者・従業員に対する給料

【雑費】

少額で他の勘定科目に

あてはまらない支出

 

 

まだ確定申告終わってない方へ

経費の勘定科目一覧を投稿しました!

大変ですが頑張りましょう🥺💪

★領収書が無くても経費に落とせる方法★

03/12/2024 | Comment

\意外と知らない人が多い/

 

👩「経費にする予定だったのに

領収書がない!どうしよう・・・」

👨発行できなかったり、紛失したり

色々ありますよね💦

今回は経費になるもの、経費にする方法を

お伝えします!!

 

【経費になるのに領収書がないパターン】

・自販機 ・ICカード

・結婚式.葬式などのご祝儀

・ラーメンなどの食券

 

【経費にする方法】

・日付

・内容

・金額

・宛名

これらの領収書に書いてあるような

メモ書きを取っておけばOK◎

 

【自販機の場合】

110円

自販機

〇月〇日

少し面倒ですが、このように書いておけば

経費で落とすことができます!

⚠ただし個人と法人で違うので注意

 

【個人事業主と法人の違い】

1人での自販機や食券機の利用は

▷個人事業主の場合

メモ書きがあっても経費では

落とせない❌取引先等相手がいればOK

▷法人の場合

メモ書きがあればOK⭕

交際費や福利厚生費として

経費計上可能。

 

【いくらまでならいいのか?】

基本的に3万円以内!!

だと考えてください。

3万円以上の物は、

領収書を再発行してもらいましょう。

 

【大人数に食事代は注意】

5人で食事→1人が5人分の食事代5万円払う

→他の人に食事代4万円を回収する

→5万円を経費計上する

⚠これは脱税に!!(経費にできるのは自分の分のみ)

 

知らなかった方は、

ぜひやってみてください👍

★貸倒引当金ってなあに?★

03/08/2024 | Comment

\経費を増やす🔍/

 

経費が増える!?

今回は”貸倒引当金”について解説します!

 

【貸倒引当金とは?】

貸倒による損失に備え、

損失となる可能性のある金額を予想し、

経費として計上する勘定科目のこと!

👩🏻「貸倒って?」

👨🏻「貸したお金が返ってこない(倒れる)ことです」

経費にするには上限があるけど

うまく活用すれば節税になるのだとか◎

 

【貸倒損失が発生する前に計上できる】

貸倒引当金は、

あくまでも備えとして計上するもの。

実際に貸倒損失が一度も発生していない企業や

個人事業主でも計上ができます‼

 

【いくら経費にできる?】

個人事業主の場合

対象となる金銭債権の5.5%が

貸倒引当金として計上可能。

👨🏻「金銭債権とは売掛金や

未収入金・貸付金などのことを言います」

例えば、12月末に

来年、入金予定の100万円

があったとすると・・・(売掛金)

100万円×5.5%=5.5万円

の経費の計上ができる‼

 

注意点1つ目

【貸倒引当金の対象にならないもの】

貸倒引当金の対象になるもの 貸倒引当金の対象にならないもの

・売掛金

・未収金

・受取手形

・事業上の貸付金

・一時的に生じた仮払金、立替金

・保証金、敷金、預け金など

・手付金、前渡金

・プライベートでの貸付金   ほか

貸倒引当金として認められる項目や、

企業・個人事業主には一定の条件があります!

👨🏻「初めて計上する場合は、

それらの条件に当てはまっているか

十分に確認しましょう!」

 

注意点2

【青色申告者のみの節税方法】

(※白色でもできる場合もある)

「貸倒引当金」には、大きくわけて

2種類の計算方法があります!

①.一括評価による繰入額(青色申告者限定)

売掛金など×0.55=貸倒引当金(一括評価による繰入額)

↑①の方が簡単ですが青色申告者限定です。

②個別評価による繰入額(青色/白色どちらでもOK)

個別評価の場合は、

「個別評価による貸倒引当金に関する明細書」で

繰入額を計算し、確定申告書類と一緒に提出。

 

注意点3

【節税効果が大きいのは初年度のみ】

※場合によっては所得が増えてしまう可能性も

貸倒引当金繰入として必要経費に計上した額は、

翌年には逆に貸倒引当金戻入として

「収入に計上しなければならない」から!!

つまり、初年度は貸倒引当金繰入として

経費計上することができるので節税効果がありますが

2年目にはその金額を収入として計上するので、

2年間を通じて考えればプラマイ0円ということになる😭

👨🏻「とは言え、前年以前に比べて

特に大きな利益が出た場合や

毎年右肩上がりで売上が伸びている場合は

節税効果を生む場合もあるとのこと。」

 

【まとめ】

青色申告者で売掛金がある事業者は

貸し倒れのリスクに備え

「貸倒引当金繰入」を経費計上できる!

ただし!デメリットもあるため

よく確認して活用しましょう💪🔥

 

 

★最大200万円⁉補助金★

03/04/2024 | Comment

\ヤバすぎる・・・/

 

個人事業主で開業するんですが

何かと先行投資が必要で・・・

「補助金」とかありますか??

“あります!!”

今回は個人事業主におすすめの

持続化補助金について解説します🙌

 

【そもそも補助金って?】

国や自治体の目指す姿にあわせて

取り組む事業者をサポートする制度!

国や自治体→補助金→中小企業・個人事業主

*いろんな目的の補助金がある

*補助を受けられるのは

事業の「全部」or「一部」

*補助の有無や額については

審査がある

 

【小規模事業者持続化補助金とは?】

ブランド力を高めたい!

商品を宣伝したい!

HPを解説したい!

このような小規模事業者のための補助金。

▷補助上限50~200万

 

【対象は?】

*常時いる従業員が5人以下

(宿泊・娯楽用は20人以下)

・個人事業主・営利法人

開業届を出している人であればOK!

【5つの枠がある】

  概要 補助上限額 補助率
通常枠 販路開拓の支援 50万円 2/3
賃金引上げ枠 販路開拓+従業員の地域最低時給+50円 200万円
卒業枠 販路開拓+雇用を増やして事業を拡大
後継者支援枠 販路開拓+アトツギ甲子園にてファイナリストまたは(準)ファイナリスト
創業枠 販路開拓+特定創業支援等事業の支援

それぞれの枠の詳細は

公式HPを見てください👀

 

【対象の経費】

*広告費

パンフレットやHP作成にかかった費用

*旅費

販路開拓等を行うための旅費

*開発費

商品の開発にかかった費用

*委託・外注費

業務の一部を第三者に

委託するための費用

 

【申請の流れ】

申請書をダウンロード

 ↓ ↓ ↓

申請書を作成

 ↓ ↓ ↓

商工会議所で

事業計画書を提出

 ↓ ↓ ↓

必要書類を補助金事務局に

提出して申請

 ↓ ↓ ↓

事業の実施・補助金の受取り

 

【注意点】

*申請から補助金交付まで

時間がかかる(約11ヶ月程)

*前払いではない

事業をするお金は融資を受けるなど

別のところから集める必要がある

 

【まとめ】

▷小規模事業者持続化補助金を使おう❣

*開業届を提出している&

常時いる従業員が5人以下の事業主が対象。

*販路開拓にかかった費用が

補助金の対象になる。

対象の人はぜひ検討してみてください✨

詳しくは公式HPから

問い合わせしてみてください📞

 

 

★国保料も税金も引き下げる神制度★

03/01/2024 | Comment

\え?知らないの?/

 

国民健康保険料も税金も

抑えられる方法ないかな??

↓そんな欲張りなあなたへ❣↓

ぴったりな方法があります。

その名も『倒産防止共済』

 

▷倒産防止共済とは?

得意先の倒産などにより、自身の事業や

会社も連鎖倒産させないための積立制度。

もしもの場合、積み立てた金額の10倍

(最大8.000万円)を借り入れることができる!

↓  ↓  ↓

ただしこんな使い方は誰もしていない😲

別名「経営セーフティ共済」

多くの方はこの商品を

節税目的で利用します!

 

▷最大のメリットは節税

*掛金の扱い

・掛金は月5.000円~20万円の範囲で選択(年間最大240万円)

・掛金は全額「経費」にできる

・トータルで800万円まで積立可能

経費にできるということは

“国保料”も引き下げることができちゃいます!

 

▷賢い使い方 ステップ①

利益がたくさん出る年に

240万円(20万円×12カ月)納める!

*一例

利益(所得)が1.240万円の方なら

この制度で1.000万円まで利益を圧縮できる。

💁‍♀️このケースだと

所得税と住民税、国保料あわせて

約128万円節税できます!

 

▷賢い使い方 ステップ②

赤字or利益の少ない年に解約

*一例

積立金額が500万円

事業赤字が400万円だとすると

相殺して100万円にしか税金がかからない。

事業赤字(-400万円)+積立受取(500万円)

=所得100万円

💁‍♀️費用がたくさんかかる年や

所得に波のある事業なら

有効活用できそうですね♪

 

▷賢い使い方 ステップ③

貸付制度を有効活用

*一般貸付制度

加入年数に応じて

掛金総額の70~95%を借入れできる!

しかも利息は0.9~1.5%と低金利。

 

▷注意点

①解約の場合は一括解約しかできない

積立金の一部だけを解約するのは不可能!

すべてを解約する必要があります。

②解約時に元本割れする可能性もある

加入後40ヶ月以上経過しないと元本割れ

③解約後2年間は経費に算入できない

最近までは解約後再加入して経費算入することが

できていたが、2024年10月以降に解約すると、

2年鑑経費にできない縛りがはじまる。

💁‍♀️③はつい最近の話・・・

税制改正大綱2024で

こっそり改悪されました💦

 

所得控除ではなく「経費」に計上できるため、

国保料を下げることもできるし

法人であれば法人税を引き下げることもできます◎

小規模企業共済に比べるとややクセがあるので

使い方を考えなきゃいけません⚠

★脳卒中ってどんな病気?★

02/28/2024 | Comment

\三大疾病の一つ/

 

三大疾病という言葉は

聞いたことがありますか?

がん・急性心筋梗塞、脳卒中

ですが、今回は

この内の『脳卒中』がテーマです!

 

一言に脳卒中と言っても

これら3種類があります。

①脳梗塞

②脳出血

③くも膜下出血

 

【①脳梗塞】

脳の血管が詰まる病気。

血管にコレステロールが

溜まるなどで動脈硬化が起き、

血栓の細い部分や狭い部分が

詰まって引き起こされます🩸

 

【②脳出血】

脳の血管が破れる病気。

脳の血管が破れ脳内で出血し、

その血液の塊が脳細胞を

圧迫して壊してしまいます🩸

 

【➂くも膜下出血】

脳の血管の動脈瘤が破れる病気。

脳表面の血管にできた動脈瘤が破裂して

脳を覆っているくも膜の下に出血します🩸

 

【原因と症状】

▷原因

高血圧、喫煙、多量飲酒、運動不足

▷症状

・突然の激しい頭痛

・ろれつが回らなくなる

・よくつまづく

・手足の力が急に抜ける

・二重に見える  など・・・

 

【まとめ】

脳卒中は発症すると約半数は死亡したり

重度の後遺症が残る場合も・・・

社会復帰できる人は約3割程度💦

日頃の生活習慣に注意しましょう!!

貯金が物足りない人は

保険でカバーすることも考えてみてください💡

 

★お金が消える〇〇タイプ★

02/26/2024 | Comment

\ムダ金に気づかない😭/

 

▷はじめに

「気がつくとお金がない」という方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方はお金が貯まらない人にありがちな

3つのタイプに当てはまっているかも。

自分に当てはまるのをチェックしていきましょう!

 

気がつくとお金がない

【無頓着タイプ】

無頓着なタイプの方は計画性がなく、

無意識にお財布を開く回数が多くなりがちに・・・。

それにもかかわらず何にお金を使ったのかを

覚えていないことが多いのが特徴です。

 

無駄な出費を垂れ流す

【めんどくさがりタイプ】

頭では無駄だとわかっていても手続きが面倒で

そのまま無駄な月会費や年会費を払い続けて

いることが多いです。小さな金額も時間が経てば、

チリツモで意外と大きな金額に膨れ上がります。

 

“安い”や”お得”に弱い

【残念な節約家タイプ】

節約意識は高いのに”安い”や”お得”に惑わされて

スーパーを巡ったり、まとめ買いをするタイプ。

節約のつもりが結局必要なものを買ってしまい

余計な出費の増加にも・・・節約には落とし穴も。

 

無頓着タイプの節約術

【お金を使うことを意識する】

お金を使うルールを決める

・コンビニに寄るのは買いたいものがある時だけ

・スタバは3日に1回 など

無駄遣いの上限を決める

・いきなり無駄遣い0はストレスが貯まるからNG

・コーヒー代は月3,000円までなど上限を決めると◎

何にいくら支払っているか見える化する

・出費を視覚的に確認するとお金に対する意識が

徐々に変わっていきます!家計簿アプリがおすすめ!

 

めんどくさがりタイプの節約術

【年に一度固定費を見直す日を決める】

使っていないサブスクを解約

・ほとんど見ていないVODや惰性で続けている

サプリメントなどやめてもいいものはやめる

クレカの見直し

・クレカはよく使うものを2枚ほどで十分!

年会費がかかるものはすぐ解約が◎

通信費の削減

・契約時に期間限定で無料でつけられたオプションが

有料になっていたり、プランが合っていないことも

 

残念な節約家タイプの節約術

【必要かどうかを購入の基準にする】

買い物の回数を減らす

・安さ基準で買い物をするのではなく、

買い物の回数を減らして必要なものだけを買う習慣が◎

好きなものにはお金をかける

・我慢する節約は衝動買いを引き起こしてしまいます。

好きなことには上限をつけるなどお金の使い方に

メリハリをつけるのが大切!

 

▷まとめ

お金が貯まらない方は無意識のうちに無駄遣いを

しているケースが意外と多いです。

ちょっとした出費もチリツモで大きく膨れ上がっていきます。

日頃の生活を振り返ってみると心当たりがあるのではないでしょうか?

自分のタイプを見極めて無駄な出費を防いでいきましょう❣

★月末退職は損 の落とし穴★

02/22/2024 | Comment

\月末退職は、本当に損なの?/

 

実はこれ、人によって

“当てはまるケース”と”そうじゃないケース”

があるんですよね。

ということで、今回は

月末退職が損といわれている理由や

そもそもどうしてそんなことが起こるのか?

といった内容について説明していきます💁‍♀️

 

月末退職に損や得をするというのは

「社会保険料の特徴」が

大きく影響しています!

社会保険料は、日割りがありません。

保険料がかかる、かからないは

“月末に保険に加入しているかどうか”に

よって決まります。

つまり・・・

月末退職=退職月まで会社の社会保険に加入している

といったこととなるわけなんです。

 

さらに!!日本では

「国民は何かしらの公的な

医療保険に加入しなければならない」

といったことが、義務とされています。

ですので、退職後も必ず

医療保険への加入が求められます。

💡これが今回の話の基になるルールです。

 

▷①月末退職で得するケース

今の社会保険料の方が

次に加入する医療保険の保険料より

安い場合です。例えば・・・

退職後に国民健康保険に加入する場合は

今後は”国民健康保険料”と”国民年金保険料”を

支払うことになりますが、

その合計額が、今の社会保険料より高いと

損した気分になるかも!?💦

 

▷②月末退職で損するケース

次に加入する医療保険の保険料が安い場合

または家族の扶養に入る場合です。

※配偶者の扶養に入る場合は

国民年金の保険料も免除になるため

さらにお得かも!?

※配偶者以外の家族の扶養に入る場合は

国民年金の保険料は免除になりません!

 

▷ここで注意!

ここで言う”損 得”は

「保険料について」のみ

の視点で話をしています。

実際は社会保険に自身で加入している方が

様々な制度を受けられるため、

良いこともあります❣

💡社会保険に自分で加入する方が

自身の将来の年金額もUPしますよね。

 

▷例えば・・・

社会保険に自分で加入していると

こんな制度を受けられます。

・4日以上の病気やケガで会社を休んだ際に

手当金がもらえる。

・産休期間中に手当金がもらえる。

・障害年金や遺族年金をもらえる可能性が

高くなる。      など

💡特に障害年金は

初診日に厚生年金に加入していたかどうか

で受け取れる可能性が広がります。

 

▷結論

「月末退職は損」は

このように、その人の状況や

考え方によっても大きく異なります!

ネットなどの言葉におどらされず、

自分にとって、損なのか得なのか

ちゃんと吟味していって

いただければと思います🤗

 

 

★社会保険は5つの保険の総称⁉★

02/16/2024 | Comment

\社会保険 初級編/

 

【社会保険とは】

会社員の方は、給料明細を確認すると

毎月の給料から色々天引きされている

ことがわかると思います。

その内の1つが「社会保険」と呼ばれるもので、

原則、加入が義務付けられる保険です。

その他、所得税や住民性など色々なものが

ありますが、今回は社会保険

フォーカスして解説していきます!

 

【5つの保険の総称】

社会保険とは、私たちの生活を保障する

ことを目的としたもので、万が一の事故に

備えるための公的な保険制度です。

また、社会保険は5つの保険の総称であり、

各保険ごとに保障が異なります。

・健康保険(※)・雇用保険

・介護保険(※)・労災保険

・厚生年金保険(※)

※健康保険、介護保険、厚生年金保険

の3つだけで”社会保険”と呼ばれることもあります。

 

【健康保険】

健康保険は、社会保険の種類の1つであり、

病気やケガ、それによる休業などの事態に

備える医療保険です。

皆さんが持っている健康保険証

この保険に加入している証になります。

3割負担“とも言われる、医療費の

自己負担が3割で済んでいるのは、

この保険のおかげです。

 

【介護保険】

介護保険は、社会保険の種類の1つであり

介護が必要な方に介護費用の一部を

国が負担してくれる制度です。

基本的に、40歳以上の方に加入が

義務付けられてる保険です。

この保険により、介護に要する費用の

自己負担が1割~3割のみで済みます。

※自己負担割合は、年収の多寡により決定されます。

 

【厚生年金保険】

厚生年金保険は、社会保険の種類の1つであり

いわゆる”年金“と呼ばれるものです。

実は、年金は毎月保険料を支払うことにより

老後の収入が保障されるという

保険の1種なのです。

なお、厚生年金は国民年金とは別もの

厚生年金保険料には国民年金保険料が

含まれています。

※年金受取金額:厚生年金>国民年金

 

【雇用保険と労災保険】

雇用保険と労災保険はいずれも

社会保険の1つであるものの、

2つ併せて労働保険とも呼ばれます。

労働保険は、失業などに備えた労働者の

生活や雇用の安定を目的とした制度です。

失業手当やハローワークなどは

この制度によって利用できるものです。

この2つは、補償対象が異なります。

雇用保険:失業休業(育児や介護等)

労災保険:労働災害によるケガ病気

 

【まとめ】

・社会保険とは、生活を保障することを

目的とした公的な保険制度

・原則、加入が義務づけられている

・5つの保険の総称

 

・健康保険により医療費が3割負担

・介護保険により介護費用が1~3割負担

・厚生年金保険はいわゆる年金

・年金は老後の収入を保障する保険の1種

 

・雇用保険と労災保険を併せて労働保険

・労働者の生活や雇用の安定が目的

★亡くなったらやっちゃNG★

02/12/2024 | Comment

\いざという時、後悔するかも・・・/

 

親族が亡くなった時に

やったらダメなことがあります😲

 

【やったらダメ❌】

①預金の引き出し

▷ダメな理由

・相続トラブルになる

・相続放棄できなくなる

・民事上罪になる可能性も

▷対策方法

・故人への利用以外は避ける!

・使った場合は何にお金を使ったか

領収書などで明確にする!

💁‍♀️高額な葬儀代などを一時的に

立て替える場合はありそうですね。

もしもの場合は領収書を必ずもらいましょう!

 

②口座を凍結する

▷ダメな理由

銀行は死亡を知った時点で

「口座を凍結」させてしまう!

つまり・・・

引き出し/振込/預入れ

公共料金/残高照会/ATM通帳記帳

全ての処理ができなくなります!

▷対策方法

・必要な手続きを終わらせてから

銀行へ伝える!

・凍結解除には2~3週間必要

💁‍♀️いろんな所に手続きしてる

流れでやっちゃいそうですよね。

ご両親にも伝えたほうが良さそう!

 

③遺産を使う

▷ダメな理由

・遺産の相続放棄ができなくなる!

故人に借金がある場合には

借金も相続する事になってしまう…。

▷対策方法

・遺産を使ってなければ

借金の「相続放棄」が可能!

・相続放棄は撤回できないことを

念頭に入れておきましょう。

💁‍♀️遺産=資産だと思いがちですが

実は借金も遺産の1つ・・・

良いもの悪いもの全部が遺産なんです!

 

④遺言書を開封する

▷ダメな理由

・家庭裁判所で「検認」が必要

相続人で揃って開封しないと

・5万円以下の過料

・不動産の名義変更

などができなくなるかも!

▷対策方法

・見つけても開封せず弁護士や

全ての相続人へ連絡する!

・遺言書は書き換えたり

捨てるのは絶対NGです!

💁‍♀️不動産の名義変更⁉

って思うかも知れませんが

実家が持ち家の人は注意してください。

 

➄すぐに戸籍謄本を取る

▷ダメな理由

・死亡届が反映されるのに1週間程度かかる!

→取り直ししないといけない

・手続き終了後に戸籍謄本返却してもらえる場合も!

→ムダに発行手数料を払ってしまう

▷対策方法

・死亡届を出してから2週間くらい後に戸籍を取る!

・戸籍謄本を使用後に

返却可能か確認しておく!

*戸籍謄本がいる主な手続き

・健康保険の申請・遺族年金の申請

・相続税の申請・銀行口座の名義変更

・不動産の名義変更・自動車の名義変更

💁‍♀️せっかく有給、お金を使って発行

したのに必要な情報が

載っていなかったら勿体ないですよね。

 

⑥携帯電話の解約・売却

▷ダメな理由

・全ての知人に訃報を伝えきれず

故人の携帯に連絡してくる場合が多い

・売却するとID、パスワードが不明に!

ネット証券、ネット銀行にログインできなくなる。

▷対策方法

。しばらくは解約しない!

・ログインID、パスワードを

親族だけがわかるようにする!

 

⑦事件性がないのに警察に連絡

▷ダメな理由

・死体検案書は高額

死亡診断書→3000円~1万円

死体検案書→3万円~10万円

※死因調査のための費用が

かかるので高額!

検案代・遺体搬送代・保管料

▷対策方法

・かかりつけ医に連絡する

・医師が、生きている時に診断していた

病気に関連した死亡と認める場合には

「死亡診断書」を発行してもらえます。

💁‍♀️持病がある場合には

かかりつけの病院、担当者を

把握しておきましょう!

※異状がある場合はお医者さんが警察へ連絡してくれます。

 

めったにない事だからこそ

間違った対応をすると大変なことになるかも😱