お知らせ

新着情報

2025.11.17

社員を守る経営とは?“給与を止めない”ための備え方

 
社員にとって、給与は「生活そのもの」です。
だから経営者は、どんな状況でも “給与を止めない経営” をつくる必要があります。

では、どうすれば会社を守り、社員を守れるのか?
答えはシンプルですが、深いです。

会社を止めない仕組みを、社長が“元気なうちに”整えること。

この記事では、中小企業の経営現場で多い“給与が揺らぐ瞬間”と、
その対策を実務ベースで解説します。

1】給与が止まるとき、何が起きているのか?

中小企業で給与が止まる原因は、
実は “不況”よりも“社長の不在” が圧倒的に多い。

【よくある3つのケース】
1. 社長の病気・事故(就業不能)
2. 資金繰りの乱れ(返済・固定費の負担)
3. 事業承継の詰まり(株式が動かない)

どれも突然起こる。
そして一度止まると、再開には大きな労力が必要です。

でも、逆に言えば──
“止まる理由”が分かれば、“止めない仕組み”は作れます。

【2】社員を守る経営 = 経営の“止まらない設計”

社員を守る経営とは、
「強い経営」ではなく、「止まらない経営」 をつくること。

そのために必要な柱は3つです。

① 社長の“就業不能リスク”を塞ぐ(給与の継続ライン)

会社が最も揺らぐのは、
社長が“亡くなる”ときではなく、
“働けなくなるとき”。
• 心疾患
• 脳疾患
• 事故
• 長期入院

これが起きると、
給与・返済・固定費が止まり、会社も止まります。

就業不能保険の導入は、
給与を止めないための“社長の命綱”。

単なる保険ではなく、
給与の延命措置 なのです。

② 給与を支える“固定費の最適化”

給与が止まる会社には必ず“共通点”があります。

それは、
売上が落ちた瞬間に赤字化する構造になっていること。

だから必要なのは、
• 固定費の棚卸し
• 返済スケジュールの再設計
• キャッシュフローの見直し

これらはすべて「給与を守るための経営行為」。

ここに渡邉CFOのような“数字の専門家”が入るだけで、
会社は一気に安定します。

③ 事業承継・自社株対策(社長不在時の“決裁ライン”)

社長が認知症になると──
株式の譲渡・決裁が完全に止まる。

これは中小企業の“給与が止まる最大の落とし穴”です。

法人保険を活用すれば、
• 自社株の買い取り資金
• 納税資金の確保
• 退任時の資金準備

これらを整え、
“決裁が止まらない会社”になる。

社員にとっての一番の不安は、
「会社はこの先どうなるのか?」
そこに答えられるのが、経営者の仕事です。

【3】「社員を守れる会社」は、こんな会社!

給与を止めない会社には、共通点があります。

☑ 社長のリスク対策が早い

☑ 数字を根拠に意思決定している

☑ 退職・承継の出口が設計されている

☑ “備え”を日常に組み込んでいる

逆に言えば、この4つさえ押さえれば
“社員が安心して働ける会社” は誰でも作れる。

【4】社員を守る経営とは、“優しさの実務化”

社員を守りたいという気持ちは、
どの社長も持っています。

でも、
“気持ち”だけでは社員は守れない。
“仕組み”で社員は守られる。

・社長が働けなくなるとき
・資金繰りが揺れるとき
・引退や承継のタイミング

そのときに会社を止めない仕組みが、
社員にとっての最大の“安心”です。

経営とは、
“強さ”ではなく、
“静かな備えで会社を守る優しさ” だと私は思っています。

経営者向けの情報共有チャット「エミシェア」を運営しています!
〝未来は、待つな。創れ。〟
興味のある方は、こちらからご参加ください。
▶▶ 参加はこちら
https://line.me/ti/g2/UlArZtVZ7q-zfXR1Cub86s0-zzwG67-J3F-ZrQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default